![]() |
![]() |
| ■ アオゲラ:昆虫の幼虫を | ■ コゲラ:マユミの赤い実を |
![]() |
![]() |
| ■ オオセグロカモメ:クラカケアザラシの肉を | ■ ケイマフリ:魚を |
![]() |
![]() |
| ■ ウミアイサ:魚を | ■ オオワシ:魚を |
![]() |
![]() |
| ■ ハジロクロハラアジサシ:魚を | ■ コウノトリ:アメリカザリガニを |
![]() |
![]() |
| ■ シロアジサシ:大きな魚を | ■ シロアジサシ:魚を |
![]() |
![]() |
| ■ ホシガラス:虫を | ■ ホシガラス:ハイマツの実を |
![]() |
![]() |
| ■ サンコウチョウ♀:ガを | ■ サンコウチョウ♂:セミを |
![]() |
![]() |
| ■ ハッカチョウ幼鳥:ヤマモモの実を | ■ ハッカチョウ幼鳥:ヤマモモの実を |
![]() |
![]() |
| ■ ムクドリ:カナヘビを | ■ キビタキ:ミミズを |
![]() |
![]() |
| ■ アリスイ:蟻を | ■ コウライウグイス:木の実を |
![]() |
![]() |
| ■ ヤドリギツグミ:ミミズを | ■ ミヤコドリ:貝を |
![]() |
![]() |
| ■ カンムリワシ:カエルを | ■ ミゾゴイ:ミミズを |
![]() |
![]() |
| ■ カラムクドリ:ギランイヌビワの実を | ■ リュウキュウヒヨドリ:センダンの実を |
![]() |
![]() |
| ■ シロハラクイナ:落ち穂を | ■ シロハラクイナ:タニシを |
![]() |
![]() |
| ■ ジャワアカガシラサギ:バッタを | ■ イシガキシジュウカラ:虫を |
![]() |
![]() |
| ■ トビ:飛びながらカマキリを | ■ キビタキ:虫を |
![]() |
![]() |
| ■ マヒワ:コスモスの種を | ■ カワラヒワ:植物の種を |
![]() |
![]() |
| ■ エゾビタキ:ミズキの実を | ■ コサメビタキ:ジョロウグモを |
![]() |
![]() |
| ■ シマフクロウ:ヤマメを | ■ エゾフクロウ幼鳥:ネズミを |
![]() |
![]() |
| ■ コチドリ雛:幼虫を | ■ ハシブトガラス:台湾リスを |
![]() |
![]() |
| ■ ヤマシギ:ミミズを | ■ ハジロコチドリ:ゴカイを |
![]() |
![]() |
| ■ クロツラヘラサギ:カニを | ■ チュウサギ:ドジョウを |
![]() |
![]() |
| ■ クロジ:エノキの実を | ■ コイカル:エノキの実を |
![]() |
![]() |
| ■ ジョウビタキ♀:ヘクソカズラの実を | ■ ヤマガラ:ジョロウグモを |
![]() |
![]() |
| ■ ヒヨドリ:イイギリの実を | ■ アオゲラ:カラスザンショウの実を |
![]() |
![]() |
| ■ ヒヨドリ:ムラサキシキブの実を | ■ ハヤブサ幼鳥:ユリカモメをしとめて |
![]() |
![]() |
| ■ オオソリハシシギ:ゴカイのようなものを | ■ ミヤコドリ:貝をとって |
![]() |
![]() |
| ■ コシアカツバメ幼鳥:バッタを食べる | ■ カワセミ:大きな魚を捕って |
![]() |
![]() |
| ■ カワセミ幼鳥:ザリガニが主食です | ■ カワセミ幼鳥:トンボを食べた |
![]() |
![]() |
| ■ チュウシャクシギ:まずカニの足をとって胴体を飲み込みます | ■ ケリ:ミミズを掘り出して |
![]() |
![]() |
| ■ メダイチドリ:ゴカイを引っ張り出して | ■ キアシシギ:カニを一飲み |
![]() |
![]() |
| ■ コゲラが虫をつかまえて | ■ ヒヨドリがヤナギの花を |
![]() |
![]() |
| ■ ジョウビタキがヌルデの実をくわえています | ■ ジョウビタキがムカデをつかみ直しました |
![]() |
![]() |
| ■ コゲラがマユミの赤い実を | ■ ハシブトカラスがマユミの赤い実を。小さすぎない? |
![]() |
![]() |
| ■ ヤマガラがエゴノキの実を拾う。これを割ってなかみを食べます。 | ■ メジロがノイバラの実をたべます。 |
![]() |
![]() |
| ■ ムクドリがマユミの赤い実を | ■ ヒヨドリがマユミの赤い実を |
![]() |
![]() |
| ■ カワセミの雄が大きな魚をとりました | ■ 魚を打ち付けて弱らせます |
![]() |
![]() |
| ■ 魚の頭を先にしてくわえます | ■ 雌の口元に運びます |
![]() |
![]() |
| ■ 落とさないように慎重に | ■ 雌の口に魚が入りました |
![]() |
|
| ■ ごちそうさま | |
![]() |
![]() |
| ■ モズ雌が羽をばたつかせて | ■ モズ雄がミミズをもって |
![]() |
![]() |
| ■ モズ雄、雌に「どうぞ!」と渡します | ■ モズ雌にわたりました |
フクロウ類などは、食べものとして捕らえた小動物や魚をそのまま飲み込みます。
そのため消化できない羽毛、骨、うろこなどをあとで口から吐き出します。これをペリットといいます。
ペリットを調べることで、何を食べたかがわかります。
フクロウ類、カワセミ類、モズ類、シギ類、サギ類などがペリットを吐き出します。
![]() |
![]() |
| ■ 大きな口を開けました | ■ のど元にペリットが・・・ |
![]() |
![]() |
| ■ 拡大するとよく見えます | ■ 口からペリットが落ちました |
![]() |
![]() |
| ■ 大きな口を開けました | ■ のど元にペリットが・・・ |
![]() |
![]() |
| ■ 口から大きなペリットが出てきました | ■ 口からペリットが落ちました |
◆◆ キアシシギがペリットを吐き出すところをごらんください。
![]() |
![]() |
| ■ 大きな口を開けました。のど元もふくれて | ■ 苦しそう・・・ |
![]() |
![]() |
| ■ 口元にペリットが・・・ | ■ 口から大きなペリットが落ちました |
◆◆ トラフズク雛がペリットを吐き出すところをごらんください。
![]() |
![]() |
| ■ 苦しそうに | ■ 嘴から黒いものが見えてます |
![]() |
|
| ■ 中央下の黒いものが、ペリットです | |
![]() |
![]() |
| ■ 雌が大きな口を開けました | ■ さらに広げて |
![]() |
![]() |
| ■ 苦しそう | ■ 口を横にふって |
![]() |
![]() |
| ■ のどが膨らんで | ■ 大きなペリットを吐きました |
![]() |
左の写真はトラフズクのペリットです。 右端上の長さ4cm、幅2cmの円筒形のものが1回ぶんのペリットです。 トラフズクは首を何回も左右にふって大きな口を開けて 苦しそうにペリットを吐き出しました。 この地では鳥を捕食していることが多いようです。 鳥の羽毛(左端)や鳥の骨が見えます。 (哺乳類の骨は中が詰まっていますが、鳥の骨は中空です) 最下段の右端の左矢印のようなものはチドリ類の上嘴だそうです。 |
モズは捕まえた小動物を小枝の先やトゲ、有刺鉄線などに刺しておく習性があります。 これをはやにえといいます。はやにえは秋から初冬に良く見られます。 しかし、春から夏でも捕らえた獲物が大きいと、いったんはやにえにして固定し、 ちぎって食べます。
時には、刺したまま忘れ去られたはやにえもあります。 はやにえを通して、モズの食生活がわかります。 トカゲ、カエル、ミミズ、カマキリ、バッタ、ネズミ、ドジョウなど多義にわたります。
カラス、カケス、オナガなどカラス科の鳥やヤマガラなどは、食べものを蓄え、
後で取り出して食べる習性があります。これを貯食といいます。
カケスはドングリを、ヤマガラはエゴノキの実を冬に備えて蓄えます。
冬のみならず、子育ての時期にも活用するようです。
![]() |
![]() |
| ■ カケスがドングリを咥えて冬支度 | ■ ヤマガラはエゴノキの実を集めます |
![]() |
![]() |
| ■ オーストンヤマガラが貯食したドングリを咥えて 2012.05.08 | ■ オーストンヤマガラは春貯食したドングリを探しだしました 2012.05.08 |
![]() |
![]() |
| ■ ホシガラスがハイマツの実をくわえて 2012.09.29 | ■ どこにもってゆくのでしょう? 2012.09.29 |