ヤマガラはスズメ目シジュウカラ科の鳥で、シジュウカラとほぼ同じ大きさ14cmです。 頭部は黒とバフ色の縦斑があり、背と腹は茶褐色で、肩羽と翼は暗灰色で、雌雄同色です。 全国的に暖地の常緑広葉樹林に留鳥として生息していてますが、北海道では少ないです。 ニィーニィーニィーと鳴きながら飛んできて、とても愛嬌のある鳥です。 ヤマガラとエゴノキについて、次の項目をまとめました。
|
ニィーニィーニィーと鳴くヤマガラ |
春に咲くエゴノキの花 | 秋に実ったエゴノキの実 |
これではヤマガラが一方的にエゴノキから利する関係のように見えますが、自然とはなかなか巧みです。ヤマガラの恩返しもあるのです。
一つは貯食した種を忘れて食べなければ、芽を出して新たなエゴノキを芽生えさせるかもしれません。
趾で実をはさんで |
実をとって |
枝を咥えます |
さあ態勢を整えて |
とったよ |
開いた翼がきれいでした |
とったよ |
凄い態勢で |
目が上がってる |
とったよ |
まるでサーカスみたい |
1日10個ほど貯食しているようです |
中の種を取り出して |
口に咥えました |
ヤマガラは虫食いのない実を選ぶのに必死でしたが、表情がとても愛くるしいです。
これ、おいしそうでしょ? | これも |
ううん、目が寄っちゃう | 可愛いですね、この表情 |
エゴノキの実は実って1カ月もすると、果肉部分が乾燥して皮と種だけになります。 ヤマガラは種を嘴でくわえて枝に運び、足で押さえて嘴で突いて食べます。このときかなり大きな音がしますのでわかります。
とったよ | ここにもたくさんあるよ |
どこにもっていこうかな? |
こうやってエゴノキの害虫を食べることで、エゴノキに恩返しをしているようにも見えますね。 それを見ていたシジュウカラが真似をして、エゴノキの実を嘴で突いていましたが、うまく割れませんでした。これには修行が必要なようです。
足で押さえているのがちしゃ虫 | 虫食いのエゴノキの実を足で押さえて |
種からちしゃ虫を取り出した瞬間 | 大切そうにくわえて |
エゴノキの実を足で押さえて嘴で突きます | ちしゃ虫を大切そうにくわえて |
右足でちしゃ虫を押さえて | 少しずつちぎって |
大切そうに食べます | 少しずつ |
口に入れて | ちしゃ虫を見せてくれました |
ちしゃ虫を舌にのせて | 美味しそうに |
そして夏、エゴノキの種を脱出して成虫になり、繁殖します。
種の中にいる幼虫はちしゃ虫の名で釣り餌として販売されていたといいます。かなり長い間幼虫でいるため便利だったようです。
種が落ちた地上で成虫になったエゴヒゲナガゾウムシは、エゴノキを探して、近くを飛び回り、産卵するでしょう。
世代交代があっても、エゴノキの周辺の意外と狭い範囲でエゴヒゲナガゾウムシは生息しているようで、また同じエゴノキに産卵するかもしれません。
エゴノキの実がなる7月末から8月中旬までの間にこんな風景に出会えるかもしれません。
エゴノキの実は1cm弱 | エゴヒゲナガゾウムシ雌がエゴノキの実に穴をあけ、穴にお尻を突っ込んで産卵中 |
2つの目が顔の両端について | ヒゲナガですから触覚は長い |
上が雄、下で実と中の種に穴を掘る雌 | 左の雌が産卵のため穴にお尻をいれました |
右の雄の目はなんでこんなに外側にあるのでしょう? | 名前のとおり、雄のひげはとても長い |
右の雄の顔は牛に似ています | 雄に見守られて、雌は産卵していました |
2つの揺籃 |
4つの揺籃 |
先端のやわらかい葉の軸ちかくを主脈を残して両側から裁断 |
下の先端から巻きはじめます |
脚と口を使って器用に巻きます |
移動しながら巻きます |
このあたりで産卵するようです |
だんだん葉がまるまってきました |
葉が大きくなる部分を内側に折り込みます |
右側の端が折り込まれています |
右側の端にきてきれいに折り込んでいます |
だいぶ巻けました |
先端のやわらかい葉の軸ちかくを主脈を残して両側から裁断 |
下の先端から巻きはじめます |
先端のやわらかい葉の軸ちかくを主脈を残して両側から裁断 |
下の先端から巻きはじめます |
最後に上を畳み込みます |
できあがった揺籃を葉の主脈を切ることで落とします |
これがエゴツルクビオトシブミの雄です |
エゴノキをめぐる2種の昆虫を観察することで、自然界の複雑で巧みな営みのほんの一部を垣間見ることができました。
本の名前 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
珍虫の愛虫記 | 新開 孝 | 北栄社 |
虫のしわざ観察ガイド | 新開 孝 | 文一総合出版 |
オトシブミ ハンドブック | 安田 守 | 文一総合出版 |