![]() リュウキュウアカショウビン |
7月はじめに子育て真っ最中の夏鳥たちに会いに宮古島を訪れました。 一番の目的はリュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、キンバト、アジサシ類との出会いです。 南国の青い海、色鮮やかな虫たちも魅力の一つです。 人口約55000人、亜熱帯海洋性気候で、琉球列島の大きな島のなかでは唯一ハブがいない島なので安心して森を歩けます。 (小さな写真はクリックすると拡大表示されます) |
■ 7/06(水) 晴 32℃ | ■ 7/07(木) 曇 32℃ | ■ 7/08(金) 雨 32℃ | ■ 7/09(土) 晴 32℃ | ■ 7/10(日) 晴 31℃ | ■ 7/11(月) 晴 32℃ | ■ 7/12(火) 晴 32℃ |
---|---|---|---|---|
【初見初撮り】 |
![]() ポケモンペイントの飛行機 |
![]() 私たちの乗るポケモンペイントの飛行機 |
![]() 羽田空港新滑走路 |
![]() 雲の上の富士山 |
![]() ポケモン飛行機と那覇でお別れ |
![]() ボーイング737で宮古島へ |
![]() 那覇市街 |
![]() サシバの翼の形状をした宮古空港 |
![]() 森の明るい地上で植物の種を探します |
![]() 赤い嘴と金属光沢の緑の羽きれいです |
![]() 小さな種をみつけました |
![]() 顔のあたりは白いです |
![]() 用心深く大きな目で見つめて |
![]() 口の脇にひげがみえます |
![]() 足も赤いです |
![]() あっ、また種を拾ったよ! |
![]() 音もなく飛んできて |
![]() 突然翼全開、息をのみました |
![]() 翼の途中の羽が短いですね |
![]() 長い尾羽もあげて |
![]() 尾羽の中心の2枚が長いのですね |
![]() 口の脇にひげがみえます |
![]() うっとり |
![]() 小鳥の強い生命力に乾杯!! |
![]() 白い斑点のある幼鳥のようです |
![]() 何かを見つめています |
![]() ヘビを見つけた! |
![]() ヘビの激しい抵抗にひるんで |
![]() 頭をくわえた |
![]() ずいぶん大きな獲物ですね |
![]() 再考 |
![]() ヘビには黄色の横縞がみえます |
![]() イヌビワの黄色い実を食べに |
![]() 黄色の実を食べています |
![]() 体は白い毛におおわれて |
![]() 足の親指にあたる部分が長いフック状に |
![]() 手の親指にあたる部分で枝を引っ張ったり |
![]() 夜行性なので夕方から活発に活動 |
![]() 静かに食べ続けて |
![]() |
![]() 海上での求愛給餌 |
![]() そのあと仲良く飛んで |
![]() 海上で愛をささやきながら |
![]() 飛んでいきました |
![]() 右4羽がベニアジサシ |
![]() 嘴と足が赤く黒いベレー帽です |
![]() 一日中飛び交っていました |
![]() 急降下1 |
![]() 急降下2 |
![]() 急降下3 |
![]() 急降下4 |
![]() お魚はとれたのだろうか? |
![]() 水浴び後 |
![]() 呼んでいるようです |
![]() 冠羽がみえます |
![]() 雛のところに飛んでいきました |
![]() 黒地に黄色の虎カラー |
![]() 10数匹乱舞して |
![]() 上翅と下翅の模様が違います |
![]() 一生懸命つかまって |
![]() 尾をうえに上げて |
![]() どんなときもこの恰好 |
![]() 冠羽がみえます |
![]() |
![]() なかなかカラフルです |
![]() 採食中? |
![]() 枝のようなものを咥えて |
![]() 嘴の元の赤が目立ちます |
![]() クイナ科ですから足指は大きいです |
![]() 巣材でしょうか? |
![]() ゴルフ場の芝生でミミズをとって |
![]() 小さな声で鳴きました |
![]() マンホールの蓋 |
![]() シーサーの壁掛け |
![]() フクロウの看板が |
![]() 宮古島まもるくん |
![]() オオジョロウグモ裏 |
![]() オオジョロウグモ表 |
![]() 宮古島の墓はコンパクト |
![]() |
![]() 上にいる雄を気にして |
![]() 「キョロロロロロン」の「キョ」の口 |
![]() 「キョロロロロロン」の「ロロ」の口 |
![]() 「キョロロロロロン」の「ロン」の口 |
![]() 相手を威嚇するように |
![]() 嘴が日に透けて薄い感じ |
![]() 雄に対する縄張り宣言 |
![]() いつまでも合唱が響き渡ることを願って |
![]() さあこれから寝ようかな |
![]() 厳しい顔でにらみかえして |
![]() 横を確認 |
![]() 今度は左足でグーです |
![]() この子は雛のようです |
![]() のどをふくらませて「ホッホーホッホー」 |
![]() |
![]() |
![]() 腹部はクイナ特有の黒白の羽 |
![]() 所作も堂々 |
![]() 頭から胸にかけては赤茶色 |
![]() こちらは真黒な雛 |
![]() 頭から水を浴びて |
![]() 大きくはばたきました |
![]() 動作は大胆です |
![]() スポットライトをあびて |
![]() アイリングも嘴の色の薄い幼鳥 |
![]() 幼鳥が多かったでした |
![]() 幼鳥か雌かむずかしいところです |
![]() この子もここの常連さん |
![]() 口の中の黄緑色は確認できず |
![]() 口の中は2ショットしか撮れず |
![]() 兄弟でしょうか |
![]() |
![]() 口に咥えていたのは卵の殻 |
![]() 咥えながらうOちをしました |
![]() 雛が生まれてやれやれか |
![]() どうするのだろう |
![]() 殻を咥えたままプールにダイブ |
![]() 衝撃で殻が少し壊れました |
![]() 殻を食べてしまいました |
![]() 森に消えていきました |
![]() とても小さな短い白い羽が |
![]() 唯一のアクセントです |
![]() この部分の羽は赤いのも短いです |
![]() 翼を緩めるとかなり広く見えます |
![]() クワズイモ |
![]() マダラコオロギ幼虫 |
![]() ミヤコヨナグニゴマフカミキリ |
![]() |
![]() 島尻のマングローブ林 |
![]() 砂山ビーチ |
![]() 透明度がちがいます |
![]() 人もまばら |
![]() 朝日に向かって飛んでいます |
![]() 細い冠羽もみえます |
![]() 翼の上は灰色、下は白いです |
![]() 足指をしっかり伸ばして |
![]() 首を縮めて空気抵抗を小さくして |
![]() 名前の由来は背面が紫色にみえるから |
![]() 飛びながらもギャーギャーと鳴きます |
![]() 湿原に降り立ちました |
![]() 浅瀬におりて |
![]() 海水浴? |
![]() 見つめあって |
![]() 短足ですね |
![]() 飛びだし |
![]() しばらく遊んでいました |
![]() |
![]() |
![]() 2羽でやってきました |
![]() 1羽は水浴びです |
![]() あれれ、1羽に |
![]() 大あくび |
![]() 「う〜〜〜ん、寝不足だよ」 |
![]() 水浴び後、翼全開! |
![]() 翼の裏も黒地に白の水玉模様 |
![]() 後ろから見ると地味 |
![]() ふりむいて |
![]() その後飛んで木の枝に |
![]() なにか言ってますね |
![]() くりくりの目がかわいいです |
![]() こちらに向き直って |
![]() 1羽でいるところしか見ません |
![]() 「なんだろう?」と興味津々 |
![]() |
![]() シロオビアゲハ、左が雌で右が雄 |
![]() 左の雌は赤斑型 |
![]() こちらはシロオビアゲハの雄 |
![]() くタテハモドキ(タテハチョウ科) |
![]() 大きな目玉模様 |
![]() ルリタテハ(タテハチョウ科) |
![]() ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)雌 |
![]() |
![]() 美しいフォルム |
![]() 容姿に似合わず「ギャアギャア」 |
![]() 白と黒のコントラストが美しい |
![]() 長距離ランナーらしく長い翼 |
![]() 突然直角に飛びこんで魚を |
![]() 真上にきたのですが・・・ |
![]() |
![]() |
オオクイナ 2011.07.07 宮古島大野山林 ベニアジサシ 2011.07.07 宮古島池間大橋たもと エリグロアジサシ 2011.07.07 宮古島池間大橋たもと ムラサキサギ 2011.07.07 宮古島池間湿原 シロハラクイナ 2011.07.07 宮古島新里ゴルフ場 キンバト 2011.07.06 宮古島大野山林 ズグロミゾゴイ 2011.07.06 宮古島大野山林 リュウキュウアオバズク 2011.07.06 宮古島大野山林 リュウキュウアカショウビン 2011.07.06 宮古島大野山林 リュウキュウサンコウチョウ 2011.07.06 宮古島大野山林