レシピ集


我が家で好評なお料理のレシピを載せています。参考にしてください。
量は材料のところに特に記載していない場合は2人前です。


お正月料理 田作り 金柑煮 のし鶏 鴨ロースの照り焼き
お餅料理 みぞれ雑煮 餅入り焼肉


春の料理 焼き鳥丼 鶏肉の木の芽焼き * 鶏肉と新ショウガの梅肉あえ

夏の料理 冷生茶碗蒸し ドライカレー サーモンサラダ風 とりねぎサラダ * 焼きピーマンのマリネ *
ごまだれ稲庭うどん ホタテ缶の豆乳冷やし汁 タンドリーチキンとガーリックライス

秋の料理 秋刀魚の筒煮 肉じゃが さつまいもマッシュ レンコンの蒸し物
冬の料理 石焼風ビビンバ 牡蠣ご飯 さばの味噌煮 豆乳鍋 カルビクッパ
牡蠣丼 * いくら丼 牡蠣の熱々ソースかけ

中華料理 中華おこわ マーボ豆腐 焼ぎょうざ

炊き込みご飯 牡蠣ご飯 焼肉ご飯


牡蠣丼 * いくら丼 鳥あんかけ丼

常備菜 煮豆 カボチャ煮 じゃこ炒め 鶏レバーのソース煮 * 鶏レバーのカレー味 *
おろし蒸し豚 * おからの煎煮 鯛味噌 鯛そぼろ
漬物 大根のこうじ漬け みょうがの酢漬け


お菓子 ヨーグルトケーキ * ずんだ白玉 レアチーズケーキ *

ドレッシング 玉ねぎドレッシング くずレモン寒


健康の友 にんにくの醤油漬け ゆず茶


お酒の友 豆腐の味噌漬け たこのオリーブ油焼き みょうが味噌焼き

* は私の大好きな平野レミさん に教えていただきました。



田作り

 材料


ごまめ 100g
調味料醤油大匙 1

みりん大匙 1

砂糖大匙 3

しょうがのしぼり汁大匙 2

 作り方
  1. 入れる容器をあらかじめ用意し、南天の葉を敷いておきます。
  2. ごまめを1つづつに切り離します。
  3. ごまめをフライパンで香ばしくなるまでゆっくり炒ります。
  4. たれの材料をフライパンに入れ、砂糖がとけとろみがでるまで、弱火で煮ます。
    このときあまり固くしないことがコツです。
  5. たれの中にごまめを入れ、固まらないうちに火を止め、容器にいれます。



金柑煮

金柑の煮汁はのどにとてもよいです。実をパンクさせないために穴をあけます。 和三盆はなくてもけっこうです。

 材料


金柑 400g
調味料氷砂糖200g

600cc

少々

和三盆40g

 作り方
  1. 熱湯を作り、金柑をしばらく透し、まわりの汚れや油をとり、 ひとつずつていねいにふきます。
  2. 下処理した金柑に針で数十の穴を開けます。
  3. 材料をすべて鍋に入れて、1時間ゆっくり弱火で煮ます。 このときあくが浮いたらすくい取ります。



のし鶏

 材料


鳥ひき肉 400g

1個
調味料醤油大匙 1

みりん大匙 1

小麦粉大匙 1

砂糖小匙 2

小匙 1/2

 作り方
  1. フードプロセッサに上記の材料を入れて、ねっとりするまで混ぜます。
  2. オーブントースターの天板にアルミ箔をしき、全体に薄くサラダ油をぬり、 上記の生地をのせて厚みが 1 〜 1.5 cm になるようにひろげます。
  3. オーブントースターで約8分焼く。中から透明の肉汁がでてきたら焼き上がりです。
  4. 外に出して、充分さまします。
  5. 閉じた扇の形にきりわけ、楊枝をさして出来上がりです。



鴨ロースの照り焼き

 材料


鴨ロース肉2枚 800g
漬け汁醤油大匙5

みりん大匙4

砂糖大匙2

しょうが小匙1

 作り方
  1. 鴨ロース肉の皮目に縦横に3mm間隔で深く切れ目を入れます。これで食べやすくなりますので、ていねいにやりましょう。
  2. フライパンを熱して、鴨ロース肉の皮目を下にして強火で、油身がとけ焼目ができるまで焼きます。裏返して身側をさっと焼きます。
  3. 焼き目がついた肉に熱湯をかけて油を落とします。
  4. 別の鍋に鴨ロース肉を入れ、漬け汁を入れて返しながら5分ほど煮ます。
  5. 鴨ロース肉と漬け汁を保存容器に入れて保存します。



みぞれ雑煮

お雑煮にあきたときの、お餅のおいしい食べ方を2つ書きました。 お餅をサラダ油で焼くことで、硬くなるのを防ぎます。

 材料
前処理

6

だいこん1/5大根おろしにする

しいたけ2個薄切り

鳥もも肉80g小さくきる

三つ葉少々3cm にきる
調味料醤油大匙 1

みりん大匙 1

サラダ油大匙 2

小匙 1/2

 作り方
  1. フライパンにサラダ油をしき、餅を両面に焼き色がつくまでこんがり焼きます。
  2. 雑煮用の汁は通常の半分でつくり、鶏肉としいたけを入れます。
  3. 焼き色がついた餅を汁にいれます。
  4. 少しもちがやわらかくなったら、大根おろしを汁ごといれ、 ひと煮たししたら三つ葉をいれ、できあがりです。



餅入り焼肉

 材料
前処理

6

牛薄切り 150g

しいたけ2個薄切り

たけのこ1個薄切り

チンゲン菜2cm 位に切る
調味料焼肉のたれ大匙 3

サラダ油大匙 2

 作り方
  1. フライパンにサラダ油をしき、餅を両面に焼き色がつくまでこんがり焼きます。
  2. 牛肉は重ねて少し厚くして片栗粉をまぶし、フライパンにいれ、火をとおします。
  3. 野菜をフライパンに入れ全体がなじんだら、焼肉のたれをからませます。



焼き鳥丼

 材料
前処理

鳥もも肉 1つ 一口大に切る

鳥レバー 150g水につけ血抜きし、一口大に切る

ピーマン 半分に切る

もみのり適宜
調味料醤油大匙 2

みりん大匙 2

砂糖大匙 2

 作り方
  1. 調味料を鍋であたためて、たれを作ります。
  2. 鳥もも肉、鳥レバーは軽く塩をふります。
  3. 鳥もも肉、鳥レバー、ピーマンをそれぞれ串にさします。
  4. 串にさした鳥もも肉、鳥レバー、ピーマンをガスレンジの魚焼きで焼き色がつくまで焼きます。
  5. 丼にご飯を入れ、もみのりをのせ、焼いた具を置いて、上からたれをかけます。



鶏肉の木の芽焼き

 材料
前処理

鳥もも肉 1つ 漬け汁に30分漬ける

木の芽適宜みじんきりにして半分は漬け汁にいれる
調味料醤油大匙 2

みりん大匙 3

 作り方
  1. 調味料に鶏もも肉を30分漬けます。
  2. グリルで鶏肉を両面こんがり焼き、残りの木の芽を散らします。



鶏肉と新ショウガの梅肉あえ

新ショウガが口のなかでさわやかな一品です。

 材料
前処理

鳥もも肉 1つ 一口大に切る

新ショウガ親指大2つ2mm の厚さにきり、5mm 幅の棒状にする

エリンギ親指大3つ5mm 幅の棒状にする

梅干裏ごしする
調味料ごま油大匙 1

 作り方
  1. 鶏もも肉を皮を下にして焼目がつくまで焼く。
  2. 鶏肉の中にエリンギ、新ショウガをいれ、裏ごしした梅肉をいれ、いためる。
  3. ごま油をなべのふちから加える。



冷生茶碗蒸し

茶碗蒸しは、だし汁の代わりに豆乳を使うと、こくがあっておいしいです。 小さい器で作るより、どんぶりで作る方が扱いやすいです。
冷蔵庫で冷やして、作った翌日食べるのがおいしいです。

 材料
前処理

2個

鳥もも肉 60g 小さく切る

ささかま 小さく切る

しいたけ 薄く切る

お麩 8個
調味料醤油大匙 2

みりん大匙 2

だし汁卵の3倍量

 作り方
  1. 卵2個をどんぶりに入れよく混ぜ、調味料を入れ、再度混ぜます。
  2. 卵液の上から鳥もも肉、ささかま、しいたけ、お麩を入れ、 蒸し器ではじめだけ強火、沸騰したら弱火で約12分蒸します。
  3. どんぶりを蒸し器から出しあら熱をとったあと、冷蔵庫で冷やします。



ドライカレー

 材料
前処理

合挽肉 200g

ピーマン みじん切り

にんじん 半分 みじん切り

玉ねぎ みじん切り

セロリ みじん切り
調味料カレー粉大匙 5

胡椒適宜

適宜

コンソメ

サラダ油適宜

 作り方
  1. フライパンにサラダ油をひき、合挽肉と野菜を入れ、しんなりするまで炒めます。
  2. 上記の中に調味料を入れ、よく炒め味をなじませ、水気を飛ばします。



サーモンサラダ風

 材料
前処理

生サーモン切り身 2個

トマト60g さいのめに切る

たまねぎ半分 みじん切り

大葉2枚 みじん切り
調味料醤油小匙 1

オリーブ油大匙 3

大匙 3

胡椒適宜

 作り方
  1. サーモンの切り身に酒、塩、胡椒をふり、蒸し器で酒蒸しし、冷めたら冷蔵庫で冷やします。
  2. トマト、たまねぎ、大葉と調味料を混ぜて、ドレッシングを作ります。
  3. 冷やしたサーモンにドレッシングをたっぷりかけます。



とりねぎサラダ

 材料
前処理

鶏ささみ 2本

ねぎ60g 半分を白髪ねぎにする

いり白ゴマ適宜
調味料醤油大匙 1

オリーブ油大匙 3

小匙1

オイスターソース小匙 1/2

豆板醤少々

 作り方
  1. 鶏ささみは酒、塩少々をふり、レンジで2分酒蒸にし、さまします。
  2. 調味料を混ぜて、ドレッシングをつくります。
  3. 蒸したささみを丁寧に裂いて細くします。白髪ねぎとまぜ、ドレッシングをかけ、 白ゴマを散らします。



焼きピーマンのマリネ

 材料
前処理

赤黄緑ピーマン1個ずつ

玉ねぎ1/4 個みじん切り

にんにく1/2 みじん切り
調味料塩、胡椒適宜

オリーブ油大匙 6

バルサミコ酢小匙2

レモン汁大匙 1

 作り方
  1. ピーマンを網で皮が黒くなるまで焼きます。
  2. ピーマンの皮をむき、種を取り除き、8等分にします。
  3. 調味料と玉ねぎ、にんにくのみじん切りをいれ、マリネー液をつくり、 荒熱がとれたピーマンをつけます。冷蔵庫でひやすと、とてもおいしいです。



ごまだれ稲庭うどん

 材料
前処理

稲庭うどん 200g乾麺をゆでておく

なす 適当な大きさに切り水にさらす

ししとう 油で揚げたときはねないよう、楊枝であなをあける
調味料つゆの素半 Cup

練りゴマ大匙2

おろししょうが大匙2

 作り方
  1. なすとししとうは水気をとって、油であげます。
  2. 調味料はまず、練りゴマの中につゆの素をすこしづつ入れてよくまぜ、 おろししょうがをいれ、冷蔵庫で冷やします。
  3. どんぶりにゆでた稲庭うどんをいれ、よく冷えたたれをかけ、 うえに揚げたなすとししとうをのせます。



ホタテ缶の豆乳冷やし汁

夏食欲がおちたときに最適です。 ご飯でなく、稲庭うどんの汁としてもおいしくいただけます。

 材料
前処理

ホタテ缶

豆腐 Cup2

白ゴマ大匙4すり鉢で荒くいる

きゅうり 1/2薄く輪切りにする

みょうが薄く輪切りにする

新しょうが 適宜 針状

大葉 4枚 せん切り
調味料小匙1

バター大匙1

 作り方
  1. 白ゴマをすった鉢に豆乳、ホタテ缶の汁、塩、醤油をいれて味を調えます。
  2. ホタテ缶の身をバターを焦がしたフライパンでいためた後、冷やします。
  3. 汁に野菜とホタテ缶の身、豆腐をくずしていれて、冷蔵庫で冷やします。
  4. あたたかいご飯にかけて、いただきます。



タンドリーチキンとガーリックライス

カレー風味のタンドリーチキンとガーリックライスで夏ばてしらずです。

 材料
前処理

鳥もも肉200g から 300g 位

ご飯2はい

ヨーグルト1/2 Cup漬け汁用

たまねぎ1/2 漬け汁用

にんにく漬け汁用

にんにくうすくスライス
調味料少々

こしょう少々

カレー粉少々

大匙1

バター大匙1

 作り方
  1. 鳥もも肉は皮を下にして、塩、こしょう、カレー粉をすり込みます。
  2. 漬け汁用のにんにくとたまねぎをフードプロセッサで液状になるまで粉砕し、 ヨーグルトをよく混ぜ、鳥もも肉にまんべんなく付け、3時間以上漬け込みます。
  3. フライパンに油をしき、漬け込んだ鳥もも肉の皮を下にしてよく焼き、焼色がついたら、 裏返して焼ます。このとき、漬け汁もいれます。これでタンドリーチキンができました。
  4. 別のフライパンにバターを入れ、溶けたら、にんにくスライスを入れます。香りが出たらご飯を入れ、よく炒め、こしょうをふります。
  5. お皿にガーリックライスをいれ、タンドリーチキンを適当な大きさにスライスしてのせ、ソースをかけます。



秋刀魚の筒煮

 材料
前処理

秋刀魚 3尾5cm 位に筒切り

しょうが 適宜 針状

山椒の実 適宜
調味料醤油半 Cup

みりん大匙 4

 作り方
  1. 秋刀魚は頭と尾を切り落とし、5cm 位に筒切りします。
  2. 鍋に水を入れ煮立たせ、この中に秋刀魚の筒切りを入れ、軽くゆでます。
  3. 鍋に調味料としょうが、山椒の実を入れ、ゆでた秋刀魚を入れ味付けします。



肉じゃが

酒、砂糖を加えるときにカレー粉を入れると、いっそう食欲がわきます。

 材料
前処理

じゃがいも2こ皮をむき、4等分にする

玉ねぎ1こ半分にしてそれを4等分にする

しらたき1袋下ゆでして適当な長さに切る

牛肉150g適当な大きさに切る
調味料砂糖大匙 5

1/2 Cup

醤油大匙 5

サラダ油適宜

 作り方
  1. なべにサラダ油をしき、少量の牛肉を中火でいためます。
  2. じゃがいもを加え炒めます。表面が透明になったら、たまねぎ、しらたきを加え、 上に牛肉をのせ、酒、砂糖を全体にふりかけ、中火で10分蒸煮にします。
  3. 醤油を加え、全体にまぜて15分煮ます。



さつまいもマッシュ

 材料
前処理

さつまいも 1本1cm の輪切りにして皮をむく
調味料砂糖大匙 3

バター大匙 3

粉ミルク大匙 4半カップの水によくとく

 作り方
  1. さつまいもを水にさらし、あくをとります。
  2. 鍋にさつまいもを入れ、ひたひたになるよう水を入れ、煮立たせ、5分ゆでます。
  3. やわらかくなったさつまいもをつぶしながら、調味料をいれよく混ぜ、なめらかにします。



レンコンの蒸し物

具はお好みのものでけっこうです。

 材料
前処理

レンコン 半本皮を包丁の背でそいで、すりおろす

しいたけ薄く切る

鶏肉50g 小さく切る



笹かま薄く切る
調味料小匙1

醤油小匙1
たれ醤油大匙2

砂糖大匙1

しょうがのしぼり汁少々

水溶き葛または水溶き片栗粉少々

 作り方
  1. ボールにすりおろしたレンコン、具、卵を入れて混ぜ、調味料も入れます。
  2. 上記を茶碗蒸しの器に入れ、蒸し器で12分蒸します。
  3. たれの材料を小鍋に入れ、とろみがでるまでゆっくり混ぜ、たれを作ります。
  4. 蒸したレンコンの上にたれをかけます。



石焼風ビビンバ

 材料
前処理

ご飯2膳

牛肉 150g2cm 巾に切って焼肉のたれでいためる

もやし1袋 軽くゆでて、キムチの素と酢をいれたボールにいれ、味付けする

青菜 半束軽くゆでゴマ油で炒め、塩、胡椒する

キムチ適宜

2個
調味料キムチの素適宜

焼肉のたれ適宜

適宜

ごま油適宜

 作り方
  1. フライパンにごま油をしき、ご飯、味付けした牛肉、青菜、卵を人数分に分けて入れ、 ご飯にこげめがつくまで待ちます。
  2. どんぶりに上記のものの1人前を分けていれ、それぞれに味付けもやしをいれ、よくかき混ぜて食べます。



牡蠣ご飯

 材料
前処理

1.2 Cup

全体で 1.2 Cup になるよう調整
牡蠣 200g

舞茸株半分

しょうが 適宜 針状
調味料醤油大匙 2

みりん大匙 2

 作り方
  1. 牡蠣を良く洗い、舞茸、針しょうが、調味料とともに軽く煮ます。
  2. お米をとぎ、上記のうち牡蠣を除いたものを上にのせ、水加減を調整して炊きます。
  3. お米が炊き上がったら、上に牡蠣をのせ、しばらくあたたまるのをまちます。



さばの味噌煮

 材料
前処理

1尾半身を半分に切る

しょうが 適宜 針状
調味料味噌60g

砂糖大匙 3

半 Cup

適宜

 作り方
  1. 鯖は3枚におろし、水で洗ってきれいにします。
  2. 鍋に味噌、酒、砂糖、針しょうが、鯖を入れ、火をつけます。
  3. 始めは強火で、沸騰してしばらくしたら、時々煮汁を鯖の上にかけながら、中火で10分煮ます。



豆乳鍋

豆乳は、強火で煮ると風味がおちるので、煮立たてず弱火で煮ます。 固いものを入れる場合は、あらかじめゆでておくとよいでしょう。 具は好きなもので結構です。

 材料
前処理

鳥もも肉 1枚うすく切る

豆腐 1/2 丁 1口大に切る

たらのしらこ 1塊

はまぐり 4個

大根適宜いちょう切

にんじん 適宜いちょう切

しいたけ うすく切る

ねぎ 適宜こぐち切

水菜 1束 3cm 巾に切る

さけの切り身 1切
調味料味噌大匙 3

豆乳800cc

 作り方
  1. 鍋に豆乳を入れ、大根、にんじんを入れ、火をつけます(中火)。
  2. 沸騰したら、鳥もも肉、さけの切り身、豆腐、しいたけを入れます。
  3. 具に火が通ったら、たらのしらこ、ねぎ、はまぐりを入れます。
  4. はまぐりの口が開いたら、味噌をとかし、水菜を入れ、1分後に火をとめます。



カルビクッパ

 材料
前処理

牛塊肉250g圧力鍋で 10 分ゆでて、1口大に切る



大根適宜いちょう切

にんじん 適宜いちょう切

しいたけ うすく切る

ねぎ 適宜こぐち切

きくらげ 適宜水にもどす

にら 1/2 袋 2cm 巾に切る
調味料キムチ鍋のもと大匙 5

しょうゆ大匙 2

塩、こしょう適宜

300cc

 作り方
  1. 鍋に水を入れ、大根、にんじんを入れ、火をつけます(強火)。
  2. 沸騰したら、ゆでた牛肉、しいたけ、きくらげ、キムチ鍋のもとを入れます。
  3. 具に火が通ったら、にら、ねぎを入れます。
  4. しょうゆ、塩、こしょうで味を調え、卵をかき混ぜてから入れ、1分後に火をとめます。
  5. 丼にご飯を入れ、上から上記のしるを注いで食べます。



牡蠣丼

 材料
前処理

1.2 Cup ご飯は炊いておきます

牡蠣 200g
調味料オイスターソース小匙 2

大匙2

醤油大匙1

もみのり適宜

しょうが汁適宜

ごま油大匙1

 作り方
  1. 牡蠣を良く洗い、小麦粉をうすくまぶします。
  2. ごま油をあたためて牡蠣をいため、オイスターソース、酒、醤油で味を整えます。
  3. ごはんのうえにのりをしき、牡蠣をのせ、しょうが汁をかけます。



いくら丼

 材料
前処理

1.2 Cup ご飯は炊いておきます

いくら一腹

もみのり適宜
調味料醤油カップ 1/2

みりんカップ 1/2

少々

 作り方
  1. いくらは薄皮をむいて水のなかでていねいにほぐし、みず切りします。
  2. いくらを調味料のなかに漬けます。半日おけば食べごろです。
  3. お米が炊き上がったら、上に海苔をのせ、その上にいくらをたっぷりのせます。



牡蠣の熱々ソースかけ

 材料
前処理

牡蠣 800g 塩水で洗っておく

エリンギ4本長さを半分にきり、薄切りにする

長ネギ1本しらがねぎをつくる
調味料醤油大匙2

ごま油大匙4

大匙2

砂糖小匙2

 作り方
  1. たっぷりの熱湯に塩を少し入れ、エリンギを1分ゆでてざるにあげ、 続いて牡蠣をいれて2分ゆでざるにあげます。
  2. 水気をよく切り、器にエリンギ、牡蠣をまぜてのせ、上から白髪ねぎをのせます。
  3. 調味料をなべに入れ弱火であたため、煮立ってきたらうえからかけます。



中華おこわ

もち米を蒸すとき(2度目)、蒸し器の底に乾燥させたはすの葉をしくと、 香りがよくなります。
乾燥はすの葉は、中華食材屋さんで手に入ります。

 材料5人前 前処理

もち米 3 Cup
豚三枚肉 200g あられ切り

干しいたけ 10 あられ切り

たけのこの水煮1 本あられ切り

しょうが 適宜みじん切り

干えび適宜みじん切り

ねぎ適宜みじん切り
調味料醤油大匙 4

砂糖大匙 2

酒/老酒半 Cup

八角 2

適宜

 作り方
  1. もち米は前日に洗って水につけておき、30分まえにざるにあげておきます。
  2. 中華鍋に油、しょうが、干えび、ねぎのみじん切りを入れ、よくいためます。
  3. 中華鍋にさらに豚三枚肉、たけのこの水煮、しいたけを加え、よくいため、調味料で味付けします。
  4. 水につけたもち米を蒸し器に入れ、強火で20分蒸します。
  5. 蒸し器のもち米を具の中華鍋に入れ、よくいため、具となじませます。
  6. 中華鍋の具入りもち米を再び蒸し器に入れ、強火で20分蒸します。 このときあれば、乾燥したハスの葉を敷くと、香りがよくなります。



マーボ豆腐

おいしいマーボ豆腐を作には、3つのコツがあります。

  1. 豚挽肉は油が透明になるまでよく炒めます。
  2. 豆腐をいれたら油をかけます。こうすると豆腐がまろやかになります。
  3. 水どき片栗粉を入れたら、とろみがでるまで2,3分強火で煮ます。

 材料
前処理

絹ごし豆腐 1丁

豚挽肉 150g

にんにく 1個みじん切り

しょうが にんにくと同量みじん切り

ねぎ 半本みじん切り
調味料醤油小匙1

八丁味噌大匙2

大匙1

豆板醤小匙1

砂糖小匙2

大匙1

ごま油少々

水どき片栗粉適宜

鶏がらスープ1 Cup

 作り方
  1. 中華鍋に油を入れ、にんにく、しょうが、豆板醤を入れ炒め香りをだします。
  2. 豚挽肉をいれ2分くらい、油が透明になるまでよく炒めます。
  3. 鶏がらスープを入れ八丁味噌、醤油、砂糖、酒を入れます。
  4. 沸騰したら、豆腐を 2cm 角に切って入れ、豆腐の上にゴマ油をかけます。
  5. 豆腐に味がなじんだら、水どき片栗粉を入れ、とろみがつくまで2,3分充分に煮込みます。
  6. 火を止める直前に、みじん切りのねぎを入れます。



焼ぎょうざ

焼ぎょうざをおいしく作るには、4つの注意点があります。

  1. 皮は厚めのものを用意し、粉のある面を内側にします。 粉が焼け焦げておいしくなくなるからです。
  2. 焼き目をつけた後にいれる水には少量の片栗粉を入れます。
  3. 焼きあがったら最後にごま油を少量たらします。 こうすると餃子どうしがくっつかなくて、とりやすいです。
  4. 豚肉は挽肉を使わず、ばら肉を自分で切ったほうがおいしいです。

 材料
前処理

餃子の皮 20枚

豚ばら薄切り 200g 細切りにします

キャベツ 2枚みじん切り

ニラ6株みじん切り

にんにく1かけみじん切り

しょうが にんにくと同量みじん切り
調味料醤油小匙1

少々

こしょう少々

片栗粉小匙2

ごま油少々

 作り方
  1. 皮以外の材料をよく混ぜあわせ、調味料をいれてさらに混ぜ、 30分味がなじむように放置します。
  2. 餃子の具を20等分して、皮でつつみます。
  3. フライパンにうすく油を入れ、餃子をならべて、底に焼き目をつけます。
  4. 餃子の半分くらいが沈む程度の水を入れて蒸し焼(10分)にします (水に少量の片栗粉をいれます)。
  5. 水がなくなって表面がからりとしたら、焼き上がりです。 ごま油を少量たらしてから、火をとめます。



焼肉ご飯

 材料
前処理

牛肉150g焼肉のたれにつける

しめじ半株
1本ずつにわける

舞茸半株
1本ずつにわける

にんじん少々
せん切りにする

もやし半袋


ごぼう1/2 本
ささがきにする

たけのこ1/2 本
薄く一口大にきる
調味料中華スープ半カップ

しょうゆ少々

片栗粉少々

砂糖少々

少々

 作り方
  1. ご飯は1合半を通常の水加減で、上に牛肉を入れて炊きます。
  2. フライパンに油を少し入れ、にんじんのせん切りを炒め、 次にしめじ、舞茸、たけのこを炒め、もやしを炒めます。
    上記のフライパンに中華スープを半カップいれ、調味料で味を調えたら、 水溶き片栗粉をいれ、あんを作ります。
  3. 丼に焼肉ご飯を入れ、あんをかけます。




鳥あんかけ丼

 材料
前処理

鶏もも肉1枚塩、胡椒を軽くふる

しめじ半株
1本ずつにわける

舞茸半株
1本ずつにわける

にんじん少々
せん切りにする

もやし半袋


乾燥芽ひじき大匙2

調味料中華スープ半カップ

しょうゆ少々

片栗粉少々

砂糖少々

少々

 作り方
  1. ご飯は1合半を通常の水加減で、乾燥芽ひじきをそのままお釜に入れて炊きます。
  2. 鶏もも肉を皮を下にしてフライパンで焼きます。 このとき上から水を入れたやかんなどでおしつけるとよいです。
  3. フライパンに油を少し入れ、にんじんのせん切りを炒め、 次にしめじ、舞茸を炒め、もやしを炒めます。
    上記のフライパンに中華スープを半カップいれ、調味料で味を調えたら、 水溶き片栗粉をいれ、あんを作ります。
  4. 丼にひじきご飯を入れ、焼いた鶏もも肉を 7mm 位の厚さに切ってのせ、 あんをかけます。




煮豆

豆は高原花豆、白いんげん豆、とら豆、おたふく豆などなんでもいいですが、 柔らかくなるまでの時間は大きさによって違うとおもいますので、 楊枝などで確認してください。

豆やシチューなどの煮込み料理には、 サーモスが最適です。 ちょっと高いですが、ほんとうに重宝しています。

 材料
前処理

高原花豆300g前日たっぷりの水につけておく
調味料砂糖300g

少々

 作り方
  1. 水につけてふやけた豆にかぶるくらいの水を鍋に入れ、煮立ったら中火で15分煮ます。
  2. 豆が柔らかくなったら、煮汁をすて、かぶるくらいの水と半分の砂糖を鍋に入れ10分煮ます。
  3. 上記をいったんさましてから、残りの砂糖、塩を入れ、再度10分煮ます。




カボチャ煮

 材料
前処理

カボチャ 半分2cm 角

鳥挽肉 100g

いんげん 6本半分に切る
調味料醤油大匙3

みりん大匙3

砂糖大匙3

1 Cup

 作り方
  1. 鍋に調味料とカボチャを入れ、中火で煮ます。
  2. 沸騰したら弱火にして、鳥挽肉をほぐしながら入れます。
  3. いんげんをいれ、全体に味がなじんだらできあがりです。




じゃこ炒め

 材料
前処理

じゃこ50g

セロリの葉適宜 みじん切り
調味料ゴマ油大匙2

醤油少々

胡椒少々

 作り方
  1. フライパンにゴマ油をしきじゃこを入れ、軽く炒めます。
  2. みじん切りのセロリの葉を加え胡椒をふり、しんなりしたらできあがりです。



鶏レバーのソース煮

 材料
前処理

鶏レバー200g水につけ血抜きし1口大に切る

しょうが適宜 薄切り
調味料ウスターソースカップ 1/2

胡椒少々

 作り方
  1. なべにレバー、しょうが、胡椒、ウスターソースを入れ、弱火で1時間煮ます。



鶏レバーのカレー味

 材料
前処理

鶏レバー200g水につけ血抜きし1口大に切る

たまねぎ小1個薄切り
調味料サラダ油大匙2

大匙4

カレー粉大匙1

小匙1

胡椒少々

 作り方
  1. 調味料にたまねぎの薄切りをいれ、マリネー液を作ります。
  2. 鶏レバーは水気をふいて、小麦粉、カレー粉を少しまぶし、 サラダ油でいため、熱いうちにマリネー液に漬けます。



おろし蒸し豚

おろし蒸し豚は、そのまま冷菜で食べたり、角煮、酢豚などに利用できます。

 材料
前処理

豚ばら肉か肩ロースの塊 500g

大根 1/4本大根おろしにする

 作り方
  1. 豚の塊肉を瀬戸物の器にいれ、上から大根おろしをかけます。
  2. 圧力釜に水を 5cm 位入れて、上記の器を入れ、30分蒸し煮にします。
  3. 蒸しあがったら流水で大根おろしを洗い、冷蔵庫で冷やします。



おからの煎煮

おからは食物繊維が豊富で健康にいいですし、 しかもごま油を入れると、こくがでておいしくなります。 入れる具はいろいろですので、お好みでどうぞ。

 材料
前処理

おから 1袋

にんじん 1/4千切りにします

ごぼう 1/4千切りにします

さつまあげ 2枚小さく切ります

油揚げ 1枚小さく切ります
調味料だし汁1/2Cup

醤油大匙3

みりん大匙2

砂糖少々

ごま油適宜

 作り方
  1. おからをなべに入れて空煎りします。
  2. なべにおから以外の具とだし汁を入れて煮ます。醤油、みりん、砂糖を加えます。
  3. 上のなべに煎ったおからを煎れ、よく混ぜ、煮ます。
  4. 最後にごま油を入れ、全体を混ぜればできあがりです。



鯛味噌

鯛のうろこや骨は大変硬いので、注意して取り除いてください。
お茶漬けやおにぎりの具にしても、おいしくいただけます。

 材料


小1匹
調味料西京味噌大匙5

みりん大匙2

砂糖大匙1

大匙1

 作り方
  1. 鯛のうろこをよくとって、表裏を焼き、身を骨からはずします。
  2. フライパンに鯛の身を入れ、上から酒を入れ、半生になるまで少し炒ります。
  3. ここに味噌、みりん、砂糖をいれよく混ぜて、とろみがでるまで弱火で煮ます。



鯛そぼろ

 材料


小1匹
調味料みりん大匙1

砂糖大匙2

大匙3

 作り方
  1. 鯛のうろこをよくとって、表裏を焼き、身を骨からはずします。
  2. フライパンに鯛の身を入れ、上から酒を入れ、パラパラになるまで弱火でよく炒ります。
  3. ここにみりん、砂糖をいれよく混ぜて、パラパラになるまで弱火でよく炒ります。



大根のこうじ漬け

ほんのりとした甘さがおいしいこうじ漬けです。寒い時期に漬けます。

 材料


大根 1本(1.2kg)
調味料大匙5〜8

白ザラメ120〜200g

米こうじ少々

赤とうがらし1本

 作り方
  1. 大根は皮つきのまま両端を切り落とし、水洗いします。
  2. 塩をまぶし、重しをして1,2昼夜下漬けします。
  3. 十分に水が上がったら、シャワー水洗で余分な塩分を洗い流します。
  4. こうじはよくほぐし、白ザラメを混ぜます。
  5. 下漬けした大根にこうじをまぶしつけ、 とうがらしを入れ再び重しをして本漬けします。 1週間でこうじがなじんだら、たべられますが、10日目くらいが食べごろです。



たこのオリーブ油焼き

 材料


ゆでたこ 200g
調味料オリーブ油小さじ2

にんにく1こ

パン粉大匙1

粉チーズ小さじ1

少々

 作り方
  1. ゆでたこは薄くスライスして、耐熱容器に並べます。
  2. 上からにんにくをすって加え、塩、オリーブ油、粉チーズを全体にかけます。
  3. オーブントースターに入れて、約5分焼きます。



みょうがの酢漬け

みょうががたくさん採れたときに作ると、おいしくて保存もききます。

 材料


みょうが 500g
調味料65g

砂糖120g

600cc

梅漬け用赤しその葉少々

 作り方
  1. みょうがを水洗いし、塩をふって1晩おきます。
  2. 酢に砂糖を入れ煮た漬け汁を、さましておきます。
  3. 塩漬けのみょうがをビンにつめ、漬け汁をひたひたになるまで入れます。 4日後にはおいしく食べられます。
  4. 梅漬け用赤しその葉をいれておくと保存がきき、色落ちしません。



ヨーグルトケーキ

毎年クリスマスに作ります。中がヨーグルトなので、さわやかです。

 材料
前処理

カステラ2本 7mm 位の厚さの薄切り
中身プレーンヨーグルト500cc

ドライフルーツ各種適宜 5mm 角に切る

パイナップルの缶詰2cm 幅に切る

ゼラチン10g パイナップルの缶詰の汁につける

レモン汁大匙2

砂糖大匙2
飾り生クリーム200cc

砂糖大匙4

バニラエッセンス適宜

いちご適宜

ミントの葉適宜

 作り方
  1. ボールの周囲にラップを敷き、面に沿ってカステラの薄切りをすきまなく貼り付けます。
  2. ヨーグルトにドライフルーツ、パイナップル、レモン汁、砂糖を入れ混ぜます。
  3. パイナップルの缶詰の水につけたゼラチンは、70 度で溶解させ、 あたたかいうちに上記のヨーグルトに混ぜます。
  4. 上記の中身の半分をボールに注ぎ、カステラで蓋をし、その上に残りの半分を注ぎ入れ、更に蓋をし、冷蔵庫で冷やし固めます。
  5. 固まったら、ボールを逆さにして、ラップをもってきれいな板の上に出します。
  6. これに生クリーム、いちご、ミントの葉でデコレーションをします。




ずんだ白玉

『ずんだ』と言うのは東北地方で、枝豆のあんのことです。

 材料


枝豆 300g

白玉粉 120g

適宜
調味料砂糖大匙1〜2

蜂蜜少々

少々

 作り方
  1. 枝豆をやや固めにゆで、冷やします。
  2. 豆をさやから出して、薄皮をとります。
  3. 上記をすり鉢に入れて、はじめはつぶし、あとはていねいにすり、調味料を入れ、 味を調えます。
  4. 白玉粉に適量の水をいれ、よく練ってから棒状にします。
  5. 親指の先位の大きさにちぎって沸騰した湯にいれ、浮き上がったら冷水に移します。
  6. 器に白玉だんごをいれ、上からずんだあんをからめてできあがりです。




レアチーズケーキ

材料
前処理

クリームチーズ 250g 室温にもどす

カッテージチーズ200g 室温にもどす

粉ゼラチン 15g 熱湯大匙3でとかす



カルピス カップ 1/2

カップ 1
調味料バニラエッセンス適宜

 作り方
  1. チーズは室温でやわらかくします。
  2. ミキサーにチーズ、卵、カルピス、ゼラチン、水、 バニラエッセンスを入れ混ぜ合わせます。
  3. 上記を型に入れ、冷蔵庫で冷やします。




玉ねぎドレッシング

 材料


玉ねぎ 半分
調味料サラダ油大匙3

大匙3

醤油少々

少々

胡椒少々

 作り方
  1. 玉ねぎはおろしがねですりおろし、器に入れます。
  2. 上記の中に調味料をすべて入れ、よく混ぜます。



くずレモン寒

寒天は酸を入れて、3分沸騰させると、がっちり固まらず、みぞれのようになります。
酢の物や、サラダ、冷奴などにかけるとさわやかです。

 材料


200cc

粉寒天2g

レモン汁大匙1

砂糖大匙1

 作り方
  1. 材料を全部入れて、よく混ぜます。
  2. 強火で加熱し、沸騰させ、3分そのままにします。
  3. 荒熱をとり、容器にいれ、冷蔵庫でひやします。



にんにくの醤油漬け

にんにくを醤油に漬けてから約1ヶ月で使えるようになります。 これはにんにくを使いたい料理に利用できます。 新にんにくがでる夏に作っておくと、芽など出ることもなく、1年中新鮮に保てます。 また臭いが消えて使いやすいです。

 材料


にんにく 適宜
調味料醤油適宜

少々

 作り方
  1. にんにくの皮をむき、根元もきれいにとり、熱湯に少し漬けます。
  2. 上記をきれいに洗ったビンに入れ、上から醤油をにんにくがひたひたになるよういれます。



ゆず茶

 材料


ゆず500g

はちみつ500g

 作り方
  1. 新鮮なゆずを、水で洗って水気をきります。 皮ごと 3〜4mm にスライスし、種をとります。
  2. ゆずスライスをガラスビンのそこに敷き詰め、はちみつをかけます。 上記を繰り返し、すきまなくゆずを敷き詰めます。
  3. 2週間で粘り気のある液体が出てきたら、できあがりです。 これを大匙1杯に熱湯 200cc を入れよくかきまぜて、いただきます。



豆腐の味噌漬け

 材料


豆腐 一丁
調味料味噌適宜

みりん少々

 作り方
  1. 豆腐を熱湯に入れ、全体があたたまったところで出して、重しをのせ、水気を切ります。
  2. 更に毎日包む布を換え、冷蔵庫で2、3日水気をきります。
  3. 水気を十分きった豆腐をガーゼで包み、全体をみりんでねった味噌に漬けます。 1ヶ月間は冷蔵庫で保存できます。漬けてから1、2週間でおいしくなります。



みょうが味噌焼

 材料


みょうが 4個
調味料白味噌大匙2

みりん少々

少々

 作り方
  1. 白味噌にみりん、酒をいれやわらかくします。
  2. みょうがをたて半分に切り、切断面に味噌をぬり、グリルで表面がこんがりするまで焼きます。