知恵袋


生活
掃除
料理
重曹について
健康で過ごすために 癌を防ぐ食生活 ぼけないために 脳梗塞の麻痺とは?
Do It Yourself 網戸の張替え 木製棚を作る

手つくり化粧品 お手軽ローション 美肌化粧水 手つくり化粧品を作る素材屋さん
雑学 数の単位 寿の年 西暦和暦変換
参考にした本

生活

  1. 小さな蟻がたくさん砂糖入れにはいりこんでしまったら?
    砂糖入れの容器ごと冷凍室にいれておくと蟻は凍死してしまいますので、それらを取り除いて、砂糖は煮物などに使えばいいのでは。

  2. ゴキブリを殺虫剤を使わないで退治するには?
    ゴキブリを殺虫剤を使わないで、なんとかしたいと長年考えてきました。

    ゴキブリほいほいを使ったら、我が家のヤモリのあかちゃんがくっついてしまい、後の祭りでした。 そこで何とか安全な方法がないかといろいろ試して成功した方法がこれです。

    高さ10cm以上で直径が5cmくらいのガラスビンに臭いの強い食べ物(ゴキブリが好むもの。例えば削り節など。なんでもいいのです。残りもので)を入れます。 すると落ちても這いあがれず、翌日見つけたら水死させればよいのです。
    小さいゴキブリを退治したい場合は、ガラスビンの直径を小さいものにするといいです。

    最近昆虫の生態図鑑を読んで知ったのですが、 昆虫学者安富和男の著書『ゴキブリ3億年のひみつ』によると、アシダカグモが2,3匹いる家では、そこに住むゴキブリは半年で全滅するそうです。 我が家でもアシダカグモを飼っていますが(勝手に入ってきて台所にいます)、活躍してくれているのですね。

    アシダカグモは素手で触らない限り、人間には無害ですので、もしいたら殺さないで共生するのがいいと思います。 なお我が家にはヤモリも大切なパートナーとして棲んでいます。

  3. クリーニングに出したあと、はじめて着る服には折りじわができてしまいます。 入浴後のお風呂場にかけておくと、翌日にはしわがとれて自然になります。

  4. 風邪をひかないためには、うがいと手洗いは欠かせません。 手洗いの手順を説明します。朝夕2回と外出から帰ったときは欠かさずやりましょう。

  5. 夏暑さで寝苦しい夜は、冷やしたアイスノンを枕の上にのせて、首を冷やすとぐっすり眠れます。 また洋菓子を買ったときなどについてくる保冷剤をいっしょに使うと、なお効果的です。

  6. 使い古した歯ブラシはお掃除に欠かせません。 窓枠の掃除、レンジ周りの油汚れとり、細かい場所の掃除等に便利です。すぐに捨てないで活用しましょう。

  7. ベランダ菜園の基礎知識です。

掃除

材料内     容
歯ブラシ 窓枠の掃除、お風呂場の目地汚れ、レンジ周りの油汚れをとるのに便利です
重曹




重曹についても参照ください
油で汚れたお皿を洗う前に、食器に残っている汚れをボロ布などでこすり取った後、 重曹をパラパラと振りかけておいて洗います。

焦げ付いた鍋やフライパンには、水を張り、重曹を小さじ2くらい入れて沸騰させます。 火を止めて数時間放置しておくと焦げが浮き上がってきます。 多少残った焦げは、タワシなどでこすれば簡単に落とせます。

重曹湯は、血管を拡張し、血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、 冷え性、皮膚の活性化などに効果があります。 沸かしたお風呂の中に重曹をひとつかみ入れてよく混ぜて入浴します。

オレンジの皮をアルコール漬けした汁 油汚れが簡単に溶解しますので、レンジフードなどのべたべた汚れには最適です
塩素系漂白剤 お風呂場の目地汚れをとるのに歯ブラシに付けて、汚れた部分を擦ります。 簡単にきれいになりますが、換気をよくしてやってください

料理

項目内     容
片栗粉は水に浸す とろみをつけるために水とき片栗粉を使いますが、使う20分くらい前から同量の水に浸します。 充分水分を吸うとダマになりにくく、滑らかなとろみがつきます。
パスタの茹で方 パスタはアルデンテで食べたいものです。茹で時間が書いてありますが、それより1分半早く出して、 パスタソースの中でソースとからめながら熱を通すと、大変おいしくいただけます。
また、ブロッコリーやアスパラガスなどはいっしょに茹でると手間いらずです。
山芋 山芋を扱うと手がかゆくなります。 それは山芋に含まれているシュウ酸カルシウムの針状の結晶が壊されてバラバラになり、手や口などにささってかゆみが発生します。 シュウ酸カルシウムは酸に弱いので、あらかじめ酢をうすめた液に手をいれてから扱うとかゆみを感じません。 またむかごはご飯といっしょに炊き込むとおいしいです。
春雨 春雨はお湯でもどしてから使うより、そのまま使ったほうが便利です。
マーボ春雨の場合は、汁があるうちに入れて汁を吸わせます。
ハンバーグにいれる場合は、1cmくらいに切ってから入れます。 このとき玉ねぎのみじんきりは生でいれます。野菜からでた水気を春雨が吸っておいしくできます。
乾燥芽ひじき ちいさいひじきなので、ご飯を炊くときいっしょにいれると、 ひじきご飯が簡単にできます。
らっきょの漬け汁
活用法
らっきょの漬け汁を捨ててしまうのはもったいないです。いろいろ工夫できそうです。
  • ピクルスの漬け汁として使い、きゅうり、にんじん、みょうがなどを漬け込む。
  • タルタルソースにらっきょのみじん切りとともにいれる。
  • ドレッシングの酢の代用として使う。
豆乳利用法
にんにくの醤油漬け 新にんにくが出たてのときに漬けると1年もちます。
にんにくをつかう料理には、すぐに使えてとても便利ですし、くさみが和らいでどんな料理にも使えます。
また漬け汁(醤油)はかつおの漬丼を作る漬け汁に使うととてもおいしいです。
乾燥カットわかめ 急いでいるときの味噌汁の具として、そのまま入れると食べるときにはすっかり大きくなってとても便利です。
お麩の利用法 お麩は水分を吸収する力が大きいそうで、 ハンバーグを作るときのパン粉の代わりにするとおいしいです。 また茶碗蒸しの具としてもおいしくいただけます。
簡単温泉卵 電子レンジの真ん中に、器に卵とだし汁 50cc を入れ、上にお皿を載せて、 500W で 80 秒暖めると温泉卵になります。
切干大根 冬大根が安いときに作ります。大根を長さ 5cm の輪切りにし、 それを数ミリの厚さにきり、更に 1cm の幅の短冊にします。 これを蒸し器で 10 分くらい柔らかくなるまで蒸します。 それを広げた新聞の上に広げて干します。からからになったら出来上がりです。 冷蔵庫の野菜室で保存します。
味噌汁の具として、じゃがいもといっしょに食べるのが一番おいしいです。
まぐろの漬丼 まぐろを漬ける醤油には、酒を少しいれると生臭さがとれておいしくなります。
ドレッシング ドレッシングは工夫しだいでいろいろなもので作れます。
  1. たまねぎおろしとオリーブオイルとお酢
  2. 辛味大根おろしとお酢
  3. ヨーグルトとマヨネーズを和える
  4. 三杯酢とゴマ油
  5. マヨネーズ、牛乳、アンチョビ、粉チーズ
調味料がべたべた
になってしまったら
なんでも冷蔵庫に2、3日いれておけば庫内は乾燥しているので、さらさらになります。塩、砂糖など。
またおせんべいなども冷蔵庫で保管すると湿気ません。
煮込み料理 真空保温調理器シャトルシェフ を使うとほとんどを保温で調理できますので、省エネはもちろんのこと、 火のそばにいる必要がありませんし、肉も柔らかく仕上がります。冬の煮込み料理には最適です。

重曹について

重曹の正式名称は炭酸水素ナトリウム (NaHCO3) 、別名はベーキングソーダで、 自然界や人体にも存在するナトリウム化合物中で最も弱いアルカリのひとつです。 重曹の PH は 8.2 とごく弱いアルカリ性で、そのまま海にながせる排水基準を満たしていて天然物質なため、 地球だけでなく人体にもやさしく無害な物質です。しかも強力な助っ人なので、多いに利用しましょう。

重曹の用途はたくさんあります。 研磨、軟水化、中和、発泡、消臭の基本の5つの作用があり、これらは掃除、料理などに活躍します。

使い方には次の3つがありますが、湿気を含むと固まりやすくなりますので、 高温多湿をさけ、冷暗所で保管してください。

  1. 粉のまま使う
    洗うだけでなく、消臭や吸収したりと、最も用途が広いです。

  2. 水溶液で使う
    200ccの水に大匙1弱の重曹を溶かして使います。

  3. ペーストで使う
    重曹に水を加えるとペーストになります。硬さは用途で調整しますが、 乾燥すると固まるので、使いきりにします。

お掃除での利用法

作用項目手順
研磨シンク、ガスコンロ 重曹の粉をふりかけ、湿らせたスポンジでこすると、油汚れなどが簡単にとれます。
あとでよく水拭きします。
換気扇などの頑固な汚れ 重曹ペーストを塗り、しばらくおきます。
酸水をスプレーし、スポンジで拭き取り、水拭きします。
鍋の焦げ付き 重曹ペーストを塗り、しばらくおきます。
柔らかい金属たわしで磨きます。
アルミ製の鍋を重曹で磨くと黒ずみますのでさけてください。
トイレタンク上部の水垢 1.重曹の粉をふりかけます。
2.スポンジでこすります。
消臭水筒 水筒に重曹とお湯を入れて、ふたをしてよく振ります。
中をよく水洗いします。
生ゴミ 1日数回、生ゴミに重曹の粉を振りかけます。
冷蔵庫 ビンなどに重曹の粉を入れ、ガーゼでふたをして冷蔵庫内に入れておくと脱臭できます。
袋に重曹の粉を入れ、口をひもで結びます。
これを靴の中にいれておくと、脱臭できます。

お料理での利用法

効果項目手順
柔らかくする豚の角煮 1.豚バラかたまり肉は大きめに角切りし、重曹をふりかけて全体にもみこみ、5分くらいおいておきます。
2.これを熱したフライパンに入れ、全体に焼色をつけます。
3.鍋に水と肉を入れ、沸騰したら弱火で1時間ゆでます。
4.ゆで汁をすて、ぶつ切りのねぎと薄切りしょうがをひたひたの水をいれ沸騰させ、
5.酒 1/2 カップ、醤油大匙2、砂糖大匙2を入れ、弱火で1時間煮ます。
大根をゆでる 大根の輪切りは重曹ひとつまみを入れた水でゆでると、やわらかくなります。
ぷりぷりさせるえびやいか えびやいかは下処理するとき重曹ひとつまみを軽くもんでおくと、ぷりぷりになります。
えびのフリッター 衣の材料に重曹ひとつまみを入れると、ぷりぷりになります。
発色効果温野菜 野菜をゆでるとき水を沸騰させたら重曹ひとつまみを入れると、野菜の色が鮮やかになります。
軟水化 軟水で作る料理や飲み物は、素材の味や香りを引き出し、まろやかなおいしさになるといわれています。
硬水の水に重曹を入れると軟水にかえることができます。
膨張パン パンなどをふくらませたいときに使います。

その他の利用法

効果項目手順
スキンケアひじやかかと 1.オリーブ油大匙1に重曹大匙1をまぜて、ペーストにします。
2.ひじやかかとの気になる部分にペーストをつけてやさしくマッサージします。
3.洗いながし、クリームをぬります。
お風呂に入れないとき 1.洗面器にお湯を入れ、重曹大匙1を加えます。
2.タオルを浸してから絞り、体をふきます。
スクラブ洗顔 ざらつく部分を週1、2回を目安にスクラブ洗顔しましょう。
1.洗顔料をあわだてます。
2.これに重曹を小さじ1加えて、泡をつぶさないように混ぜます。
3.皮脂の多い部分を中心に、やさしく洗います。
4.水でよくすすぎます。
入浴剤重曹湯 重曹湯は、血管を拡張し、血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性、 皮膚の活性化などに効果があります。 沸かしたお風呂の中に重曹をひとつかみ入れてよく混ぜて入浴します。

購入方法

商品としては手軽に買えますので、おためしください。

製品名販売元値段コメント
炭酸水素ナトリウム 500g 大洋製薬株式会社400 薬品ですので食用やスキンケア用に使います。
重曹洗剤 270g 株式会社大創100 100円ショップのダイソーにあります。こちらはお掃除用に使います。

健康で過ごすために

健康で過ごすためには、日頃のちょっとした注意でずいぶん違うものです。 そのちょっとした心がけを書いてみました。
なかでも喫煙、肥満は、健康の最大の敵であることを肝に銘じて生活しましょう。

  1. 塩分の取りすぎに注意しましょう。1日 10g 以内に抑えます。
    きゅうりに塩をふると水分が出てしまうの同じで、塩分の取りすぎは人間の細胞に悪影響を及ぼします。
  2. りんごは医者を遠ざけるといいいます。りんごを毎日たべていると、便通がよくなりおなかがすっきりします。
  3. にんにくを適度に使うと免疫力が向上します。臭いが気になる方は醤油づけがお奨めです。 作り方はレシピ集を参考にしてください。
  4. 緑黄色野菜を毎日食べましょう。また果物を毎日たべる習慣をつけましょう。
  5. 毎日最低でも30分は歩きましょう。足は第2の心臓といい、よく歩くことで体力の衰えを防げます。
  6. 水分の補給を忘れないようにしましょう。特に入浴後には必ずコップ1杯を補給しましょう。 血液をスムーズに循環させるためには大切なことです。

癌を防ぐ食生活

世界保健機構が発表した指針です。
  1. 塩分を控える:1日 6g 以下
  2. 1日 400g 〜 800g のくだもの、野菜をたべる
  3. 1日 600g 〜 800g の穀類、豆類をたべる
  4. 1日 赤肉は 80g 以下におさえる

もちろん食事以外にも、考えるべきことがあります。

  1. 喫煙しない
  2. 暴飲暴食しない
  3. 充分の睡眠をとる
  4. 穏やかな気分で過ごす

ぼけないために

やる気がぼけを防ぐそうで、 次のような人がぼけないそうです。

  1. 本を読む人、新聞を読む人
  2. 物忘れを気にしない人
  3. 書く人、語る人
  4. 人の世話をする人
  5. 感動を忘れない人
  6. いくつになっても張りと甲斐を求める人

若いときから仕事以外に趣味を持ち、退職した後も自分の趣味を深めたり、拡げたりする人はぼけにくいと言われています。 ぼけない人は頭をよく使う生活をしていることが分かります。 自ら本を読み、考え、書いて、人に語るという能動的な姿勢が脳を一番活性化します。 また趣味は能動的な行動以外のなにものでもありません。 この能動的な姿勢は当然ながらやる気に支えられています。

やる気の脳は側坐核そくざかくです。 側坐核は、尾状核(びじょうかく)という部分にもたれかかるようにして垂れ下がっていて、 直径が2mmで、重さが0.2グラムという小さい脳です。 おでこと耳の間くらいにあります。

側坐核は意志・創造の脳(前頭連合野)、好き嫌いの脳(扁桃核)、記憶の脳(海馬と側頭葉)、 欲の脳 (視床下部)、生命維持の脳(脳幹)と密接な連絡を取っています。 やる気がでてくるともっと工夫してやりたくなる(前頭連合野)、 やっていることが好きになる(扁桃核)、好きなことは試験がなくてもしっかり記憶している(海馬と側頭葉)、 もっと何回でもしたくなる (視床下部)、 ご飯の時間になっても大丈夫(脳幹)という状態になりますが、 これらはすべて側坐核がそれぞれの脳を活性化しているためです。

脳梗塞の麻痺とは?

介護していて脳梗塞のうこうそくのかたが多いのですが、本人が喋れないなどの障害があるので、 どう対処していいのか、大変困惑します。そんなとき高名な免疫学者であり、 患者でもあった多田富雄氏の「寡黙なる巨人」を読んでよくわかりました。 麻痺についての詳細はこちらをご覧ください。

Do It Yourself

網戸の張替え

アルミサッシの網戸の張替えをやってみましたが、意外に簡単できれいにでき安価だったのでご紹介します。
張替え網を買うと中に説明書がありますのでそれを参考にしましょう。 必要なものは、DIY 専門店に行くとそろっています。

項目内  容  の  詳  細
必要なもの張り替え用ローラー、カッターナイフ、張替え網
網押さえゴム:使用中の物と同じ直径のものを求めます
手順
  1. 網戸のあった場所を枠に記入してからはずし、レールなどを掃除します。
  2. 古い網を固定してあるゴムと網をはずし、溝を掃除します。
  3. 網は表面を下にして張りますが、溝に平行になるように左右、下に余裕をとって固定します。
  4. 網押さえゴムははじめに長いほうから入れますが、端は5cmくらい短いほうに入れてからはじめます。
    角はしっかり入れましょう。一部たるみができたら、はずせば修正できます。
  5. 4隅を固定できたら余分な網をカッターナイフで切り落とします。 このときナイフで張ったところを切らないよう十分注意しましょう。
  6. 切りはしを整理してもとの場所に網戸を入れれば完成です。

木製棚を作る

DIY 専門店にはフリーラックポールという便利で手軽に棚を作れるポールがあります。 このポールには 10cm ごとに溝がきざまれていて、そこに厚さ 18mm のパイン集成材を棚板としてはめこみ、 木ねじで固定すれば、自由なサイズの木製棚ができます。

なおフリーラックポールには、ニスを塗ってあるものとないものがあります。 お好みで選んでください。

項目内  容  の  詳  細
必要なもの フリーラックポール4本 長さ 87cm,117cm,147cm,177cm,207cm,237cm 等があります
18mm のパイン集成材は棚の数分 長さ 60cm,91cm,120cm,182cm 巾 25cm,30cm,35cm,40cm 等があります
固定用木ねじ 3.5mmx38mm,3.5mmx45mm,3.5mmx50mm,3.5mmx55mm,3.5mmx60mm 等があります
手順
  1. パイン集成材をよく見て前面にする部分を決めます。
  2. はじめに2本のフリーラックポールを溝を上にして寝かせて、パイン集成材を棚の数ぶん、その溝にはめこみます。
    溝は10cm間隔にありますので、棚の間隔をあらかじめ決めておきましょう。
  3. 残りのフリーラックポールを溝を下にしてパイン集成材の上に載せ、溝にはめこみます。
  4. 上のフリーラックポールのねじ穴から木ねじでパイン集成材を固定します。各4ヶ所ずつあります。
  5. 上下を回転させ、残りのフリーラックポール2本も同様に固定したら出来上がりです。

材料と手順を写真で説明します






材料  上から

フリーラックポール4本:117cm
パイン集成材4枚:60cm X 30cm X 18mm
ドライバー
木ねじ50本:3.5mm X 38mm

棚は下から40cm、40cm、30cm間隔で4段作ります。




手順1,2,3

パイン集成材をフリーラックポールの溝にはめこみます。
ここで前面になる部分を決めます。
きれいな面が前面になっているか、よく調べましょう。




手順4

フリーラックポールのねじ穴から木ねじでパイン集成材を固定します。
パイン集成材がフリーラックポールの溝からはみ出ないよう注意します。




手順5

完成です、これは上からの写真です。
この棚は小さくて4段なので約1時間半でできあがりました。

なお前面と背面のフリーラックポールの使い方には次の2つがあります。用途によって使いわけてください。






フリーラックポールの使い方
  1. 背面のフリーラックポールを前面と同じ方向にする。
  2. 背面のフリーラックポールを前面と垂直の方向にする。

この写真は2のように使った例です。

フリーラックポールのねじ穴から、木ねじで背後の柱などに固定でき、より安定します。
この場合、背後の柱に固定する木ねじはより長いもの使うほうが効果的です。

手つくり化粧品

手軽に自分好みのローションを作ってみませんか?
防腐剤などが入っていないので、過敏症の方にはいいですよ。 100cc くらいを1ヶ月で使い切りますので新鮮ですし、 季節や好みで分量を調節しいろいろに作れます。

お手軽ローション

 材料


クエン酸 小匙1

精製水 200ml

ローズペタル 大匙1

ティーバッグ1枚

 作り方
  1. 精製水にクエン酸を溶かします。
  2. ローズペタルをティーバッグに入れて、容器にいれます。
  3. 2の容器に1を注ぎます。
  4. 半日おいて、ピンクになったらできあがりです。
  5. 冷蔵庫で保管し、1ヶ月で使い切ります。

美肌化粧水

 材料


植物性グリセリン 小匙1:5g

尿素 小匙1:5g

精製水 200ml

 作り方
  1. 精製水に尿素を溶かします。
  2. さらにグリセリンを加え、よく振って混ぜ合わせる。
  3. 冷蔵庫で保管し、1ヶ月で使い切ります。

保湿力の増減は、グリセリンで調整して下さい。 またラベンダーオイルを数滴入れると、香りもよく気に入っています。

手つくり化粧品を作る素材屋さん

サイト概要
ぴのあ★★★ 手作りコスメ材料が豊富に揃って、レシピも紹介されていています。
自然化粧品研究所★★★ 天然由来の化粧成分が入ったものが販売されています。
お風呂の愉しみネットストア 手作り石鹸推奨者前田京子さんの素材屋です。

雑学

和数の単位

項目内容
数の単位(大) 一、十、百、千、万、億、兆、京、垓(がい)、し、穣(じょう) 溝、かん(さんずいに)、正、戴(さい)、極、恒河沙(ごうがしゃ)、 阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議、無量大数
数の単位(小) 分、厘、毛、糸(し)、忽(こつ)、微、繊、沙、塵、埃(あい)、 渺(びょう)、漠、模糊(もこ)、逡巡、須臾(しゆゆ)、瞬息(しゅんそく)、 弾指(だんし)、刹那、六特(りくとく),虚空、清浄

寿の年

喜寿77 喜寿は、「喜の字の祝い」「喜の字の齢(よわい)」ともいう。 「喜」の字を草書体で書くと、「十七」の上に「七」が付いたような文字で「七十七」に見えることから、77歳を「喜寿」と呼ぶようになった。 喜寿の祝い方は、基本的に還暦と同じで、古希と同じく紫色の物となる。
傘寿80 傘寿は、「傘」の略字が縦書きの「八十」に見えることから、80歳を呼ぶようになった。 傘寿の祝い方は、基本的に還暦と同じで、古希・喜寿と同じく紫色の物となる。
半寿81 半寿は、「半」の字を分解すると「八十一」になることから、81歳や81歳の祝いをいうようになった。 半寿の祝い方は、基本的に還暦と同じで、米寿と同じく金茶の物となる。
米寿88 米寿は、「米」の字を分解すると「八十八」となることから、88歳をいうようになった。 米寿の祝い方は、基本的に還暦と同じだが、赤色が金茶の物となる。
卒寿90 卒寿は、「卒」の略字「卆」が「九十」に分解できることから、90歳をいうようになった。 卒寿の祝い方は、基本的に還暦と同じで、古希・喜寿・傘寿と同じく紫色の物となる。
白寿99 白寿は、「百」の字の「一」を取ると「白」の字になることから、99歳をいうようになった。 白寿の祝い方は、基本的に還暦と同じだが、赤色が白色の物となる。
茶寿108 茶寿は、「茶」の字の草冠が二つの「十」に分解できることから「二十」、下が「八十八」に分解でき、「二十」と「八十八」を足すと「一〇八」になることから、108歳をいうようになった。 還暦など長寿の祝いには基調となる色が決まっているが、百歳を超えた祝いには基調色がなく、茶寿だから茶色というわけでもない。
皇寿111 皇寿は、「皇」の字を「白」と「王」に分けられる。 白は「白寿」と同じく「百」の字の「一」を取ると「白」の字になることから「九十九」。 王は分解すると「十」と「二」にで「十二」となり、「白」と「王」を合計すると「111」になることから、111歳をいうようになった。 還暦など長寿の祝いには基調となる色が決まっているが、百歳を超えた祝いには基調色がなく、皇寿にも基調色はない。

西暦和暦変換

西暦元号西暦元号西暦元号西暦元号
1899 明治32 1925 大正14 1951 昭和26 1977 昭和52
1900 明治33 1926 昭和元 1952 昭和27 1978 昭和53
1901 明治34 1927 昭和2 1953 昭和28 1979 昭和54
1902 明治35 1928 昭和3 1954 昭和29 1980 昭和55
1903 明治36 1929 昭和4 1955 昭和30 1981 昭和56
1904 明治37 1930 昭和5 1956 昭和31 1982 昭和57
1905 明治38 1931 昭和6 1957 昭和32 1983 昭和58
1906 明治39 1932 昭和7 1958 昭和33 1984 昭和59
1907 明治40 1933 昭和8 1959 昭和34 1985 昭和60
1908 明治41 1934 昭和9 1960 昭和35 1986 昭和61
1909 明治42 1935 昭和10 1961 昭和36 1987 昭和62
1910 明治43 1936 昭和11 1962 昭和37 1988 昭和63
1911 明治44 1937 昭和12 1963 昭和38 1989 平成元
1912 大正元 1938 昭和13 1964 昭和39 1990 平成2
1913 大正2 1939 昭和14 1965 昭和40 1991 平成3
1914 大正3 1940 昭和15 1966 昭和41 1992 平成4
1915 大正4 1941 昭和16 1967 昭和42 1993 平成5
1916 大正5 1942 昭和17 1968 昭和43 1994 平成6
1917 大正6 1943 昭和18 1969 昭和44 1995 平成7
1918 大正7 1944 昭和19 1970 昭和45 1996 平成8
1919 大正8 1945 昭和20 1971 昭和46 1997 平成9
1920 大正9 1946 昭和21 1972 昭和47 1998 平成10
1921 大正10 1947 昭和22 1973 昭和48 1999 平成11
1922 大正11 1948 昭和23 1974 昭和49 2000 平成12
1923 大正12 1949 昭和24 1975 昭和50 2001 平成13
1924 大正13 1950 昭和25 1976 昭和51 2002 平成14






2003 平成15






2004 平成16






2005 平成17

参考にした本

著者本の名前出版社項目
佐光紀子ナチュラルに暮らす70の方法 ブロンズ新社手つくり化粧品
今別府靖子魔法の重曹 安心活用術 ダイアプレス重曹について
吉田武あの無限この無限どの無限? 日本経済新聞社雑学