Google Earth で世界を旅してみませんか?

アジア大陸 日本中国 インドトルコサウジアラビア
アメリカ大陸 カナダアメリカ パナマブラジル
ヨーロッパ大陸 フランス
オーストラリア大陸 オーストラリア
アフリカ大陸 エジプトアルジェリアザンビア
太平洋 仏領ポリネシア

アジア大陸

日本

函館 五稜郭
緯度:41.47N 140.45E  上空:890m
根室 野付崎
緯度:43.39N 145.16E  上空:24Km


巾着田
高麗川の蛇行により永い年月を経て巾着の形になった中洲。
曼珠沙華の里としても有名です。
埼玉県日高市大字高麗本郷
緯度:35.53N 139.19E  上空:1Km
東京タワー
緯度:35.39N 139.44E  上空:580m


羽田空港
緯度:37.33N 139.47E  上空:9300m
成田空港
緯度:35.46N 140.23E  上空:3500m


横浜中央図書館
中央の六角形の集合体。左は野毛山
緯度:35.26N 139.37E  上空:500m


江ノ島
緯度:35.18N 139.28E  上空:1400m


米軍深谷通信隊
横浜市泉区深谷町にある地図上で円形の土地
緯度:35.23N 139.30E  上空:1200m
米軍相模原住宅
神奈川県相模原市上鶴間にある緑に囲まれて点在する住宅。
日本人の住宅に比べて、なんと贅沢なことでしょうか?
緯度:35.31N 139.25E  上空:1Km
若狭湾に浮かぶ養殖いかだ
緯度:35.32N 135.28E  上空:890m


瀬戸大橋 児島坂出ルート
緯度:34.27N 133.43E  上空:30Km


長崎県端島 通称軍艦島

良質な強粘炭が取れ、隣接する高島炭鉱とともに、日本の近代化を支えてきた炭鉱の一つだった。 石炭出炭量が最盛期を迎えた1941年には約41万tを出炭。 人口が最盛期だった1960年には5,267人が住んでいて、人口密度は東京特別区部の9倍以上に達した。 1974年に閉山し4月20日まで住民は全て島を離れ、無人島となった。
緯度:32.37N 129.44E  上空:560m


阿蘇山
緯度:24.26N 122.59E  上空:25Km
沖縄 勝連崎沖の石油タンク
緯度:26.21N 127.57E  上空:3Km


日本の最西端 与那国島
緯度:24.26N 122.59E  上空:25Km

中国

紫禁城:現在は故宮博物館
緯度:39.54N 116.23E  上空:1Km
チベット自治区ラサにあるポタラ宮
緯度:29.39N 91.07E  上空:500m


インド

タージ・マハル
緯度:27.10N 78.02E  上空:1300m



トルコ

トプカプ宮殿
15世紀中頃から19世紀中頃までオスマン帝国の君主が居住した宮殿。
イスタンブル旧市街のある半島の先端部分、三方をボスポラス海峡とマルマラ海、金角湾に囲まれた丘に位置する。

緯度:41.00N 28.59E  上空:620m
ボスポラス海峡(Bosporus)
トルコのヨーロッパ部分とアジア部分を隔てる海峡。

緯度:41.07N 29.07E  上空:49Km


サウジアラビア

円形農場
1つ1つの点が農場です。

緯度:20.11N 44.52E  上空:142Km
左より 120Km 接近しました。
中心部で地下水を汲み上げ、そこを軸に長いパイプを車輪に乗せて、ゆっくりと回転させながら作物に水を供給します。

緯度:19.53N 44.53E  上空:24Km

アメリカ大陸

カナダ

ナイアガラの滝
左側がカナダ、右側がアメリカ

緯度:43.04N 79.04W  上空:950m
グランビル島
緯度:49.16N 123.08WW  上空:1600m


アメリカ

グランドキャニオン
緯度:36.13N 112.20W  上空:3300m
ビンガム露天採銅所
どんどん掘り進み、底まで600mあるそうです。

緯度:40.31N 112.07W  上空:4500m


円形農場
中心部で地下水を汲み上げ、そこを軸に長いパイプを車輪に乗せて、ゆっくりと回転させながら作物に水を供給します。
緯度:43.38N 113.22W  上空:15Km 緯度:42.28N 113.16W  上空:20Km

ディズニーランド
緯度:25.07N 34.51W  上空:800m
左端のキーウエストまで海の上に細い道が見える
緯度:24.37N 41.53W  上空:21Km



ニューヨークのグランドゼロ

緯度:40.42N 74.00W  上空:460m



パナマ





パナマ運河
水色の部分が運河です。白く浮いているのは雲です。

緯度:9.00N 79.40W  上空:68Km


ブラジル




イグアスの滝

アルゼンチン、ブラジルの二国にまたがる、世界三大瀑布の一つ。
イグアス川の下流にありユネスコ世界遺産に登録されています。
最大落差80メートル以上。「悪魔の喉笛」(Garganta del Diablo)が有名な観光名所である。 歩いても船でもヘリコプターでも観光できる。
イグアス(Iguazu)とは先住民の言葉で大いなる水(Y Guazu)という意味。

緯度:24.41S 54.26W  上空:670m


ヨーロッパ大陸

フランス

モンサンミッシェル

フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島に築かれた修道院。
カトリックの巡礼地のひとつであり、「西洋の驚異」と称される。

緯度:48.38N 1.30W  上空:1500m
エフェル塔

緯度:48.51N 2.17W  上空:2Km

オーストラリア大陸

オーストラリア

ゴールドコースト
緯度:27.59S 153.25E  上空:3Km
フレーザー島
砂でできた島では世界一の大きさ。
島はブリスベンから北に約200qの所にあり、南北175m、幅25qの広域な砂の島となっています。 島の最高高度は260mです。

緯度:25.18S 153.22E  上空:108Km


シドニーのオペラハウス
緯度:35.51S 151.12E  上空:630m
エアーズロック
西オーストラリアにあるマウント・オーガスタスについで、世界で二番目に大きな単一の岩石。

緯度:25.20S 131.02E  上空:3Km


ブリスベン
緯度:27.28S 153.02E  上空:4Km
パース
世界一美しい街といわれています。

緯度:31.58S 115.51E  上空:15Km


アフリカ大陸

エジプト

3つのピラミッド
左からメンカウラー王、カフラー王、クフ王のピラミッド

緯度:29.58N 31.08E  上空:1800m
テーベの遺跡
中央部がラムセス二世の葬祭殿
王家の谷は左上
ナイル川東岸、地中海から約800km南方にあります。

緯度:25.43N 32.36E  上空:470m


アルジェリア


カスバ

緯度:36.47N 3.34E  上空:650m




ザンビア


ビクトリア滝

ザンビアとジンバブエの国境にある滝
ザンベジ川の中流にあり、最大幅が1,700m、
最も深い滝壷は落差が108mある。
世界三大瀑布の1つ(他の2つはナイアガラ滝とイグアス滝)。
1855年、イギリスの探検家デイヴィッド・リヴィングストンによって発見され、
イギリスのヴィクトリア女王にちなんで名付けられた。

現在、川の浸食により、滝がなくなることが懸念されています。

緯度:17.55S 25.51E  上空:840m

太平洋

仏領ポリネシア

環礁
緯度:4.37N 168.44E  上空:60Km