![]() ヤツガシラ |
石垣島を旅してきました。南の島は春一色でこれから北に渡る夏鳥たちが日替わりのように集まっていました。 石垣島がはじめてなので SeaBeans さんにお世話になり探鳥ポイントを回りました。 日本の最西端に近いので朝日が出るのは大変遅く日の出は7時です。 (小さな写真はクリックすると拡大表示されます) |
■ 3/29(木) 晴天 25℃ | ■ 3/30(金) 晴 22℃ | ■ 3/31(土) 雲 21℃ | ■ 4/01(日) 晴 20℃ | ■ 4/02(月) 晴 20℃ |
---|---|---|---|---|
■ 4/03(火) 雨のち晴 26℃ | ■ 4/04(水) 晴 26℃ | ■ 4/05(木) 晴 23℃ | ||
【旅のガイド】 | 【フィールドノート】 |
![]() 時刻表 |
![]() 東京湾アクアライン |
![]() 横浜ベイブリッジ |
![]() 江の島 |
![]() 富士山、美しい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鋭い目つき |
![]() 嘴が汚れてます |
![]() 上半身をくねくねと |
![]() ミミズや虫を探して |
![]() 首は伸び縮みします |
![]() 近すぎて足が写りません |
![]() 薄暗い林を徘徊しています |
![]() |
![]() シマアカモズ♂ |
![]() 上嘴の先が2つギザギザ |
![]() とても白いです |
![]() シマアカモズ♀ |
![]() 餌探しは苦労しません |
![]() 嘴、立派ですね |
![]() 後ろから |
![]() ちょっと意外な場所にも |
![]() アマサギ |
![]() アマサギ |
![]() アマサギ |
![]() |
![]() 冬羽からの換羽中 |
![]() 名前の由来の長い爪 |
![]() 蝿やアブを食べて |
![]() なにか食べました |
![]() 正面顔 |
![]() 長い爪をみせて |
![]() エンジェルのポーズ |
![]() 少しきれいな個体 |
![]() ムラサキサギ:冠羽をなびかせて |
![]() カンムリワシ |
![]() ヤツガシラ:冠羽の先が黒く |
![]() 冠羽を8つの頭にみたてて |
![]() 背中の色は背景にとけ込んで |
![]() 頭部の白羽がチャームポイント |
![]() ちょっと頭羽を逆立てて |
![]() 尾羽でバランスをとって |
![]() ギョギョッチと鳴いて |
![]() ちょっとここで休憩 |
![]() |
![]() |
![]() ♂幼鳥でしょうか? |
![]() 黄色味が薄いです |
![]() きれいな声で囀って |
![]() 嬉しい出会いでした |
![]() ホウオウボク |
![]() カエンカズラ |
![]() 巨大なシダのヒカゲヘゴ |
![]() ヒカゲヘゴの大きな葉 |
![]() 冠羽、こんな風です |
![]() ゴキブリのような虫を食べて |
![]() 冠羽を開いて |
![]() この冠羽の機能は? |
![]() 成虫の場合は嘴でかんで弱らせます |
![]() そのあと口に放り込みます |
![]() 旅の途中なので食欲旺盛 |
![]() 5分に1回位食べて |
![]() のどをふくらませ |
![]() 冠羽は2列のように見えます |
![]() 緊張すると冠羽が開くようです |
![]() 冠羽はちょっと立体的 |
![]() 次第にねます |
![]() うまく重なって |
![]() |
![]() |
![]() 「カァーカァーカァー」 |
![]() 幼鳥だったようで親がなにかを |
![]() 「もっともっと」と |
![]() また何かもらいました |
![]() 小翼羽しょうよくう、はじめてみました |
![]() 冠羽をなびかせて |
![]() 翼の裏がみえます |
![]() この後ふんわり着地 |
![]() オヒルギの群生林 |
![]() 亜熱帯独特の景観 |
![]() 気根が大きく盛り上がって |
![]() 二酸化炭素を吸収する力は抜群 |
![]() 気根が複雑にからまって |
![]() 気根は幹の上からも出ます |
![]() オヒルギの種。自然落下でささります |
![]() 種から芽吹いた若木 |
![]() 木についてる種 |
![]() 気根は幹の上からも出ます |
![]() |
![]() |
![]() 野菜そばと島らっきょう |
![]() ソーキそば |
![]() かわいい馬にあいました |
![]() 石垣島のシーサーは漆喰 |
![]() 全身が黒いです |
![]() 腿の羽も黒いです |
![]() 虫をみつける能力は抜群 |
![]() 白い羽はほほだけ |
![]() 民家のまわりを |
![]() ネクタイというよりは黒ひげ |
![]() ちょっと薄い色の個体を発見 |
![]() 幼鳥で親から餌をもらっていました |
![]() 雄どうしのようですが |
![]() なかよく |
![]() ここで一休み |
![]() 渡りの途中のようです |
![]() 巣材運びに忙しく |
![]() フクギ並木の中に巣を作っているようです |
![]() 昨年もここに巣を作ったとか |
![]() |
![]() 730交差点 |
![]() 由来 |
![]() 石垣島中心部 |
![]() 石垣島の位置 |
![]() イソヒヨドリ♂が虫をくわえて |
![]() こちらをにらんで |
![]() そばに巣があるのか |
![]() 虫をみつけるのはすばやい |
![]() イソヒヨドリ♀、やはり虫をくわえて |
![]() 下尾筒、きれいですね |
![]() なかなか巣には近ずきません |
![]() さあ飛ぶよ |
![]() カンムリワシ |
![]() カンムリワシ |
![]() ミサゴが大きな魚をかかえて |
![]() オサハシブトカラスが追いかけて |
![]() フワフワと |
![]() ゆっくり |
![]() 優雅にとんでいました |
![]() ちょっととまって |
![]() 草むらで探し物? |
![]() これがお目当てだったようで |
![]() 逃げ回るアブをキャッチ |
![]() ごちそうさま |
![]() 後ろの足の爪、長いです |
![]() この角度からみると精悍 |
![]() またまた取りました |
![]() 逃げられないようにしてから食べます |
![]() 緑の中で |
![]() 大切な翼のお手入れを |
![]() お疲れですか? |
![]() 初列雨覆を確認 |
![]() 翼の裏もチェック |
![]() 長い爪もよく見えます |
![]() 初列風切、初列雨覆がよくみえます |
![]() タテハモドキ |
![]() 疲れると電線で一休み |
![]() 腹が薄い赤茶色のツバメ |
![]() 羽繕いに忙しそう |
![]() 尾が短い |
![]() 仏頂面で愛嬌がないです |
![]() エンジェルのポーズ |
![]() 翼をおろして |
![]() ウオーミングアップ完了 |
![]() よく畑に佇んでいます |
![]() 威圧感はありません |
![]() 2時間くらいは平気でじっと |
![]() それにしてものんびり屋です |
![]() 翼の裏 |
![]() V字を描いてとんでいました |
![]() |
![]() |
![]() 冠羽を風にたなびかせ |
![]() 翼がおちて |
![]() 紫というよりは灰褐色です |
![]() かなり大きいです |
![]() 機械でサトウキビを刈り取り |
![]() サトウキビの茎を網に入れます |
![]() クレーンで網を吊り上げます |
![]() 網をサトウキビ専用の運搬車に |
![]() 磯で魚をねらっています |
![]() 白鳥の舞いのように |
![]() 舞いながら魚を追います |
![]() おっと、失敗 |
![]() またまた舞って |
![]() 今度は成功です |
![]() 小さな魚をとって |
![]() こちらは黒色型 |
![]() 白色型と黒色型の交雑 |
![]() 翼の上の方に黒羽が点々と |
![]() なかなか興味深い現象です |
![]() |
![]() 灰黒色の小さな鳥 |
![]() 腹側は真っ白 |
![]() 嘴の下の白い羽がかわいい |
![]() 雨にぬれて |
![]() 仲間はいないようでした |
![]() 冬羽はとくに地味 |
![]() 元気で渡ってください |
![]() |
![]() アコウの実 |
![]() 熟すと食べられるそうです |
![]() ミサゴが大きな魚をかかえて |
![]() |
![]() アコウの実 |
![]() 熟すと食べられるそうです |
![]() オオゴマダラ |
![]() |
![]() 上が♂、下が♀ |
![]() 目の瞳は中心が黒く周囲は白い |
![]() 鉛色の空にとけ込んで |
![]() 鳴き声はムクドリに似 |
![]() ヤエヤマセマルハコガメ |
![]() イリオモテモリバッタ |
![]() カタツムリ |
![]() 甲虫 15mm |
![]() タイリクアキアカネ |
![]() コフキショウジョウトンボ♂ |
![]() オオシマカクムネベニボタル 12mm |
![]() 甲虫 12mm |
![]() アフリカマイマイ |
![]() マングローブ林にいた巻き貝 |
![]() イワサキキンスジカミキリ |
![]() |
![]() 人工島の奥地 |
![]() 自衛隊員が |
![]() 警備をはじめました |
![]() 記者が取材に |
![]() キョウジョシギ夏羽 |
![]() キョウジョシギのペア |
![]() えさを探して |
![]() 岩を器用にひっくり返して |
![]() 突然ジャンプ |
![]() 翼の裏は真っ白 |
![]() 遊び心満点 |
![]() ダルマのように |
![]() 嘴を |
![]() 大きく開いて |
![]() 苦しそう |
![]() ますます |
![]() おおっ |
![]() 大きなペリットを |
![]() 冬羽のメダイチドリ |
![]() |
![]() 突然雄雌ペアで姿を現しました |
![]() 雄の尾羽は擦り切れてぼろぼろ |
![]() 雄の耳飾り、かわいいです |
![]() 雌の目の下には白い線が |
![]() 雌の尾羽も擦り切れて |
![]() 足は太く丈夫そうです |
![]() 雌がさきにいきました |
![]() 荒地を抜けて藪に消えました |
![]() 大きな足指です |
![]() 嘴の上の赤がチャームポイント |
![]() 農道をのんびりと |
![]() 散歩中 |
![]() 尾羽をピンと上げて |
![]() 尾羽の裏は褐色 |
![]() 立ち止まって人間観察 |
![]() 尾羽、かっこいいでしょ |
![]() 背中が灰色でのど元の黒が大きい |
![]() のど黒です |
![]() 足を伸ばして |
![]() まだまだ伸びます |
![]() ああ伸びた! |
![]() 翼をちょっとあげて |
![]() ツメナガセキレイでも眉線が白いものも |
![]() 正面顔 |
![]() 夏羽への換羽の途中 |
![]() 長い爪がみえます |
![]() 緑のなかで |
![]() |
![]() 尾羽に白い丸がみえます |
![]() 集団のなかに何羽かいました |
![]() う〜〜ん、かゆい! |
![]() 羽の元は黒いんですかね |
![]() 翼を伸ばして |
![]() 何度も撮りにいきました |
![]() 尾羽の白い水玉模様 |
![]() セッカ♂ |
![]() 後ろ姿 |
![]() 頭と胸の羽が赤味を帯びて |
![]() 足の運びがおもしろい |
![]() あっ、青虫みっけ! |
![]() お花畑のなかで |
![]() 時折背伸びして警戒です |
![]() |
![]() |
![]() PAC3 の輸送艦が横付け |
![]() 人口島も立ち入り禁止に |
![]() 軍の車両がいっぱい |
![]() 救護所 |
![]() イワサキクサゼミ |
![]() イワサキキンスジカミキリ |
![]() 石垣新空港 |
![]() |
フィールドガイド SeaBeans | 石垣島の自然のことならおまかせです。鳥、魚、虫まど自然のことならなんでも詳しい小林雅裕さんが案内してくださいます。 バードウォッチング、ナイトツアー、無人小島一周、登山、シュノーケリング、漆喰シーサー体験などです。 石垣島に行こうと思ったら是非ご利用ください。 ■ 沖縄県石垣市白保70-4-103 050-7551-4144 |
トミーのぱん | パン本来の香ばしいさと美味しさを味わっていただくために、原料にこだわり、保存料や乳化剤、発色剤等の添加物を一切使わずていねいに手作りしています。 ともかくボリュウムがあり、カレーパンは2人で食べてちょうどよかったでした。 フランスパン風でとてもおいしく頂きました。 ■ 沖縄県石垣市川平1216-591 電話:0980-88-2527 定休日:火曜日・水曜日 営業時間:9:00〜売切れまで |
八重山そばの 明石食堂 |
石垣島にある八重山そばの名店で野菜そば、ソーキそば、島らっきょうを食べました。 ソーキとは豚のすじをとろとろに煮つけたもの、野菜たくさんでおいしくいただきました。ごちそうさま。 昼時は混みあいますので、時間をづらして早めか遅めがいいです。 ■ 沖縄県石垣市伊原間360 0980-89-2447 11:00〜15:00 18:00〜21:00(月曜・火曜休み) |
森の賢者 | 石垣島で見つけたすてきなレストランです。沖縄料理ではないのですが、地元の食材をおいしくアレンジして出してくれます。 野菜料理にこだわっているだけあって、島オクラ醤油付けシソ巻きや近海魚のカルパッチョなどおいしかったです。 森の賢者とはフクロウのことで、店内はフクロウの装飾がいっぱいで雰囲気は抜群でした。 ■ 沖縄県石垣市字新川49-2 0980-83-5609 18:00〜23:30 |
■ 鳥 初見初撮:15種 全種 :49種 | アカハラツバメ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ オオメダイチドリ オサハシブトガラス カラムクドリ カンムリワシ キマユツメナガセキレイ コウライキジ シマアカモズ |
タイワンハクセキレイ ムネアカタヒバリ リュウキュウキビタキ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウシロガシラ | アオアシシギ アカガシラサギ アマサギ イソヒヨドリ インドクジャク オバシギ カルガモ キアシシギ キセキレイ キョウジョシギ |
ギンムクドリ クロサギ コサギ コチドリ コムクドリ ゴイサギ サシバ シロチドリ シロハラクイナ ズグロミゾゴイ | |
セッカ ダイシャクシギ チュウサギ チュウヒ トウネン ハクセキレイ ミサゴ ムナグロ ムラサキサギ メダイチドリ | |
モズ ヤツガシラ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ | |
■ 虫 初見初撮:6種 | イリオモテモリバッタ イワサキキンスジカミキリ イワサキクサゼミ オオシマカクムネベニボタル コフキショウジョウトンボ♂ タイリクアキアカネ |
■ 蝶 初見初撮:9種 全種 :11種 | イシガケチョウ カワカミシロチョウ コウトウシロシタセセリ タイワンクロボシシジミ ツマベニチョウ ナミエシロチョウ ヤエヤマウラナミジャノメ リュウキュウアサギマダラ リュウキュウヒメジャノメ | オオゴマダラ リュウキュウミスジ |
■ その他 初見初撮:2種 | アフリカマイマイ ヤエヤマセマルハコガメ |