2013年1月 九州探鳥記

森の自然誌 TOP               


ツリスガラ
出水のツルをメインテーマに九州を探鳥しました。ツル以外にも珍客がそこここにいて楽しい旅となりました。
難しい珍客探しを多くの現地の方々や鳥友にサポートしていただき感謝に絶えません。この場で御礼申し上げます。
レンタカーで鹿児島から福岡まで北上しながら多くの干潟や葦原で探鳥、豊かな自然環境にほれぼれでした。
九州のレンタカーでスタッドレスタイヤをつけたものはなく、少し不安でしたが、雪が降っても積もることは稀なようで山間部以外であれば大丈夫でした。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 01/22(火) 曇 9℃■ 01/23(水) 晴 12℃■ 01/24(木) 晴 13℃■ 01/25(金) 晴 8℃■ 01/26(土) 晴 6℃
■ 01/27(日) 晴 6℃■ 01/28(月) 晴 8℃■ 01/29(火) 晴 11℃■ 01/30(水) 晴 14℃■ 01/31(木) 晴 14℃
【旅のガイド】【難読地名】【フィールドノート】

■ 01/22(火) 曇 9℃

一日目: 羽田 → 鹿児島 → 薩摩川内 → 川内高江泊

朝4時50分に家を出て、5時10分発羽田行きリムジンバスで第ニターミナルに着き、いよいよ旅のはじまりです。

工程表

@ 1月22日 羽田 → 鹿児島 → 薩摩川内 → 川内高江泊
A 1月23日 川内高江 → 薩摩半島一周 → 桜島 → 鹿児島泊
B 1月24日 鹿児島 → 出水 → 出水泊
C 1月25日 出水 → 水俣湾 → 八代海 → 球磨川河口泊
D 1月26日 球磨川河口 → 荒尾海岸 → 横島干拓地 → 柳川 → 柳川泊
E 1月27日 柳川 → 大授搦 → 鹿島新籠干潟 → 佐賀平野 → 佐賀泊
F 1月28日 佐賀 → 大授搦 → 有明海 → 諫早干拓地 → 諫早泊
G 1月29日 諫早 → 諫早干拓地 → 福岡泊
H 1月30日 福岡 → 春日公園 → 和白干潟 → 今津干潟 → 滋賀島 → 福岡泊
I 1月31日 福岡 → 和白干潟 → 今津干潟 → 春日公園 → 横浜

羽田より鹿児島へ

羽田発6:35のANA619便で鹿児島空港に8:30に着きました。
バッテリーのトラブルで飛べないボーイング787が羽田空港にたくさん駐機していました。


鹿児島行き

空弁

飛べないボーイング787


鹿児島空港から須崎を経て薩摩川内へ

まずはカラフトワシで有名な薩摩川内さつませんだいの高江に行きました。
残念ながら20年連続で越冬していたカラフトワシは昨年落鳥したようですが、野鳥観察には高江は魅力ある所でした。

川内大綱引きは毎年9月22日に開催される祭事で、マンホールの絵柄にもなっていました。
立ち寄ったマーケットで、買い物カートに虫めがねがついていました。これはありがたい!


カラフトワシの看板

川内大綱引き

薩摩蒸気屋

買い物カートの虫めがねが

アトリ

とりあえず葦原を歩いていると、電線にアトリが200羽ほどとまっており、田んぼに落ちたり、飛びだしたりを繰り返していました。


電線から飛び出して田へ

田んぼに落ちる

田んぼからの飛び出し

佃煮状態

魚のような形がおもしろい

集団をきれいに撮るのはむずかしい

翼の模様がくっきり


巨魚をとったミサゴ

ミサゴが大きな魚(たぶんボラ)をかかえて飛んでいたのですが、重すぎて飛べません。強風もあいまって苦労していました。


大きな魚をもったミサゴ発見

重すぎて飛べず一休み

カラスがやってきました

あっという間に50羽が集結

いたたまれず飛びだしました

大きいですね

先の電柱で食事中のミサゴ発見

えらにかぶりついて

ひきちぎりました

寒風強くバランスをとるのも一苦労

必死にくらいつき

頭部を食べて軽くして

食事処へ運んでいきました




ツリスガラ♂

一直線に電柱が並んでいて両側が葦原の電柱道路を歩いていると、10数羽がチーチーチーと鳴きながら飛んできて、1羽がいいところにとまってくれました。
ツリスガラの表情がとても可愛くて魅了されました。ツリスガラの釣り巣をみてみたいものです。★★の写真は BIRDER 2013.9 月号の「私のケッサク鳥写真」に掲載されました。


ツリスガラ

名前の由来は釣り巣を作るから

よくみて

あれれ、懸垂?

顔をわずかに出して

足の力、凄そう

左右をキョロキョロ

余裕です

あらら、股びらき

まさに懸垂

片足で

足の裏には滑り止めが

こんな恰好までして

お得意のようです

「余裕だよ」

懸垂して上からのぞき見

おかしな鳥ですね

頭の灰色部分に白い線が ★★

この態勢からの飛び出し

ブレブレですが飛び姿

夕食のうなぎ

うなぎのやまげんでせいろ蒸しとうな茶をいただきました。久しぶりのうなぎ、おいしかったでした。この日は薩摩川内に宿泊しました。


うな茶

せいろ蒸し



■ 01/23(水) 晴 12℃

二日目: 川内高江 → 薩摩半島一周 → 桜島 → 鹿児島泊

薩摩半島を一周しました。川内原発のそばのみやま池はオシドリがたくさん越冬することで有名です。

薩摩半島

薩摩川内、高江の葦原ともやにけむる山々。鹿児島県枕崎は鰹節で有名です、そこここに鰹節工場がありました。


薩摩川内

鰹節工場



オシドリ

100羽以上のオシドリが池に浮いていました。こんなにたくさんのオシドリをみたのははじめて、とてもすてきな風景でした。
でも警戒心が強くすぐに遠ざかってしまいますので、車の陰からこっそり撮影しました。


雄雌でゆったりと

静かに

雄がめだちました

まったりと

きれいすぎる雄

静かに移動



ワキアカツグミ

大浦干拓地にはコウノトリがいるので寄りましたが、雨が時折激しくなり見つけられませんでした。
珍客が気になり、枕崎へ急ぎます。着いた途端に土砂降りの雨、ちょっと車中で休んでから現地に行くと誰もいませんでした。
突然の豪雨でどこかに行ってしまったかと案じていましたが、あっけなく発見!ツグミやトビをけちらし、1羽元気にしていました。


ワキアカツグミ

正面顔、けっこう黒い

草原で虫さがし

ちょっと翼をあげて

脇腹の赤味はめだちました

後姿

図鑑写真

翼の裏と脇の赤をみせて

ジャンプ

鳴いています



桜島の対岸にて

この日のホテルは桜島を対岸に、でも天気がいまいちでちょっと残念でした。


目の前に桜島が

雲が多く夕日は桜島には届かず



■ 01/24(木) 晴 13℃

三日目: 鹿児島 → 出水 → 出水泊

鹿児島市内を抜けて出水まで濃霧のなかを走りました。

桜島の対岸にて



朝焼けの錦江湾

早朝やってきたフェリー

朝のラッシュの鹿児島市内

薩摩川内付近は深い朝霧

出水のツルたち

冬は広い干拓地の田んぼをツルのために開放しています。東と西の干拓地それぞれに塒用の水を張った田と餌場が用意され、ツルたちはここで安心して越冬します。
家族単位で近くの田んぼなどにも移動します。昼間はツルの声がいつも聞こえていました。
西干拓の餌場近くには民宿新ツル見亭、隣にツル見食堂、2階からは撮影もできます。お礼として昼食にちゃんぽんを食べました。
出水では新ツル見亭に泊まりました。夜中も絶え間なくツルの声が低く高く聞こえていました。
イギリスから来られた老夫婦も同宿でした。イギリス人は鳥好きとはきいていましたが、ここまで来るとは驚きでした。ツルの声を「marvelous」といってとてもうれしそう、ツルの優雅さに満足された様子。

出水にはマナヅル、ナベヅル、カナダヅル、クロヅル、ソデグロヅル、ナベヅルとクロヅルの雑種、ナベクロヅルの6種がいました。
圧倒的に多いのはナベヅル9579羽、マナヅル3539羽で、カナダヅル11羽、クロヅル7羽、ソデグロヅル1羽、ナベクロヅル1羽で、合計13138羽でした。
10月中旬にやってきて2月はじめにはマナヅルからシベリアに向けて北帰行をはじめます。
鶴と白鳥の渡りのルートは違います。鶴は大陸から朝鮮半島を通って出水へ、白鳥はカムチャッカ半島、北海道を経て新潟などに飛来します。


西の干拓地

今年のツルの記録

西干拓にあるツル展望所

民宿新ツル見亭

出水のマンホールはやはり鶴




ナベヅル

まずはナベヅルです。出水のツルの多くはナベヅルで、家族単位で行動を共にしていました。ナベヅルの翼は黒いのでハクチョウとは印象がちょっとちがいました。
尾羽のようにみえる黒い部分は三列風切羽で長く垂れていて、尾羽を覆っています。ツルの魅力はこのぼっちです。


ナベヅル成鳥

親子で

若鳥が水を飲んで

家族単位で移動します

若鳥が飛びます

親子で着地

黒いぼっち


マナヅル

2番目はマナヅルです。出水のツルの中では最大級で目の周りが赤いのですぐにわかります。
塒(水を張った田)から餌場に飛んでくるのは一番遅かったでした。餌は小麦、大豆などです。


左から3羽目がおとうさん

なにか相談でも?

気分が高揚か?

そろそろ北帰行

大きな鳴き声を響かせて

若鳥は無頓着?

この姿、実に優雅

時には争いごとも

若鳥は投げて遊んでいました

空を舞う

成鳥2羽

広げた翼

編隊飛行

美しい舞姿

左が雌、右が雄

雄が翼をひろげます

カナダヅル

3番目はカナダヅルです。額に赤いハートマークをつけていますが、6種の中では最小で僅か11羽しかいないので初めは難儀しました。
ツルの餌場は西干拓と東干拓の2か所あり、カナダヅルは東干拓にいました。ここにはツル保護会の方が常駐していて親切に教えてくださいました。


額に赤いハートマークを

嘴が汚れてます

2羽はいつもいっしょ

赤いハートマーク

この角度では微妙?

茶色の羽も見えます

佇んで


カナダヅルの茶変個体

こちらはカナダヅルの茶変個体です。いつも1羽で行動し寂しそうでしたが、近くにきてくれました。地元の方のお話では若鳥ではないとか。


鳴きました〜〜

正面顔

薄茶です

額の赤いハートマーク

水路を歩く

水しぶきが・・・

カナダヅルの趾

また鳴きました〜〜

クロヅル

クロヅル7羽、ナベクロヅル1羽を探すのは至難のわざでした。でも写真をみていたら幸い近くのクロヅルが写っていました。


遠くのクロヅル

首の前が黒いです

頭部の赤が目立たない

ナベヅルといっしょに

ナベクロヅル

こちらはナベヅルとクロヅルの雑種でナベクロヅルと呼ばれています。


手前右

教えていただかないとわかりません

左はナベヅル


ソデグロヅル

最後はソデグロヅル若鳥です。たった1羽でしたが、食べるのに忙しく、袖の黒をみせてくれませんでした。


茶色なので目立ちます

かなり大きいです

食事は時間がかかります


ミヤマガラス

新潟であったミヤマガラスは警戒心が強く近づけませんでしたが、ここでは近くで撮れました。人と鳥の良好な関係があるからなのでしょう。


嘴が白くみえます

電線から飛び出して

尾羽をひろげて

尾羽の幅がひろいです

どことなく愛嬌があって

ハシボソガラスより小柄

嘴がめだちます

電線のミヤマガラス

■ 01/25(金) 晴 8℃

四日目: 出水 → 水俣湾 → 八代海 → 球磨川河口泊

出水から水俣湾を北上し、球磨川の河口の八代まで行きました。

飛び姿

朝7時まだ日が昇るまえに東干拓地に行ってツルたちが餌場に飛んでくるのを待ちました。


鳴きながら

隊列を組んで

マナヅルが

はぐれたか?

マナヅルが

空が白んで

朝焼けの中を

厚い雲の間を

朝焼けに染まって

朝食風景

マナヅル走る

マナヅル飛ぶ

水を飲むマナヅル幼鳥

こぼれて

やっと飲めた

ごそごそがさがさ

コクマルガラス淡色型

出水ではツルのために玄米、大豆などをまくためミヤマガラスなども集まってきていました。
ミヤマガラス10000羽のなかに2,3羽コクマルガラスがいるとのことでしたが、パンダ模様の淡色型は目立つので見つけられました。


パンダ模様

向きをかえました

可愛い声でよく鳴きます

かわいいです

また鳴きました

飛び姿

胸部腹部だけが白

白黒鮮やかに

タヒバリ

鶴を撮っていると足元を歩く小鳥が、タヒバリでした。


種を食べて

佇む

かく、爪長いです

足がかわいい

もう夏羽の子も

なにかないかな

ひとやすみ

歩き回って

船形の赤崎小学校

八代海。温暖な傾斜地にはみかんの木がたくさんあり、完熟みかんはすごくおいしかったでした。
八代市津奈木にある船の形の赤崎小学校を是非見たいということで行きました。
1874年(明治7年)年創立の赤碕小学校、残念ながら平成22年に136年の歴史に幕を下ろしました


八代海

赤崎小学校

校舎が海上にあって

こんな感じです

夢のある校舎

136年の歴史に幕



コクガン

内湾を見ていたらコクガンが1羽カルガモの群れのなかにいて、アオサのような藻をたべていました。


海草を食べる

白い首輪がチャームポイント

海草は波打ち際に

カルガモよりはかなり大きい

食べ物は豊富です

ほおばって

よくこんな恰好してます

静かな内海

芦北




球磨川河口

ここでオオズグロカモメを探しました。この日はいませんでしたが、なかなか面白いところでした。


球磨川河口

シギチの宝庫

巨大堤防

八代湾全景

アコウの巨木

アコウの巨木の幹



■ 01/26(土) 晴 6℃

五日目: 球磨川河口 → 荒尾海岸 → 横島干拓地 → 柳川 → 柳川泊

昨日オオズグロカモメが見つからなかったので、白川や横島干拓地を見て回ってみましたが特段なにもいませんでした。
午前中で探鳥を終えて、友人宅へ。その後久しぶりに柳川の料理旅館に泊まりました。

柳川白柳荘

おいしい懐石料理と雛飾りにしばし旅の疲れを忘れました。


オードブル

この貝美味

小皿料理

天ぷらお作り

ミニステーキ

雛飾り



■ 01/27(日) 晴 6℃

六日目: 柳川 → 大授搦 → 鹿島新籠干潟 → 佐賀平野 → 佐賀泊

早朝柳川を散策、そのあと大授搦だいじゅがらみ、鹿島新籠干潟をまわり、カササギ、ツクシガモ、ズグロカモメなどを堪能しました。
大授搦は有明海の最奥部に位置しているので潮の干満差が大きく干潮では鳥との距離があり過ぎ、中潮の満潮前後が観察には最適です。潮位は三池港または長崎港+1時間と同じです。

柳川散策

シーズンオフなので観光船もそのままに、やや寂しい風景でした。


観光船

美しい掘割

柳の枝も寒そう

白秋の愛した柳川

アイガモ♀白変個体

柳川市内の旅館に泊まり、朝掘割を散策しました。カササギの声が聞こえたので一安心。
証拠写真をとり、川面を見ると白いカモが・・・。紺色の翼鏡よくきょうだけが目立ちました。


♀の白変個体が

アイガモ♂といっしょに

すごくきれい

柳川の掘割に

そんな一画にいました

元気に生きてね



カササギ

佐賀県といえばカササギ、探すのは結構大変と聞いていましたが、柳川から有明海に向かう人家の多い電柱上で見つけました。
電柱で巣を作りながら交尾していました。もう繁殖期のようです。


カササギの交尾

白、紺緑、黒

尾羽全開

いたずらっぽい目

うわっ

翼の先半分は白です

仲良く巣作り

翼の金属光沢が

電柱がすきです




ツクシガモ

九州に行ったら是非会いたいカモでした。有明海には普通にいますが、干潮のときは遠すぎます。
翼鏡よくきょうは緑色、茶色と複雑です。午前中はおやすみですが、午後は干潟の泥の上澄みをすくってお食事中でした。


飛翔姿

着地

午前中はおやすみ

午後はお食事中

何を食べているんでしょう?

赤い嘴、白い胴、きれいなカモ

だんだん近づいて


アカツクシガモ

有明海の広大な干潟がひろがる大授搦だいじゅがらみでたった一日いたアカツクシガモです。会えただけでもラッキーでした。
ここはシギチの日本一の飛来地だそうで、是非訪れたいところでした。この日ダイシャクシギやズグロカモメは100羽単位でいました。


干潟で1羽だけ輝いて

やっとおきて

かわいいです

頭部が白いので雌?

またまたお休みです

この後猛禽が飛んで



ズグロカモメ冬羽

九州では越冬するズグロカモメは多く、よく目にしました。まだ黒い頭巾はかぶっていませんが、かわいいです。


足環をつけた子

飛翔姿

着地準備

なにか咥えてます

飛翔1

飛翔2

飛翔3


ダイシャクシギ

集団で休むダイシャクシギ。大きく長い嘴、休んでいますが目はぱっちり。みんな一本足で飛び立ちました。


集団で休む

大きく長い嘴

そろそろおめざめ

飛翔姿

佐賀平野といえば

佐賀平野といえば、玉ねぎ。干拓地のいたるところにありました。また蓮田も多くありました。


玉ねぎ畑

ビニールハウスのいちご

蓮田

収穫期のようでした

直売所も




夕食は白山文雅

佐賀市の中心街にある欧風カレーの白山文雅しろやまぶんが。お店の雰囲気も一流、味も一流でした。


お店

店内

2色カレー

デザート

■ 01/28(月) 晴 8℃

七日目: 佐賀 → 大授搦 → 有明海 → 諫早干拓地 → 諫早泊

佐賀県をあとに長崎県の諫早干拓地に向かいました。狙うはナベコウただ一つ。この日は1日ナベコウを観察、楽しみました。
諫早干拓ではナベコウ親子が4年前くらいから越冬していますが、探すのは一苦労。広大な干拓地を探します。
旅の途中で知り合った鳥友のお陰で、5mの至近距離で3時間も自然態の姿をゆっくり撮らせてもらえました。鳥友に感謝感謝です。

早朝の大授搦

数百羽のハマシギが海上を群舞、シロチドリたちは砂浜のちょっとした窪みで風除け、それぞれの生活がありました。


ハマシギ群舞腹側

ハマシギ群舞背側

ハマシギ群舞背腹混合

二群が入り混じり

まぶしい白さ

高く

低く

窪地に入って

集団団子

風に向かって

ウォーミングアップ

離陸

有明海

有明海の海苔養殖場。日本一の海苔生産高を誇ります。有明海の内海は熊本県、佐賀県、長崎県に囲まれています。


有明海の海苔養殖場

内海

静かな海が続きます


ナベコウ

大きさといい姿といい存在感があり、不思議な鳥でした。


1mで大きいです

絶えずこちらを見ています

羽繕い

首のまわりはかけません

赤い大きな嘴と足

大欠伸

黒が虹色に輝いて

のど元には襟巻のような羽

リラックスして

意外に人家の近くに



ナベコウ ブルブル

不思議な鳥です。胸の飾り羽のような襟巻のような羽はなんのためにあるんでしょう? 休むときはいつも嘴をここに入れていました。
成鳥の羽は基本は黒ですが、光の具合で虹色に輝きます。構造色になっているのでしょうか?


これからブルブルをします

翼の羽は1枚がかなり大きい

翼をのばして

翼の下は真っ白

さっぱり?

羽が1枚飛んで行きます

赤い大きな目

おもしろい鳥ですね

ナベコウ若鳥

成鳥といっしょに若鳥もいました。こちらは警戒心ゼロ、親鳥の庇護のもとのんびりしていました。


全身茶色の羽で襟巻も

嘴を襟巻にいれて

羽の基は白いです

ふわふわの襟巻

足爪は黒

図鑑写真

休んでいるときは一本足

急に座り始めました

おっと

「あああ、疲れちゃった」

わずか2分でした


ナベコウ 動作いろいろ

ナベコウのジャンプ、足伸ばし、大口のシーンです。


溝に足をかけて

勢いをつけて

翼全開

右足伸ばし

大きな翼

6枚の大きな風切羽

畳みこんで

嘴をあけて

上をむきました

あくびか?

ねむそうでした


ナベコウの羽繕い

成鳥と若鳥の羽繕いと飛びだしのシーンです。


一本足で

体かなり傾いて

もどして

ダイナミックです

背中がかゆくなったか?

コリコリ

大きな嘴です

若君もコリコリ

成鳥が飛びました

スムーズに飛んで

電柱にも止まります


ナベコウ親子

成鳥と若鳥はお互いに干渉せずに過ごしていました。若鳥の面白いシーンも。
こんなに自然の姿を撮れたのも、ゆっくり時間をかけて近づいたからだと思います。鳥との接触の仕方、少しわかったような気がしました。


成鳥の前を歩く若鳥

成鳥はいつもこちらを見て

若鳥が草をかじって

食べるのだろうか?

こんな仕草も

2羽でとぼとぼ

とぼとぼ

若鳥の黒い足爪

若鳥の姿勢がちょっと変

口をあいたとおもったら

口をあけて、うOち

おかしな子です

まだ口を開けてました




諫早干拓地

ここは諫早干拓地。例のギロチンの内側です。農耕地を守る側の人々。海は死にましたが広大な農耕地が・・・・。
諫早湾干拓潮受堤防には南部排水門と北部排水門があり、1997年4月に締め切られた通称「ギロチン」は水門ではなく南部排水門と北部排水門の間の堤防で、現在堤防道路が走っています。この日は干拓地近くのレストランで鳥友と楽しい夕食をともにし、諫早市内に宿泊しました。


農耕地を守る側の人々

問題は複雑

南部排水門

北部排水門

■ 01/29(火) 晴 11℃

八日目: 諫早 → 諫早干拓地 → 福岡泊

午前中諫早干拓地で小鳥を探し、午後福岡に向かいました。

諫早干拓地

諫早干拓地を走る島原鉄道。諫早から島原半島の北東多比良町までを結びます。


島原鉄道

朝日をあびて

ナベコウを探す拠点


ホオアカ♂

広い干拓地の葦原にいたのは、朝日を浴びてまったりしたホオアカでした。ここにはタゲリ、ホオジロ、カワラヒワ、ヒバリ、タヒバリなどもいました。


赤いほっぺ

ここがお気入り

静かにすわってます

朝日に赤い頬を染めて

遠くを見る目

また会いましょうね!



キバラガラ♂

はじめて聞く名前でしたが、中国大陸にいるシジュウカラのようなカラ類だそうで、大気汚染がいやで飛んできたのかも?
地元の方のお話では、コゲラやヤマガラと混群で移動しているそうで、キュウシュウコゲラもここで撮れそうです。
ここでは地元の方々に大変お世話になりました。あらためて御礼申し上げます。
ヤマガラのように器用に楠の実を足にはさんで、嘴でつついて中身を食べていました。


楠の実を拾って

シジュウカラ似

器用に楠の実を足にはさんで

楠の実をもって

黄腹です

シジュウカラと水場に

鳴きました

シジュウカラに攻撃されました

後ろ姿




■ 01/30(水) 晴 14℃

九日目: 福岡 → 春日公園 → 和白干潟 → 今津干潟 → 滋賀島 → 福岡泊

早朝公園に行き、そのあと和白干潟、今津干潟を見てきました。

キュウシュウコゲラ

朝、キバラガラを探してポイントを歩いていたら、おなじみの「ギィーギィーギィー」の声が。元気に餌取りしていました。


足爪をたてて

腹部の茶色がやや濃いか?

一生懸命探します

真剣そのもの

何も見つけられず

頭に赤いマークをつけた雄

冬の虫探しは大変


キュウシュウエナガ

いろいろな鳥たちに混ざってキュウシュウエナガも飛びまわって。


朝だね

気持ちいい

ピンクの羽が

ジャンプ

鳴いてます

またもジャンプ

ぶつぶつ

尾長いです

仲良く餌探し

いないかな?

いなかったよ


志賀島

福岡市の中心をぬけて和白干潟に行きました。さらに海の中道を通って志賀島へ。ここはなんと金印が発見された島だったのでした。
でもいまだに真偽のほどは不明だそうです。


海の中道を通って

志賀島

金印公園にて

金印

博多湾は深い入江

玄界灘をのぞむ

海の中道を戻ります


クロツラヘラサギ若鳥の採食風景

クロツラヘラサギは沖縄より九州で多くみました。万之瀬川で20羽、ここ今津干潟でも20羽以上いました。
おおきなしゃもじを左右にふって採食します。


なかなかイケメン

しゃもじが黒くないので若鳥

こんな風に採食

何かとれたかな?

とても大変そう

とったのをみたことがありません

若鳥には黒い羽が


クロツラヘラサギ若鳥のプルプル

クロツラヘラサギ成鳥は遠くの浅瀬で羽を休めていましたが、この若鳥ちょっと警戒心が薄く近くで1羽採食していました。
ブルブルの連続写真です。


プルプル

プルプル

プルプル

プルプル

プルプル

プルプル



■ 01/31(木) 晴 14℃

十日目: 福岡 → 和白干潟 → 今津干潟 → 春日公園 → 横浜

最終日は和白干潟でツクシガモを観察し、公園の噴水前で水を飲みに来る鳥たちを待ちました。

和白干潟

福岡市は干潟の清掃を積極的にしていました。私たちも協力して拾いました。ここにはペットボトルや空き缶はありません。全国で実施されるといいのですが・・・。


早朝の和白干潟

干潟の清掃

とても熱心でした


和白干潟のツクシガモ

和白干潟ではツクシガモ10数羽とヒドリガモが採食していました。


朝ごはん

せわしなく

左:雌 右:雄

雌です

他のカモと比べてかなり大きい

飛翔

とてもカラフル

赤い嘴が目立ちます

シロハラ

シロハラがガサガサやって、大きなミミズを見つけました。その大奮闘の様子を。


大きなミミズみっけ

これは大きすぎ?

ちょっと食べてみるが・

う〜ん、ちぎれない

振り回して

格闘中

う〜ん、しょうがない!

秘密の場所にお持ち帰り

マヒワ

噴水前でまっているとマヒワ50羽が水を飲んだり水浴びしたりしてくれ、私たちを楽しませてくれました。
警戒心がつよかったマヒワたちも安全とわかると、次第に自然の姿をみせてくれました。


黄色が鮮やかな雄たちがやってきて

水を飲むとすぐ飛びだします

一斉に



水を飲みながらも警戒

みんな緊張感を漂わせ

おいしそうに飲みます

なんとあわだたしいことか

翼全開、着地

鮮やかな黄色の雄が多いです

みんな、飲む、飲む、飲む

雌が2羽

雌、飛び出し

雄も飲む

雌2羽もよりそって

雄の着地




マヒワの水浴

そのうち安心しきった雌集団が水浴びをはじめました。楽しそうに、気持ちよさそうに。


水しぶきをあげて

パシャパシャ

思い思いのスタイルで

飛んでみたり

ずぶぬれになったり

水しぶきを飛ばして

お互いをみています

「気持ちいいね」

凄いことになって

「それじゃ、また」



ツグミの水浴

マヒワのあとにはツグミもやってきて、水浴びを楽しんでいきました。


パシャパシャ

ピッ

おおダイナミック

バシャバシャ

気持ちいいね

ドボン

最高

それじゃ

スズメの水浴

みんなの楽しそうな水浴び風景を見ていたスズメも参戦。


わっ、凄い

水しぶきをあげて

楽しい!

皆やってきて

わっ、冷たい

びしょびしょに

水しぶき、雪みたい

冷たいよ

キバラガラ

1日に数回は噴水の水を飲みにくるということなので、地元の方と談笑しながら待ちました。予定時刻にやってきました。雄第一回冬羽。


「ピィ」と鳴きながら

噴水の縁にとまって

様子見

噴水の石畳に

顔を溝にいれて

水滴が

もう一度

可愛いです

何度も飲んで




福岡から羽田へ

たくさんのお土産をもって、空港近くのレンタカー屋で車を返して福岡空港に向かいました。
ボーイング787機体不良による欠航の影響か、予約したANA268便は欠航、266便がとれたのでちょっと早い便にのれましたが、超満員。
羽田第二ターミナル20:40発のリムジンで自宅に帰りました。


全日空266便





【旅のガイド】

新ツル見亭 出水市ツル観察センターの隣なので鶴を近くで見ることができますし、鶴の一日をくまなく観察できます。

■ 〒899-0435 鹿児島県出水市荘2405  0996-83-3944 1泊2食付\6800
出水市ツル観察センター 出水に飛来するツルはここを拠点に周囲の田んぼで生活しています。
観察センターは西干拓にありますが、餌場と塒は少し離れた東干拓にもあり、東干拓ではツル保護会の方が鶴のことを教えてくれます。

■ 〒899-0435 出水市荘2478番地4  TEL/FAX 0996-85-5151
白柳荘 柳川の料理旅館で場所もいいですし、お料理もおいしかったでした。

■ 〒832-0032 福岡県柳川市新町16  0944-73-1188
白山文雅しろやまぶんが おいしいカレーとフランス料理のお店です。お店の雰囲気も一流、味も一流でした。

■ 〒840-0826 佐賀県佐賀市白山1-2-1  0952-23-4789


【難読地名】

薩摩川内さつませんだい鹿児島県薩摩川内市鹿児島県の北西に位置し、川内原発があることでも有名です
出水いずみ鹿児島県出水市ツルの渡来地として有名です
球磨川くまがわ熊本県人吉市熊本県南部の人吉盆地を貫流し八代平野に至り八代海に注ぐ一級河川
大授搦だいじゅがらみ佐賀県佐賀市有明海の最奥の干潟で日本屈指の水鳥の生息地です
諫早いさはや長崎県諫早市諫早湾を埋め立てた干拓事業が環境破壊を産んだと問題になっています


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:17種
全種  :84種
アイガモ アカツクシガモ カササギ カナダヅル キバラガラ キュウシュウエナガ キュウシュウコゲラ クロヅル コクガン コクマルガラス 
ツクシガモ ツリスガラ ナベクロヅル ナベコウ ナベヅル マナヅル ワキアカツグミ 
アオアシシギ アオサギ アオジ アトリ イソシギ イソヒヨドリ ウミウ ウミネコ エナガ オオジュリン 
オオセグロカモメ オシドリ オナガガモ カイツブリ カルガモ カワアイサ カワウ カワセミ カワラヒワ キジバト 
キセキレイ キンクロハジロ クロツラヘラサギ コガモ コサギ シロチドリ シロハラ シメ ジョウビタキ スズメ 
スズガモ ズグロカモメ セグロカモメ ソデグロヅル タゲリ タヒバリ ダイシャクシギ ダイサギ ダイゼン チュウヒ 
ツグミ トビ ノスリ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハシボソガラス ハジロコチドリ ハマシギ バン 
ヒドリガモ ヒバリ ヒヨドリ ヘラサギ ホオアカ ホオジロ ホシハジロ マガモ マヒワ ミサゴ 
ミヤマガラス ミユビシギ ムクドリ メジロ モズ ヤマガラ ユリカモメ