2012年 琉球探鳥記3

森の自然誌 TOP               


クロツラヘラサギ
いままでは寒い冬に暖かい沖縄へということで1,2月に行っていたのですが、時期をかえて秋の沖縄を楽しみました。
やはりいつもとはちがいシギチは少なかったですが、クロハラアジサシやヒシクイにあえて楽しめました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 11/11(日) 晴 20℃■ 11/12(月) 晴 20℃■ 11/13(火) 晴 20℃■ 11/14(水) 曇 20℃■ 11/15(木) 晴 20℃
【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 11/11(日) 晴 20℃

朝6時に家を出て、羽田行きリムジンバスで第一ターミナルに着き、いよいよ旅のはじまりです。
日曜日のせいか、空港は人でいっぱい、この日の那覇行きのゲートは第一ターミナルの端で10分以上歩かされました。
いつもは全日空の第二ターミナルなのですが、第二ターミナルの方がコンパクトでいいですねえ。

羽田より沖縄へ

羽田発 8:00 の JAL 903便で那覇空港に11時につきました。幸、雨が止んでくれたので、空港近くの三角池と干潟に向かいました。


こんなカートも

朝の準備

POPCORN ?

雨上がりの那覇空港

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギが目の前で飛んでくれました。


大きなしゃもじは重たいよ

突然飛び出して

翼の羽の先が黒いのは幼鳥とのこと

軽く飛びあがり

首はまっすぐ伸ばして

優雅に飛んで

幼鳥のようで翼の先が黒いです

黒と白、きれいです

10羽ちかくいました

静かに飛んで行きました



アカアシシギ

アカアシシギが水路を忙しく歩き回っていました。


静かに歩く

水紋がひろがって

餌をさがして

風に羽が・・・

凝視

どんどん近くに

腹部まで黒い斑があるので幼羽でしょうか?


ムナグロ冬羽

千潟にいると大きいし、色合いが独特なので目立ちます。名前はムナグロですが、冬羽ですから胸は黒くありません。


佇んで

羽に黄色味があります

あどけない顔

冬羽

コアオアシシギ

ふとみると嘴の細いシギがいました、コアオアシシギでした。ちょっと嬉しい出会いでした。


餌を求めて

細い嘴

墨絵の世界

何かとったようです

末吉公園

漫湖水鳥湿地センターで沖縄の最新情報をいただけます。今回は「沖縄県の探鳥地MAP 中・南部編 その1」という冊子をいただきました。
それを参考に末吉公園に行って、広い公園を歩いてみました。南国特有の花が咲き、常緑樹の枝先を見ていたらなんとコウモリがいました。オリイオオコウモリです。亜熱帯気候なのでちょっと公園を歩いても色鮮やかな花がさいていました。


前足の指は1つ、大きな爪が

手には被膜が

普通は逆さにぶる下がって

こちらを意識しています

顔はたぬきみたい

鍵爪がみえます



■ 11/12(月) 晴 20℃

シーズンオフの日曜の宿泊は最上階のスイートルームのような豪華な部屋で超満足。
那覇から本島右岸を通って北へ、億首川河口付近で探鳥しました。

波之上宮

朝食まえに近くの波之上宮を参拝。亜熱帯といえばガジュマルの木です。根が複雑にからにあって、液体のように流れています。


波之上宮

かつては海の上にあったようです

阿吽のシーサー

ガジュマルの木

水の里へ

水の里、並里の風景。沖縄はサンゴ礁の島なので水が豊かな感じはあまりしませんが、ここは別です。


並里の風景

水のオブジェ



ヒバリシギ

田イモの水田によくヒバリシギが採食しています。でも年々田イモの水田が減っているのが気がかりです。


そばに来て

振り向いて

田イモのなかを

深いね

クサシギ

撮れそうでなかなか撮れなかったクサシギ、やっと見つけました。


水をはった水田に

ヒバリシギといっしょにいました

バンもやってきて

ちょっと深すぎ?

ニアミス

図鑑写真



タシギ

セイタカシギを見ていたら畔に変なかっこうの鳥発見。よくみるとタシギが尾羽をひろげて超リラックスしています。珍しい風景でした。


タシギ尾羽をひろげて

隣にはセイタカシギも

羽繕い

超リラックス

ヒシクイ

大きな鳥が空をとんでいたので急いで撮ってみたら、なんとびっくりヒシクイでした。ヒシクイといったら雪の上を歩いている姿しか想像できませんでした。


嘴の特徴から

カモのような羽音はしませんでした

翼の羽のそれぞれの先が白くみえます

何回も旋回して

やっと着地の姿勢に

足もだして

川に着水したようでした


■ 11/13(火) 晴 20℃

さらに北上してヤンバルの入り口、喜如嘉きじょかでゆっくり探鳥したあと、芭蕉布会館を見学し、芭蕉布ができるまでの膨大な手仕事の数々を知りました。
喜如嘉は5月にはオクラレルカ(ショウブのようなもの)が紫の花をつけてきれいだそうです。
比地大滝は台風で立ち入りできないと聞いていたのですが、キャンプ場でアカヒゲにあえるかな?と思いましたが、思わぬ主が現れて、人がいないぶん、鳥たちがいきいき見えました。

タカブシギ

静かな田園でやっとタカブシギにあえました。


水田に1羽

餌を探して

ちょっと警戒?

水紋がひろがって

何を思う

後ろはオクラレルカ

水面に映る姿もきれい

あれれ、嘴が大変だよ

何かとったかな?

うわっ

静かです


イソシギとジョウビタキ

イソシギが田んぼの畦を歩き回っていました。ヒタキの声が聞こえたのでみると、ジョウビタキ♀でした。


イソシギ

イソシギ

ジョウビタキ♀

鳴いていました

アオアシシギ

水の張った田んぼで採食していましたが、ちょっと深すぎではないですか?


腹が水についてます

水面の嘴はぐにゅぐにゅ

見つめています

一生懸命

嘴にしずくがついて

なにもとれず

タカブシギと

やや浅瀬に

喜如嘉

喜如嘉は芭蕉布の里です。芭蕉布は芭蕉の木の茎の皮から繊維を取り出し糸にして織った布で、涼しそうでした。芭蕉の木はバナナそっくり、糸バナナとも呼ばれます。
大鍋に灰汁を沸騰させ、底に縄を敷き、芭蕉の木の茎のはいだ皮を束ねて入れ、ふたをして数時間煮て、よく洗ってから繊維を取り出します。そのときできた灰から灰汁を作ります。いい循環です。


芭蕉布の里

その里にいたねこ

芭蕉の木

大鍋

灰汁




オキナワシジュウカラ

沖縄にいるシジュウカラは亜種オキナワシジュウカラだそうです。ちょっと黒い部分が多いかな? 


森を歩いていると

餌を探しているのでしょうか?

正面顔

よく首を動かして

首のまわりの黒の巾が広いです

姿をみせてくれてありがとう



落鷹

渡りの季節、サシバは沖縄本島上空を通過し、宮古島を中継地としてさらに南方のフィリピン方面に渡っていきます。
渡りの途中、飛ぶ力を失くした老鳥や幼鳥、病鳥は群れから落伍して沖縄本島で越冬します。今回出会ったサシバはペアの成鳥でしたが、なぜか沖縄で越冬していました。
大きく旋回して目の前の木にとまったときには、カマキリをもっていました。


カマキリをもって

カマキリがおこってます

ふりあげた鎌をちぎって

食事中

もう一本の足も

おいしそうに

ペアの別の1羽が呼んで

横縞で胸元が濃いので成鳥

また大きな声で鳴きました




キビタキ♀

すぐそばの枝に出てきてくれたのは、キビタキ♀でしょうか?沖縄ではじめてニュウナイスズメを見ました。本土では山間部でないと見られないので、ちょっと不思議な感じでした。


鳴きながら様子見?

シャイです

いいところに

品定めされているよう

つかのまの出会いでした

ニュウナイスズメ



蝶2種

沖縄で見つけた蝶2種。イシガケチョウとタテハモドキ。


イシガケチョウ

タテハモドキ秋型♀

ハイビスカス


ブセナ海中展望塔

ホテルのすぐそばにブセナ海中展望塔があったので、のぞいてみました。
2000年沖縄サミットが行われた時の主会場であるザ・ブセナテラスにあり、海底4mの海を船の丸窓ような窓からのぞき見します。
いろいろな種類の魚がみれて楽しかったでした。


海中展望塔

ホテルの敷地をこのバスで通過して

海中展望塔

カクレクマノミとイソギンチャク

魚が遊びにきてくれます

細長い魚もいました

ザ・ブセナテラス


■ 11/14(水) 曇 20℃

早朝5時、ホテルを出て金武の億首川河口に行きました。沖縄の日の出は7時くらい、日本の西端なので遅いです。

シマキンパラ

スズメのように地上近くで種を食べたりしています。可愛くて好きです。


朝日を浴びて

サトウキビの穂にゆられて

下の子は幼鳥?

羽繕い

ゆれながら

朝の一こまでした



オリイオオコウモリ

早朝、ネムノキに大きなコウモリがいて、葉をムシャムシャたべていました。よくこの態勢で食べ物が胃に移動しますね。
手には被膜があって広げると鳥の翼のように大きいです。


顔中に葉っぱをつけて

手には被膜が

手の鍵爪を枝にひっかけて

足には5本の指があり、爪は長い

長い舌をだして




ヒシクイ

前々日同じところにいってみると、ヒシクイは田んぼの畦にいました。少しでも高いところから周囲をみているようでした。
ここの田んぼのお米を食べていたようで、食べるものがあって安心しました。
ヒシクイは警戒心が強く集団で食事をし、1羽が周囲を警戒するようですが、1羽だけだと全て1人でしなければならず大変でしょうね。


1羽だけなので動作は慎重

1時間くらい危険がないか周囲をみて

水が飲みたかったようです

水の張った田んぼを歩いて

水をおいしそうに飲みました

こぼれおちて

後ろ姿

常に警戒

ちょっとだけ

大丈夫かな?

またちょっとだけ

安心して羽繕い

バンと比べても大きいです

また畔にもどって

こんな風にお米をたべます

ストレッチ

ここは安心ですね




マングース

ヒシクイを撮って居たら動くもの発見。マングースのようです。バンに危害を加える様子もないので一安心。
北部ヤンバルでは駆除の対象とか、こんなところにもいるなんて驚きでした。
マングースとヒシクイが出会いました。が、関心も示さず立ち去り、安心しました。マングースはかなり繁殖しているようで、地上にいる生き物への影響が懸念されます。


マングース

バンと

中部にも

ヒシクイと

かなり繁殖している様子




クロハラアジサシ冬羽

ズグロカモメと思って撮っていたのですが、腹部に黒い羽が見えました。どうやら冬羽に換羽中のクロハラアジサシのようです。
田イモの水田の上を飛んでいました。


田イモの水田の上を

虫でも捕まえているのか?

腹部には黒い羽が

那覇の漫湖でも

すっかり冬羽

背中は淡灰色

ゆっくり飛びます

翼の先はやや黒い

かなりの数飛んでいました

撮るのはむずかしい

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔



沖縄の水事情と農業

沖縄本島はサンゴ礁の島なので雨を溜めないと水が枯渇します。農地に水をあげるためのため池(コンクリート製)が各所にあります。
最近沖縄では電照菊の栽培が盛んです。電照とは菊の開花をうながすために夜照明をつける栽培法です。
換金作物としては手ごろなのでしょうか? サトウキビでは生活できないとよく聞きました、残念です。


溜池

雨水が流れ込む溝があります

キャベツ畑を潤すスプリンクラー

突然水がでてきました

畑の土には保湿力がないのでしょう

電照菊

換金作物

スプリンクラー

下のホースからも




キョウジョシギ

沖縄の干潟にはよくいるキョウジョシギですが、茶色味が強くまだ夏羽に近いです。干潟の石をころがして下にいる虫を探します。


色黒です

図鑑写真

干潟の石をころがして

赤い足、目立ちます

独特の模様

よく動きまわります

胸の黒から幼羽と


チュウシャクシギ

干潟のシギチを探していたら遠くにチュウシャクシギがいたので、ゆっくり近づいて。突然のチュウシャクシギのパフォーマンスに連写しました。


伸びをして

深いところに入って

水浴びをはじめました

頭をかいたり

羽繕いしたり

バサバサも

翼を上にあげて

翼を水平に

背中は白い

翼は長いです

ちょっと顔をのぞかせて

翼の下の羽にも模様が

畳みます

すっきりした、いいお顔



■ 11/15(木) 晴 20℃

早朝クロツラヘラサギの塒に行ってみました。いつもと違う一面をみることができ興味深かったでした。そのあとは南部の探鳥地をまわり、家路につきました。

クロツラヘラサギ

早朝、突然2羽のクロツラヘラサギが喧嘩をはじめました。大きいので迫力満点でしたが、ほんの1分間のできごとでした。
ここはクロツラヘラサギの塒なのですが、ペットボトルや缶が落ちていて環境悪化がはなはだしく、いつも周辺のゴミ拾いをするのですが一向に改善されず心を痛めています。


お互いに大きなしゃもじを振り回し

頭と頭をしゃもじではさんで

左が優勢か?

しゃもじとしゃもじがぶつかって

右が下にまわりこんで

右が下から挟む作戦か?

お互いに雄たけび?

あらら、頭をはさまれた

しつこく後頭部の羽をひっぱって

やめて!!



クロツラヘラサギのしゃもじ

クロツラヘラサギを近くで撮れたので、しゃもじがどうなっているのか、お見せしましょう。
基本的にはしゃもじを水中で横にふって、魚やカニをとります。でも魚をとったところを見たことがありません。


しゃもじを水中で横にふって

やや開けて

しゃもじは下が丸く大きいです

しゃもじから水が滴り落ちて

かき混ぜたり

水をすくって

飲めたかな?

しゃもじの先端は内側にまがって

アオアシシギ



カニでもみつけたか?

きれいに洗って

水の輪ができます

口に放りこんで

最後に脚をたべました

のど元がふくらんで

満足そう


キアシシギ

このキアシシギはカニをとるのが上手で5分で2匹つかまえました。


すばやくキャッチ

カニでした

まずは危険なハサミを

とるかなと思ったら、いっきに飲み込んで

またまた取りました

危険なハサミをとりたい・・・でも目は閉じて

ハサミをつかんで放りますが・・

なかなかとれず、つかみ直し

なかなかの大物

このあと一気に飲み込みました



エリマキシギ♀冬羽

突然かなり大きなシギが飛んできました。しばらくすると安心したのでしょうか、羽繕いをはじめました。エリマキシギ♀初見初撮り。


餌を求めて

周囲を警戒

ゆっくり歩きます

水紋が幾重にも

セイタカシギとすれ違い

セイタカシギとの比較で大きさが

1羽では心細いか

正面顔

胸部の羽は薄茶色

正面顔

セイタカシギに威圧され

セイタカシギの足は長い

尾脂腺の脂をこすりつけて

いろいろな処に塗ります

尾羽をひろげて

翼の手入れ

シロガシラ

沖縄本島にいるシロガシラはタイワンシロガシラともいわれていますが、なかなか可愛いです。リュウキュウメジロも赤い実を食べに来ていました。


赤い木の実を食べながら

胸元が随分濃いです

集団で実を食べにきて

細い枝にとまって

こちらの様子をみています

たくさん食べてまったり

リュウキュウメジロも


具志干潟

那覇空港の南にひろがる干潟にはマングローブ林がひろがっています。


マングローブ林

離陸する飛行機が見えます

飛行機がひっきりなしに飛んで

その爆音たるや凄いです

飛行機の音をがまんすれば・・・

滑走路の南端、爆音をとどろかせてテイクオフ



イソヒヨドリ

ここのイソヒヨドリは人慣れしていて近寄ってきます。


イソヒヨドリ♀

南国らしくおおらか

鳥のつめってけっこう長い

まさに保護色

イソヒヨドリ♂

南国の鳥はフレンドリー



那覇市内

翌日天皇ご夫妻が訪沖だったようで、こんな車が何十台も走っていました。
沖縄県で唯一の公共輸送機関、ゆいレール。那覇市内での朝夕のラッシュを緩和するために公共輸送機関を切望します。


警備車両

ゆいレール

沖縄の夕日

【旅のガイド】

漫湖水鳥湿地センター 沖縄を探鳥するときは必ずよって最新情報をいただきます。「沖縄県の探鳥地MAP」もシリーズであり大変参考になります。
月曜休館。駐車場有。ここから歩いて豊見大橋の上から漫湖干潟を観察できます。

■ 〒901-0241 沖縄県豊見城市字豊見城982 TEL 098-840-5121  月曜休館。駐車場有。
ブセナ海中展望塔 海底4mから海の中を展望します。年中無休

■ 〒905-0026 沖縄県名護市字喜瀬1744?1 TEL 0980-52-3379  営業時間:9時00分〜17時30分
ぜんざいの富士家 泊本店 豆の煮汁から作った氷がのっている沖縄ぜんざい。
ぜんざい以外にもタコライスややきそばなどもあります。駐車場有。

■ 沖縄県那覇市泊2-10-9 TEL 098-869-4657  営業時間:AM11:00〜PM10:00
あんつく 落ち着いたお店で沖縄家庭料理をおいしくいただけます。ゆいレール美栄橋駅から318m。

■ 沖縄県那覇市牧志1-7-1 TEL 098-866-4112  定休日:日曜・祝日
波布食堂 那覇港湾内にある有名店でボリュウム満点、すべてが丼の山盛り。

■ 沖縄県那覇市通堂町4-22 TEL 098-861-8343  定休日:月曜・日曜・祝日・年末年始  営業時間:11:00〜17:30

【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:5種
全種  :56種
オキナワシジュウカラ クサシギ クロハラアジサシ タカブシギ ヒシクイ 
アオアシシギ アオサギ アカアシシギ アマサギ アマミヤマガラ イソシギ イソヒヨドリ エリマキシギ オオバン カルガモ 
カワセミ キアシシギ キセキレイ キビタキ♀ キョウジョシギ クロツラヘラサギ コアオアシシギ コガモ コサギ コチドリ 
サシバ シロガシラ シロチドリ ジョウビタキ♀ スズメ セイタカシギ セッカ タシギ ダイサギ ダイシャクシギ 
チュウシャクシギ チョウゲンボウ ニュナイスズメ ハクセキレイ ハシビロガモ ハマシギ バリケン バン ヒバリシギ ビンズイ 
ヘラサギ マガモ ミサゴ ムナグロ モズ リュウキュウキジバト リュウキュウコゲラ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ 
リュウキュウメジロ 
■ 哺乳類

初見初撮:2種
オリイオオコウモリ マングース 
■ 蝶

全種  :2種
イシガケチョウ タテハモドキ秋型♀