2011年7月 宮古島探鳥記

森の自然誌 TOP

 

リュウキュウアカショウビン
7月はじめに子育て真っ最中の夏鳥たちに会いに宮古島を訪れました。
一番の目的はリュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、キンバト、アジサシ類との出会いです。 南国の青い海、色鮮やかな虫たちも魅力の一つです。
人口約55000人、亜熱帯海洋性気候で、琉球列島の大きな島のなかでは唯一ハブがいない島なので安心して森を歩けます。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 7/06(水) 晴 32℃ ■ 7/07(木) 曇 32℃ ■ 7/08(金) 雨 32℃ ■ 7/09(土) 晴 32℃ ■ 7/10(日) 晴 31℃
■ 7/11(月) 晴 32℃ ■ 7/12(火) 晴 32℃
【初見初撮り】

■ 7/06(水) 晴 32℃

朝6時に家を出て、6時20分発羽田行きリムジンバスで第ニターミナルに7時に着き、いよいよ旅のはじまりです。

工程表

@ 7月06日 羽田空港 → 那覇空港 → 宮古島空港 → 大野山林 → 新里泊
A 7月07日 新里 → 東平安崎 → 池間湿原 → 新里泊
B 7月08日 新里 → 新里周辺 → 来間島一周 → 公設市場 → 新里泊
C 7月09日 新里 → 高野漁港 → 大野山林 → 新里泊
D 7月10日 新里 → 新里のサトウキビ畑 → 大野山林 → 西平安崎 → 島尻 → 砂山ビーチ → 新里泊
E 7月11日 新里 → 池間湿原 → 池間大橋 → 新里泊
F 7月12日 新里 → 大野山林 → 池間大橋 → 宮古島空港 → 那覇空港 → 羽田空港 → 横浜

羽田より沖縄へ

ANA127便で那覇空港に11時に着きました。快晴の上空から東京、千葉、神奈川をじっくり見ました。飛行機はポケモンにペイントされていて、子供たちは大喜び。


ポケモンペイントの飛行機

私たちの乗るポケモンペイントの飛行機

羽田空港新滑走路

雲の上の富士山

那覇から宮古島へ

那覇空港は航空自衛隊も使用しており5日にF15が那覇沖で墜落したことで緊張感が漂っていました。
12時発 ANA1723便で亜熱帯の宮古島に12時50分に着きました。宮古空港2Fの売店砂山でおいしいと評判の富士製菓製パンのうずまきパンを買いました。
暑さは東京とそんなにかわらないのですが、さすがに南国の日差しは強烈です。


ポケモン飛行機と那覇でお別れ

ボーイング737で宮古島へ

那覇市街

サシバの翼の形状をした宮古空港

大野山林

レンタカーで大野山林をめざしました。宮古島は平坦でここが唯一の森です。だからここは鳥たちのパラダイスなのです。
昼下がりの日差しは強く暑かったのですが、木陰にはいるとほっとできました。まずはキンバトのお出迎え。国指定天然記念物。



森の明るい地上で植物の種を探します

赤い嘴と金属光沢の緑の羽きれいです

小さな種をみつけました

顔のあたりは白いです

用心深く大きな目で見つめて

口の脇にひげがみえます

足も赤いです

あっ、また種を拾ったよ!


そのあとリュウキュウサンコウチョウ♂が水浴び後、美しい羽をみせてくれました。


音もなく飛んできて

突然翼全開、息をのみました

翼の途中の羽が短いですね

長い尾羽もあげて

尾羽の中心の2枚が長いのですね

口の脇にひげがみえます

うっとり

小鳥の強い生命力に乾杯!!


ズグロミゾゴイ幼鳥が目の前でヘビを捕獲しました。


白い斑点のある幼鳥のようです

何かを見つめています

ヘビを見つけた!

ヘビの激しい抵抗にひるんで

頭をくわえた

ずいぶん大きな獲物ですね

再考

ヘビには黄色の横縞がみえます


午後四時半、森を去ろうとしたとき、大きな物体が飛んできて木にとまりました。よくみるとヤエヤマオオコウモリでした。 羽を広げると60Cm近くになる大型のコウモリで植物食(フルーツバット)で、果実、花蜜、花粉、葉などを食べます。 もちろん鳥ではなく哺乳類です。沖縄県指定の準絶滅危惧種。


イヌビワの黄色い実を食べに

黄色の実を食べています

体は白い毛におおわれて

足の親指にあたる部分が長いフック状に

手の親指にあたる部分で枝を引っ張ったり

夜行性なので夕方から活発に活動

静かに食べ続けて


■ 7/07(木) 曇 32℃

きょうは北部の池間島に行き、池間湿原でムラサキサギとアジサシ類を探します。

早朝の庭

早朝ホテルの庭にきれいな蝶がとんでいました。


スジグロカバマダラ(タテハチョウ科)

10数頭乱舞していました

くっきりと縁を彩る黒が目にも鮮やか

クロマダラソテツシジミ(シジミチョウ科)

東平安名崎

東平安名崎はアジサシ類の繁殖地があるということだったので行きましたが、鳥は1羽も飛んでいませんでした。


岩は穴が多数あります

岬の先の岩礁は海鳥たちの繁殖地



池間大橋

東平安名崎の海側を北上し橋でつながっている池間島に行きました。 池間大橋の中間部の海上にはエリグロアジサシ、ベニアジサシの群れ100羽が群舞していました。まずはエリグロアジサシです。


海上での求愛給餌

そのあと仲良く飛んで

海上で愛をささやきながら

飛んでいきました


次はベニアジサシです。


右4羽がベニアジサシ

嘴と足が赤く黒いベレー帽です

一日中飛び交っていました

急降下1



急降下2

急降下3

急降下4

お魚はとれたのだろうか?

池間湿原

事前の調査では池間湿原への道はわかりにくいということだったので、チェックポイントで聞きながら行きました。
ムラサキサギやオキナワチョウトンボ、オオゴマダラなどに会えました。
池間湿原は早朝か夕方がいいと地元の方にお聞きしたので、もう一度早朝くることにしました。


水浴び後

呼んでいるようです

冠羽がみえます

雛のところに飛んでいきました


オキナワチョウトンボ


黒地に黄色の虎カラー

10数匹乱舞して

上翅と下翅の模様が違います

一生懸命つかまって

尾をうえに上げて

どんなときもこの恰好

冠羽がみえます

■ 7/08(金) 雨 32℃

天気が悪い予報だったので島々をドライブしながら郵便局巡りをしました。島には11の郵便局がありますが、この日8局をまわりました。

畑周辺

早朝ホテル近くの畑をまわり、シロハラクイナをさがしました。道路やゴルフ場の芝生などにいるのですが、警戒心が強くすぐ隠れてしまいます。


なかなかカラフルです

採食中?

枝のようなものを咥えて

嘴の元の赤が目立ちます

クイナ科ですから足指は大きいです

巣材でしょうか?

ゴルフ場の芝生でミミズをとって

小さな声で鳴きました

来間島一周

雨といっても1時間も降り続くことはないので、雨が止んだら海岸におりて貝探し。でも珊瑚の折れたのとか、破片しか見つかりません。

公設市場

那覇の公設市場を想像して行ったのですが、ちょうど新しい建物に移転している所でした。それに規模も小さいし、売っていたのは最盛期のマンゴーだけでした。
宮古島は毎年4月に行われるトライアスロン競技で有名です。スイム3km、バイク155km、ラン42.195km。 海に囲まれ平坦な島にはもってこいの競技ですが、鳥撮はこの時期を避けたほうが懸命です。 行った先々のマンホールの蓋のコレクションをしているのですが、宮古島のはこれでした。
平良市内を除いてほとんどの交差点に信号がありませんので、減速して注意して走りました。 かわりにまもるくんというおまわりさん人形が各所に立っているのですが、すぐ慣れてしまいます。


マンホールの蓋

シーサーの壁掛け

フクロウの看板が

宮古島まもるくん

郵便局巡り

郵便局巡りをしながら自然観察。オオジョロウグモが2m近くある巣をかけています。誰が見てもすぐわかるので、夜以外にかかるものはいないでしょう。


オオジョロウグモ裏

オオジョロウグモ表

宮古島の墓はコンパクト

ゴルフ場の芝生

セッカの声はサトウキビ畑でよく聞くのですが、姿をみることはありませんでした。ゴルフ場近くを車で走っていたら飛んできました。


ここに落ちた

こちらを警戒して

動きません

固まったようです

■ 7/09(土) 晴 32℃

一日ゆっくり大野山林を楽しむことにしました。はじめにアジサシ類の繁殖地と書いてあった高野漁港に行きました。 ここで海ブドウの養殖場をみせていただきました。海ブドウは海草の一種でぷつぷつした食感がさわやかで好きです。 ここは5月コチドリたちの繁殖地ではあるらしいのですが、アジサシ類は皆無でした。そのまま大野山林に行きました。

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンの「キョロロロロン」があちこちから聞こえてきました。誘われるままに歩いていくと・・・・。


上にいる雄を気にして

「キョロロロロロン」の「キョ」の口

「キョロロロロロン」の「ロロ」の口

「キョロロロロロン」の「ロン」の口

相手を威嚇するように

嘴が日に透けて薄い感じ

雄に対する縄張り宣言

いつまでも合唱が響き渡ることを願って

リュウキュウアオバズク

リュウキュウアオバズクもホッホーホッホーとよく鳴いていました。体の大きさは親とかわりませんが、仕草はいかにも幼いかんじでした。


さあこれから寝ようかな

厳しい顔でにらみかえして

横を確認

今度は左足でグーです

この子は雛のようです

のどをふくらませて「ホッホーホッホー」


オオクイナ

オオクイナは決まって午前と午後の2回、ここに水浴びに訪れます。それも2羽で。 ダイナミックに水浴びを何回も繰り返してゆっくりかえります。ここの主のような存在です。


腹部はクイナ特有の黒白の羽

所作も堂々

頭から胸にかけては赤茶色

こちらは真黒な雛

頭から水を浴びて

大きくはばたきました

動作は大胆です

スポットライトをあびて

リュウキュウサンコウチョウ

リュウキュウサンコウチョウの1回目の子育ては無事終わったようで、ピカピカの幼鳥に何度も会えました。


アイリングも嘴の色の薄い幼鳥

幼鳥が多かったでした

幼鳥か雌かむずかしいところです

この子もここの常連さん

口の中の黄緑色は確認できず

口の中は2ショットしか撮れず

兄弟でしょうか

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンが飛んできましたが、口に白いものを咥えていました。はじめはカタツムリかなと思ったのですが・・・。


口に咥えていたのは卵の殻

咥えながらうOちをしました

雛が生まれてやれやれか

どうするのだろう

殻を咥えたままプールにダイブ

衝撃で殻が少し壊れました

殻を食べてしまいました

森に消えていきました

■ 7/10(日) 晴 31℃

早朝さとうきび畑をまわりましたが、なかなか鳥に出会いません。きょうは北から南下することに。
日本標準時からははるかに西に位置するので日の出は6時と遅いです。


日の出

どこにもいるカニ

アダンの赤い実

大きな声のセミ

大野山林

リュウキュウアカショウビンの背中の白い羽がどうなっているのか気になっていました。


とても小さな短い白い羽が

唯一のアクセントです

この部分の羽は赤いのも短いです

翼を緩めるとかなり広く見えます


林には大きな葉のクワズイモがたくさん茂っています。 クワズイモの大きな葉を食べていたマダラコオロギ幼虫。 クワズイモの葉には毒があるので普通の虫は食べられなのだそうですが、マダラコオロギは食べられてその毒を体内に蓄積しているため 鳥などからの捕食をまぬがれ、昼間から目立つ所にいるのだそうです。長い触覚が印象的です。


クワズイモ

マダラコオロギ幼虫

ミヤコヨナグニゴマフカミキリ

西平安名崎

西平安名崎は池間島の南西にある細長い岬です。宮古特産の宮古馬が10頭くらいいました。ポニーのように小さく可愛い馬でした。


池間島へ渡る池間大橋

西平安名崎

西平安名崎から望む池間大橋

宮古馬

島尻のマングローブ林と砂山ビーチ

島尻のマングローブ林は沖縄県有数の広さを誇りますますが、夏ということもあり鳥はみあたりませんでした。
宮古島一番の海水浴場は砂山ビーチです。広い砂浜を想像するかもしれませんが、周囲を岩場に囲まれて日差しを避けられて最高の海遊びを楽しみました。


島尻のマングローブ林

砂山ビーチ

透明度がちがいます

人もまばら

■ 7/11(月) 晴 32℃

早朝の池間湿原をめざして5時に出発しました。日本の最西部ですからまだ暗いです。

池間湿原

ムラサキサギが何組か子育てをしていました。湿原のさきに巣があります。 朝日に向かって湿原上空を飛んでいます、とてもカラフルなサギです。 でも前回たくさん飛んでいたオキナワチョウトンボやオオゴマダラは全く見かけませんでした。どうして??不思議ですね。


朝日に向かって飛んでいます

細い冠羽もみえます

翼の上は灰色、下は白いです

足指をしっかり伸ばして

首を縮めて空気抵抗を小さくして

名前の由来は背面が紫色にみえるから

飛びながらもギャーギャーと鳴きます

湿原に降り立ちました

池間大橋

池間大橋付近でエリグロアジサシを撮っていると、頭上にスクランブル発進してくるエリグロアジサシがいました。ちょっと近ずきすぎたのか?
でもなにごともおこらなかったので、安心したカップルのエリグロアジサシは水浴びをはじめました。



浅瀬におりて

海水浴?

見つめあって

短足ですね

飛びだし

しばらく遊んでいました


■ 7/12(火) 晴 32℃

いよいよ最終日です。早朝大野山林に行きました。ホテルに帰ってバイキングの朝食を食べて、荷造りして車にのせてチェックアウト。珍しいことに1週間同じホテルですごしました。

大野山林

キンバト、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、オオクイナみんな出てきてくれました。 はじめはオオクイナです。


2羽でやってきました

1羽は水浴びです

あれれ、1羽に

大あくび

「う〜〜〜ん、寝不足だよ」

水浴び後、翼全開!

翼の裏も黒地に白の水玉模様

後ろから見ると地味


次にキンバトです。珍しく枝にとまってくれました。


ふりむいて

その後飛んで木の枝に

なにか言ってますね

くりくりの目がかわいいです

こちらに向き直って

1羽でいるところしか見ません

「なんだろう?」と興味津々



きれいな蝶も飛んでいました。シロオビアゲハの雌は赤斑型でベニモンアゲハに擬態しているのだそうです。


シロオビアゲハ、左が雌で右が雄

左の雌は赤斑型

こちらはシロオビアゲハの雄

くタテハモドキ(タテハチョウ科)

大きな目玉模様

ルリタテハ(タテハチョウ科)

ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)雌

池間大橋

池間大橋でエリグロアジサシをゆっくり撮りました。頭の後ろ半分だけに黒い輪があり、飛び姿は実にスマートです。


美しいフォルム

容姿に似合わず「ギャアギャア」

白と黒のコントラストが美しい

長距離ランナーらしく長い翼

突然直角に飛びこんで魚を

真上にきたのですが・・・


帰路

15時半レンタカーを返して、16時宮古島空港に着きました。総走行距離500km。 17:20 ANA1728 便で18:10 那覇へ。ANA136 便で 21:30 羽田に着きました。
さすがに羽田は混雑していて荷物を受け取るに時間がかかり 22:15 のリムジンバスで羽田を後にし、23時我が家に帰れました。
宮古島で一番おいしかったのは、ちょうど最盛期の完熟マンゴーでした。 あとはあの濃厚な味の豆腐よう、プチプチの海ブドウ、島とうふ、など南国の香りが独特で好きです。
でも南の島でのお刺身はお薦めできません。南の島の魚は淡白ですから魚汁などがいいです。
レンタカーは本土で使い古したマツダデミオがほとんどです。デミオを見たらレンタカーと思ってまちがいないです。 ただし古いのでカーナビの地図が古く、困ることもありました。

まだまだ撮りたい鳥がいますので、また訪れたいすてきな島でした。

【初見初撮り】

オオクイナ                    2011.07.07    宮古島大野山林
ベニアジサシ                  2011.07.07    宮古島池間大橋たもと
エリグロアジサシ              2011.07.07    宮古島池間大橋たもと
ムラサキサギ                  2011.07.07    宮古島池間湿原
シロハラクイナ                2011.07.07    宮古島新里ゴルフ場
キンバト                      2011.07.06    宮古島大野山林
ズグロミゾゴイ                2011.07.06    宮古島大野山林
リュウキュウアオバズク        2011.07.06    宮古島大野山林
リュウキュウアカショウビン    2011.07.06    宮古島大野山林
リュウキュウサンコウチョウ    2011.07.06    宮古島大野山林