年 | 月日 | 題 目 | 目 的 | 周 遊 地 | 種総数 | 初見初撮 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
個別 | 種合計 種年計 | ||||||
2024 | 03.30〜04.03 | 与那国島探鳥記 | 久しぶりに日本最西端の島へ | 与那国島 | 39種 | 2種 | 2種 2種 |
05.19〜05.25 | 那須高原探虫記2 | 那須高原に虫を探しに | 那須高原周辺 | 9種 | 0種 | ||
06.02〜06.05 | 富士山探鳥記9 | 北富士に集う鳥を中心に観察 | 富士山周辺 | 29種 | 0種 | ||
07.06〜07.11 | 乗鞍高原探虫記1 | 涼味溢れる乗鞍高原で虫を探しに | 乗鞍高原周辺 | 6種 | 0種 | ||
2023 | 05.28〜06.02 | 那須高原探虫記2 | 那須高原に虫を探しに | 那須高原周辺 | 0種 | 0種 | 1種 1種 |
06.04〜06.08 | 富士山探鳥記9 | 北富士に集う鳥を中心に観察 | 富士山周辺 | 28種 | 0種 | ||
06.16〜07.02 | サンコウチョウ子育記 | サンコウチョウの子育てを観察 | 横浜市周辺 | 0種 | 0種 | ||
11.29〜11.30 | イスカ探鳥記 | ゆっくりイスカを観察 | 富士山周辺 | 16種 | 1種 | ||
2022 | 05.30〜06.04 | 那須高原探鳥記1 | 那須高原に夏鳥を探しに コロナビィルス変異株感染中 | 那須高原周辺 | 0種 | 0種 | 0種 0種 |
06.05〜06.09 | 富士山探鳥記8 | 北富士に集う鳥を中心に観察 コロナビィルス変異株感染中 | 富士山周辺 | 23種 | 0種 | ||
07.03〜07.09 | サンコウチョウ子育記 | サンコウチョウの子育てを観察 | 横浜市周辺 | 0種 | 0種 | ||
2021 | 06.03〜06.08 | 蓼科高原探鳥記 | 蓼科高原に夏鳥を探しに コロナビィルス変異株爆発的感染中 | 蓼科高原周辺 | 31種 | 0種 | 1種 1種 |
09.12〜09.14 | 富士山探鳥記7 | 北富士に集う鳥を中心に観察 コロナビィルス変異株爆発的感染中 | 富士山周辺 | 23種 | 0種 | ||
2020 | 06.03〜06.08 | 富士山探鳥記6 | 富士山に集う夏鳥を中心に観察 コロナビィルスが世界中に蔓延で外国への出国は厳しく制限されました |
富士山周辺 | 36種 | 0種 | 0種 0種 |
2019 | 03.25〜04.04 | スペイン北部ピレネー山脈探鳥記 | 前半は夏鳥と留鳥を、後半はヒゲワシとイヌワシを観察 | スペイン北部とピレネー山脈周辺 | 47種 | 24種 | 196種 196種 |
05.21〜05.24 | 蓼科高原探鳥記 | 蓼科高原に夏鳥を探しに | 蓼科高原で鳥を探しました | 25種 | 0種 | ||
06.01〜06.08 | 北富士蓼科探鳥記 | 草原の夏鳥とエナガの巣立ちを観察 | 山梨県の自衛隊北富士演習場と蓼科高原 | 37種 | 0種 | ||
07.13〜07.25 | スピッツベルゲン島探鳥記 | 北極海に浮かぶスピッツベルゲン島の海鳥たちにあいに | スピッツベルゲン島の周辺海域 | 22種 | 8種 | ||
09.13〜09.27 | ペルー探鳥記 | アンデス山脈に生息する鳥を求めて | アンデス山脈とマチュピチュへ | 201種 | 113種 | ||
11.04〜11.11 | ボルネオ島探鳥記 | ボルネオ島に生息する鳥を求めて | ボルネオ島のキナバル公園とスカウの熱帯雨林 | 84種 | 51種 | ||
2018 | 02.13〜02.18 | カナダ東部オンタリオ湖探鳥記 | オンタリオ湖でシロフクロウを探しました | カナダのオンタリオ湖周辺 | 40種 | 23種 | 296種 296種 |
04.09〜04.14 | 台湾探鳥記2 | 台湾の固有種に会いに | 鞍馬山、花蓮、台北周辺で台湾固有種を探しました | 81種 | 32種 | ||
05.07〜05.21 | 初夏の北海道探鳥記7 | 天売島と本島で夏鳥を探して | 北海道の天売島と本島で鳥を堪能しました | 52種 | 3種 | ||
06.06〜06.10 | 富士山探鳥記5 | 草原の夏鳥とオオジシギのディスプレイ・フライトを期待 | 山梨県の自衛隊北富士演習場 | 28種 | 0種 | ||
06.13〜06.18 | 越後探鳥記 | アカショウビンとチゴモズに会いに | 十日町の山里で | 34種 | 2種 | ||
08.20〜08.27 | モンゴル探鳥記 | モンゴルの大草原の鳥たちを求めて | モンゴル中央ゴビ・南部ゴビの大草原 | 62種 | 36種 | ||
10.07〜10.15 | エクアドル・アマゾン探鳥記 | 大アマゾンの上流域に生息する鳥を求めて | 大アマゾンの上流域でキャノピーウォーク | 86種 | 56種 | ||
12.05〜12.14 | タンザニア探鳥記 | ンゴロンゴロ自然保護区とセレンゲティ国立公園で | バードサファリで野生を体感 | 228種 | 143種 | ||
2017 | 01.03〜01.16 | 南極探鳥記 | 南極半島と島でペンギンと遊びました | 南極半島と周辺の島々とアルゼンチン | 49種 | 31種 | 458種 458種 |
04.19〜04.25 | タイ中部探鳥記 | 嘴が可愛いヒロハシに会いに | タイ中部西ミャンマー国境近くのケンガチャン国立公園 | 83種 | 57種 | ||
05.22〜05.26 | 蓼科高原探鳥記 | 蓼科高原の夏鳥と留鳥を探して | 長野県蓼科高原と八ヶ岳山麓 | 37種 | 0種 | ||
06.21〜06.24 | 富士山探鳥記4 | 草原の夏鳥とオオジシギのディスプレイ・フライトを満喫 | 山梨県の自衛隊北富士演習場 | 23種 | 1種 | ||
07.23〜08.01 | パンタナール探鳥記 | ブラジル・パンタナールで奇妙な鳥たちに会いに | ブラジル・パンタナール | 156種 | 120種 | ||
10.04〜10.11 | エチオピア探鳥記 | はじめてのアフリカでどんな鳥たちに会えるかな | エチオピアの大地溝帯に沿って | 157種 | 140種 | ||
11.22〜11.30 | エクアドル・アンデス探鳥記 | 三大珍鳥カサドリ、アンデスイワドリ、コンドル求めて | エクアドル北部のアンデス山岳地帯を | 130種 | 109種 | ||
2016 | 04.02〜04.12 | キューバ探鳥記 | キューバ固有種と世界最小の鳥に会いに | キューバ島全土 | 105種 | 95種 | 308種 310種 |
05.18〜05.26 | ニュージーランド探鳥記 | ニュージーランドの固有種に会いに | ニュージーランドの北島と南島 | 74種 | 56種 | ||
06.20〜06.25 | 富士山探鳥記3 | 富士山で子育てする夏鳥に会いに | 富士山周游 | 20種 | 0種 | ||
07.09〜07.16 | セントポール島探鳥記 | 子育て真最中の海鳥に会いに | アラスカとベーリング海に浮かぶセントポール島一周 | 55種 | 28種 | ||
09.25〜10.01 | 磐梯山探鳥記 | 磐梯山周辺で秋を探しに | 磐梯山吾妻山周游 | 17種 | 0種 | ||
10.20〜10.29 | コスタリカ探鳥記 | コスタリカの鳥に会いに | コスタリカ周游 | 152種 | 129種 | ||
2015 | 02.12〜02.18 | 冬の根室探鳥記5 | 流氷が接岸した極寒の根室で冬鳥に会いに | 北海道根室周辺 | 37種 | 2種 | 201種 207種 |
04.24〜04.26 | 三宅島探鳥記2 | カンムリウミスズメに会いに | 東京都三宅島 | 31種 | 2種 | ||
05.11〜05.16 | 富士山探鳥記1 | 富士山の鳥たちに会いに | 山梨県、静岡県 | 42種 | 0種 | ||
05.21〜05.22 | 渡良瀬探鳥記 | トラフズクの雛に会いに | 栃木県、茨城県 | 29種 | 2種 | ||
06.16〜06.23 | ラップランド探鳥記 | 白夜の北極圏で子育てする鳥たちに会いに | フィンランドからノルウェーの北極圏 | 78種 | 39種 | ||
08.04〜08.11 | 富士山探鳥記2 | 暑さを避けて富士山の鳥たちに会いに | 山梨県、静岡県 | 36種 | 1種 | ||
09.23〜09.27 | 秋の札幌探鳥記6 | マガンの塒入りを見に | 北海道 | 39種 | 1種 | ||
10.15〜10.23 | チリ探鳥記 | シギダチョウ、ペンギン、カマドドリ等南米の鳥に会いに | チリ サンチャゴ周辺半径400km以内 | 106種 | 102種 | ||
11.23〜11.29 | タイ南部探鳥記 | サイチョウ、ヤイロチョウに会いに | タイ南部のマレー半島 | 75種 | 52種 | ||
2014 | 01.26〜01.30 | 冬の札幌探鳥記3 | 札幌市内の公園を巡って冬鳥さがし | 北海道 | 26種 | 2種 | 59種 69種 |
03.16〜03.25 | 台湾探鳥記1 | はじめての台湾で探鳥しました | [ 台湾 ] 台北、阿里山、烏来 | 53種 | 32種 | ||
05.09〜05.17 | 舳倉島探鳥記2 | 春の渡り鳥たちに会いに | 石川県舳倉島 | 83種 | 5種 | ||
07.07〜07.13 | ロタ島探鳥記 | 米国領マリアナ諸島の自然の楽園で海鳥と遊びました | [ アメリカ合衆国 ] グアム島、ロタ島 | 18種 | 12種 | ||
07.27〜08.02 | 甲信越探鳥記1 | 涼を求めて高原へ | 長野県、岐阜県、福井県、滋賀県 | 26種 | 2種 | ||
09.30〜10.04 | 鷹の渡り探鳥記 | 鷹の渡りを見に伊良湖岬に | 三重県、愛知県 | 45種 | 1種 | ||
11.19〜11.23 | 初冬の道南探鳥記4 | 初冬の北海道の道南を巡って冬鳥をさがしに | 北海道 | 46種 | 4種 | ||
12.23〜12.24 | 関東冬鳥探鳥記 | 関東の湖沼を廻って冬鳥を探しました | 栃木県 | 42種 | 1種 | ||
2013 | 01.22〜01.31 | 九州探鳥記 | 出水のツルと冬鳥に会いに | 鹿児島県、熊本県、佐賀県、長崎県、福岡県 | 84種 | 17種 | 88種 98種 |
02.25〜02.27 | 極寒の北海道探鳥記2 | 極寒の北海道でカモと流氷に会いに | 北海道 | 21種 | 4種 | ||
03.07〜03.08 | 早春の九十九里探鳥記 | 早春の九十九里にアビやカモメに会いに | 千葉県、茨城県 | 36種 | 3種 | ||
04.16〜04.24 | 奄美大島探鳥記 | 奄美固有種のルリカケスや渡りのシギチに会いに | 鹿児島県奄美大島 | 59種 | 13種 | ||
05.09〜05.18 | 舳倉島探鳥記1 | 春の渡り鳥たちに会いに | 石川県舳倉島 | 91種 | 19種 | ||
05.26〜05.30 | 信州探鳥記3 | 信州の奥深い山々の小鳥たちに会いに | 長野県、山梨県 | 34種 | 1種 | ||
06.20〜07.01 | 小笠原探鳥記 | 海鳥と小笠原固有種に会いに | 東京都父島、母島 | 17種 | 12種 | ||
08.04〜08.12 | 夏の東北探鳥記 | 涼を求めて、ちょっと鳥見も | 福島県、山形県、秋田県、新潟県 | 30種 | 0種 | ||
09.03〜09.09 | やんばる琉球探鳥記4 | やんばる固有種に会いに | 沖縄県 | 61種 | 4種 | ||
11.22〜11.24 | 大洗・苫小牧海鳥探鳥記 | 海鳥に会いに | 太平洋上 | 15種 | 7種 | ||
12.01〜12.07 | 石垣島探鳥記2 | 石垣島にいる珍鳥に会いに | 沖縄県石垣島、黒島 | 72種 | 8種 | ||
2012 | 01.19〜01.21 | 琉球探鳥記2 | 越冬シギチに会いに | 沖縄県 | ー | 5種 | 70種 85種 |
03.29〜04.05 | 石垣島探鳥記1 | 八重山固有種と渡りの夏鳥に会いに | 沖縄県石垣島 | 49種 | 15種 | ||
05.07〜05.11 | 三宅島探鳥記 | 三宅島固有種に会いに | 東京都三宅島 | ー | 11種 | ||
05.20〜05.25 | 信州探鳥記2 | 信州の奥深い山々をめぐって | 長野県、山梨県 | ー | 1種 | ||
06.21〜07.05 | 初夏の北海道探鳥記1 | 北海道固有種と子育て中の夏鳥を追って | 青森県、北海道 | 52種 | 27種 | ||
09.04〜09.05 | 富士山奥庭探鳥記 | 亜高山帯の鳥たちに会いに | 静岡県 | 9種 | 3種 | ||
11.11〜11.15 | 琉球探鳥記3 | 沖縄本島の探鳥地をめぐって | 沖縄県 | 56種 | 5種 | ||
12.11〜12.12 | オオマシコ探鳥記 | オオマシコ、ハギマシコに会いに | 山梨県、静岡県、神奈川県 | 27種 | 3種 | ||
2011 | 02.01〜02.07 | 琉球探鳥記1 | はじめての南の島へ どんな鳥たちにで会えるのだろう | 沖縄県 | ー | 17種 | 29種 58種 |
05.30〜06.03 | 信州探鳥記1 | ミソサザイとフクロウに会いに | 群馬県、長野県 | ー | 2種 | ||
07.06〜07.12 | 宮古島探鳥記 | 子育て真最中の夏鳥に会いに | 沖縄県宮古島 | ー | 10種 | ||
2010 | 04.26〜04.28 | 立山探鳥記 | 冬の装いのライチョウに会いに | 富山県 | ー | 4種 | 4種 49種 |
〜2010 | 115種 |
各探鳥記の小さな写真はクリックすると拡大表示されます |