ヤマガラとエゴノキ

森の自然誌 TOP               

ヤマガラはスズメ目シジュウカラ科の鳥で、シジュウカラとほぼ同じ大きさ14cmです。
頭部は黒とバフ色の縦斑があり、背と腹は茶褐色で、肩羽と翼は暗灰色で、雌雄同色です。
全国的に暖地の常緑広葉樹林に留鳥として生息していてますが、北海道では少ないです。
ニィーニィーニィーと鳴きながら飛んできて、とても愛嬌のある鳥です。

ヤマガラとエゴノキについて、次の項目をまとめました。

  1. エゴノキ
  2. ヤマガラとエゴノキの関係
  3. エゴノキの実を貯食
  4. エゴノキの実を物色中
  5. エゴノキの種をとる
  6. ちしゃ虫を探す
  7. エゴノキの害虫 エゴヒゲナガゾウムシ
  8. エゴノキの害虫 エゴヒゲナガゾウムシの産卵その1
  9. エゴノキの害虫 エゴヒゲナガゾウムシの産卵その2
  10. エゴノキの害虫 エゴツルクビオトシブミ
  11. エゴノキの害虫 エゴツルクビオトシブミ♀が揺籃を作る
  12. 参考資料


    ニィーニィーニィーと鳴くヤマガラ

エゴノキ

エゴノキという樹木は、春先に下向きの白い花をたくさん咲かせ、 夏から秋にかけて、1センチ大の涙型の実をたわわにつけます。
果肉は有毒物質のサポニンを含み、古くは魚を獲るための毒流しに使われました。この毒は鳥や昆虫の食害を避けるためと考えられます。
やがて果肉が乾燥して実からとれると、中の茶色の硬い種が地面に落ちます。この種はラグビーボールの形をして1cm位の大きさです。 果肉には毒がありますが、種にはありません。

その姿は独特の風情があり、公園など庭木としてもよく植えられています。

春に咲くエゴノキの花 秋に実ったエゴノキの実

ヤマガラとエゴノキの関係

ヤマガラとエゴノキには密接な関係があります。
秋から冬にかけて、ヤマガラは大好物のエゴノキの実の種を常食にします。
それだけでなく、冬に備えてエゴノキの種を地面や樹の幹に蓄えて、食べ物が不足したとき探し出して食べます。この行動を貯食といいます。
これからもわかるように、ヤマガラは慎重な生き方をする鳥のようです。一方同じシジュウカラ科のシジュウカラは冬でも虫を探し、動物食が多いようで、かなり冒険的な生き方をするようです。

これではヤマガラが一方的にエゴノキから利する関係のように見えますが、自然とはなかなか巧みです。ヤマガラの恩返しもあるのです。
一つは貯食した種を忘れて食べなければ、芽を出して新たなエゴノキを芽生えさせるかもしれません。

エゴノキの実を貯食

9月中旬になると、だいたい午前中1時間半くらい集中してエゴノキの実を集め、1日10個ほど貯食します。この行動は実がなくなるまで毎日のように続けます。
エゴノキの実を1つとると、どこかに飛んで行って隠し、戻ってきます。

エゴノキの実の運び方は2通りあります。 普通はへた付きの実をとり、へたを咥えて貯食場に運びます。でも実ががくからはずれてしまうと、近くの枝で実から種をとりだして種を運びます。
食料となる部分は種です。実全体を咥えていると嘴が疲れるのでしょう。

趾で実をはさんで

実をとって
枝を咥えます

さあ態勢を整えて
とったよ

開いた翼がきれいでした
とったよ

凄い態勢で
目が上がってる

とったよ
まるでサーカスみたい

1日10個ほど貯食しているようです
中の種を取り出して

口に咥えました



エゴノキの実を物色中

ヤマガラは虫食いのない実を選ぶのに必死でしたが、表情がとても愛くるしいです。

これ、おいしそうでしょ? これも

ううん、目が寄っちゃう 可愛いですね、この表情



エゴノキの種をとる

エゴノキの実は実って1カ月もすると、果肉部分が乾燥して皮と種だけになります。 ヤマガラは種を嘴でくわえて枝に運び、足で押さえて嘴で突いて食べます。このときかなり大きな音がしますのでわかります。

とったよ ここにもたくさんあるよ


どこにもっていこうかな?



ちしゃ虫を探す

樹上にエゴノキの実がなくなり、地上に落ちている種も虫食いだけになると、ちしゃ虫を探します。
ちしゃ虫はエゴヒゲナガゾウムシの幼虫で、夏エゴノキの実の種に産卵した卵から幼虫が生まれ、種の養分を食べて育ちます。 堅い種子の殻を割ると中に白い芋虫が入っています。これがエゴヒゲナガゾウムシの幼虫です。幼虫の親は牛のような顔をしたとてもユニークな虫です。 詳細はこちらをご覧ください。

ヤマガラのちしゃ虫探しは、2月の初旬でしたが、5,6羽が来て地上に落ちたエゴノキの種を探して枝に運び、嘴で割りました。 するとすでに虫食いの種なので、簡単に割れて中からちしゃ虫がでてきました。地上の虫食いの種は一週間で食べ尽くされたようでした。 食べ方を見ていると、とてもお気に入りの虫のようでした。

こうやってエゴノキの害虫を食べることで、エゴノキに恩返しをしているようにも見えますね。 それを見ていたシジュウカラが真似をして、エゴノキの実を嘴で突いていましたが、うまく割れませんでした。これには修行が必要なようです。

足で押さえているのがちしゃ虫 虫食いのエゴノキの実を足で押さえて

種からちしゃ虫を取り出した瞬間 大切そうにくわえて

エゴノキの実を足で押さえて嘴で突きます ちしゃ虫を大切そうにくわえて

右足でちしゃ虫を押さえて 少しずつちぎって

大切そうに食べます 少しずつ

口に入れて ちしゃ虫を見せてくれました

ちしゃ虫を舌にのせて 美味しそうに


エゴノキの害虫 エゴヒゲナガゾウムシ

盛夏、樹上で未熟の緑色のエゴノキの実に卵を産むエゴヒゲナガゾウムシがいます(8mm)。
エゴヒゲナガゾウムシが卵を産んだエゴノキの実は、落下したり、虫穴がある実です。
エゴヒゲナガゾウムシの卵入りの種には小さい産卵痕があり、その種を上から落としてもバウンドしません。
エゴノキの実の種の殻はとても堅いのに、8mm足らずのエゴヒゲナガゾウムシの雌は大あごでかじり、時間をかけて横長のちいさな穴をあけます。 穴を開け終わると、体を反転しておしりを穴に差し入れて、種の内部に卵を一つ産みます。卵から孵化した幼虫は柔らかい種の中身を食べて成長します。 ちしゃ虫は夏の短期間に成熟し、種に閉じこもったまま冬を過ごし、翌々年の夏ようやく蛹になり、羽化します。
しかし堅い殻に脱出穴を開けることができずに、種のなかで力尽きて死んでしまうものもいます。長い幼虫期を守ってくれた殻が棺桶になってしまうわけで、 自然界でも無事成虫になれないものも多いようです。 やがて実が落下すると表皮がはがれてコーヒー豆に似た種だけの状態になります。 後日、そうした種子を拾って調べたところ、穴の寄生率はかなり高かったようです。

そして夏、エゴノキの種を脱出して成虫になり、繁殖します。 種の中にいる幼虫はちしゃ虫の名で釣り餌として販売されていたといいます。かなり長い間幼虫でいるため便利だったようです。
種が落ちた地上で成虫になったエゴヒゲナガゾウムシは、エゴノキを探して、近くを飛び回り、産卵するでしょう。 世代交代があっても、エゴノキの周辺の意外と狭い範囲でエゴヒゲナガゾウムシは生息しているようで、また同じエゴノキに産卵するかもしれません。

エゴヒゲナガゾウムシの産卵その1

エゴノキの実がなる7月末から8月中旬までの間にこんな風景に出会えるかもしれません。

エゴノキの実は1cm弱 エゴヒゲナガゾウムシ雌がエゴノキの実に穴をあけ、穴にお尻を突っ込んで産卵中

2つの目が顔の両端について ヒゲナガですから触覚は長い


エゴヒゲナガゾウムシの産卵その2

上が雄、下で実と中の種に穴を掘る雌 左の雌が産卵のため穴にお尻をいれました

右の雄の目はなんでこんなに外側にあるのでしょう? 名前のとおり、雄のひげはとても長い

右の雄の顔は牛に似ています 雄に見守られて、雌は産卵していました


エゴノキの害虫 エゴツルクビオトシブミ

オトシブミとは、木の葉を巻いてゆりかごをつくる性質をもったゾウムシの総称で、分類上はゾウムシ上科オトシブミ亜科の全部とチョッキリ亜科の一部が相当します。
木の葉を巻いたゆりかごを揺籃ようらんといいます。 揺籃の中には卵が数個産み付けられています。 卵から孵った幼虫は、この揺籃を食べ、成虫になるまでこの中で暮らします。
この揺籃、葉の巻物が昔のふみに似ていることから、これを作る昆虫をオトシブミと呼ぶようになりました。
落とし文には「相手に拾わせるように通り道にわざと落としておく恋文」という意味もあるそうです。

揺籃は切り離すタイプと枝につけたままのタイプがあります。
エゴツルクビオトシブミはエゴノキの葉を食べる害虫で、幼虫もエゴノキの葉を食べるので、その葉のロール巻きの中で育ちます。

2つの揺籃

4つの揺籃

エゴツルクビオトシブミ♀が揺籃を作る

春のはじめの若葉の頃、エゴツルクビオトシブミ♀が揺籃を作っているところを観察しました。約1時間かかって作り終えました。その過程をご説明します。 名前のとおりエゴツルクビオトシブミの食草がエゴノキで、雄の首は長いです。

先端のやわらかい葉の軸ちかくを主脈を残して両側から裁断

下の先端から巻きはじめます

脚と口を使って器用に巻きます

移動しながら巻きます

このあたりで産卵するようです

だんだん葉がまるまってきました





葉が大きくなる部分を内側に折り込みます

右側の端が折り込まれています

右側の端にきてきれいに折り込んでいます

だいぶ巻けました

先端のやわらかい葉の軸ちかくを主脈を残して両側から裁断

下の先端から巻きはじめます

先端のやわらかい葉の軸ちかくを主脈を残して両側から裁断

下の先端から巻きはじめます

最後に上を畳み込みます

できあがった揺籃を葉の主脈を切ることで落とします


これがエゴツルクビオトシブミの雄です



エゴノキをめぐる2種の昆虫を観察することで、自然界の複雑で巧みな営みのほんの一部を垣間見ることができました。

参考資料

本の名前著者出版社
珍虫の愛虫記 新開 孝北栄社
虫のしわざ観察ガイド 新開 孝文一総合出版
オトシブミ ハンドブック安田 守文一総合出版