鳥の衣装

森の自然誌 TOP               

鳥の最大の特徴は、体が羽毛で覆われていることです。 羽毛は空を飛び、体温を保持し、さまざまな色や模様で存在を誇示して、 同じ仲間であることを確認したり、求愛するときにも役立ちます。

羽毛の数は鳥の大きさによって異なり、大型のコハクチョウでは約25000本であるのに対して、 小型のノドアカハチドリでは約940本です。ツグミは約4600本です。

羽毛について、次の項目をまとめました。

  1. 求愛のための変化
  2. 季節の変化
  3. 羽づくろい
  4. 小翼羽しょうよくう
  5. エクリプス羽
  6. 蹴爪けづめ
  7. 体の構造

求愛のための変化

繁殖期になると、多くの種類の雄は求愛や雄どうしの戦いのために、めだつように美しい色(婚姻色)の羽に変化します。
しかし、繁殖期をすぎると、地味な羽毛に換わります。

  1. キジの雄はとさかが大きくなり色も鮮やかになります。
  2. オシドリの雄は、とてもきれいな羽をつけます。 翼の三列風切の内側の一枚がおおきくなったイチョウ羽など。
  3. コサギは頭に冠羽という2本の長い羽がのび、目の周囲が赤く婚姻色になります。

    コサギ:冬の羽毛 コサギ:繁殖期になると、2本の長い冠羽がのび、目の周囲が赤く婚姻色に

  4. ヨシガモの雄は、目の後側が緑色になり、頭の羽毛がうしろに伸び、翼の最も内側の風切羽(三列風切羽)は長くのびて垂れ下がります。

    ヨシガモの雄:三列風切羽が水面に届くほど長くのびています ヨシガモの雄と雌

季節の変化

鳥の羽毛は、換羽によって新しい羽になり、色彩も変化します。 巣立った幼鳥は、第一回目の換羽で若鳥になります。若鳥は換羽して成鳥の羽になります。 小鳥では生まれた年の翌春に成鳥羽になるものがほとんどですが、 ワシやアホウドリなどの大型の鳥は、数年かけて成鳥羽になります。

成鳥羽なると色彩は安定して、換羽によって夏羽(生殖羽)と冬羽(非生殖羽)とを繰り返すようになります。 種類によっては、夏羽と冬羽の違いがないものもありますが、少なくとも一年に一回は換羽します。 ふつう換羽は、繁殖が終わった夏から秋のはじめの時期に行われます。

ユリカモメは、夏羽では頭部が黒く、冬羽では頭部は白いです。 春、日本から北国に旅立つころ冬羽から夏羽にかわります。

ユリカモメの冬羽:頭部は白いです。 ユリカモメの夏羽:3月から4月末にかけて頭の半分が黒くなります。

羽づくろい

鳥は空を飛ぶためにも、体温を保つためにも、羽毛の手入れは欠かせません。 汚れやダニを除去し、羽毛を整え、尾脂線から分泌する油を塗って防水性を高めるなど、 鳥たちにとって羽づくろいは、大切な行為なのです。

エナガやシジュウカラなどは一日に何回も水浴びをして、体を清潔に保ちます。

オナガガモは、日中採食以外のほとんどの時間を羽づくろいに費やします。 こんな風に、尾の付け根にある尾脂腺の脂を嘴でとって、首や頭に塗りつけています。

尾部の中央が尾脂腺のあなのようです。

小翼羽しょうよくう

翼の中央部分にある小さな翼のようなもので、速度が遅くなって翼の揚力が足りなくなった際に広げて翼上面の気流を整えて揚力を維持できます。
チョウゲンボウではよく見られます。

チョウゲンボウの小翼羽:翼の中央の突起 カワセミの小翼羽:翼の中央に一枚見える羽
ゴイサギの小翼羽:翼の中央の突起 クロハラアジサシの小翼羽:翼の中央に一枚見える羽
ユリカモメの小翼羽:翼の先端の突起 コアジサシの小翼羽:翼の先端の突起

エクリプス羽

カモ類の雄は、繁殖が終わってつがい形成のときまでの8月から11月ころまでは、雌と同じような地味な色彩をしています。 これをエクリプス羽といいます。

10月から11月ころ日本に渡ってきたばかりのときには、外見からは雌雄の区別がつきにくいです。 エクリプス羽はやがて換羽(かんう:羽が抜け換わること)して生殖羽となり、雌への求愛のときに使われます。 カモ類の雄は、12月ころから次第に、鮮やかな生殖羽に変化します。

エクリプス羽のとき雌雄を区別する有力な手がかりになるのは、嘴の色です。雌雄で嘴の色がちがうものは、ここで見分けられます。 カモ類の嘴の色は季節ごとにはかわりません。

オナガガモ♂のエクリプス羽 2010.09.29 オナガガモ♂の生殖羽 2009.11.28

蹴爪けづめ

キジ類の雄の足の中央部には鋭い角質の突起(蹴爪けづめ)があり、攻撃や防御に使います。
繁殖期に雄はテリトリーや雌を巡って雄同士が争う事があり、その様な時の武器として使います。


コジュケイ雄の蹴爪

体の構造

鳥の各部の名称と構造を図で説明します。


全体像

くちばし
は上と下で色がちがうものや、
かみ合わせなどに特徴があります。
特にカモ類は雌雄で色がちがうものが多いです。

あしゆびは前に3本、後ろに1本のものと、
前に2本、後ろに2本のものがあります。

尾羽は、小鳥類では12枚が多く、
中央の2枚は通常上の見えるもので、
模様や色が違っている場合があります。
全体像


顔にさまざまな特徴があります。
顔の模様からお互いを認識していると考えられています。

特に過眼線の違いを見極めることは、
鳥の名前を判別するうえで重要です。
例えば、ハクセキレイの過眼線は黒で
セグロセキレイの過眼線は白です。
横顔


鳥の最大の特徴である翼には、
上から雨をよける雨覆あまおおい
風を切る風切かざきりの羽根があります。

初列風切羽は、9から12枚です。
次列風切羽は、6から32枚で、
翼の骨が長いほど多くなります。
スズメやシジュウカラの次列風切羽は6枚ですが、
タシギは15枚、アカエリカイツブリは20枚です。
三列風切羽は、通常3枚のことが多いです。
翼上面