![]() リュウキュウヨシゴイ |
2月はじめに沖縄を旅しました。この時期沖縄は暖かく旅行者が少なく本土で見られない冬鳥にあえる絶好のチャンスだからです。 冬の沖縄で一番よく目にしたのはリュウキュウメジロ、シロハラ、シロガシラでした。 逆にリュウキュウハシブトガラスは懸命に探してやっと映像をものにできました。 ヤンバルクイナ、アカヒゲ、オキナワシジュウカラには会えませんでしたが、発見の数々でした。 (小さな写真はクリックすると拡大表示されます) |
■ 2/01(火) 晴 17℃ | ■ 2/02(水) 曇 17℃ | ■ 2/03(木) 晴 17℃ | ■ 2/04(金) 曇のち雨 21℃ | ■ 2/05(土) 晴 21℃ | ■ 2/06(日) 晴 21℃ | ■ 2/07(月) 晴 21℃ |
---|---|---|---|---|
【初見初撮り】 | 【旅のヒント】 |
![]() ゆいレールのレール |
![]() 安里駅 |
![]() ゆいレールの乗り場 |
![]() ゆいレールの車内 |
![]() リュウキュウメジロ |
![]() リュウキュウキジバト |
![]() リュウキュウヒヨドリ |
![]() リュウキュウウグイス |
![]() クロツラヘラサギ |
![]() ダイシャクシギ |
![]() チュウシャクシギ |
![]() アカアシシギ |
![]() シマキンパラ |
![]() シロガシラ |
![]() ギンムクドリ♀ |
![]() イソヒヨドリ♀ |
![]() シマキンパラ |
![]() シマキンパラ |
![]() ギンムクドリ♂ |
![]() ギンムクドリ♂ |
![]() 壺屋町入口 |
![]() 壺屋焼 独特の色と魚紋 |
![]() 琉球瓦が美しい塀 |
![]() 骨壺屋 |
![]() 色鮮やかな魚 |
![]() アグー豚 |
![]() 豚足 |
![]() 豚製品 |
![]() ダイシャクシギ |
![]() リュウキュウツバメ |
![]() ミユビシギ |
![]() ミユビシギ |
![]() シロチドリ夏羽 |
![]() キョウジョシギ♀夏羽 |
![]() ムナグロ |
![]() ムナグロ |
![]() 海中道路 |
![]() 島々へ |
![]() 島のお墓 |
![]() 島のお墓 |
![]() 伊計島にて |
![]() 伊計島にて |
![]() 伊計島にて |
![]() 伊計島にて |
![]() 備瀬のフクギ並木 |
![]() オオタニワタリ |
![]() パパイヤの実 |
![]() バナナ |
![]() ジンベイザメ |
![]() ジンベイザメ |
![]() ウメイロモドキ |
![]() ハタの仲間のタマカイ |
![]() イルカの口 |
![]() イルカの息 |
![]() イルカの舌 |
![]() ヤンバルクイナ親子 |
![]() キセキレイ |
![]() キセキレイ |
![]() シロハラ♀ |
![]() シロハラ♀ |
![]() セッカ |
![]() チュウサギ |
![]() チュウサギ |
![]() サシバ |
![]() リュウキュウコゲラ |
![]() リュウキュウコゲラ |
![]() リュウキュウハシブトガラス |
![]() リュウキュウメジロ |
![]() ヤンバルクイナのはく製 |
![]() 貝を拾う |
![]() サンセット |
![]() サンセット |
![]() バン |
![]() バン |
![]() サシバ |
![]() サシバ |
![]() セッカ |
![]() リュウキュウヨシゴイ |
![]() リュウキュウヨシゴイ |
![]() ゴイサギ幼鳥ホシゴイ |
![]() リュウキュウツバメ |
![]() リュウキュウツバメ |
![]() リュウキュウハシブトガラス |
![]() |
![]() アオアシシギ |
![]() アオアシシギ |
![]() サシバ |
![]() サシバ |
![]() マングローブ林 |
![]() オヒルギの種 |
![]() |
![]() |
![]() シロガシラ |
![]() シロガシラ |
![]() ヒバリシギ |
![]() ヒバリシギ |
![]() コチドリ |
![]() コチドリ |
![]() ムナグロ |
![]() タヒバリ |
![]() 琉球紅型工房 |
![]() 石畳 |
![]() 守禮之門 |
![]() 紅型着物のモデル |
![]() 王の象徴 龍 |
![]() 玉座 |
![]() 首里城付近 琉球瓦が |
![]() バリケン |
![]() ベニゴウカンの花に |
![]() ベニゴウカンの花に |
![]() ベニゴウカンの花に |
![]() 彼岸桜の花に |
バリケン 2011.02.07 沖縄首里城龍潭の池 リュウキュウツバメ 2011.02.06 沖縄喜如喜水田 リュウキュウヨシゴイ 2011.02.06 沖縄喜如喜水田 ヒバリシギ 2011.02.06 沖縄億首川並里水田 サシバ 2011.02.05 沖縄喜如喜水田 リュウキュウコゲラ 2011.02.05 沖縄比地大滝 リュウキュウハシブトガラス 2011.02.04 沖縄漫湖公園 ムナグロ 2011.02.03 沖縄海中道路の干潟 ギンムクドリ 2011.02.01 沖縄漫湖海鳥湿地センター タイワンシロガシラ 2011.02.01 沖縄漫湖公園 シマキンパラ 2011.02.01 沖縄漫湖公園 クロツラヘラサギ 2011.02.01 沖縄漫湖干潟 ダイシャクシギ 2011.02.01 沖縄漫湖干潟 アカアシシギ 2011.02.01 沖縄漫湖干潟 リュウキュウウグイス 2011.02.01 沖縄漫湖干潟 リュウキュウヒヨドリ 2011.02.01 沖縄漫湖公園 リュウキュウキジバト 2011.02.01 沖縄漫湖公園 リュウキュウメジロ 2011.02.01 沖縄漫湖公園
独特の風景 | オオタニワタリというシダがどこにでも付着して成長しています。南国独特の情景です。 コノハズクやアオバズクはこの葉元に巣を作るのだそうです。 それにしても亜熱帯の植物の生命力の強さには驚くばかりです。人工物と合体して、しなやかな風景をつくります。 また沖縄の海岸線はサンゴ礁が隆起した岩礁が多く、珊瑚礁のリーフで覆われています。 ビーチもサンゴが砕けてできた砂が主成分なので白く、素足では痛くて歩けませんが、きれいで水の透明度も抜群でした。 | ||||||||||||||||||||||||
魚 | 亜熱帯の魚は脂肪分が少なく淡白なものが多いです。 揚げ物などでおいしいのはグルクン。小さいので全体を唐揚げにして頭から全部を食べられます。 | ||||||||||||||||||||||||
ゆいレール | 沖縄唯一の鉄道のゆいレール(モノレール)ですが、那覇空港と首里の間 12.9キロを27分で走ります。 那覇市民の足というよりは観光客のための色合いが強い感じがしましたが、このような公共交通機関がもっと整備されるといいですね。 | ||||||||||||||||||||||||
交通レーン | 那覇市内は朝夕交通渋滞がひどいので、レーンの中央線が時間でかわります。 2車線と1車線が時間によってかわりますので注意しましょう。 また左端の車線で、朝7時から9時まではバス、タクシー、二輪車専用と書かれている場合は レンタカーは走れませんので注意しましょう。 いろいろな施設の駐車場はほぼ無料で利用できますが、那覇市内のホテルの駐車場は有料が多いです。 | ||||||||||||||||||||||||
エコツーリズム | ■ エコツーリズム1 観光立県沖縄ではエコツーリズムを推奨しています。 電気自動車のレンタカー200台が配備されました。全島の LAWSON に急速充電スタンドが1台づつ設置され、最大30分でフル充電できるそうです。 はじめに2000円でカードを買うと、1回の充電代金は500円だそうです。 このレンタカーを2年くらいで中古車として売り、沖縄から電気自動車を普及させようという試みだそうで是非成功させてほしいです。 ■ エコツーリズム2 ホテルでも連泊の客に、使い捨てのスリッパや歯ブラシなどなるべく同じものを使うよう促しています。 大いに賛同しゴミを増やさないよう心がけました。 | ||||||||||||||||||||||||
移動手段 | 戦後米国統治下にあったことの影響か、移動手段は車だけですので、那覇市内はかなり渋滞します。朝夕は特にひどいです。 土日も観光地は混みますので、日程や時間帯を工夫するとスムーズに移動できます。 また首里付近など狭い道も多いのでレンタカーは小さいものがお薦めです。 見知らぬ土地ではカーナビが頼りですから、レンタカーは使い慣れたメーカーのものを選ぶのがいいです。 | ||||||||||||||||||||||||
沖縄の地名 | 沖縄の地名はとても難しくて読めません。カーナビで50音設定しようとしても??です。
行きたい施設の電話番号を記録しておくのが一番です。そこで問題です。なんと読むでしょうか?
大謝名 豊見城 奥武山 安里 石平 平安座島 金武 北谷 恩納 万座毛 許田 今帰仁 | ||||||||||||||||||||||||
琉球料理 | 琉球料理、というよりは琉球方言もまた難解で、料理の名前だけでは何か想像できません。
画像付きのメニュだといいのですが・・・。 炒め物(チャンプルーやイリチー)、炊き込みご飯(フーチバー(ヨモギ)がはいります)、天ぷら、魚汁、豆腐料理、豚料理など。 あんつく、うりずんの琉球料理はおいしいです。 | ||||||||||||||||||||||||
道路事情 | 沖縄には沖縄自動車道という高速道路があり、南部から中部の許田まで伸びています。社会実験ということで3月まで無料です。 国道58号線は全島を網羅していますが、道の駅はただ駐車場やトイレがあるだけのところが多いようでした。 沖縄本島は南北90km東西70kmですので一周してもそれほど時間はかかりません。 また経済振興のため、数々の特例があります。ガソリン税、酒税の軽減など、国内なのに免税店があります。 | ||||||||||||||||||||||||
お墓 | 壺屋やちむん通りで骨壺をみてこんなに大きいの?と驚きました。お墓を見て2度驚きました。大陸の影響を強く感じました。 | ||||||||||||||||||||||||
植生と地形 | 亜熱帯、熱帯の干潟にはマングローブが茂っています。マングローブの種は細長く干潟に落下すると刺さって発芽します。
マングローブとはメヒルギ(ヒルギ科)、オヒルギ(ヒルギ科)、ヤエヤマヒルギ(ヒルギ科)などの総称です。
島の海岸線はサンゴ礁なので岩は雨水で浸食され独特の形状をしています。 また砂もサンゴの破片なので素足で歩くと痛いです。 | ||||||||||||||||||||||||
観光の注意点 | 2/1 からプロ野球のキャンプがはじまるので1月31日は空港が混みますので、避けた方がいいです。 観光客用にたくさんのチケットがあり、有効利用するといいです。 ちゅら海水族館はすごく混む土日を避ければゆっくり見学できます。 | ||||||||||||||||||||||||
沖縄の地名答え |
|