食べものは?

森の自然誌 TOP               

鳥は食べものによって、嘴の形や大きさなどを様々に進化させています。
特徴的なものは、キツツキ類のとがって強力な嘴、 トキ類の長くて平たい嘴、ワシタカ類の鋭くてかぎ状の嘴、アトリ類の大きくて硬い嘴などです。

  1. 食事風景
  2. 求愛給餌
    1. カワセミの求愛給餌
    2. モズの求愛給餌
  3. ペリット
    1. カワセミのペリット吐き
    2. モズのペリット吐き
    3. キアシシギのペリット吐き
    4. トラフズク雛のペリット吐き
    5. ヤマセミのペリット吐き
    6. トラフズクのペリット
  4. モズのはやにえ
  5. 貯食

食事風景

鳥たちの食事風景をご覧ください。


■ アオゲラ:昆虫の幼虫を ■ コゲラ:マユミの赤い実を


■ オオセグロカモメ:クラカケアザラシの肉を ■ ケイマフリ:魚を


■ ウミアイサ:魚を ■ オオワシ:魚を


■ ハジロクロハラアジサシ:魚を ■ コウノトリ:アメリカザリガニを


■ シロアジサシ:大きな魚を ■ シロアジサシ:魚を


■ ホシガラス:虫を ■ ホシガラス:ハイマツの実を


■ サンコウチョウ♀:ガを ■ サンコウチョウ♂:セミを


■ ハッカチョウ幼鳥:ヤマモモの実を ■ ハッカチョウ幼鳥:ヤマモモの実を


■ ムクドリ:カナヘビを ■ キビタキ:ミミズを


■ アリスイ:蟻を ■ コウライウグイス:木の実を


■ ヤドリギツグミ:ミミズを ■ ミヤコドリ:貝を


■ カンムリワシ:カエルを ■ ミゾゴイ:ミミズを


■ カラムクドリ:ギランイヌビワの実を ■ リュウキュウヒヨドリ:センダンの実を


■ シロハラクイナ:落ち穂を ■ シロハラクイナ:タニシを


■ ジャワアカガシラサギ:バッタを ■ イシガキシジュウカラ:虫を


■ トビ:飛びながらカマキリを ■ キビタキ:虫を


■ マヒワ:コスモスの種を ■ カワラヒワ:植物の種を


■ エゾビタキ:ミズキの実を ■ コサメビタキ:ジョロウグモを


■ シマフクロウ:ヤマメを ■ エゾフクロウ幼鳥:ネズミを


■ コチドリ雛:幼虫を ■ ハシブトガラス:台湾リスを


■ ヤマシギ:ミミズを ■ ハジロコチドリ:ゴカイを


■ クロツラヘラサギ:カニを ■ チュウサギ:ドジョウを


■ クロジ:エノキの実を ■ コイカル:エノキの実を

■ ジョウビタキ♀:ヘクソカズラの実を ■ ヤマガラ:ジョロウグモを


■ ヒヨドリ:イイギリの実を ■ アオゲラ:カラスザンショウの実を


■ ヒヨドリ:ムラサキシキブの実を ■ ハヤブサ幼鳥:ユリカモメをしとめて


■ オオソリハシシギ:ゴカイのようなものを ■ ミヤコドリ:貝をとって


■ コシアカツバメ幼鳥:バッタを食べる ■ カワセミ:大きな魚を捕って


■ カワセミ幼鳥:ザリガニが主食です ■ カワセミ幼鳥:トンボを食べた


■ チュウシャクシギ:まずカニの足をとって胴体を飲み込みます ■ ケリ:ミミズを掘り出して


■ メダイチドリ:ゴカイを引っ張り出して ■ キアシシギ:カニを一飲み


■ コゲラが虫をつかまえて ■ ヒヨドリがヤナギの花を


■ ジョウビタキがヌルデの実をくわえています ■ ジョウビタキがムカデをつかみ直しました


■ コゲラがマユミの赤い実を ■ ハシブトカラスがマユミの赤い実を。小さすぎない?


■ ヤマガラがエゴノキの実を拾う。これを割ってなかみを食べます。 ■ メジロがノイバラの実をたべます。

■ ムクドリがマユミの赤い実を ■ ヒヨドリがマユミの赤い実を

求愛給餌

繁殖の季節になると、雄が雌に餌をプレゼントすることがあります。これを求愛給餌といいます。
求愛給餌はつがいのきずなを強める役割を持つと同時に、雌に対する栄養補給という実際的な意味も持っています。
カワセミ、ヤマセミ、モズ、チョウゲンボウ、ハヤブサなどでよく見られます。

◆◆ カワセミの求愛給餌をご覧ください。

■ カワセミの雄が大きな魚をとりました ■ 魚を打ち付けて弱らせます


■ 魚の頭を先にしてくわえます ■ 雌の口元に運びます


■ 落とさないように慎重に ■ 雌の口に魚が入りました



■ ごちそうさま

◆◆ モズの求愛給餌をご覧ください。

■ モズ雌が羽をばたつかせて ■ モズ雄がミミズをもって


■ モズ雄、雌に「どうぞ!」と渡します ■ モズ雌にわたりました

ペリット

フクロウ類などは、食べものとして捕らえた小動物や魚をそのまま飲み込みます。 そのため消化できない羽毛、骨、うろこなどをあとで口から吐き出します。これをペリットといいます。
ペリットを調べることで、何を食べたかがわかります。 フクロウ類、カワセミ類モズ類シギ類、サギ類などがペリットを吐き出します。

◆◆ カワセミがペリットを吐き出すところをごらんください。

■ 大きな口を開けました ■ のど元にペリットが・・・


■ 拡大するとよく見えます ■ 口からペリットが落ちました

◆◆ モズがペリットを吐き出すところをごらんください。

■ 大きな口を開けました ■ のど元にペリットが・・・


■ 口から大きなペリットが出てきました ■ 口からペリットが落ちました

◆◆ キアシシギがペリットを吐き出すところをごらんください。

■ 大きな口を開けました。のど元もふくれて ■ 苦しそう・・・


■ 口元にペリットが・・・ ■ 口から大きなペリットが落ちました

◆◆ トラフズク雛がペリットを吐き出すところをごらんください。

■ 苦しそうに ■ 嘴から黒いものが見えてます



■ 中央下の黒いものが、ペリットです

◆◆ ヤマセミがペリットを吐き出すところをごらんください。

■ 雌が大きな口を開けました ■ さらに広げて


■ 苦しそう ■ 口を横にふって


■ のどが膨らんで ■ 大きなペリットを吐きました

◆◆ トラフズクのペリット


左の写真はトラフズクのペリットです。
右端上の長さ4cm、幅2cmの円筒形のものが1回ぶんのペリットです。

トラフズクは首を何回も左右にふって大きな口を開けて
苦しそうにペリットを吐き出しました。

この地では鳥を捕食していることが多いようです。
鳥の羽毛(左端)や鳥の骨が見えます。
(哺乳類の骨は中が詰まっていますが、鳥の骨は中空です)

最下段の右端の左矢印のようなものはチドリ類の上嘴だそうです。

モズのはやにえ

モズは捕まえた小動物を小枝の先やトゲ、有刺鉄線などに刺しておく習性があります。 これをはやにえといいます。はやにえは秋から初冬に良く見られます。 しかし、春から夏でも捕らえた獲物が大きいと、いったんはやにえにして固定し、 ちぎって食べます。

時には、刺したまま忘れ去られたはやにえもあります。 はやにえを通して、モズの食生活がわかります。 トカゲ、カエル、ミミズ、カマキリ、バッタ、ネズミ、ドジョウなど多義にわたります。

貯食

カラス、カケス、オナガなどカラス科の鳥やヤマガラなどは、食べものを蓄え、 後で取り出して食べる習性があります。これを貯食といいます。
カケスはドングリを、ヤマガラはエゴノキの実を冬に備えて蓄えます。 冬のみならず、子育ての時期にも活用するようです。


■ カケスがドングリを咥えて冬支度 ■ ヤマガラはエゴノキの実を集めます


■ オーストンヤマガラが貯食したドングリを咥えて 2012.05.08 ■ オーストンヤマガラは春貯食したドングリを探しだしました 2012.05.08


■ ホシガラスがハイマツの実をくわえて 2012.09.29 ■ どこにもってゆくのでしょう? 2012.09.29