2012年 富士山奥庭探鳥記

森の自然誌 TOP               


メボソムシクイ
なかなか涼しくならないので涼を求めて標高2400mの富士山五合目の奥庭に行きました。うれしいことにここで出会える鳥すべてに会えました。
ウソ、ヒガラ、ホシガラス、メボソムシクイ、カヤクグリ、ルリビタキ、コガラ、キクイタダキ、ヤマガラの9種です。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 9/04(火) 晴 20℃■ 9/05(水) 晴 20℃


【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 9/04(火) 晴 20℃

朝5時に家を出て、山中湖をめざしました。いつものポイントに行きましたが鳥の声すら聞こえません。今年の春の豪雨ですっかり荒れ果ててしまったようでした。
道の駅富士吉田で富士山のおいしいわき水をペットボトルに入れて、富士山の奥庭をめざしました。途中樹海駐車場で一休み。

富士山五合目の奥庭

景色がいいので天狗が遊んだ庭という由来から天狗の庭(奥庭)とよばれました。
天狗、朝は御来光を拝み、夕には夕日を眺めて優雅に暮らしていたといわれ、今でも天狗が山頂から岩を小脇に抱えて持ち帰り
天に昇る時の台石としたという天狗岩が祭つられています。富士スバルラインの最終点五合目駐車場の1つ手前の奥庭自然公園駐車場から歩いて3分です。


天狗岩

看板奥の右手に水場が

コケモモが赤い実をつけて


ウソ♂

「フィフィフィ」と軽やかな声とともに水場にやってきます。色鮮やかなウソ♂、水場に入るとすぐびしょびしょに。とても気持ち良さそう。


すぐに水を浴びて

水しぶきをあげて

あああ、濡れ鼠に

ウソは太め?

口を開けて

丸い舌が

こちらも口を開けて

何かつまった?

涼しげ

ここは別天地



ウソ♀

ウソはだいたい夫婦単位で生活しているようで、♂がくると続いて♀もやってきます。


地味目の雌

周囲をよく見て安全確認

ぱしゃぱしゃ

きれいになって

まんまるです

木の芽でも食べながら

なが〜く伸びて


カヤクグリ

5分後突然カヤクグリが飛来して一風呂あびていきました。地味ですが亜高山帯を代表する日本特産種の鳥です。


草陰に動くものが・・・

きれいな羽

水場に

正面から

沈んで

ちょっとあがって

もう一度入ろう!

リラックス

上がり場に

ぷるぷる

気持ち良さそう

でももう一度入ったのでした

ヒガラ

水場の常連さんはヒガラでした。ひっきりなにしやって来ます。カラ類では日本最小、つっぱり頭と大きな黒い蝶ネクタイが可愛いです。


このつっぱり頭が特徴だよ

蝶ネクタイ、大きいです

澄みきった目

翼帯が2本

ぐっしょり

ヒガラ、全体姿

2羽で水浴び


メボソムシクイ

ムシクイ類は姿だけでは判別がむずかしいですが、鳴き声を聞けばわかりやすいです。「ジュリジュリ、ジュリジュリ」です。
名前のとおり虫を追って飛びまわるので写すのに苦労します。水浴びも一瞬です。


虫を咥えて

クモですね

カラマツの青葉がきれい

水浴びしたいな

どぼん!

突然の飛びだし

水を飲んで

おっと、虫発見!

ほんとうに素早い

水を飛びちらし

さあ、羽繕い

ブルブル

ホシガラス

ホシガラスが水場を望む木の上に来ましたが、カメラマンがそれを撮ろうと移動したのですぐ飛んでしまいました。次は動かないよう注意があり、今度はゆっくり水場に降りてきました。
体が大きい分、水浴びもダイナミックです。黒に白い星がきれいでした。


水場におりてまずは一口

さあ、水浴び!

頭部を除く全身を覆う羽には星が

水浴びはダイナミック

気持ちいい!

尾羽の先は白い

なかなかきれい!

嘴、途中から黄色っぽく変色?

ぴょ〜〜ん

正面顔

羽先が白い星になって

時には瞬膜を閉じて

翼の羽だけが

凄い水しぶきをあげて

気持ち良さそう

入ろうかな?

白い下尾筒が目立ちます

プールからの飛びだし

羽繕い

よくここをかいてます

翼をだらり

胸元をこりこり

尾羽をひろげて、ぷるぷる

翼の裏

長く伸びました

羽繕いに時間をかけて



ヤマガラ

こんな高いところにもヤマガラがいたのには驚きました。頭でっかちですが、頭脳明晰さが適応させているんですね。この日最後のお客さまでした。


いつみてもかわいいね

この顔がいいですね

一風呂浴びて満足そう

どうしたの?

だんだん濡れて

あああ

気持ちよかったことでしょう


富士山の落日

この日の富士山頂にはほとんど雲もなく、赤富士を待ちました。しだいに寒くなってきました。ホシガラスがすぐそばを飛びます。


ほとんど雲もなく

笠雲は山頂の隣に

赤富士

雲海に日が沈んでいきます

雲海に沈んで

夕暮れの富士に飛行機雲が

ホシガラス、好奇心旺盛で人を見に

ガァーガァーと鳴きながら

■ 9/05(水) 晴 20℃

早朝5時から水場でまちました。ホシガラスは頻繁に水を飲みにきますが、光量が足りません。でも人が多くなると来ませんでした。
午前9時頃、奥庭荘のご主人が鳥撮の方々に注意事項を含めてご挨拶がありました。「喫煙は即レッドカードで退場です」
いつもタバコの煙に悩まされている私には嬉しい限りです。人のみならず鳥にも有害ですから。

ルリビタキ♂

早朝ルリビタキ♂がやってきましたが、人が多くなると姿をみせることはありませんでした。


音もなくあらわれて

水場に

きれいです

ちょっと水浴び

脇のオレンジ色の羽、ワンポイント




ルリビタキ幼鳥

ルリビタキ幼鳥は怖いもの知らず、昼間堂々とやってきて、思う存分水浴びをしていきました。


このぼつぼつ柄は幼羽

尾羽の水色がルリビタキの証

ゆっくり水につかって

木上から「入りたいな」

爪長いです

翼をひろげ

少しずつ山を降りるのでしょう

黄色い花と

びしょびしょだよ

明日を見る目



キクイタダキ幼鳥

針葉樹で虫とりをしているキクイタダキをとっていると、じっとしている鳥発見。巣立ったばかりのキクイタダキ幼鳥で親が餌を運んでくるのをまっていました。


♀が虫を探して

綿毛のちいさなふわふわ

もう1羽いました

動きません

きょろきょろ

ママ来るかな?

「ママ、まだ?」

♀は雛のために餌探し

キクイタダキ

冬針葉樹の森で出会ったキクイタダキは一時もじっとしていないカメラマン泣かせの鳥でしたが、水場では少しゆっくりしてくれました。あまり水を浴びなかったのできれいな姿が撮れました。感謝感謝。


まずは一口

頭の菊ですが奥が赤いので♂

足は黄色

見つめて

正面顔

頭の菊がみえました

いろいろな角度で

こちらは♀かな?

背中全体が

またまた水場に

入ろうかな?

♂の証が

翼、複雑な色合い

飛んで



メボソムシクイ

何回も飛び廻るメボソムシクイもいますが、たまには水浴びをするものも。でもすぐ上がって、また降りてを繰り返し、落ち着きがありません。


やや緊張気味

別の子が「入りたいな」

正面顔

ぷるぷる

翼帯の白、目立ちません

来た鳥におこってます

翼を下げてリラックス

はねて

こうやって顔を洗う?




ウソ♂の奇妙な行動

ウソ♂が口を大きく開けて怒っているような?特に他の鳥が来ていない時なのですが、奇妙な行動を何回もしていました。この行動の意味は?



ウソ♂が水場に

口を大きく開けて

丸いのは舌?

ずっと閉じません

どんどん大きく

こういう行動を何回も見ました



ウソ幼鳥

前日が1羽も姿を現さなかったのですが、この日は3羽同時にやって来ました。兄弟だったのかな?
9月12日富士山に初冠雪があり、いよいよ寒い季節がやってきますが、皆里におりて元気に過ごしてね。


今年生まれの幼鳥

幼羽で冬を過ごすのでしょう

幼鳥は頭が黒くない

2羽になりました

おっ、3羽目も

仲良く水浴び

していたのですが・・・

1羽が怒りだして

また1羽だけに




コガラ

久しぶりにコガラにあえてうれしかった。小さな蝶ネクタイが可愛いやんちゃものです。


コガラはこの子だけ

ヒガラといっしょに

小さな水しぶき

目線があって

尾羽は長い

きれいになった?


【旅のガイド】

奥庭荘 富士スバルラインの最終点五合目駐車場の1つ手前の奥庭自然公園駐車場から歩いて3分です。
宿泊しないでも庭で撮ることはできますが、いい場所をとれません。夕日、朝日を見たければ是非宿泊をお薦めします。
ただ電気、水道がありません。テレビ、お風呂もありません。自家発電も午後10時には止まりますので懐中電灯を持参ください。
水も貴重です、濡れタオルなどが便利です。夕食は17時、朝食は7時です。 TEL 0555-82-2910
道の駅富士吉田 山中湖からやや富士山よりに道の駅富士吉田があります。 TEL 0555-21-1000
ここでおいしい富士山のわき水をいただきましょう。いつも車に6本くらいペットボトルをいれておくと便利です。

【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:3種
全種  :9種
カヤクグリ ホシガラス メボソムシクイ 
ウソ キクイタダキ コガラ ヒガラ ヤマガラ ルリビタキ