トラフズク研究

森の自然誌 TOP               

トラフズクは虎模様の羽と頭の上にある大きな羽角うかくが名前の由来です。
つまりのようなミミズクということです。

トラフズクは本州中部以北の林で繁殖し、本州以南で越冬します。
林の木の中に数羽から十数羽でいることが多いです。
夕方暗くなると狩りに出かけ、日が昇るまえに帰ってきます。
ですから午前中は寝ていることが多く、午後目をさまして羽繕いをして夜の狩りに備えます。

トラフズクについて、次の項目をまとめました。

  1. 羽角
  2. 食べ物

羽角うかく

トラフズクの羽角は何枚もの羽が重なっているだけで、耳としての機能はありません。 でも羽角をねかせたり、立てたりできます。
耳は頬の左右に少し上下して穴があり、音源位置を左右上下を正確に補足できるのだそうです。

羽角 羽角には長さや色合いがちがう羽が重なっています

そして5,6枚が重なっているようです 風にたなびく羽角


羽角をねかせることもあります

体に比べて長く大きな翼をもっています。体長40cm、翼は100cm。
上面からみた色は茶褐色、下面からみた色は淡灰色です。
翼の羽の先端が柔らかく綿のようになっているので羽音がしません。
そのため獲物に接近を気づかせないで捕えることができます。

内側は白く黒の帯があります 翼は長く体長の倍あります

ゆっくりと伸びをして 翼の先にも模様があります

猛禽類の足はとても太く大きく羽に覆われています。
足指で獲物をとらえてそのまま握力で窒息させます。
そのとき暴れたり、かみつかれて足を傷つけないよう羽でおおわれているのです。

大きくて太い足 爪も鋭いです

食べ物

一般的にトラフズクはネズミ類をとっているようですが、東京都の多摩川に棲むトラフズクは鳥(チドリなど)も食べていました。
フクロウ類は獲物を丸飲みします。そのため胃で消化されなかった骨、毛、爪、嘴などをペリットとして口から吐き出します。
このペリットを調べることで、なにを食べたかがわかります。

日没後とまっている枝から飛び出しやすいところに移動し、ちょっと足や翼をウオーミングアップしてから飛び出します。
見晴らしの良いところで獲物を待ってとるやり方です。
わずかな物音でも獲物の位置を正確にわかるそうです。雪の下のネズミでも。