韓国概要 | 人口は約4600万人(2000年11月)、そのうち約4分の1が首都であるソウルに集中しています。 日本との時差はありません。
大統領を元首とする立憲民主共和制で、三権分立制度を採用、国会は一院制です。 韓国の国旗は太極旗、国花は無窮花(ムクゲ)です。 通貨はウォンで、1円が約8ウォンでした。基本物価は日本よりやや安めといった感じ。 紙幣は1万、5千、千札が、あとはコインですが、1万ウォン札が便利でした。 日本同様、姓が前、名前が後に来ます。300余りの姓があるうち、 多いのは金(キム)、李(イ)、朴(パク)、趙(チョ)、姜(カン)、崔(チェ)、鄭(チョン)、尹(ユン)、張(チャン)、 林(イム)、韓(ハン)、呉(オ)、申(シン)などで、女性は結婚後も姓が変わりません。 |
ソウル |
大韓民国の首都で、人口密度は世界で一番高い都市と言われている。李氏朝鮮500年の王都。 漢江(ハンガン)が市の中心を横切るように流れ、南北に隔てられた地域をそれぞれ江南、江北と呼ぶ。 最高峰北漢山をはじめとした500m前後の標高の山々や丘陵が囲む盆地構造。緯度は宮城県の仙台市とほぼ同じ。 |
ハングル |
韓国語の文字のこと。「ハン」は “大いなる” 、「グル」は “文字” という意味です。 1443年朝鮮王朝時代、世宗(セジョン)大王のもと学者たちが集まって作ったもの。 それまで漢字が使われていましたが一般層まで浸透するのは難しく、誰でも簡単に使える文字を作ろうという目的で、 1446年『訓民正音(フンミンジョンウム)』という書により公布されました。 このように作った人物や作られた時期、その目的が明確な文字は世界3000に及ぶ言語の中でも非常にまれに見る特徴です。 このハングルは母音と子音を組み合わせて音を表す大変体系的なもの。 子音は発音器官を模しておりまた母音は空「・」、地「|」、人「ー」を象徴しているという点で独創性に溢れた文字で、 非常にシンプルな形であることから学びやすい文字だと言われています。 ハングルは始め28文字作られましたが、現在では10の基本母音と14の基本子音、またこれから派生した複合母音や子音などがあり、 これらを「子音+母音」、「子音+母音+子音」などと組み合わせて表記します。 |
昌徳宮 チャンドックン |
1405年景福宮につづいて建てられた朝鮮王朝時代の宮殿で、文禄慶長の役で焼失したが再建された。 自然に溶け込むよう山の地形にそって建てられている。この特長により1997年世界遺産に登録された。 日本語ツアーは木曜を除く毎日あり、1時間半のコースで3000ウォン。ただし自由行動はできません。 3月から10月は1日5回 9:30、10:30、12:30、14:30、16:30 で案内員と観覧するツアー形式です。 |
南大門市場 ナンデムンシジャン |
朝4時ごろから小売商の人々でごった返す。 規模こそは東大門市場に劣りますが、地元の主婦や観光客など、1日に50万人の人が行き来し、いつも活気にあふれる所です。 |
東大門市場 トンデムンシジャン |
1905年に出来た東大門市場は現在ソウルでも有名な市場のうちのひとつ。 特にファッションに関するビルが集まる衣類市場として広く知られており、 10代の若者から全国から集まる小売業者まで24時間、人の往来が絶えないエネルギッシュなエリアです。 |
地下鉄 |
1号線から8号線まであり、すべて色分けされおり、駅には番号がついているので大変解りやすい。 例えば名洞駅は424なので4号線であることが解ります。ソウル中心部は1000ウォン以内で移動可能です。 切符の自動販売機を見かけなかった。駅員に行く駅の番号と枚数を言って切符を買う。 改札は自動だが、バーを押して中に入ります。 弱暖房車があったが、座席がアルミ製でオンドルのように暖かくなるのだろうか? また土曜日に乗ったら、車椅子の人が何やら訴えて、ハンカチのようなものを座っている人のひざに置いていった。 2000ウォンと書いてあったが、寄付を募っていたようだ。お金を出さないと、回収して去っていった。 地下鉄車内で物売りが出現することは、何かの本に書いてあった。 |
現代グループ ヒュンダイ |
自動車、重工業、建設、百貨店などを傘下にもつ韓国一の財閥。 国内の自動車シェアの60%をもつ。 |
丹青 |
鉱物から取り出した東洋特有の青・赤・黄・白・黒の5色を主に使用し、様々な 紋様や絵を描いたものを指します。 |
秋夕 チュソク |
旧暦の8月15日で日本で言うお盆。韓国ではお正月にならぶ大切な日で、郷里に帰ってお墓参りをするそうです。 今年は10月3日で前後の1週間はお休みで、各地の高速道路は大変渋滞するそうです。 |
アンニョハセヨ | おはようございます、こんにちは、こんばんわ、すべてを表す挨拶言葉。 |
キル | 道 |
シジャン | 市場 |
タン | スープ類 |
ゴル | 鍋 |