野鳥

森の自然誌 TOP               


日本の野鳥たち

日本で野生で記録された鳥は525種だそうですが、 私たちが身近にみれる野鳥は50種くらいでしょうか?
でも耳をすませて、自然の音をよく聞くと、小鳥のさえずりや木の実をはむ音、 地面を歩く足音など様々な音が聞こえてきますよ。
そこには、可愛い小鳥たちの生活があります。よく観察するといろいろな生態に気づきます。

留鳥は、一年を通して同じところにいる野鳥たちで、 スズメ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリ、トビ、オナガ、コゲラ、エナガ、カワセミ、キジ、ヤマドリ、コサギ、アオサギなどです。

標鳥は、日本国内で季節によって棲むところを変える野鳥です。 例えば夏は山岳地帯に棲み、冬になると里に下りてくる野鳥たちなどで、アオジ、クロジ、ウソ、ビンズイ、トラツグミなどです。

夏鳥は、春、南から渡ってきて日本で繁殖する野鳥です。 ヒタキ類の多くや、ホトトギス類は典型的な夏鳥です。そのほか、ツバメ、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、オオヨシキリ、アオバズクなどです。 夏鳥が日本に帰ってくるピークは4月下旬から5月上旬です。そして、9月から10月にかけて日本を去ります。

冬鳥は、日本よりも北の地域で繁殖し、秋日本に渡来して冬を過ごす野鳥で、 ハクチョウ類、ガン類などが典型的な冬鳥です。そのほか、ジョウビタキ、ツグミ、アトリ、ユリカモメ、タシギなどです。 冬鳥は、10月から11月にかけて日本に渡ってきます。

旅鳥は、日本よりも北の地域で繁殖し、日本よりも南の地域で冬を過ごす野鳥で、 日本には春と秋に立ち寄ります。シギ類には旅鳥が多いです。そのほか、ムナグロ、キョウジョシギ、ダイゼンなどです。

上記の区分は地域によって異なる場合があります。この HP では、関東地方での区分を使っています。

ここでは身近にいる野鳥たちをスライドショー、鳥百態、野鳥リストなどでご紹介します。

野鳥のひなを拾わないで

春には野鳥のひながうまく飛べないで、落ちていることがあります。 もしそんな場面に遭遇したら、ひなを木の枝などに止まらせて、その場を離れましょう。 親鳥はそばにいて、必ず安心できる状態になると餌をはこんできます。 またひなには木陰に隠れて身の安全を確保する本能があります。 ですからひなを持ち帰ったりしないでくださいね。よろしくお願いします。
日本野鳥の会のホームページでも「ひなをひろわないで!!」キャンペーンをしていますので、 参考にしてください。

鳥の標識について

長距離を渡る鳥の中には、地球を約半周して、自分の生まれ故郷と越冬地を往復する鳥がいることがわかっています。 これは標識調査をおこなって初めてわかった事実です。 鳥を調査するために、足に標識をつける作業が行われています。もし首環や足環などの標識をつけた鳥を見つけたら、 都道府県の自然保護科か山階鳥類研究所に連絡しましょう。

山階鳥類研究所のホームページには 「足環のついた鳥をみつけたら」というページがあります。そこには次のように書かれています。

標識をつけた鳥を発見した報告(回収報告といいます)は、鳥類の渡りや生活、鳥の一生、死因などについて、多くの正確な知識をもたらしてくれます。 もし、足環をつけた鳥が元気で生きたままつかまったら、その足環に記されている文字、記号、番号を全て記録して、その後で足環をつけたまま、 その鳥を放してあげてください。また、もしその鳥がけがをしていて、すぐに放せそうにない場合は、都道府県の野生鳥獣保護担当の課へ連絡をしてください。 また、足環をつけた鳥が死んで見つかった場合は、できるだけ足環をとりはずし、回収報告といっしょに標識センターへ送付してください。

どうぞよろしくお願いします。


お奨めのホームページとブログ

鳥遍路 世界中の鳥の写真がいっぱいのすばらしいホームページです。すでに4500種を超えていて参考書としても利用できます。HP
舞岡公園を歩く 横浜にある舞岡公園を舞台にくりひろげられる自然観察と写真をお楽しみいただけます。HP
きらめくいのち 生き物たちが懸命に生きる姿に驚き癒され勇気づけられる日々です。HP
自然からのたより 「森の自然誌」管理人が四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします。Blog
鳥・撮り・トリミング 青森、秋田の豊かな自然の中の鳥たちをあふれる季節感とともにすばらしい画質で楽しめます。Blog
よっちのバードフォト 三番瀬の野鳥を中心に、毎日すばらしい写真がいっぱいです。Blog
ORIXA's BIRD ! ふしぎの国の鳥達が満載で、ここでしか見たことがない鳥がたくさんいます。Blog
「空」 鳥に花に動物に山に、自然に魅せられた若き行動派のすばらしい写真に感動です。たくさんのことを教えていただいてます。Blog
World bird 世界中の鳥を訪ねた探鳥記も素晴らしいですし、掲載されている写真も素敵です。Blog
yoko's photo blog 野鳥写真ってこう撮りたいです、たくさん教えていただきました。Blog
Bravo! Birds 図鑑としても利用できますし、美しい写真をみるだけでも楽しめます。Blog
カモメが舞う渚 神奈川県の東南端、三浦半島の海鳥と風景を季節を感じながら見せてくれます。とりわけカモメ百態が実に楽しいです。Blog
氏原巨雄の雑記鳥 鳥類画家氏原巨雄氏のブログです。含蓄のある文章と絵、写真になるほどとうなずくばかりです。Blog
mitsuとmisakiの野鳥写真 mitsuとmisakiさんご夫婦のすばらしい野鳥写真を堪能してくださいBlog
おとぼけ鳥撮日記2 九州の鳥たちの映像を楽しめます。関東地方の方には珍しいものもあって楽しいです。Blog
石垣島BIRD観察 石垣島の野鳥、とりわけカンムリワシの詳細な観察記録があります。飛んでいる鳥の写真も素晴らしいです。Blog
ミツユビカモメと仲間たち 銚子のカモメの情報が満載、しかも写真もすばらしいです。HP
鳥好きの部屋 鳥撮の情報が満載で参考になります。しかも写真もすばらしいです。HP
N's Page 自然の情報が満載で参考になります。しかも写真もすばらしいです。HP
九羽の白鳥 関東地方を中心にした鳥たちのいろいろなしぐさを見れます。HP
ことりのさえずり 鳥のさえずりを聞きたかったら是非どうぞ。HP
山形 豪 ネイチャーフォトギャラリー アフリカをこよなく愛す山形 豪さんの動物写真をお楽しみください。HP

お奨めの本

本の名前著者出版社コメント
フィールドガイド日本の野鳥高野伸二 日本野鳥の会日本の野鳥に関するバイブルです
日本のカモ識別図鑑 氏原巨雄、氏原道昭誠文堂新光社日本のカモに関するバイブルです
日本のカモメ識別図鑑 氏原巨雄、氏原道昭誠文堂新光社日本のカモメに関するバイブルです
野鳥 eco 図鑑 安西英明 東洋館出版社鳥をあるがままに楽しむための解説書です
鳥のおもしろ私生活 ピッキオ編集主婦と生活社鳥を見つけるポイントがわかります
はじめての野鳥 長谷川博岩波書店 鳥と接する様々な知識が得られます
野鳥博士入門 唐沢孝一全国農村教育協会観察のポイントがよくわかります
野鳥100声 山岸 哲インプレス 鳥の声が聞けます
鳥たちの生態学 樋口広芳朝日新聞社 鳥たちの生態を深く学べます
鳥たちの旅 樋口広芳日本放送出版協会鳥の渡りのなぞの一部を解明しました
もの思う鳥たち セオドア・ゼノフォン・バーバー日本教文社鳥の知られざる能力に驚かされます
小鳥の歌からヒトの言葉へ 岡ノ谷一夫岩波科学ライブラリー鳥のさえずりと人の言葉の類似点を研究しました
タカの渡りを楽しむ本 久野公啓文一総合出版タカ柱をみたいと思いませんか?
シギ・チドリ類 ハンドブック 氏原巨雄、氏原道昭文一総合出版むずかしいシギ・チドリの見分け方がわかります
カモメ識別 ハンドブック 氏原巨雄、氏原道昭文一総合出版むずかしいカモメ幼鳥の見分け方がわかります
野鳥の羽 ハンドブック 高田 勝文一総合出版尾羽や翼の羽の詳細がわかります

鳥類団体のホームページ

鳥類団体の名前コメント
日本野鳥の会日本の野鳥のための中心的な組織です
IBA (Important Bird Areas in Japan)翼が結ぶ重要生息地ネットワーク
日本野鳥の会 渡り前線調査速報冬鳥や夏鳥の渡りの初確認情報を発信しています
山階鳥類研究所絶滅危惧種のアホウドリやヤンバルクイナなど、希少種の保護に役立つ研究を行っています
我孫子市鳥の博物館いろいろな映像が楽しめます
宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター宮城県伊豆沼の情報を発信しています

用語集

用語説           明
ライファーバードウオッチングで生涯を通じて初めて見た鳥の事をいいます。つまり初見です。
デジスコ
DIGISCO
デジタルカメラ(DIGItal camera)と望遠鏡(SCOpe)から作られた造語で、デジカメと望遠鏡を組み合わせて撮影を行う方法のことです。
この方法を利用すると、コンパクトデジカメでも、35ミリフィルム換算で2000〜10000mm程度の焦点距離で撮影が行えます。
Jizz 鳥を識別するときの見た目の雰囲気のことで、野外識別では有用です。
鳥の特徴となる要素を全体の雰囲気として記憶しておけば、良く似た違う種類の鳥を見た時に感覚的に違うと認識できます。
落鳥 鳥が命を落とすこと、つまり死んでしまうことです。
亜種 地理的隔離によって派生した個体群で、原亜種とは形態的差異が認められるが、まだ生殖的隔離機構まではでき上がっていないものをいいます。
クライン 種の中で環境要因の影響をうけて形態の相違が地域的に移行していくことをクライン(cline)といいます。
シギチ シギ、チドリの仲間を総称してシギチといいます。
ジシギ 判別がむずかしいよく似たタシギの仲間をジシギとよびます。タシギ、ハリオシギ、チュウジシギ、オオジシギ、アオシギ、ヤマシギです。
トケン類 トケンを漢字で書くと杜鵑でホトトギスの漢名となっている為、ホトトギスの仲間をトケン類といいます。
エンベリザ スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に属する鳥の学名に Emberiza とある事から、ホオジロ属の鳥全般をエンベリザとよびます。
早成性 卵から孵化したとき、雛がすでに綿羽につつまれ、目も開いていて数時間で動ける性質のことです。
地上で繁殖するキジ類、ガンカモ類、チドリ類、カモメ類などがそうです。
晩成性 卵から孵化したとき、雛が眼を閉じ、裸またはほとんど裸の状態のことです。ある期間、巣内で親鳥に養育されます。
樹上の巣で繁殖する小鳥たちのほとんどは、晩成性です。
換羽かんう 羽が抜け換わること。通常1年に一回、換羽します。換羽中は飛べないものもいます。
夏羽 生殖羽と同じ。繁殖に伴い変化する羽色。夏羽になるのは必ずしも夏季ではなく、コサギ、ウミスズメ類、カモ類などでは、
1月から2月に夏羽になるものもいます。
冬羽 非生殖羽と同じで、繁殖に関係のない羽色。夏羽と冬羽の違いがない種も多いです。
エクリプス羽 カモの雄は、繁殖が終わって次のつがい形成のときまでの8月から10月には雌と同じような地味な羽色になります。これをエクリプス羽といいます。
夏鳥 繁殖のために夏を日本で過ごす、渡り鳥で、日本より南の地域で越冬します。ツバメ、オオルリ、キビタキなど。
冬鳥 日本より北の地域で繁殖し、冬を日本で過ごす渡り鳥で、ミヤコドリ、ユリカモメ、オオワシ、ユキホオジロ、カモ類などがいます。
留鳥 ある地域で1年を通して生活する鳥で、スズメ、シジュウカラなどがいます。
漂鳥 繁殖期と越冬期で比較的短く移動する種で、高山で繁殖し、山麓で越冬するイワヒバリなどがいます。
旅鳥 ある地域を渡りの途中に通過する種で、日本ではシギ・チドリ類やアジサシ類などが知られています。。
迷鳥 本来分布しない地域に、悪天候などでたまたま飛来した鳥のことです。
裸区らく 草原や林で暮らす鳥たちの胸、腹には羽毛の生えない部分があります。これを裸区といいます。 一方水鳥(ヤマセミ、カワセミ、カワガラス、アカショウビンなど)には裸区はありません。
頭央線とうおうせん 頭の中央(真上)を通っている線。
頭側線とうそくせん 頭の中央と目の間を通っている線。
眉斑びはん 目の上を通っている線。
過眼線かがんせん 目を横切って通っている線。
頬線ほおせん 頬を囲む線。
顎線がくせん あごにある縦の線。
腮線さいせん のど中央にある縦の線。
羽軸うじく 羽の中央を通っている線。野鳥リストのコシアカツバメをご覧ください。
羽縁うえん 羽のふち。野鳥リストのセイタカシギをご覧ください。
サブターミナルバンド 羽縁の内側に沿って現れる別色の帯状の模様で、一部の種の幼羽に現れることもあり、類似種との識別点にもなります。
ミラー カモメの翼先端の黒色部の中に見られる白斑のこと。ただし初列風切の先端の白点とは異なります。
ウイングチップ カモメの翼先端の白点のこと。
小翼羽しょうよくう 翼の中央部分にある小さな翼のようなもので、速度が遅くなって翼の揚力が足りなくなった際に広げて 翼上面の気流を整えて揚力を維持できます。
人間の手では親指に相当します。鳥の衣装の小翼羽しょうよくうをご覧ください。
翼鏡よくきょう カモ類の次列風切の緑や青の金属光沢がある羽のことです。
翼帯よくたい ムシクイ類の識別ポイントとして雨覆先端の黄色い斑がつながって帯状に見える部分のことです。
カラフトムシクイは大雨覆と中雨覆の2本の翼帯があります。
羽鞘うしょう 羽を包む白いケースのようなものを羽鞘といい、羽は羽鞘に包まれていますが、鞘が崩れて中から羽が出てきます。
冠羽かんう 頭部にある長い羽毛。ひも状に長く垂れて下がるもの、上に立ったもの、額からカールしたものなど形状は様々です。
羽角うかく トラフズク、コミミズクなどのフクロウ類の頭部にある耳のような羽のことです。
肉冠にくかん 肉冠は、ニワトリの鶏冠とさかと同じ目の周りの肉垂れを言います。 雄に特徴的で、雌に対するセックスアピールの意味があります。 雄の中でも強い雄ほど肉冠が大きく立派なようです。ライチョウやキジ類にあります。
野鳥リストのライチョウをご覧ください。
肉垂にくすい キジの雄の顔の周りの赤い部分を言います。 雄に特徴的で、雌に対するセックスアピールの意味があります。
蝋膜ろうまく 上嘴の基部を覆う、膨らみの部分で、タカ類やハト類にあります。
額板がくばん 鳥類の一部にみられる、嘴から額(ひたい)にかけて伸びた板状の部分のことで、バン、オオバンなどに見られます。
頬髭ほおひげ 眼の下から頬にかけて伸びる黒い模様で、ハヤブサ類のみにみられます。
さい 嘴の下ののどのことです。
まぶた 目を保護する働きをする膜で垂直方向の運動をすることが多いです。眠るときに閉じます。 鳥の種類によって上から下に動くものと、下から上に動くものがあります。
上から下に動くもの:カワガラス類、ミソサザイ類、カモ類、キツツキ類、キバシリ類
下から上に動くもの:カラ類、カッコウ類、フクロウ類、シギ類、サギ類、カモメ類、ペンギン類
瞬膜しゅんまく まぶたと眼球の間にあって目を保護する働きをする半透明の膜のことです。 まぶたが垂直方向の運動をすることが多いのに対し、瞬膜は水平方向の運動をすることが多いです。 鳥類、爬虫類、無尾両生類、魚類の一部(サメ類など)は瞬膜が発達していますが、哺乳類では退化しておりわずかに痕跡があるだけです。
そのう 食べ物を一時的に蓄えておく器官で、タカ類などが飛んでいるとき胸が膨らんでいるのを見かけることがあります。
翼先分離よくさきぶんり タカ科の鳥が翼を大きく広げると、翼先の風切の数枚が指状に分離します。この分離枚数でタカの種を識別できます。
上尾筒じょうびとう 尾羽の根元の背側にある羽のことです。
下尾筒かびとう 尾羽の根元の腹側にある羽のことです。
三前趾足さんぜんしそく 足指が前3本、後1本の足。普通の小鳥たち。
対趾足たいしそく 足指が前2本、後2本の足。カッコウ類、キツツキ類など。またフクロウ類は第4趾を前にも後にもすることができます。
外対趾足がいたいしそく 足指が前2本、外側1本、後1本の足。キツツキ類などが幹につかまるときの形です。
合趾足ごうしそく カワセミ類のように前3本の指の基部がくっついている足のことです。
蹴爪けづめ キジ類の雄の足の後ろ側にある角質の突起のことで、攻撃や防御に使います。 繁殖期に雄はテリトリーや雌を巡って雄同士が争う事があり、その様な時の武器として蹴爪を持っています。
鳥の衣装の蹴爪けづめをご覧ください。
尾脂腺 尾羽の根元にある油を出す腺で、この油を羽に塗って撥水性を保ちます。
ソングポスト さえずる場所のことで、オオルリはよく目立つところでさえずります。もちろん雄に限られます。
ぐぜり 繁殖期が始まる頃、完全なさえずりでまではいかず、弱く小声で鳴くことをいいます。
しばしば、他の種の鳥の声に似せて、さえずりの時期以外に鳴くことです。
管鼻孔かんびこう 嘴基部の上にあり、海水からこしとった余分な塩分を排出する管のことで、ミズナギドリ目の海鳥にあります。フルマカモメ類は一管、その他は二管で遠洋性のものは特に発達しています。
会合線 上下嘴の境い目にある白い線のこと
鳴管めいかん 鳥類のもつ発声器官のことです。鳥類以外の脊椎動物は発声に声帯を使いますが、 鳥類は気管の分岐点にある鳴管を使います。
鳥類は鳴管の発振音を気管末端の鼓室で共鳴させて発声します。 鳥類の発声はさえずりと地鳴きに分けられます。
鳥類の中でもスズメ目の鳴禽類は鳴管の筋肉がよく発達していて、高度のさえずりをします。 左右の鳴管で別の発声して複雑なさえずりを行う種もあります。
ほろうち
ドラミング
キジの雄は繁殖期にケンケーンと鳴きながら、翼を打ちならして雌に呼びかける習性があります。
これをほろうちまたはドラミングといいます。
求愛給餌
きゅうあいきゅうじ
求愛行動の中で、雄が雌に餌をあげることを求愛給餌といいます。 求愛給餌はつがいのきずなを強める役割を持つと同時に、雌に対する栄養補給という意味も持っています。 多くの種では、求愛給餌を受ける雌は翼を下げ細かくふるわせながら口を開け、まるで雛が餌をねだるような姿勢をとります。
求愛給餌が記録されている鳥には、トビ、チョウゲンボウ、アオバズク、コアジサシ、カワセミ、モズ類、カラ類、カワラヒワ、オナガ、カラス類などがあります。 この中で、モズやカワセミ、コアジサシの求愛給餌はよくみられます。
食べものは?の求愛給餌をご覧ください。
カイニズム 猛禽類の兄弟殺しのことで、先に孵化した雛が、後から孵化した雛を攻撃し殺してしまう行動はイヌワシ属やハイタカ属 など多くの猛禽類で確認されます。
蹼膜ぼくまく 水鳥の趾あしゆびにある水かき用の薄い膜のことです。カモ目、アビ目、ミズナギドリ目、カモメ科、ウミスズメ科に見られます。
弁膜べんまく 水鳥の趾あしゆびにある水かき用の木の葉状の膜のことです。カイツブリ目、オオバン属、ヒレアシ科、ヒレアシシギ科に見られます。
野鳥リストのオオバンをご覧ください。
野鳥リストのカイツブリをご覧ください。
蹼足ぼくそく カモ目、アビ目、ミズナギドリ目、カモメ科、ウミスズメ科、ペリカン目には、 趾あしゆびと趾の間に蹼膜ぼくまくがある足のことです。
蹼足をもつ水鳥は、水中で交互に足を前後に動かして泳ぎます。 足が前にきたとき,全部の趾を伸ばし広げて膜の面積を最大にし、後へ蹴って前進します。 足を前に戻すときは、水の抵抗を減らすため、全部の趾を接して膜を閉じます。 歩くときも膜を閉じて前に出し、着地寸前で水かきを開きます。
弁足べんそく カイツブリ目、オオバン属、ヒレアシ科、ヒレアシシギ科には、各趾あしゆびが木の葉状の弁膜がある足のことです。
足が前にきたとき、弁足の面積を最大にし、後へ蹴って前進します。 足を前に戻すときは、水の抵抗を減らすため、直前で脚を90度ひねり、弁膜を体と平行にします。
野鳥リストのオオバンをご覧ください。
野鳥リストのカイツブリをご覧ください。
ペリット フクロウ、ワシタカ、シギ、サギ、モズなどの肉食鳥が一度のみ下した食物中の不消化物(骨や羽毛)をかたまりにして吐き出したものです。 ワシタカ類、フクロウ類などのペリットには、骨や獣の毛が、カワセミやウのペリットには、魚の骨が主です。
食べものは?のペリットをご覧ください。
間接頭掻きかんせつあたまかき 頭をかくとき翼をおろして、そこから足を出してかく方法です。種類によって、間接頭掻き、直接頭掻きは決まっているようで、スズメ目の小鳥は間接頭掻き、スズメ目以外では直接頭掻きが多いようですが、例外もあります。
擬態ぎたい 色彩や形、行動によって周囲の環境と見分けがつかないように紛れることで、カムフラージュとも言います。
擬傷ぎしょう 雛や卵を敵から守るために親鳥が傷ついているように動き回り注意をそらす行動です。コチドリなど地上で雛を育てる鳥によく見られます。
蟻浴ぎよく 鳥類が自らの羽に昆虫、通常はアリを擦り付ける行動で、アリなどの昆虫はギ酸などの、殺虫・殺ダニ・殺菌効果を利用しているとみられます。 250以上の種が蟻浴をすることが知られています。日本に生息する鳥類の例ではカラス、ムクドリ、カケスなど。
クラッタリング 嘴を叩き合わせるように激しく開閉して音を出す行動で、ディスプレイや仲間との合図に用いられます。 コウノトリなど鳴管が未発達の種で見られます。
ディスプレイ・フライト 求愛や縄張り宣言のため特殊な飛翔をして誇示する行動で、鳴きながら大きな波形を描いたり、急降下したりします。オオジシギが有名です。
ホバリング 空中の一点に静止しながら浮かぶように飛ぶ飛び方で、普通は獲物を探すときに行います。
ソアリング はばたかずにグライダーのように滑空することです。
モビング 小鳥が捕食者であるフクロウやタカなどに対して集団で行う行動で、やかましく鳴きたて、突撃するように飛び回ることです。擬攻。
よく複数のカラスが飛んでいるトビを追いかけたりしています。
ヘルパー 繁殖の手伝いをする親鳥以外の個体のことで、エナガやオナガでよく知られています。
共同繁殖 繁殖期に2回営巣したとき、1回目に巣立った幼鳥たちがヘルパーになって2番仔の世話をすることでエナガ、オナガ、バンなどでよく知られています。
フィールドサイン 野鳥たちが生活している痕跡で、猛禽類やカワセミ類が吐き出すペリット、食跡や糞、足跡、抜け落ちた羽などから、 さまざまな生態をしることができます。
エンジェル 鳥のポーズの名称で止まっていて翼を上にあげる姿。鳥百態エンジェルのポーズをご覧ください。
アラベスク 鳥のポーズの名称で止まっていて足を伸ばす姿 。鳥百態アラベスクのポーズをご覧ください。
アロンジェ 鳥のポーズの名称で飛びだすときサッと翼をのばした姿。鳥百態アロンジェのポーズをご覧ください。
野鳥リストのチョウゲンボウをご覧ください。