■ 地下鉄安国駅の3番出口から出て、大通り沿いを歩いて昌徳宮へ | ||||
|
||||
昌徳宮の日本語ツアーまでの1時間、周囲を散策。尾長のギャーギャーという鳴き声が朝の喧騒をかきたてていた。 ソウルではカラスを見なかった。 家々のベランダにはキムチ甕が・・。 日当たりのよい場所ではどこでもプランターで唐辛子を栽培していた。 | ||||
|
||||
|
||||
■ 昌徳宮近くの宮中飲食研究所 | ||||
宮中飲食研究所にはキムチ甕がたくさん。甕を作る土には砂を混ぜて穴をつくり、呼吸できるようにするのだそうです。 キムチは発酵食品ですから。 | ||||
|
||||
焼き物には興味津々 | キムチ甕以外にもいろいろな料理道具が | 壁は瓦をはめ込んだきれいな模様が | ||
9時半近くになると昌徳宮前には日本人観光客が大勢集まってきた。前の売店で絵葉書を購入。 | ||||
■ 9時半 昌徳宮の日本語ツアー。1時間半のコースで3000ウォン。ただし自由行動はできません。 | ||||
昌徳宮(チャンドックン)は1405年景福宮につづいて建てられた朝鮮王朝時代の宮殿で、文禄慶長の役で焼失したが再建された。 自然に溶け込むよう山の地形にそって建てられている。この特長により1997年世界遺産に登録された。 | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
坂にそって塀の屋根が多重になっているのが美しい |
青瓦の建物が宣政殿で王様の執務室 | |||
丹青独特の彩色があざやか。大造殿は王妃の寝室があったところ。 丹青の装飾は宮殿にしかできないのだそうだ。 | ||||
不老門を通って愛蓮亭と愛蓮池へ。 王様はここで釣りを楽しんだとか。 屋根のそりが朝鮮王朝らしい。 |
||||
|
||||
塀も美しい模様に | ||||