2012年6月 北海道探鳥記

森の自然誌 TOP               


シマフクロウ
初夏の北海道を旅して北海道固有種の鳥や夏鳥にあいにいきました。豊かな自然にほれぼれ。目標30種にわずかに及びませんでしたが大満足でした。 やはり北海道はでっかいので、何回も通いたくなる所でした。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 6/21(木) 曇 20℃■ 6/22(金) 晴 16℃■ 6/23(土) 曇 16℃■ 6/24(日) 晴 16℃■ 6/25(月) 晴 16℃
■ 6/26(火) 晴 16℃■ 6/27(水) 晴 16℃■ 6/28(木) 晴 16℃■ 6/29(金) 晴 16℃■ 6/30(土) 晴 16℃
■ 7/01(日) 晴 16℃■ 7/02(月) 曇 11℃■ 7/03(火) 晴 16℃■ 7/04(水) 晴 16℃■ 7/05(木) 晴 32℃
【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 6/21(木) 曇 20℃

一日目: 横浜 → 青森三沢 → 八戸 → 八戸フェリー泊

朝2時に起きて、川口ICから東北自動車道、八戸自動車道を経て青森県三沢市の仏沼に向かいました。
本来は大洗、苫小牧フェリーでゆっくり船旅の予定でしたが、季節外れの台風4号のおかげでフェリーが欠航、青森県の八戸からフェリーに乗りました。
このフェリーは22時出港、翌日6時に苫小牧入港です。欠航便が多かったせいか、満員でした。

工程表

@ 6月21日 横浜 → 青森三沢 → 八戸 → 八戸フェリー泊
A 6月22日 苫小牧港 → ウトナイ湖 → 千歳 → 千歳泊
B 6月23日 千歳 → 支笏湖 → 小樽 → 小樽泊
C 6月24日 小樽 → 野幌森林公園 → 札幌 → 札幌泊
D 6月25日 札幌 → 富良野 → 大雪山旭岳 → 大雪山旭岳泊
E 6月26日 旭岳 → 大雪山旭岳展望台 → 旭岳泊
F 6月27日 旭岳 → 紋別 → コムケ湖 → シブノツナイ湖 → サロマ湖 → サロマ湖泊
G 6月28日 サロマ湖 → 網走湖 → 濤沸湖 → 濤沸湖泊
H 6月29日 濤沸湖 → 知床半島縦断 → 羅臼 → 羅臼泊
I 6月30日 羅臼 → 野付半島 → 野付半島泊
J 7月01日 野付半島 → 根室落石漁港 → 霧多布岬 → 落石泊
K 7月02日 落石 → 弟子屈 → 弟子屈泊
L 7月03日 弟子屈 → 屈斜路湖の和琴半島 → 弟子屈泊
M 7月04日 弟子屈 → 阿寒湖 → 日勝峠 → ウトナイ湖 → 苫小牧 → 商船三井フェリー泊
N 7月05日 大洗 → 横浜

青森県まで疾走

東北自動車道、八戸自動車道を経て青森県三沢市の仏沼に向かいました。
仏沼は渡り鳥の中継地として重要な場所でもあり、かなり興味深い地となりました。


こんな車も

仏沼

こんな看板も


仏沼

仏沼は世界最大のオオセッカの繁殖地だそうで、たくさんのオオセッカの囀りを聞きましたが、姿をみることはなかなか難しいです。


大きく口をあけて囀ります

とても臆病です

正面顔

周囲を気にして

遠い穂先にとまって

でもすぐ飛んで

とまって、草原に落ちます

背中の羽模様が独特

蕪島

蕪島は大正十一年にウミネコの繁殖地として天然記念物に指定されました。毎年二月の節分を過ぎた頃からウミネコが集まり始め三月末には三万羽を越えます。
繁殖も終盤ですがまだ抱卵していたり小さな雛がいたりで、予想外のおもしろさに夢中でシャッターをきりました。


所狭しと営巣しています

雛は1羽か2羽が標準のようでした

半消化した魚を吐きもどし与えます

翼の手入れや羽ばたかせたり

1区画40cmの狭い営巣地

ストレッチ

大口をあけてあくびも

口のなかが丸見え

「ちょうだい」とおねだり

雛に給餌する親

親鳥の嘴をつつきます

「もっともっと!」

嘴のなかまで嘴を入れて

それにしても大きな口です

雛は身をかがめて食べます

丸飲みした魚がでてきます

「ちょうだい」

いわしでしょうか?

順番に食べます

雛も一飲み

「どう?おいしかった?」

おねだりポーズ

また一匹でてきました

大きいですね

2羽で引っ張ると・・・

自然に切れて

「ご迷惑をおかけします」の看板に

見つめ合う親子

「おなかすいた〜〜」

「ねえねえ」

まだ温めてもらってます

親鳥の羽毛に包まれて

ZZZzzzzz

やさしさに包まれ

大口シリーズ1

大口シリーズ2

蕪島周辺

蕪嶋神社入り口。ウミネコの糞除けのビニール傘があります。神社の外で営巣していたウミネコはキツネや猫にやらっれて全滅だったそうです。


蕪嶋神社入り口

陸続きになる前の離島時代に棲みついて

蕪島全景

外人さん頭にパンをのせて

息子も

真上を飛ぶ

群舞は壮観

川崎近海汽船のフェリーで苫小牧へ

■ 6/22(金) 晴 16℃

二日目: 苫小牧港 → ウトナイ湖 → 千歳 → 千歳泊

早朝6時、苫小牧港に接岸しました。満員の船内ではよく眠れず、北海道一日目は寝不足からスタートでした。
すぐにウトナイ湖にむかいました。本日の宿は千歳なのでゆっくり鳥撮です。

苫小牧港

早朝6時、苫小牧港に接岸しました。雨もやんでまずまずです。


早朝は霧と雨で

苫小牧港接岸



ウトナイ湖

北海道での探鳥はウトナイ湖からです。すぐそこでエゾセンニュウが大きな声で「トッピンカケタカ」と鳴くのですが姿を見せてくれません。北海道の初鳥はエゾムシクイでした。
子育て中か、たくさんの無視をくわえて、うろうろ。


子育てに忙しく

虫をくわえながらも周囲に注意

しっかり虫をくわえて

雛のもとへ急ぎます

ウトナイ湖から千歳へ

ウトナイ湖で鳥をとっていたらエゾユキウサギが草をはんでいました。各地で熊の出没情報があり、2か所も断念しました。


エゾユキウサギ

北大苫小牧研究林は熊の出没で立ち入り禁止

早来雪だるま郵便局


■ 6/23(土) 曇 16℃

三日目: 千歳 → 支笏湖 → 小樽 → 小樽泊

早朝千歳市内の青葉公園に、宿で朝食をとってから、支笏湖に探鳥に行きました。夜は友人と小樽でおいしい寿司を食べながらの楽しい一時を過ごしました。

早朝の青葉公園

青葉公園は街の中心部にあるのですがとても広く、たくさんのシロハラゴジュウカラの幼鳥が朝えさを求めてすぐそばまできました。ほかにはアオバトも何羽かいました。
北海道ならでは、普通の公園でもスケールがちがいます。


シロハラゴジュウカラ幼鳥

不安げ?

後ろ姿

兄弟そろって

得意の逆さ歩き

鳴いてます

なにをもってるの?

アオバト

青葉公園のニュウナイスズメ



スズメの頬の黒がありません

樹洞に巣を作ります

動作はゆっくり

早朝の公園で

青葉公園のエゾリス

エゾリスが松の実を拾って樹の股で朝ごはん。


エゾリスがやってきた

口の周りにいっぱいつけて



支笏湖

クロツグミの♂のきれいな囀りが聞こえたのでしばらく待ちました。飛んできたのはその声につられた♀でした。


クロツグミ♀

緊張気味

♂の姿をさがしているのか?

一瞬の出会いでした

支笏湖の森

北海道の植物はサイズが大きいです。オオイタドリはイタドリの4,5倍の大きさです。
アカフキ、硬くて食べられないそうですが、雨が降ったら傘にできるほどの大きさ。


サルメンエビネ

サイズが大きい

アカフキ


■ 6/24(日) 晴 16℃

四日目: 小樽 → 野幌森林公園 → 札幌 → 札幌泊

エゾフクロウの雛に会いに野幌森林公園に行き、思いがけずエゾフクロウ親子のいろいろなシーンに遭遇し楽しい一日でした。
野幌森林公園は1日では廻りきれないほどの森で、豊かな自然が残るすばらしい公園でした。うらやましいの一言です。
夜は札幌で友人とジンギスカンを囲み、ビールと話が尽きませんでした。

早朝の小樽運河界隈

早朝の小樽運河。昼間は観光客でにぎわっていましたが、ここで泊まる人は少ないようです。
手宮線は北海道で最初の鉄道開業区間の一部で、小樽市内への石炭や海産物の積み出しで賑わったが、1985年に廃止となり、一部が保存されています。


運河公園

倉庫群

保存されている手宮線

小樽は運河と坂の街

小樽の赤レンガ倉庫

早朝散歩気持ちよかった

札幌に比べると元気がありません

係留されている船が

野幌森林公園のエゾフクロウの雛たち

北海道でみたい鳥の一番はエゾフクロウでした。私のハンドル名 (ural_owl) でもあるからです。
この子たちといると、全てをわすれて一挙手一頭足にくぎ付けです、幸せな時間を過ごさせてもらって感謝感謝。


遠い枝に2羽の雛が

翼を伸ばして

太い足

へちゃ寝

何が見えるのでしょう?

見るものすべてに興味を示し

なになに?

1羽が翼をあげて

太い足をかきかき

未来をみつめて

なになに?

ちょっとつかんで

食べれるかな?

でもねえ

2羽でじっと見つめて

ちっともつかめない!

欠伸がとまらない

欠伸がとまらない

欠伸がとまらない

右の雛のあしが気になるのかな?

左の雛の顔をもぞもぞ

「それなあに?」と右の雛のあしを

お互いの顔をもぞもぞ

「なになに」

何かみつけたのでしょうか?

翼をひろげて

ちょっと翼を

おっ、すごい!

もっともっと

さらにひろげて

「すごいねえ」

「こうやれば飛べるかなあ?」

突然伸びました

雛の体は実にしなやか



野幌森林公園のエゾフクロウの親

午前中は森の中でみえなかったエゾフクロウお母さんが、午後になるとすぐそばまで飛んできて狩り本番のようです。
こんなことが起こるなんて想像もしていなかったので、わくわくしながら撮りました。


この枝がお気に入り

上を気にして

おっと睨まれました

かいかい

真剣そのもの

顔の縁の羽どうなっているの

ネズミでも感知したか?

狩りに

しなやかな翼

静寂のなかで



野幌森林公園のエゾフクロウの親、雛に給餌その1

エゾフクロウの1羽の雛がネズミをもらいました。もう1羽はちょっとだけ欲しそうな顔をしましたが、お行儀よく待っていました。


ネズミをもらったようです

足でおさえて

「僕も欲しいな」といった顔

ネズミのしっぽがゆれて

飲み込もうと

口に比べて大きいですね

ゆれてます

向きをかえて

ネズミを咥えて飛ぶ準備

翼全開

はばたいて

ネズミをもって

枝を上に移動

うらやましそうな別の1羽

まだいますね

ちょっと移動して、ゆっくりお食事

尻尾がぶらり

丸飲みです

ごちそうさま

食後の雛

野幌森林公園のエゾフクロウの親、雛に給餌その2



お母さんが飛んできました

手前がお母さん、顔が雛

雛は一生懸命枝につかまって

なにかもらっています

枝につかまりながら

はばたきはとめません

なにをもらったの?

2羽がはばたくと大きいです

受け渡し完了!!

また狩りにでかけます

それ

雛も落ち着いてたべるのかな

なにをもらったのか?

小さいものですね

音もなく飛び去りました

小さなエゾハルゼミでした

小さくても大切に食べます

足でもちかえて

もう一度

さすがにこれは一口で

■ 6/25(月) 晴 16℃

五日目: 札幌 → 富良野 → 大雪山旭岳 → 大雪山旭岳泊

もう一か所、別のエゾフクロウの親子がいる林をめざします。そのあと富良野を経て、大雪山旭岳の白樺荘まで走りました。

エゾフクロウの親子

ここでは2年前子育て中のお父さんが不慮の事故で亡くなり、2羽の雛のうち1羽も餌不足で死んでしまいました。
今年は新しいお父さんを迎えて2年ぶりに2羽の雛がかえりました。


へちゃ寝をよくします

おもいきり伸びを

雛をつれに

なになに?

尾羽全開

そろそろ森に行かねば

おっと、うOち

2年前の事故のお墓

この樹の洞がマイホーム




富良野

北海道の道の両側には赤い下矢印がずっとあります。雪が積もったとき道の端を示すものですが、本州では見たことがありません。これって本当に有効なの? 冬走ってみなければなりませんね。
旅行中は天気に恵まれ、中富良野ではモーターパラグライダーで空中散歩する人たちにもであいました。カンパーナ六花亭で軽食を。


道の両側には赤い下矢印が

菜の花が

空中散歩

手前はブドウ畑、奥は十勝連峰

富良野線がゆっくり

おとぎの国のような風景



大雪山旭岳

札幌から富良野を通って大雪山を目指します。


富良野のラベンダー

忠別湖から大雪山を望む

旭岳ロープウェイ、100人乗り

あしたはこれに乗って

大雪山旭岳 湿原の花々

旭岳の白樺荘から少し歩くと湿原があり、高原の花々が咲き乱れていました。まだ名前を調べられていません。


花1

花2

花3

花4

花5

ミズバショウ

花6


■ 6/26(火) 晴 16℃

六日目: 旭岳 → 大雪山旭岳展望台 → 旭岳泊

早朝起きて旭岳の湿原で2時間探鳥して、6時のロープウェイで第三展望台をめざします。
北海道にきたらどうしても撮らないと先にすすめません、大雪山旭岳のギンザンマシコです。旭岳、晴天の1600mで一日いたら真黒になりました。

大雪山旭岳の第三展望台

第三展望台でギンザンマシコをまっている間に、エゾギツネが雪渓の上をあるいて行きました。


走って

こんなことして

朝のお仕事?

寒いのでしょう、フサフサ

大雪山旭岳のギンザンマシコ

珍しく雲一つない晴天でした。早朝6時半から午後3時半までねばりました。


ハイマツの上に採食に

ハイマツの若芽を食べて

嘴はイスカのようにややくいちがって

翼やお腹は灰色

赤い色が鮮やかな♂

晴天すぎてせっかくの色がでません

よく鳴いていました

「ピュルピュル」と

ゆっくり撮らせてくれました

10m先のハイマツにのって

頭部の赤がきれいでした

周囲を気にして

見返りギンザンマシコ

強烈な日差し

かなり大きいです

最後に雌も

雌は黄色です

やはり警戒心が強いです

ハイマツの新芽に似た色合い

すぐに姿をかくして

大雪山旭岳のツツドリ赤色型

ギンザンマシコをまっていたら突然目の前に変わった鳥が・・・。赤色型のツツドリでした。


突然の出会い

ツツドリもカメラマンにびっくり

すぐに飛び去りました

初見の赤色型

こちらは普通のツツドリ




大雪山旭岳

旭岳の標高約1,100mの山麓駅。旭岳は活火山で噴煙をあげている所もあります。
偶然にも北海道の大雪山系、十勝岳連峰の標高1,700m以上の高山帯のみに限定されるウスバキチョウがとまってくれた。


除雪するための機器

正面が旭岳

6月26日旭岳の展望台の天候情報

残雪がたっぷり

エゾノツガザクラ

チングルマとエゾノツガザクラ

旭岳噴火口

噴煙が少なくなったり

山頂をめざして登山する人も

ウスバキチョウ

一瞬の出会いミヤマカケス


■ 6/27(水) 晴 16℃

七日目: 旭岳 → 紋別 → コムケ湖 → シブノツナイ湖 → サロマ湖 → サロマ湖泊

いよいよ道東の原生花園を目指して、大雪山旭岳から滝川町の牧草地帯を走りました。

牧草地帯では

刈り取った牧草は数日乾燥するために放置し、乾燥したらこの機械で集めながら圧縮して牧草ロールをつくります。
毎日おいしい牛乳を飲めるのもこうした作業あってのことで、牛と酪農家の方々に感謝です。北海道の牛乳はおいしかった!!


牧草ロールを作っています

牧草を集めて

一定の大きさになると、ころんと

牛一頭で1ロールを何日で食べるの?

新しいロールができました

北海道の典型的な風景



オホーツク海ヘ

大雪山旭岳から道東の紋別をめざしました。オホーツク海沿岸には、原生花園がそこここにあります。


ハマナスの花が真っ盛り

オホーツク海

夏の海はおだやか


コムケ湖

オホーツク海にでました。コムケ湖の看板を支える支柱に鳥が出入りしていました。しばらくするとコムクドリが虫をくわえて戻って来ました。
コムケ湖では100羽単位でアオバトの群舞も見ましたが、警戒心がとても強くすぐ飛んで行ってしまいました。



コムクドリ♀が虫をくわえて

子育て中かな?

あれれ、こんなところに

餌を雛に

怒っています。口の中は真黒

ずっと怒っていました

「写さないで」と言っているよう


シブノツナイ湖のマキノセンニュウ

コムケ湖の隣、シブノツナイ湖。このあたりは海岸をへだてて小さな湖が点在し、サロマ湖へと続きます。
シブノツナイ湖の脇の原生花園には多種の夏鳥たちが鳴き競いながら、楽しそうに短い夏を謳歌していました。
原生花園をゆっくり歩いているときれいな虫のような囀りが・・・。
北海道で撮りたい鳥のベスト10に入っていたマキノセンニュウ。虫のようなきれいな声で鳴いていたのを発見!


マキノセンニュウ

ここがソングポスト

囀っています

大きく口を開けて

ここからはなれません

アングルがいまいち

初見できて感激!

シブノツナイ湖

シブノツナイ湖のノゴマ

ノゴマはあこがれの鳥でしたが、北海道ではどこにでもいます。でも、人工物が大好きでなかなかいいところにとまってくれません。
北海道にきて何回も撮っていたのですが、このときは近くに来てくれました。


ノゴマ♂

典型的な囀りシーン

のど元の赤がチャームポイント

うわ、すごい顔

こういうのが撮れるとうれしい!

余裕の一本足

ひたすら雌にラブコール?

囀りだすと尾羽がぴんと立ちます

北海道にお似合いです

いっぽうこちらは♀

地味な色あい

やっと見つけました

シブノツナイ湖のキマユツメナガセキレイ

あまり期待していなかったのですが、数羽を見つけました。この春石垣島で渡りの途中で夏羽に換羽中の個体を見ましたが、そのときとは見違えるほどの美しさでした。


黄色が輝いて

長い爪が

正面顔

虫が近くを

長い爪はつかまるのに便利かな?

元気に餌とりしてました



シブノツナイ湖のノビタキ

ノビタキ夫婦は子育てに忙しそうでした。ここは餌となる虫は無限、人はいない、だから小鳥たちの子育てにはもってこいの天国みたいな所でした。


虫をとって

黒い顔は♂

目を出すのに苦労します

正面顔

♀も忙しそう

草原の茎にとまっています

なにか言ってます

正面顔

サロマ湖三里浜

サロマ湖のワッカ原生花園の対岸は三里浜で、わずかに砂州が切れているのでサロマ湖には海水がはいってきます。そこでやっとショウドウツバメを見つけました。
北海道で繁殖する一番小さいツバメで羽が茶色です。ジュジュジュと鳴いて数十羽で飛び交っていました。


ショウドウツバメ

のど元から腹にかけてT字の帯

一帯で飛びまわっていました

飛行訓練か?

羽繕い

疲れるとここに来ます

とてもかわいいです

尾羽はながくありません

やっと出会えてうれしかった

飛び姿



サロマ湖ワッカ原生花園のシマセンニュウ

センニュウの2番手はシマセンニュウ。そう簡単には出てきてくれませんが、原生花園の草原で子育て中です。
遠くでオオジシギがズビャークズビャークと鳴き、爆音をたてて何度もディスプレイフライトをしていました。


シシウドの傘の下で

セッカどまり

偵察

正面顔

飛び姿

ハマナスにのって

見返り

まったり

囀りだしました

チュルルチュルル

尾羽の白黒みえました


サロマ湖ワッカ原生花園のオオジュリン

北海道ではシシウドの花に小鳥の絵をよく見ますが、理由がわかりました。シシウドの花の蜜に誘われて虫がたくさんくるからでした。


のど元が真っ黒なオオジュリン♂

♀も

そばで鳴いていました

下を向いて

人なっこくて、ずっといました

正面顔

お腹は真っ白

全然逃げません

白い首輪があります

背中の羽は

シシウドの傘の下で


農作業と夕日

北海道では今まで見たこともないいろいろな作業車を見ました。大規模農業にはかかせないのでしょう。
サロマ湖に沈む夕日は四角に写るというので挑戦しましたが、水平線は雲がかかっていて撮れませんでした。


側道の草を刈る草刈り機

じゃがいも畑に水をまく散水車

サロマ湖に沈む夕日


■ 6/28(木) 晴 16℃

八日目: サロマ湖 → 網走湖 → 濤沸湖 → 濤沸湖泊

どこまで走っても変わらない景色に、北海道の大きさを感じました。

サロマ湖ワッカ原生花園

エゾスカシユリ、いろんな所に咲いていました。ヒレハリソウ、牧草として輸入され野生化したとか。


エゾスカシユリ

ヒレハリソウ



サロマ湖キムネアップ岬

聞きなれた虫のような声、そっと近づきました。可愛くセッカどまりしていたマキノセンニュウでした。


マキノセンニュウ

胸の縦斑が特徴

声のわりには大きな口で囀ります

小さい体で精一杯

正面顔

また会いたい鳥です



サロマ湖を一望できる展望台

サロマ湖を一望できる展望台に上る途中、キタキツネの子供たちにあいました。ものほしげ。野生で生きてほしいので何もあげませんでした。


キタキツネの子供

なにかくれると期待しているようです

2匹で

足の先が黒いです

網走湖

森を歩いていたらキタキバシリにあいました。普通キバシリを追うのも大変な俊敏者ですが、この子あまり動きません。幼鳥のようです。


幹にくっついて

ちょっと自信なさげ

どうしよう?

全然動きません

何か見つけた?

そばに親はいません



網走湖の近くのジェラート屋さん

北海道ではおいしいジェラートをたくさん食べました。ジェラート屋さん、りすの森。おいしかったでした。


りすの森

色とりどりのジェラート



涛沸湖

北海道の道東ではオジロワシは留鳥で夏でも大きな木にとまっていたりします。日中はこんな草陰に潜んでいたり。


オジロワシ

道産子が来ると飛びます

尾が白いです

成鳥になると頭も白く

4羽くらいいました

やはり大きいです

ゆったりと

鷲は嘴が大きいです

大きな翼に感激

まだ幼鳥か?

ヒオウギアヤメにノビタキが

ヒオウギアヤメにノビタキが

涛沸湖の道産子牧場

道産子たちは一列になって整然と歩いていました。何で???


整然と

親子も

白馬も

やがてめいめいで

■ 6/29(金) 晴 16℃

九日目: 濤沸湖 → 知床半島縦断 → 羅臼 → 羅臼泊

知床半島を縦断して、羅臼で夜シマフクロウを撮ります。夢にみていたシマフクロウとの出会い、楽しみで心ワクワクでした。

涛沸湖のエゾアカゲラ

早朝、朝ごはんまで宿のまわりを探鳥しました。
このエゾアカゲラ、人工物を叩いてドラマーのように大音響を楽しんでいました。その遊び心に感動、北の大地は広いから大音響が必要か?


柱の帽子をたたいて

そのあと地上50cmの杭に

なにか気配でも?

さすが、虫をみつけました

おいしい朝ごはん

引き抜いて

自慢気

下腹部の赤い羽がみえました

長い舌の一部も

もういないかな?

黒地に白の水玉模様の翼で

この道標も叩いていました

涛沸湖のハシブトガラ

北海道ではポピュラーな鳥と思っていましたが、なかなか撮れませんでした。でもここで巣だった群れがいるとのことで早朝探鳥。


塒から起き出して

黒いベレーがかわいい

一時もじっとしていません

こんな小さな蟻も

必死で餌探し

尾羽のグラデーションがきれい

忙しい朝のひと時

森での出会い

涛沸湖のオジロワシ

空をみるとオジロワシが・・・。はばたくことなく、空を滑空しています。


悠々と

悠々と

悠々と

悠々と

悠々と

悠々と

悠々と

悠々と

涛沸湖の道産子牧場とはなことりの宿

道産子たちの朝の風景。一番いい季節を楽しんでください。冬はどんな風景になるのだろう、想像もできません。
釧路と網走を結ぶ釧網線。釧網線北浜駅。小清水原生花園、涛沸湖などがあります。


親子

夏だからのんびり

朝の新鮮な空気を吸って

サンゴソウ、一面を赤く染めて

釧路と網走を結ぶ釧網線

釧網線北浜駅

はなことりの宿

はなことりの宿の羊

知床半島のオシンコシン滝と知床峠

知床半島の網走側にオシンコシン滝があります。知床峠から知床半島の中央にそびえる羅臼岳を望む。


オシンコシン滝

水量も多く観光客が絶えません

シシウドとアオブキが

羅臼岳を望む

羅臼にて

羅臼の街中をエゾシカ親子が闊歩していました。人がいてもおかまいなし、草を食べています。


エゾシカ

エゾシカ親子

大きな角をもつ雄

アオブキを食べる雄

羅臼のシマフクロウ1

アイヌ語ではシマフクロウのことをコタンコロカムイといい、村の神としてあがめられています。
シマフクロウは日本のフクロウの中では最大で、現在100羽前後が生息するのみ。大きな羽角をもち、魚を主食とします。
あたりが暗くなると、「ボーボー」とシマフクロウの声が響きました。緊張の一瞬、そばの木に飛来し水場へ。かなり寒いです。
シマフクロウは毎夜ここのヤマメを食べにやってきます。雄、雌、昨年生まれの子供の3羽で、巣には今年生まれた雛が1羽いるそうです。神の名にふさわしく威厳がありました。


そばの木に飛来

足環のない雌です

眼光鋭く

魚をさがして

暗闇のなかでも見えるようです

あたりを警戒

池の中をのぞく

足で魚をつかむのですが・・・

どうやら失敗だったようです

もう一度じっと池の中を凝視

今度はうまくとれました

食後の顔

もう一度池に突っ込む

大きな翼ですが音はしません

とれたかな?

2匹捕まえ、1匹をお食事中

残りの1匹を咥え

飛んで行きました、雛のために



羅臼のシマフクロウ2

1回来ると30分位は待ちです。真っ暗の中で待っていると、次第に緊張感が薄らいでウトウト。残念ながら羽角をたてることはありませんでしたし、子供も写せませんでしたが、自然のドラマに息をのみました。


次に来たのは雄でした

空腹のためかやる気満々

左足には2匹のヤマメが

尻尾をつかんで

まずはお食事・・・

すごい顔でお食事中

再び池に

失敗か?

足を伸ばして

翼の羽がよく見えます

再度池に

1匹とりました

これを咥えて雛のもとに

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

シマフクロウの勇姿

羅臼川のシマフクロウの猟場



■ 6/30(土) 晴 16℃

十日目: 羅臼 → 野付半島 → 野付半島泊

独特の形状をした野付半島に興味があり、先端まで行ってきました。

野付半島

地図でみていて面白い地形なので是非行きたいと思っていた野付半島。野付半島は26kmも日本一細長い砂州が続いていて、ナラワラ、トドワラなどとよばれています。
ここにはかつて原生林があったのですが、地盤沈下による海水浸水でトドマツ、ミズナラを中心とする多くの木々が立ち枯れてしまい、現在のような荒廃した地になってしまいました。
ナラワラはミズナラが立ち枯れして骸骨のように白くなった場所を、トドワラはトドマツが立ち枯れた所です。
野付ネイチャーセンターから先には漁師の番屋しかなく、そのために電線が1本だけ引かれています。番屋、今は漁をしている人はいませんでした。
人がいない原野にはヒバリがたくさんいて、子育てに忙しくしていました。


野付半島

電線が1本引かれて

番屋

冬の海を想像できません

野付半島

ナラワラ

ナラワラ

トドワラ

野付半島のベニマシコ夏羽

子育て中のベニマシコによくあいました。夏羽では雄は随分派手な装いです。小鳥たちにとって広大な自然が残る北の大地は子育てしやすいでしょうね。


ベニマシコ夏羽

目立つところにいます

腰の赤がきれいです

一番赤い雄

一方雌は周囲に同化して

虫を探して

尾羽の先、だいぶ傷んでます

また冬あいましょう

野付半島の民宿のつけ

ツルのなかでもひときは優雅なのがタンチョウでした。なかでも飛び姿が美しいです。民宿の庭にくるというので部屋で待ちました。
タンチョウをどこで撮るかいろいろ悩みましたが、夏は根室、釧路湿原あたりでは家族単位で随分見られました。
尾羽のようにみえる黒い部分は三列風切羽で長く垂れていて、尾羽を覆っています。後ろ姿もきれいです。


突然やってきました

大きいです

足の関節の太さにびっくり

首をかきました

尾羽は白なのですが見えません

水辺にもどっていきました

飛び姿

優雅でした

午後6時、ss不足

着地直前

美しき翼


■ 7/01(日) 晴 16℃

十一日目: 野付半島 → 根室落石漁港 → 霧多布岬 → 落石泊

早朝4時から探鳥、5時民宿の朝食を食べ、9時までに落石を目指します。この時期北海道の日の出は3時代です。
根室半島の付け根に落石おちいし漁港があり、ここで落石ネイチャークルーズに参加し、海鳥たちに会いに行きました。
落石クルーズは原則金土日なのですが、3名(1人でも3人分払えばOK)集まれば船を出してくれます。

野付半島の民宿のつけで早朝探鳥

北海道ではオオヨシキリの声はきこえず、すべてコヨシキリでした。コヨシキリに托卵をたくらむカッコウの声をどこでも聞きました。早朝4時前でも日は出ています。



枯れたシシウドの花の上で

見張りでしょうか?

もう動き出して

警戒かもしれません

左右をキョロキョロ

そばの電線にカッコウが



野付半島

回転して、ほっけの干物をつくります。たくさんの種をつけて。冬鳥の貴重なえさに。


ほっけの干物つくり

エゾネギの花

たくさんの種をつけて


落石漁港

根室半島は霧で有名。この日も先が見えません。どうなるんだろう、ちょっと不安。でも沖にいくと晴れ間がありました。


落石漁港

漁具

とれたマスの陸揚げ

マスを水で洗って倉庫に運びます

漁船の倉庫から

漁船の倉庫から小分けして

陸揚げしたマスが所狭しと


エトピリカ夏羽

エトピリカにあえたらいいなと思っていましたが、すぐ近くにきてくれました。300mmレンズだったので画質が悪いです。
エトピリカとはアイヌ語でくちばし(etu)が美しい(pirka)という意味で、名のとおり橙色の大きなくちばしをもっています。


エトピリカ夏羽

黄白色の飾り羽が垂れて

船のそばを飛んで

赤い足も目立ちます

なんともかわいい

体が重いので飛ぶのは大変そう

イワシなどを食べて

海面すれすれを飛びます

翼をはばたかせ

8羽みかけました



ケイマフリ夏羽

世界的にみるとエトピリカより数も少なく貴重種なのだそうですが、この海域では比較的よく見れます。


海上で餌の魚を待ちます

目の周囲と両嘴の元に1つずつ小白斑が

船が近ずくと飛びだします

まずは海面を疾走

翼を上下にはばたいて

なかなか浮上できません

赤い足がかわいい

あと少し

海面にできる水の輪が・・・

浮上か?

やっとあがりました

2羽なかよく

ウトウ夏羽

この海域でもっともポピュラーな海鳥がウトウです。手売島では60万羽が子育てしているそうで、いつか見てみたい。
嘴の上に突起があり、夏羽では嘴の元と目の上から白い飾り羽があります。嘴の上に突起、どうなっているの? 冬にはなくなるそうです。


飛び姿

白い飾り羽

海面上にういて

勢いをつけて潜ります

10羽単位で隊列をなして

体の割に翼は小さい

すぐそばに

嘴の上に突起

プワプワ浮いて

一列にとんでいきます



ハイイロミズナギドリ

イワシの群れを追っているミズナギドリたちのなかで、この日はハイイロミズナギドリが比較的近くを飛んでくれました。


飛びだし

翼が長いし身軽

もう少し

浮上

翼の裏の一部が灰色

分な塩分を排出する鼻孔



ツノメドリとシロカモメ

落石ネイチャークルーズでこの日はじめて確認されたツノメドリですが、遠くてツノ目がわかりませんでした。いつか近くで見たい!!


右:ツノメドリ

シロカモメ



霧多布岬

霧多布岬をドライブ中、道路を歩く道産子を発見! 濃霧のため発見が遅れれば大事故になるかもしれませんでした。冷汗。
道産子たちは小さなジャーニーを楽しんでいたのでした。
根室は霧で有名です。植物に着生している地衣類も霧の水分で生きられるのでしょう。この時期柳の花の白い綿毛が降り注ぎます。


なななな、何?

こちらに向かってきます

それに、でかい!

5頭もいて恐怖心も

心のなかで「来ないで」と叫ぶ

なんとかなるか?

こちらを見た!

向きをかえてくれた。ほっ!

北海道ならではの体験でした

植物に着生している地衣類

霧につつまれたタンチョウ親子

タンチョウ親子

ワタスゲ

初夏の北海道の風物詩



■ 7/02(月) 曇 11℃

十二日目: 落石 → 弟子屈 → 弟子屈泊

早朝落石の宿を出発し、森の中を探鳥し、営巣中のコアカゲラに会いに行きました。

道の駅弟子屈てしかが

この自転車で日本一周しているのだそうです。宗谷岬に行った証をつけて。若いってエネルギーに満ちていてすばらしい!


自転車で日本一周

宗谷岬に行った証をつけて

こんな素敵な絵も


弟子屈の森

森の中を探鳥していたらコマドリのほうから姿をみせてくれました。それにしても、ぼろぼろの尾羽どうしたんでしょう?換羽ならいいのですが。


尾羽どうしたんでしょう?

ちょっと鳴いては

尾羽をひろげましたが、すかすか

半分ないようです

ほらね

でもがんばって

子育てしてね


弟子屈のコアカゲラ

小型のキツツキで大きさはコゲラに近いですが、雄の頭部には赤い羽毛があります。コアカゲラの背中の模様はコゲラ、アカゲラとも違います。


小さいです、♀

♂、雛の糞を咥えて

餌を運んできました

コアカゲラの背中の模様

20分間隔で餌運び

♂の背中

♀、まるでコゲラみたい

子育てお疲れ様

♀が飛び去り、すぐに♂が

糞運びは♂の仕事?



■ 7/03(火) 晴 16℃

十三日目: 弟子屈 → 屈斜路湖の和琴半島 → 弟子屈泊

屈斜路湖周辺をミヤマカケス、シマエナガを求めて探鳥しました。

早朝の弟子屈

ノビタキの雛が鳴いていました。そこにお母さんがやってきたのですが・・・。



「おかあ〜〜〜さん」

どうしたの?と来たのですが

こんなところにとまって

不安げ

尾羽も短く

「おかあ〜〜〜さん」

やさしく見守ります


屈斜路湖の和琴半島

ジュルリジュルリという鳴き声が聞こえたので林間で待ちました。50羽ほどのシマエナガの群れがせわしなく虫取りにいそがしくしていました。
雪帽子のシマエナガを探したのですが、見つかりません。この時期は幼鳥ばかりでエナガの幼鳥とあまり変わりません。


目の周囲が赤く、顔に黒色がめだちます

ピンクの羽も見えます

動きがはやいです

名前どおり尾羽が長いです

こんなところで伸びを

ほら長いでしょ

ジュルリジュルリと鳴きながら虫探し

どこかへ行ってしまいました

屈斜路湖の和琴半島:エゾコゲラ

外見上はコゲラとの差異がわかりませんでしたが、エゾコゲラです。


林の中で

えさを咥えてます

雛にあげています

雛をうまく隠して

子育て中の親をみつけました

たくさんの虫を咥えてます



屈斜路湖の川湯温泉

屈斜路湖川湯温泉の足湯と川湯エコミュージアムセンター。


川湯温泉の足湯。

川湯温泉源泉

可愛いオブジェ1

可愛いオブジェ2

アイヌ民俗資料館

屈斜路古丹にあるアイヌ民俗資料館。入口に並ぶ7本の列柱は宇宙の時間を象徴する聖数7を意味し、本館の円形ドームは天円地方宇宙の建築構造を、内部に立つ31本の柱は山と森を象徴しています。
アイヌ民族が自然を愛し畏敬し大切にしてきたかよくわかり、よかったでした。アイヌの方の熱い語り口から迫害の歴史を知りました。


アイヌ民俗資料館 宇宙の時間を象徴する聖数7

宇宙の時間を象徴する聖数7

アイヌ独特の文様がすてき


屈斜路湖川湯温泉近くのジェラート屋さん

屈斜路湖の川湯温泉近くにあるジェラート屋さんくりーむ童話、個人的にはサクラモチが不思議な食感で好きです。


くりーむ童話

ジェラート各種



屈斜路湖周辺

屈斜路湖近くの活火山硫黄山、だからいい温泉がでます。宿の温泉もすばらく、疲れがふっとびました。



活火山硫黄山

釧網線の川湯温泉駅

釧網線のびるわ駅

釧網線のましゅう駅

■ 7/04(水) 晴 16℃

十四日目: 弟子屈 → 阿寒湖 → 日勝峠 → ウトナイ湖 → 苫小牧 → 商船三井フェリー泊

北海道最終日は弟子屈を早朝4時に出発し、阿寒湖、帯広、日勝峠を経て苫小牧にむかい、最後はウトナイ湖で過ごしました。
苫小牧港に17時までに行き、18:45出港のフェリーに乗って北海道をはなれます。長くもあり短くもある充実した旅でした。

弟子屈から苫小牧へ:早朝の阿寒湖

道東は特に朝は霧が多いです、ゆっくり走らないとエゾシカが突然飛び出し危険です。
阿寒湖にあるアイヌコタン。個性的な民芸品店がありすてきです。まだ5時なのでだれもいませんが。
入り口のコタンコロカムイ、大きくて大迫力。次回はゆっくり訪れたいです。
アイヌの人々は自然を大切に自然とともに生きてきたのだそうで、これからもその生き方を貫いてほしいです。


霧の中早朝出発です

早朝の阿寒湖

入り口のコタンコロカムイ

中央のコタンコロカムイ

左のコタンコロカムイ

右のコタンコロカムイ

アイヌのおみやげ屋さん

中央にはトーテンポールのような柱が

次回は是非昼間訪れたいです

独特の模様

アイヌの人々は自然を大切に


ウトナイ湖:ヤブサメ

ずっとなんだろうと思っていましたが、どうやらヤブサメのようです。虫のような囀りが森でずっと聞こえていました。
頭央線がない、翼帯がない、尾は短いなどからヤブサメとしました。嘴と尾の長さが同じくらいです。


親鳥が虫を咥えて

たくさん咥えてます

ここからはなれません

なんだろう?

眉斑も長いです

ここではまだ子育て真最中

近くに巣が

ヤブサメ

撮っていたら・・・

次の瞬間、虫を落として

おしそうに下を見て


ウトナイ湖:エゾムシクイ幼鳥

ついにエゾセンニュウを写せないでがっかりしていると、この子が慰めにきてくれました。すごく可愛い子でした。


すぐそばの枝に

「なにしてるの?」

興味津々の幼鳥

羽はぴかぴか

怖いもの知らず

口ひげもかわいい

なにをみているの?

たくさんのことを学んで

■ 7/05(木) 晴 32℃

十五日目: 大洗 → 横浜

2週間の北海道旅行をおえて、苫小牧からフェリーに乗り帰路につきました。
早朝起きて船のデッキに行くと、海鳥が飛んでいたので撮影開始。長かった北海道の旅も終わりました。雄大な景色と豊かな自然に包まれた楽しい旅となりました。

金華山沖から大洗へ

往路では海鳥をみれなかったので復路では朝から海上を探しましたが、少なかったです。海上に浮かんでいたハシボソミズナギドリたちは船の進行で逃げていきます。


ハシボソミズナギドリ

列をなして

はじめは海面をかけて

全体ではこんな感じ

翼の裏の一部に灰色が

あと少しで浮上

ゆっくりと

嘴の先が黒いです

苫小牧、大洗ルート

苫小牧、大洗ルート、商船三井フェリーさんふらわーふらので帰りました。まだ接岸中に入浴し、寝室で爆睡。かなり快適な船旅でした。


ここは食堂

食堂は食券を買ってから

大洗に到着、車に戻ります

指示に従って下船


【旅のガイド】

商船三井フェリー 茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶカーフェリーで快適な船旅ができます。夫婦60歳以上ですとプラチナ割引でだいぶお安いです。
あらかじめ車の全長、高さ、正確な番号などを控えておいてください。

■ 商船三井フェリー 大洗フェリーターミナル TEL 029-267-4133 苫小牧フェリーターミナル TEL 0144-34-3121
ガソリンスタンド モダ 格安ガソリンスタンドで北海道全般にあります。支店リストはHPから確認できます。
コンビニエンスストア セイコーマート 北海道のコンビニベスト1です。
落石ネイチャークルーズ 根室半島の付け根の落石漁港から金土日の午前と午後2回でます。ただし3人または3人分の料金を払えば出港してくれます。
落石クルーズは落石漁港のエトピリ館で受付し、救命胴衣を借ります。ユルリ島、モユルリ島まで行きます。

■ 北海道根室市落石西112 TEL 0153-27-2772
ジェラート くりーむ童話 屈斜路湖の川湯温泉近くにあるジェラート屋さん、個人的にはサクラモチが不思議な食感で好きです。

■ 北海道川上郡弟子屈町字跡佐登原野65-71-3 TEL 01548-3-2008 
ジェラート リスの森 網走湖の近くにありオリジナルジェラートを満喫できます。

■ 北海道網走市呼人418番地 TEL 0152-48-3053
大雪山白樺荘YH 大雪山旭岳のロープウェイ乗り場に近く、食事もおいしかったでした。

■ 〒071-1472 北海道上川郡東川町旭岳温泉 大雪山白樺荘 TEL 0166-97-2246
小清水はなことりの宿 涛沸湖にある病院を手作りで改装した宿で、鳥、自然が好きな人にはお薦めの素朴な宿です。

■ 北海道斜里郡小清水町浜小清水 濤沸湖畔 TEL/FAX 0152-63-4500


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:27種
全種  :52種
ウトウ エゾアカゲラ エゾコゲラ エゾフクロウ エゾムシクイ エトピリカ オオセッカ オジロワシ キタキバシリ ギンザンマシコ 
ケイマフリ コアカゲラ シマエナガ シマセンニュウ シマフクロウ ショウドウツバメ シロカモメ シロハラゴジュウカラ タンチョウ ツツドリ 
ツノメドリ ノゴマ ハイイロミズナギドリ ハシブトガラ ハシボソミズナギドリ マキノセンニュウ ミヤマカケス 
アオバト ウミウ ウミネコ エゾセンニュウ(C) オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ カッコウ カワウ カワセミ 
キマユツメナガセキレイ クロツグミ コマドリ コムクドリ コヨシキリ スズメ チュウヒ ニュウナイスズメ ノビタキ ハシブトガラス 
ハシボソガラス ヒバリ ヒヨドリ ベニマシコ ヤブサメ 
■ 哺乳類

初見初撮:5種
全種  :5種
エゾシカ エゾリス キタキツネ エゾユキウサギ どさんこ 
■ 蝶

初見初撮:1種
全種  :1種
ウスバキチョウ