目次 |
---|
地球はすべての生き物の共通の財産なのに、 今や人間の都合だけで変えられています。 少しでも地球にやさしく生活するにはどうすればよいか、 いままでに考え実践してきたことをここに書きたいと思いました。
地球の環境を壊せば、必ず私たちの生活にも影響がでます。 自然は巧みなリサイクルの輪で成り立っているのですから。
その根本原理は 3R (reuse:繰り返し使う、reduce:ごみを減らす、recycle:資源に再利用する) ですが、 これに2つの R (repair:修理して使う、renewable:自然再生できる素材を使う) を足した 5R を提唱します。
ものを大事にし、むやみに捨ることを戒める言葉もったいないには、 ものへの尊敬と愛着の念がこめられています。ケニアの自然活動家でノーベル平和賞を受賞した ワンガリ・マータイさんが、環境保護につながるすばらしい言葉だと、私たち日本人に再確認させてくれました。
エコロジーな生活は地球環境を守る知的ゲームとして考えるとこれもまた楽しいです。
ゴミとして出すものを減らし、 資源になるものはリサイクルにまわすようにしています。 このようにすると、ゴミは1週間に1回出す程度に減らすことができます。 また、買い物は買い物袋を持って行き 余分な袋などはもらわないようにしています。
基本的に自然のものは、自然に返せるものです。 自然にはリサイクルするシステムがすでに存在しています。 ですからむやみに殺虫剤などは使わず、いろいろな生き物とのお付き合いを大切にしましょう。
通勤中、自宅から最寄の駅、駅から会社まで歩いているとき、 空き缶や空き瓶を見つけたら拾って、最寄のゴミ箱に入れています。 はじめて5年で1万本を超えました。 これらのゴミも資源として再利用されているばずです。
いつも歩く公園を毎朝お掃除してくださる方がいらっしゃいます。 たぶん定年後の方のようにお見受けしますが、頭のさがる思いです。 こういう姿を見て、ゴミを捨てないようになってくれるといいのですが。
事故にあっても、病気になっても野生動物にはお医者さんがいません。 そしてどんなに痛くても我慢するしかないのです。 もし人間が動物の中で一番賢いのなら、 他の動物のことを考えてあげるのは当然でしょう。 人が気づかないうちにも、多くの悲しい死があるものです。
そのために、周囲でバルサンなどをたくと我が家にゴキブリが飛来し困ることも多いです。最近蟻も増えました。けれどもそれらを食べる昆虫や動物もいるので、楽しめます。 例えばやもりは我が家に棲みついています。夜キッチンの窓ガラスにとまって飛来する 昆虫をまっている姿をよく見かけます。がんばれと応援したくなります。
近代文明は自然を克服しようとばかり考えてきましたが、 自然と協調しようとするほうが、より自然な生き方ではないでしょうか?
活動の一環として、野生動物との共生を模索しています。 事故などで怪我をした動物の原因を詳細に調査し予防することが共生につながります。
日本海には、韓国からの大量の漁具のゴミが流れ着くそうです。 そのなかでアナゴをとるプラスチック製の筒状の罠が最も危険なものです。 ひとつの縄に15000個もの筒状の罠がついています。 縄が途中で切れたり、流れて見失ったものが日本海の底には無数にあるそうで、 それら一つ一つがずっと罠として、ゴーストフィッシングし続けることになります。 なんと残酷なことでしょう。
生物は本来生息していた場所をはなれると、人の予想をはるかに超えた影響をおよぼすことがあります。 このことは、人間の都合で持ち運んではいけないことを強く警告しています。
地震や災害時にも有効なので市民の森や公園などに積極的に利用してほしいです。 正和電工のホームページの説明を抜粋しました。
糞尿や生ゴミの成分は殆どが水分です。その水分をオガクズに保水させ、加熱し、スクリューで撹拌し、蒸発させます。 水分は臭いを発生することなく蒸発します。残った約10%の固形分を微生物分解し、発散させます。 特別な菌の使用は不要です。糞尿に含まれている腸内細菌と自然界に生息している微生物の働きで水と二酸化炭素に分解処理されます。 糞尿で蒸発も分解もされない無機成分(窒素、リン酸、カリウムなど)が「残さ」として残り、粉状態でオガクズに吸着します。 見た目はオガクズの色が変わるだけで糞尿は消えたように見えます。 糞尿という「水分の出と入り」の相関関係と、「オガクズの含水率の状態」でバイオトイレの原理が成り立っています。 オガクズの交換は年に2〜3回が目安。 使用後のオガクズは理想的な有機肥料となります。
自然との共生をかかげる企業はたくさんありますが、これほど熱心にまじめに取り組んでいる企業を知りません。 それはアウトドアウェアを製造販売しているパタゴニア社です。
パタゴニア社は、自然環境の保護、回復のために売上の1%を利用することを誓約しています。 また、製品の材料も吟味し、コットン製品をオーガニックコットンに全て切り替えました。 その理由は以下のとおりです(パタゴニア社のホームページから引用させていただきました)。
パタゴニア社の社員は、パタゴニアの自然を回復させるために、買取った広大な廃墟とかした牧場を国立公園にするために、 有刺鉄線と杭を取り除くボランティアをしています。 企業は利益を追求するためだけでなく、かけがいのない地球を守る運動にも積極的に活動してほしいです。 このような精神で作られた製品はすばらしいにちがいありません。
最後に社名でもあるパタゴニアについて少し説明します。 パタゴニアは国の名前ではなく、地理的環境を1つにする地域の名前で、 南米のチリとアルゼンチンの南部地域の南緯40度以南を指します。 国境線上を南北に長く連なるアンデス山脈がパタゴニアの環境をはぐくんでいます。 アンデス山脈上には広大な氷床が横たわり、そこから流れでる氷河は、 西側の海岸線を削り美しいフィヨルドを形づくっています。 東側は豊かな水を得て、ナンキョクブナの森が広がる湿潤で動植物の豊かな森林地帯ですが、 その先は大西洋まで、乾燥した平坦で広大なパンパ(荒野)です。 またパタゴニアは、偏西風の影響と氷床からの冷たく重たい風が東側に吹くため、いつも強い風が吹いており、 風の国と呼ばれています。
品目 | サイト | 概要 |
---|---|---|
本/CD/DVD | livedoor's recycle | 不要になった本/CD/DVD を申し込むサイト |
PC | 家庭系PC リサイクル | PC をリサイクルするための方法がかいてあります |
日本民家 | 日本民家再生リサイクル協会 | 日本民家を保存・再生・リサイクルするための NGO のページ |
トナー | リサイクルトナー専門店 | リサイクルしたトナーを販売しています |
全般 | 暮らしのリサイクルリンク集 | リサイクルリンク集 |
生ごみ | 生ごみリサイクル全国ネットワーク | 堆肥の作り方など有用な情報満載 |
項目 | サイト | 概要 |
---|---|---|
クッキング | 東京ガス エコクッキング | 買い物、料理、片付けの方法があります |
洗う | せっけん百科 | せっけんに関することなら何でもわかります |
下記の本を読んで、自然の大切さを学びました。 そしてすぐに作者が大好きになりました。
著者 | 本の名前 | 出版社 |
|
---|---|---|---|
ジャレド・ダイアモンド | 銃・病原菌・鉄 上下 | 草思社 | |
高橋延清 | 森に遊ぶ | 朝日新聞社 | |
樹海に生きて | 講談社 | ||
山極寿一 | ジャングルで学んだこと | フレーベル館 | |
ゴリラ雑学ノート | ダイヤモンド社 | ||
サルはなにを食べてヒトになったか | 女子栄養大学出版部 | ||
盛口密 | 森からの手紙 | 創元社 | |
なんでこんな生物がいるの | 日経サイエンス社 | ||
僕らが死体を拾うわけ | どうぶつ社 | ||
宮崎学 | 野生動物が見つめるゴミ列島 | 太郎次郎社 | |
松沢哲郎 | おかあさんになったアイ | 講談社 | |
アイとアユム | 講談社 | ||
今泉忠明 | 絶滅動物誌 | 講談社 | |
灰谷健次郎 | いま、島で | 文化出版局 | |
小泉武夫 | 微生物が未来を救う | KTC 中央出版 | |
食の堕落と日本人 | 東洋経済新報社 | ||
畑正憲,C.W.ニコル | 森からの警告 | CBS・ソニー出版 | |
高木仁三郎 | いま自然をどうみるか | 白水社 | |
市民の科学をめざして | 朝日新聞社 | ||
武谷三男 | 罪つくり科学 | 青春出版社 | |
広瀬隆 | 柩の列島 | 光文社 | |
奥野良之助 | 金沢城のヒキガエル | どうぶつ社 | |
本山賢司 | こんなに楽しいご近所自然探検 | 新潮社 | |
佐光紀子 | ナチュラルに暮らす70の方法 | ブロンズ新社 |