麻痺について

体が麻痺すると、筋肉が硬直してますます動きが悪くなります。脳の運動野が破壊されると、 どうして手足が萎縮してしまうのだろうと疑問に思っていましたが、 高名な免疫学者であり、医師でもある多田富雄氏の「寡黙なる巨人」を読んでよくわかりました。

多田氏は67歳の2001年5月2日、脳梗塞で倒れ、死線をさまよった後、三日目によみがえり、右半身麻痺となりました。 これはワープロを使って書かれた闘病記録の一部です。


初めての食べ物

食事といってもミキサーでするつぶしたどろどろのものに過ぎない。 言語聴覚士の立会いの下に、一さじ恐る恐る口に含む。 やっと飲み下してため息をついた。味などわからない。 食の喜びなんかないが、何物とも知れぬどろどろの中に、 ふと柚子の香りなどがすると、涙が出るほど感激した。
大丈夫だとわかって、二週間のうちに食事は粥食となった。 ベッドを三十度に固定し、それに寄りかかって食う。 それが一番安全な姿勢なのだ。ちょっと体を立てると気管の方に食物が流れる。 命がけの食事なのだ。
どろどろの形をとどめない食事でも、口から食べるのは感激だった。 心配していた味覚の障害はない。微妙な野菜の味もわかるので安心した。 ときにどこかに胡麻の香りを嗅ぎ当ててt、私は感激して泣いてしまった。
しかしそれは新しい苦しみの始まりだった。神経の支配を絶たれ、 うごかすことのなかった私の舌は筋肉が薄くなり萎えてしまった。 ものを口の中で自由に動かせない。 咀嚼が不可能なのだ。噛み合わせも変わってしまい、よく噛めない。 嚥下反射もうまくおこらないのでものが飲み込めない。
食事のたびに私は激しくむせ、一さじの粥を飲み込むにも苦しんだ。 喉の奥の断崖に食べ物がとどまり、ためらいながら今や落ちようとする。 うまく落ちればいいが、引っかかれば気管の方に迷入する。 食事のうちに喉の奥がむず痒くなってくる。 その後は激しいむせだ。まるで自分の肺まで吐き出しそうとするように、むせ苦しむ。 ちょっと間違えれば嚥下性肺炎の恐れがある。
不思議なことに、管で栄養を入れていた間は、体重は減らなかったが、 口からものがたべられるようになってから急激にやせた。七十三キロあった体重は五十二キロまで減り、最後は五十四キロになった。 むせるのが怖くて空腹でも食べられないからである。 それにいつも糊のような灰色の食物だ。おかずは二品ついたが、みんな同じようで区別がつかない。 おなかがグーグーいっても食欲が出ないはずだ。 私は目を瞑るようにして飲み下した。
退院間近くなって、食物は細かく刻んでとろみをつけたものに変わった。 「刻みとろみ食」というのだ。まだそれに変えるには私の嚥下能力は不十分だったので食事のたびに激しくむせた。 一食ごとに何度も吸引してもらう。それでも喉の奥にいらつくものが残って終日咳が出た。そのたびに肺炎の恐怖が頭を掠めた。

麻痺とは何か

半身麻痺といえば、通常は筋肉の運動麻痺のことを指している。 運動神経がやられたのだから、随意運動ができないのはもちろんだが、 そのほかにいろいろの障害が起きる。 感覚までやられると、体のその部分は存在しないのに等しい。

麻痺が起こると、筋肉に力が入らないのかといえば、そうではない。 体はだらりとしているわけではなくていつも緊張している。 力を抜くことのほうが難しい(痙性(けいせい)麻痺)。 痙性麻痺という言葉通り、筋肉に無駄な力が入ってどうにもならないのである。 一般に屈筋のほうが優位なので、四肢は曲がったまま伸びない。 内転筋、内旋筋が優位になるので体はいつも内側に曲がる。 麻痺が古くなって、腕が折れ曲がったような形に固定されているのはそのためである。 悪化すれば廃用症候群になって、麻痺側は重荷になるばかりか、いろいろな障害で患者を苦しめる。

腕ばかりではない。足も折れ曲がり、伸ばすことが難しい。 歩くためにはこの緊張を解かなければならない。それが難しいのだ。足の指が折れ曲がり、地面にこすられるようにつく。 手は曲がった指が、ぎゅっと握り締めるので、爪が手の平に食い込んでしまうほどだ。 それが持続的になると、手を開かせるのが不可能になる。 それだけは避けたいと、日夜無理に健常な手で麻痺した指を無理やり開く努力をしなくてはならない。

例外は足首である。足の甲は伸びたままになる。だから麻痺の患者は足首を曲げられず、足先がとがったようになる。 いわゆる尖足(せんそく)である。だから足首を曲げた形で固定する装具をつけないと歩けない。 はずせば足は伸びたままになり、足を運ぶことはできない。 結果は、痙性によって、脚は突っ張ったままで、関節を自由に動かすことができないため、 たとえ歩けたとしても、木偶のようにぎこちない。 この筋肉のつっぱりは、自分ではどうにもならない。ほかのことで神経が緊張すると強くなる。 たとえば、怒りとかあわてるとかのときは、ぎゅっと硬くなる。 そのほかあくび、咳、小便などのときは腕がぎゅっと固まってしまう。まことに不快なものである。 それを伸ばそうと、動く方の腕で、麻痺した腕を掴んで伸ばそうとするがなかなか伸びない。 自分の腕と悪戦苦闘するときもある。われながらこっけいだ。ベルグソンが 「笑いの研究」で、笑いの対象は、人間的なものに機械的なものが張りついたものといっているのを思い出したが、 まさにそうである。このつっぱりは、理学療法士のストレッチで軽減してもらわなければ、拘縮(こうしゅく)して 突っ張ったままになってしまう。

麻痺した手足は驚くほど重い。毎日これをぶら下げて歩くのだ。杖で歩けるようになっても、 足が出ないときはまるで足が地面に五寸釘で打ちつけられたような気がする。 そのくせ湯船に入ると、頼りなくぷかぷか浮いてしまう。 咳をしても固まる。訓練の途中では咳もできない。 寝床の中では、軽い夏蒲団しかかけていないにもかかわらず、 鉛のように重く感ずるし、腕は突っ張ったまま動かない。 腕の置き場に困るのだ。私は自分の腕を、初めて無用の長物で、邪魔になるばかりだと思った。 私の腕は自分の胸を締めつける。苦しくて腕がなかったらと思うことさえある。 だから、麻痺は動かないといった生易しい苦しみではないのだ。それにこれから一生つき合わなければならない。

食べるということ

ミキサーで砕いたり、細かく刻んでとろみをつけた、どろどろした食べ物は、入院中ずっと続いた。 初めは感激して食べていたが、すぐに飽きてしまう。 それだけではない。食後1時間くらいは、期間に迷入したものによる咳と痰に悩まされる。 咳払いができないから、いつまでも胸の奥でずるずるいっている。肺炎の恐怖で何とか排出しようとするができない。 だから食事はくんれんが始まる少なくとも一時間前に終わっていなければならない。おちおち食べている暇はないのだ。

もし食物を飲み損ねて胸でずるずるいっているときは、目をつぶってまっているか、 気を紛らわすために、テレビの前で待つ。もちろん何をやっているかは問題でない。 運がよければついには咳とともに大量の痰が出てケロリと楽になる。でも運が悪いと苦しみは二、三時間は続く。 その間は、祈るような気持ちでひたすら待たなければならない。食うということがこんなに大変なことかを思い知った。

解剖の本を開いて、飲み込むために必要な筋肉と神経を調べたが、複雑すぎてわからない。 私たちはこんなに複雑な機構を駆使して、ものを食べていたのだ。 摂食というあまりにありふれた行動が、これほど複雑な神経支配と沢山の筋肉の共同作業で行われていることの 発見は、生命の神秘にさえ見えた。

同時に、こんなところまで壊れてしまったとは、機械としての人間がもう用をなさなくなったと絶望した。 同じことは発音、発声、構音にもいえる。私は原音は作れるが、それを加工して言葉にすることができない。 いままで当然のこととして会話していたのが、やはり多くの筋肉が、異なった神経によって動かされ、 しかも感情の赴くままに声になっていたのだ。生命活動はこうして統合されて一つの行動になる。大変なことだ。