趣味


梟もの収集

世界中の梟グッズを集めています。 でも梟の棲みやすい森を提供し、そこで自由に飛ぶフクロウを見ることが一番の夢です。

最近、ちょっと夢に近づきました。東南アジアから渡ってくるアオバズク夫婦を知りました。 アオバズクの子育てと「ほっほっ」という鳴き声を聞いて、ちょっと幸せな気分になりました。

まだ野生の梟の声を聞いたことも姿を見たこともありませんが、 山梨県にお住まいの桐原さんは、 毎年梟の子育てを見守っていらっしゃいます。 ここで、ふくろうたちに会えるのを楽しみにしています。

北海道で映像作家として活躍されている川村さんの美しい映像も大好きです。 北海道の自然の豊かさにいつも感動させられます。

生きている梟に会いたくなると、 富士国際花園にいきます。 ここにはたくさんの梟がいて、ショーも見せてくれます。 なかでも、カラフトフクロウたちは圧巻です。

ギャラリ街のふくろうたちをご覧ください。

写真 大学時代は写真部で基礎を習得しましたが、デジカメの登場で私の写真感もすっかり変わりました。
山野草やきのこを撮るようになって、ストロボを使わなくなりました。自然光はやわらかく、いい色を出してくれます。
そのため、三脚、カメラ枕、レフ版、それに写ってほしくない枝や葉をとめる洗濯ばさみを常時持ち歩いています。
花を撮る場合は、しべにピントをあわせるのが基本です。背景をどう取り込むかも考えます。

ギャラリ森の自然誌でお楽しみください。
また写真ブログ 自然からのたよりもございます。
陶芸 かれこれ10年くらいやっていますが、最近は見るほうが多くなりました。

ギャラリ焼き物で作品をご覧ください。
毎年夏は蔵王でアウトドアーライフを楽しんでいます。
最終目的は世界一美しい森と言われるニュージーランドの ミルフォードトラックを歩くことです。
読書 図書館通い。面白い本を見つけると、心ときめきます。 年に80冊くらい読んでいます。
自然観察 我が家にはヤモリが棲みついています。夏の夜よくガラス窓に張り付いているのを見かけます。 8月末にヤモリの卵を発見。
ヤモリがいたよ!で、 8週間でかえることを知り観察しました。 10月中旬、卵からかえった子ヤモリがガラス窓に張り付いていました。 やもりの足のゆびのうらには、細かいひだがあるのでガラスなどにくっついていられます。
冬は鉢の下などで冬眠するそうですが、とてもかわいいですし、家を守ってくれるんですって!

からすうりは、レースのハンカチーフのような花をつけると知り、種を蒔いて育ててみました。約5年たってようやく花が咲きました。 真夏の夜、ひそかに咲く白いきれいな花でした。 その1つが結実し、あの赤い実をつけました。

森歩きをはじめて一周年を記念して森の自然誌を新たに開設しました。こちらもお楽しみください。

コンピュータ ソフトウェアを生業にしていますが、 ホームページ作成などにも時間をさいています。
UNIX に興味があるかたはUNIXの小径を、 Photoshop CS2 に興味があるかたはPhotoshop CS2 便利帖をご覧ください。
バード
ウオッチング








冬は小鳥たちとのお付き合いが頻繁です。
りんご、みかん、牛脂などを小枝につけておくと、 メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリなどがひっきりなしに来てくれます。 特に雪が降った後は、小鳥たちはえさを見つけられないので、必ず牛脂を提供します。 ただし、カラスも牛脂は好物なので与えるときは注意が必要です。 私は、ペースト状のものを小枝に塗りつけます。 こうすると、体重の重い鳥は枝にとまれないので食べられません。

鳥は空を飛ぶため、体を軽くしなければならず脂肪を蓄えておくことができないので、 突然の寒さやえさ不足には弱いのです。北欧では、春先の寒波で渡って来た小鳥が 多数命を落とすそうで、散歩がてらにパンなどを与える人が多いのだそうです。 だから、そういう人のポッケはふくらんでいるそうです。

庭の木にシジュウカラ用の巣箱をかけたところ、 2年にわたってそこで子育てをしてくれました。 たぶん同じつがいだったのだと思います。 巣立ちまでの1ヶ月間は猫やカラスなどの襲撃に緊張しましたが、 身近に観察できてとてもよかったでした。

シジュウカラの鳴き声には、雛との呼び合い、夫婦での呼び合い、警戒の声などがあり、聞き分けることができるようになりました。 雛はだいたい7、8羽ですが、子育て中は1日に200匹の虫を食べるそうです。 親鳥は日中ひっきりなしに、虫をくちばしにはさんで飛んできます。巣箱に入って雛に虫をわたすと、 雛の白い糞をくわえて出ていきます。

めすが巣箱で抱卵中、おすは夜近くの林で寝ているようです。 毎朝、5時前には「おはよう」とさえずり、めすのところに来ます。
巣立ちは、暖かい午前中が多いようです。 たくさんの雛たちを安全な所に移動させるには、それなりの時間と条件が必要なのでしょう。 午前中に雛が巣立たないとあきらめて、翌日にするようでした。

森の自然誌では身近な野鳥をご覧いただけます。

園芸
パンジー、特にビオラが好きです。パンジーの黒花は、花の中で一番黒いのだそうです。
毎年8月25日にいろいろな色のビオラやパンジーの種を蒔いて育てています。
版画
年賀状のために毎年続けています。 ギャラリ版画の年賀状をご覧ください。
作るだけでなく、見るのも好きです。なかでも福島県会津にある やないづ町立斉藤清美術館で見た斉藤清の作品がとても印象に残っています。 雪の質感や静けさが好きです。
郵便局訪問
郵便局で預金して角印とゴム印をもらいますが、 27000あるのですから大変です。 最近は、私たちのようなファンのために、絵入りのゴム印をいろいろ用意してある局も多いです。 もちろん全部行った人はいないと思いますが。