2011年2月 琉球探鳥記

森の自然誌 TOP

 

リュウキュウヨシゴイ
2月はじめに沖縄を旅しました。この時期沖縄は暖かく旅行者が少なく本土で見られない冬鳥にあえる絶好のチャンスだからです。
冬の沖縄で一番よく目にしたのはリュウキュウメジロ、シロハラ、シロガシラでした。 逆にリュウキュウハシブトガラスは懸命に探してやっと映像をものにできました。
ヤンバルクイナ、アカヒゲ、オキナワシジュウカラには会えませんでしたが、発見の数々でした。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 2/01(火) 晴 17℃ ■ 2/02(水) 曇 17℃ ■ 2/03(木) 晴 17℃ ■ 2/04(金) 曇のち雨 21℃ ■ 2/05(土) 晴 21℃
■ 2/06(日) 晴 21℃ ■ 2/07(月) 晴 21℃
【初見初撮り】【旅のヒント】

■ 2/1(火) 晴 17℃

朝6時半に家を出て、7時発羽田行きリムジンバスで第一ターミナルに着き、いよいよ旅のはじまりです。

工程表

@ 2月01日 羽田空港 → 那覇空港 → 漫湖公園 → 漫湖水鳥湿地センター → 那覇泊
A 2月02日 那覇 → 三角池 → 豊崎干潟 → 米須海岸 → やちむん通り → 那覇泊
B 2月03日 那覇 → 泡瀬干潟 → 伊計島 → 読谷村やちむんの里 → 那覇泊
C 2月04日 那覇 → 備瀬のフクギ並木 → 蝶々園 → 美ら海水族館 → 国頭村 → 奥間泊
D 2月05日 奥間 → 喜如嘉水田 → 辺野喜ダム → 比地大滝 → 国頭村 → 奥間泊
E 2月06日 奥間 → 喜如嘉水田 → 億首川河口 → 並里水田 → 那覇泊
F 2月07日 那覇 → 首里城 → 漫湖公園 → 那覇空港 → 羽田空港 → 横浜

羽田より沖縄へ

AL905便で那覇空港に11時半に着きました。快晴の上空から東京、千葉、神奈川をじっくり見ました。


時刻表

楽しいペイントの飛行機

三浦半島上空

沖縄那覇空港到着

那覇へ

那覇に着くとさすがに暖かく、手袋、マフラー、ダウンは帰りまで使わないので別にパックして、沖縄の一日目がスタートです。
レンタカーは乗りなれていないトヨタだったので、カーナビにしばし苦戦、とりあえず一番近い漫湖公園に行きました。
沖縄で唯一の公共交通であるゆいレールと呼ばれるモノレールが空港と那覇市内を結んでいます。


ゆいレールのレール

安里駅

ゆいレールの乗り場

ゆいレールの車内

漫湖公園

ここは那覇市民のいこいの場所で散歩道でもあり、漫湖を囲むように干潟がひろがっています。
昼下がりの日差しは強く暑いくらいでしたが、木陰にはいると心地よい風がふいていました。リュウキュウメジロが人をおそれず彼岸桜に飛んできます。
リュウキュウキジバト、リュウキュウウグイス、シマキンパラなどを撮っていると、対岸の干潟にダイシャクシギがみえました。 散歩中の方に干潟の場所を聞いて、漫湖水鳥湿地センターに移動しました。


リュウキュウメジロ

リュウキュウキジバト

リュウキュウヒヨドリ

リュウキュウウグイス

漫湖水鳥湿地センター

ここで観察員の方にどこをみればいいか教えてもらいました。 マングローブ林でシロガシラを、干潟でクロツラヘラサギ、アカアシシギ、ダイシャクシギを写せました。
なかでも念願のクロツラヘラサギを真近で観察できてうれしかったでした。2羽で嘴を横に移動しながらの採食行動が興味深かったです。
干潟からの帰りに10羽くらいの鳥の群れが飛んでいるのを目で追って着地地点で写真を撮りました。 それはとてもきれいなギンムクドリでした。沖縄にはホシムクドリなどムクドリ科の鳥が多いらしいので要注意です。


クロツラヘラサギ

ダイシャクシギ

チュウシャクシギ

アカアシシギ

シマキンパラ

シロガシラ

ギンムクドリ♀

イソヒヨドリ♀

■ 2/2(水) 曇 17℃

沖縄の南部の海岸を走りました。海岸の岩はサンゴ礁が雨水で溶けて独特の景観をみせていましたが、でこぼこしていて歩きにくいです。

三角池と豊崎干潟

クロツラヘラサギが近くでみれる小さな三角池にいきました。若鳥中心に8羽がのんびりと休んでいました。あとはカモ類とセイタカシギが採食していました。


クロツラヘラサギ若鳥

クロツラヘラサギ

セイタカシギ


サトウキビ畑

途中サトウキビ畑があったのでミフウズラでもと待ちましたが、シロハラやイソヒヨドリがでてくるだけでした。


サトウキビ

サトウキビの収穫



米須海岸

米須海岸近くでは遠くの岩場にクロサギの白型、黒型、ムナグロなどが見られましたが鳥影は少なかったです。 収穫といえばシマキンパラのきれいな羽をみたことでした。帰りに漫湖水鳥湿地センターに寄ってギンムクドリ♂を撮りました。


シマキンパラ

シマキンパラ

ギンムクドリ♂

ギンムクドリ♂

やちむん通り

鳥見を早々におえて、那覇市内のホテルに戻り、壺屋焼をみにやちむん通り(焼き物)に行きました。壺屋焼を売る店が軒を並べていて趣がある一角でした。
壺屋陶器会館で戦後の混乱期から再興された壺屋焼の歴史に涙しました。


壺屋町入口

壺屋焼 独特の色と魚紋

琉球瓦が美しい塀

骨壺屋

牧志公設市場

夜夕食を食べに国際通りに行き、観光名所の公設市場を見ましたが、観光客用でちょっとがっかりでした。
沖縄では肉は豚が多く、顔から足先まで食べ尽くすそうです。ミミガーもけっこうおいしです。


色鮮やかな魚

アグー豚

豚足

豚製品

■ 2/3(木) 晴 17℃

天気がよかったので沖縄中部の海中道路から島々をドライブしました。

泡瀬干潟

本当は比屋根びやこん干潟にいくつもりだったのですが、海側の泡瀬干潟に着いてしまいシギチを探しましたが閑散としていました。 潮がわるかったようでした。

海中道路

海中道路は平安座島へんざじままで海の上を通っています。道路の両岸には干潟があってシギチがたくさんいました。 ミユビシギたちは忙しく歩き回り、キョウジョシギは石をひっくり返して餌探しに忙しくしていました。 やや遠くの浅瀬にはダイシャクシギ10数羽が羽をやすめていて鳥の多さに感激でした。 夏羽のシロチドリ、空にはリュウキュウツバメがとんでいました。


ダイシャクシギ

リュウキュウツバメ

ミユビシギ

ミユビシギ

シロチドリ夏羽

キョウジョシギ♀夏羽

ムナグロ

ムナグロ

平安座島、宮城島、伊計島

小さな島々には大陸系のお墓があり、とても大きくびっくりしました。 島々はサンゴ礁が隆起してできたのでしょう、海の砂も白く水の透明度も抜群でした。


海中道路

島々へ

島のお墓

島のお墓

伊計島にて

伊計島にて

伊計島にて

伊計島にて

読谷村やちむんの里

那覇市内に帰る途中で読谷村のやちむんの里に寄りました。壺屋焼を作る陶工の里で大きな登り窯がありました。


登り窯

登り窯

琉球瓦

陶土

■ 2/4(金) 曇のち雨 21℃

天気がわるかったので那覇から沖縄唯一の高速道路にのって許田きょだまで行き、美ら海水族館で過ごしました。この日を含めて2日間北部を旅しました。

備瀬のフクギ並木

本部町の半島先端にある備瀬地区にはフクギの大木を防風林に使っている集落があります。 フクギはオトギリソウ科の木でフィリッピン原産の常緑広葉樹で沖縄県が北限です。 コース案内に沿って歩き始めると、真っ直ぐに高々と伸びたフクギで南国の強烈な日光がさえぎられ、薄暗く涼しい道が続きます。 きれいに伸びた道には、木洩れ日が差し込んで模様をつくり、心地よい風に吹かれてのんびり歩く気分は、時間さえ別の物に感じられます。


備瀬のフクギ並木

オオタニワタリ

パパイヤの実

バナナ

蝶々園

日本一大きな蝶、オオゴマダラが園内を優雅に舞っていました。大きいので迫力満点、蛹は黄金に輝いていました。


オオゴマダラ

オオゴマダラ

オオゴマダラ

美ら海水族館

沖縄の観光名所の筆頭は美ら海水族館でしょう。ジンベイザメの大きさに感動しました。
そして巨大な水槽にも感動。なんと壁の厚さは張り合わせですが60cmもあるんです。それであの透明感はすばらしい!
水族館外のフリーエリアの水槽ではイルカやオキゴンドウクジラのショーがありました。一日ゆっくり楽しめました。


ジンベイザメ

ジンベイザメ

ウメイロモドキ

ハタの仲間のタマカイ

イルカの口

イルカの息

イルカの舌

ヤンバルクイナ親子

■ 2/5(土) 晴 21℃

沖縄北部の森をヤンバルといいますが、いよいよヤンバルクイナ、アカヒゲにあえるでしょうか?

喜如喜水田

芭蕉布の里として有名な静かな田園地帯で水田、イ草、ミズショウブなどが栽培されています。
その湿地にシギチ類などの鳥たちが集まっていました。 タシギ、セイタカシギ、チュウサギ、セッカ、バン、サシバ、リュウキュウツバメ
沖縄でみるシロハラは顔に白さがめだち、雌または昨年生まれの若鳥が多いように思います。 本土では黒い顔のシロハラしか見たことがありませんでした。


キセキレイ

キセキレイ

シロハラ♀

シロハラ♀

セッカ

チュウサギ

チュウサギ

サシバ

辺野喜ダム

辺野喜ダムにある公園までゆっくりドライブしましたがヤンバルクイナにはあえませんでした。 姿はみえないけれどいい声でないている小鳥たちがいました。

比地大滝

ヤンバルの森を歩いてアカヒゲがいる比地大滝に向かいましたが、残念ながらあえませんでした。
でもリュウキュウコゲラが出てきてくれました。また帰り道でやっとリュウキュウハシブトガラスにあえました。


リュウキュウコゲラ

リュウキュウコゲラ

リュウキュウハシブトガラス

リュウキュウメジロ

ヤンバル野生生物保護センター

ヤンバル野生生物保護センターでヤンバルクイナのはく製をみました。大きさはクイナよりやや大きいくらいでした。
オクマのビーチはサンゴの砂できれいな貝殻がたくさんありました。久しぶりに波と戯れながら貝拾いに夢中になりました。


ヤンバルクイナのはく製

貝を拾う

サンセット

サンセット

■ 2/6(日) 晴 21℃

沖縄北部からゆっくりと南下して那覇に戻りました。
道の駅で見かけた野菜やくだもの、露地物なので味が濃くおいしかったでした。


大根

パイナップル

タンカン 美味

喜如喜水田

前日訪れて出会えなかったシロハラクイナやリュウキュウヨシゴイを見たくてもう一度訪れました。
念願のリュウキュウヨシゴイが人の気配に飛びだしたので着地点を確認してゆっくり近づき撮れました。目つきの鋭さにたじたじでした。
ゴイサギの幼鳥のホシゴイが田んぼのへりに座っており、電線にはリュウキュウツバメが羽繕いをしていました。


バン

バン

サシバ

サシバ

セッカ

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ

ゴイサギ幼鳥ホシゴイ

リュウキュウツバメ

リュウキュウツバメ

リュウキュウハシブトガラス

億首川河口

億首川河口付近にひろがるマングローブ林と干潟にはシギチ、上空にはミサゴやサシバが舞っていました。
アオアシシギ、ミサゴ、サシバ


アオアシシギ

アオアシシギ

サシバ

サシバ

マングローブ林

オヒルギの種


並里水田

億首川河口付近にひろがる田園地帯で水田や田イモの栽培地です。 2月初めが田イモの収穫と植え付け時期にあたり農作業の邪魔にならないよう注意しながら車内から撮影しました。
タシギ、ヒバリシギ、タヒバリ、コチドリ


シロガシラ

シロガシラ

ヒバリシギ

ヒバリシギ

コチドリ

コチドリ

ムナグロ

タヒバリ

那覇へ

沖縄高速道路で那覇に戻りました。沖縄を走っているとそこここにフェンスに囲まれたアメリカを見ます。 日本人は狭く家が密集しているところで住んでいますが、米軍住宅は広い芝生の中に住宅が点々とゆったりしていて、この対比に驚かされました。 戦後は終わっていないのですね、沖縄では。

■ 2/7(月) 晴 21℃

いよいよ最終日です。ゆっくり鳥撮はできないので、ホテルのすぐ隣なのに行けなかった首里城見学にでかけました。

首里城

琉球王国は、1429年から1879年にかけて沖縄本島を中心に存在した王国でその居城が首里城です。
首里城は那覇市内の丘の上にあり、四方を展望できます。城周辺には琉球紅型工房などがあり、当時の王朝の面影が残っていました。
首里城龍潭りゅうたんの池にいたバリケン。野生化していて飛べます。


琉球紅型工房

石畳

守禮之門

紅型着物のモデル

王の象徴 龍

玉座

首里城付近 琉球瓦が

バリケン

漫湖公園

時間があったので漫湖公園でリュウキュウメジロに遊んでもらいました。ここにも蝶々園があり、オオゴマダラがたくさんの飛んでいました。


ベニゴウカンの花に

ベニゴウカンの花に

ベニゴウカンの花に

彼岸桜の花に

帰路

15時レンタカーを返して、15時半那覇空港に着きました。 17時 JAL 912 便で19時羽田に帰りました。すぐにリムジンバスに乗れたので20時我が家に帰れました。なんと那覇空港からたった3時間でした。 こんなに近いのだったら時々旅をしたいです。
沖縄で一番おいしかったのは、なんといっても豆腐ようでした。あの濃厚な味が忘れられません。

【初見初撮り】

バリケン                      2011.02.07    沖縄首里城龍潭の池
リュウキュウツバメ            2011.02.06    沖縄喜如喜水田
リュウキュウヨシゴイ          2011.02.06    沖縄喜如喜水田
ヒバリシギ                    2011.02.06    沖縄億首川並里水田
サシバ                        2011.02.05    沖縄喜如喜水田
リュウキュウコゲラ            2011.02.05    沖縄比地大滝
リュウキュウハシブトガラス    2011.02.04    沖縄漫湖公園
ムナグロ                      2011.02.03    沖縄海中道路の干潟
ギンムクドリ                  2011.02.01    沖縄漫湖海鳥湿地センター
タイワンシロガシラ            2011.02.01    沖縄漫湖公園
シマキンパラ                  2011.02.01    沖縄漫湖公園
クロツラヘラサギ              2011.02.01    沖縄漫湖干潟
ダイシャクシギ                2011.02.01    沖縄漫湖干潟
アカアシシギ                  2011.02.01    沖縄漫湖干潟
リュウキュウウグイス          2011.02.01    沖縄漫湖干潟
リュウキュウヒヨドリ          2011.02.01    沖縄漫湖公園
リュウキュウキジバト          2011.02.01    沖縄漫湖公園
リュウキュウメジロ            2011.02.01    沖縄漫湖公園

【旅のヒント】

独特の風景 オオタニワタリというシダがどこにでも付着して成長しています。南国独特の情景です。 コノハズクやアオバズクはこの葉元に巣を作るのだそうです。 それにしても亜熱帯の植物の生命力の強さには驚くばかりです。人工物と合体して、しなやかな風景をつくります。 また沖縄の海岸線はサンゴ礁が隆起した岩礁が多く、珊瑚礁のリーフで覆われています。 ビーチもサンゴが砕けてできた砂が主成分なので白く、素足では痛くて歩けませんが、きれいで水の透明度も抜群でした。
亜熱帯の魚は脂肪分が少なく淡白なものが多いです。 揚げ物などでおいしいのはグルクン。小さいので全体を唐揚げにして頭から全部を食べられます。
ゆいレール 沖縄唯一の鉄道のゆいレール(モノレール)ですが、那覇空港と首里の間 12.9キロを27分で走ります。 那覇市民の足というよりは観光客のための色合いが強い感じがしましたが、このような公共交通機関がもっと整備されるといいですね。
交通レーン 那覇市内は朝夕交通渋滞がひどいので、レーンの中央線が時間でかわります。 2車線と1車線が時間によってかわりますので注意しましょう。 また左端の車線で、朝7時から9時まではバス、タクシー、二輪車専用と書かれている場合は レンタカーは走れませんので注意しましょう。 いろいろな施設の駐車場はほぼ無料で利用できますが、那覇市内のホテルの駐車場は有料が多いです。
エコツーリズム  ■ エコツーリズム1
観光立県沖縄ではエコツーリズムを推奨しています。 電気自動車のレンタカー200台が配備されました。全島の LAWSON に急速充電スタンドが1台づつ設置され、最大30分でフル充電できるそうです。 はじめに2000円でカードを買うと、1回の充電代金は500円だそうです。 このレンタカーを2年くらいで中古車として売り、沖縄から電気自動車を普及させようという試みだそうで是非成功させてほしいです。

■ エコツーリズム2
ホテルでも連泊の客に、使い捨てのスリッパや歯ブラシなどなるべく同じものを使うよう促しています。 大いに賛同しゴミを増やさないよう心がけました。
移動手段 戦後米国統治下にあったことの影響か、移動手段は車だけですので、那覇市内はかなり渋滞します。朝夕は特にひどいです。 土日も観光地は混みますので、日程や時間帯を工夫するとスムーズに移動できます。 また首里付近など狭い道も多いのでレンタカーは小さいものがお薦めです。 見知らぬ土地ではカーナビが頼りですから、レンタカーは使い慣れたメーカーのものを選ぶのがいいです。
沖縄の地名 沖縄の地名はとても難しくて読めません。カーナビで50音設定しようとしても??です。 行きたい施設の電話番号を記録しておくのが一番です。そこで問題です。なんと読むでしょうか?
大謝名
豊見城
奥武山
安里
石平
平安座島
金武
北谷
恩納
万座毛
許田
今帰仁
琉球料理 琉球料理、というよりは琉球方言もまた難解で、料理の名前だけでは何か想像できません。 画像付きのメニュだといいのですが・・・。
炒め物(チャンプルーやイリチー)、炊き込みご飯(フーチバー(ヨモギ)がはいります)、天ぷら、魚汁、豆腐料理、豚料理など。
あんつく、うりずんの琉球料理はおいしいです。
道路事情 沖縄には沖縄自動車道という高速道路があり、南部から中部の許田まで伸びています。社会実験ということで3月まで無料です。 国道58号線は全島を網羅していますが、道の駅はただ駐車場やトイレがあるだけのところが多いようでした。 沖縄本島は南北90km東西70kmですので一周してもそれほど時間はかかりません。 また経済振興のため、数々の特例があります。ガソリン税、酒税の軽減など、国内なのに免税店があります。
お墓 壺屋やちむん通りで骨壺をみてこんなに大きいの?と驚きました。お墓を見て2度驚きました。大陸の影響を強く感じました。
植生と地形 亜熱帯、熱帯の干潟にはマングローブが茂っています。マングローブの種は細長く干潟に落下すると刺さって発芽します。 マングローブとはメヒルギ(ヒルギ科)、オヒルギ(ヒルギ科)、ヤエヤマヒルギ(ヒルギ科)などの総称です。
島の海岸線はサンゴ礁なので岩は雨水で浸食され独特の形状をしています。 また砂もサンゴの破片なので素足で歩くと痛いです。
観光の注意点 2/1 からプロ野球のキャンプがはじまるので1月31日は空港が混みますので、避けた方がいいです。 観光客用にたくさんのチケットがあり、有効利用するといいです。 ちゅら海水族館はすごく混む土日を避ければゆっくり見学できます。
沖縄の地名答え
大謝名 おじゃな
豊見城 とみぐすく  城はグスクです
奥武山 おうのやま
安里 あさと    アンリと読んでホテルの方に笑われました
石平 いしんだ
平安座島へんざじま
金武 きん
北谷 ちゃたん
恩納 おんな
万座毛 まんざもう
許田 きょだ
今帰仁 なきじん