![]() オーストンオオアカゲラ |
奄美大島は沖縄本島、佐渡島についで日本で3番目に大きな島です。
本土から離れ天敵の少ない島だったらしく、島の固有種が多く、独特で琉球諸島とは違った良さを感じました。 年間の日照時間が日本一短いのだそうで、からっと晴れる日は少なかったでした。 2010年10月に記録的な豪雨が島を襲い、林道は土砂崩れでずたずた、その後の台風もあいまって、未だに手つかずのところもありました。 島北部を中心に明治以降に設立されたカトリック教会が多く見られたのも意外でした。人口に対するカトリック信者の割合が、国内でも信者の多いとされる長崎県以上と言われています。 現在の多くの墓形式は本土と同じであり、沖縄県の亀甲墓は見られませんでした。 島の産業はかつては大島紬が主流でしたが、今は大島紬、サトウキビ、黒糖焼酎、クロマグロの養殖などで、観光化されていないので、豊かな自然に恵まれ、すばらしかったでした。 なかでも一番感心したのは、海岸や森でもゴミがない清潔な島だったことです。海岸に打ち上げられているゴミはハングル文字、中国文字など漂流ゴミがほとんどで、沖縄列島に比べて圧倒的に少なかったでした。 江戸時代、薩摩藩は奄美群島の名字を薩摩本領と区別をするため一文字とするように命じたため、今でも一文字姓が多いです。 朝(あさ)、与(あたえ)、当(あたり)、祈(いのり)、祷(いのり)、潤(うるい)、円(えん)、興(おき)、屋(おく)、押(おさえ)、且(かつ)、加(くわえ)、健(けん)、栄・榮(さかえ)、実(さね)、積(せき)、常(つね)、貞(てい・さだ)、徳(とく)、直(なお)、昇(のぼり)、福(ふく)、太(ふとり)、恵(めぐみ)、基(もとい)、豊(ゆたか)、義(よし・ぎ)、吉(よし)、芳(よし・ふさ)など。 (小さな写真はクリックすると拡大表示されます) |
■ 04/16(火) 曇 24℃ | ■ 04/17(水) 曇雨 25℃ | ■ 04/18(木) 晴 24℃ | ■ 04/19(金) 晴 25℃ | ■ 04/20(土) 曇 22℃ |
---|---|---|---|---|
■ 04/21(日) 晴 25℃ | ■ 04/22(月) 晴 25℃ | ■ 04/23(火) 曇 21℃ | ■ 04/24(水) 曇雨 25℃ | |
【旅のガイド】 | 【フィールドノート】 |
![]() 何をさがしているんでしょう? |
![]() 後趾がよく見えます |
![]() 風に羽が乱れます |
![]() こんなに深いところで何を? |
![]() 真剣な顔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鋭い嘴、清楚な羽、すてきです |
![]() 深みにも |
![]() 正面から |
![]() なにを食べているんでしょう? |
![]() 図鑑写真 |
![]() 突然事件勃発 |
![]() 「なによ」 |
![]() 足蹴りか? |
![]() ちょっと飛んで |
![]() 離れました |
![]() ちょっと水浴びを |
![]() 気持ち良さそう |
![]() 飛び出しです |
![]() 背中は純白 |
![]() 急ぎ足 |
![]() 何か食べました |
![]() 視線の先は? |
![]() 下尾筒の羽にも黒い斑が |
![]() |
![]() |
![]() 夏羽がきれいでした |
![]() 正面顔 |
![]() 大きいですね |
![]() 風に乱れた羽 |
![]() 静かな干潟で幸せそう |
![]() 貝でも探しているのでしょうか? |
![]() 風が・・・ |
![]() ゆっくり歩いて |
![]() 下尾筒の羽の模様、きれいです |
![]() 風に乱れてます |
![]() ダイナミックな動き |
![]() 嘴の先は何? |
![]() 頭を水中にいれて何を? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 真っ黒君 |
![]() 前向きですが、目はどこ? |
![]() 目立ちすぎ |
![]() 水に突っ込んで |
![]() なにかとりました |
![]() はちまき巻いてるみたい |
![]() 風に乱れる羽 |
![]() 塩辛くないですか? |
![]() 中央部の羽はやや黄色味が |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 墓地 |
![]() 空港近くに |
![]() ここは長崎の島と一瞬思いました |
![]() 島の方のお聞きすると、多いとのこと |
![]() 村にある教会はさりげなく |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() シリケンイモリ |
![]() シリケンイモリ |
![]() |
![]() |
![]() 足の運びがかわいい |
![]() なにかあった? |
![]() 風に尾羽が流れて |
![]() 向こうから近ずいて |
![]() こちらを見てます |
![]() 採食をはじめました |
![]() 何か咥えました |
![]() のびる〜〜 |
![]() やっぱり保護色ね |
![]() 採食に忙しい |
![]() |
![]() |
![]() 胸の薄茶色が目立ちました |
![]() 砂地でなにかとって |
![]() 軽やかに歩く |
![]() 歩く |
![]() 何を食べたのだろう? |
![]() 可愛い表情をして |
![]() 正面顔1 |
![]() 正面顔2 |
![]() 何? 足の運びがかわいい! |
![]() 何か咥えて |
![]() 砂地を歩いて |
![]() 何をさがしているのでしょう? |
![]() 歩いて |
![]() 何か見つけて |
![]() 掘ってます |
![]() 風にあおられて |
![]() おっと大変だ |
![]() 後ろ姿、かわいい! |
![]() 風に逆らうと大変 |
![]() 向きをかえて |
![]() 綿のようなものを咥えて |
![]() 忙しそう |
![]() この奥に何かありそう |
![]() 来るなと言っているようで |
![]() そっと見守りました |
![]() 飛んで行きました |
![]() |
![]() |
![]() 鶏さしつき鶏飯 |
![]() 具をのせていただきます |
![]() |
![]() |
![]() 黒糖焼酎 |
![]() 龍郷町 |
![]() 奄美自然観察の森 |
![]() アマミノクロウサギ? |
![]() 西郷と愛加那 |
![]() 龍郷町の教会 |
![]() |
![]() |
![]() まったり |
![]() 羽繕い |
![]() 羽繕い |
![]() 羽繕い |
![]() 背中の羽をたてて |
![]() 佇む |
![]() 採食 |
![]() 正面顔 |
![]() 雨の中佇んで |
![]() 嘴長いです |
![]() 餌取り |
![]() 餌取り |
![]() 熱心に |
![]() 低く |
![]() まだまだ |
![]() プルプル |
![]() 羽色は暗色系です |
![]() 頭央線 |
![]() 横顔がかわいい |
![]() せっせと餌取り |
![]() 手前にタシギが |
![]() タシギ移動 |
![]() タシギより大きい |
![]() 色合いも暗色系 |
![]() タシギと |
![]() タシギより黒い |
![]() タシギと |
![]() タシギと |
![]() タシギと |
![]() タシギと |
![]() タシギお先に |
![]() |
![]() 赤茶色に瑠璃色、嘴は白 |
![]() 嘴の下には白い線が |
![]() この木がお気に入り |
![]() いい色がでません |
![]() 頭をふくらませ |
![]() 緑に映えますね |
![]() 声はギャーギャーです |
![]() 巣立ち雛もみかけました |
![]() 人家に巣をかけたりするそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ネクタイが細いので雌のようです |
![]() きれいな目 |
![]() 「ツーピィ」と鳴いていました |
![]() 「虫はいないか?」 |
![]() 尾羽の両脇は白いのですね |
![]() 森でであったアマミシジュウカラ♀ |
![]() こちらはネクタイが太い雄 |
![]() |
![]() 「熟れておいしそうな実はどれかな?」 |
![]() 「どれかな?」 |
![]() それにしても下尾筒のきれいなこと |
![]() 足は赤く羽が密生しています |
![]() これが鳩胸? |
![]() 周囲をきょろきょろ |
![]() 翼の肩が赤茶色でないので雌でしょう |
![]() |
![]() 赤い目、青い嘴、緑の羽 |
![]() ガジュマルの木の上から熟した実をさがして |
![]() ごっくん |
![]() のどを通過中、膨らんでます |
![]() 正面顔 |
![]() また食べましたよ |
![]() こんなに膨らんで |
![]() 大きな実を咥えて |
![]() 放り込んで |
![]() 実に大食漢なハトでした |
![]() |
![]() |
![]() チュウサギ |
![]() チュウサギ |
![]() チュウサギ |
![]() チュウサギ |
![]() アマサギ |
![]() アマサギ |
![]() |
![]() |
![]() どこから来てどこへ |
![]() ゆっくり歩きます |
![]() 田植え前の田んぼ |
![]() 水鏡? |
![]() 静かな水面に映ります |
![]() 緑のなかで一休み |
![]() |
![]() |
![]() 見通しのいい枝で |
![]() スカートをひろげて |
![]() かいかい |
![]() 尾羽はオナガのように大きく先端が白 |
![]() 好奇心旺盛で「なになに」のポーズ |
![]() ルリカケスには嘴の下に白い線が |
![]() 会えて幸せ! |
![]() 背面です、実にきれい!! |
![]() こんなことして駆けあがり |
![]() 尾羽、立派でしょ |
![]() |
![]() |
![]() ハブよけのネット |
![]() 空を葉が覆って |
![]() 林道の終点 |
![]() オオトラツグミとアカヒゲの看板 |
![]() 虫を見つけて |
![]() やっといい所にきてくれました |
![]() 暗い暗い森の中です |
![]() 何か? |
![]() おっと、虫みつけ! |
![]() 頭央線がみえました |
![]() この時期は子育てに忙しそうでした |
![]() |
![]() アマミノクロウサギ |
![]() 草をたべて |
![]() 尾がみえません |
![]() 耳は小さいです |
![]() オットウガエル |
![]() オットウガエル |
![]() アマミヤマシギ |
![]() 地上1mでホバリング |
![]() がさがさに隠れて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 石と |
![]() 波とが |
![]() 奏でる |
![]() すてきな音色に |
![]() 耳をうばわれ |
![]() 聞きました |
![]() 遠くで |
![]() 拍手するような |
![]() 自然の音 |
![]() ノヤギが |
![]() ホノホシ海岸 |
![]() アダン |
![]() 加計呂麻島 |
![]() フェリーが帰ってきました |
![]() 奄美から見た加計呂麻島の地図 |
![]() フェリー加計呂麻 |
![]() 日本丸こんなところに |
![]() 日本丸 |
![]() |
![]() |
![]() 複雑な海岸線 |
![]() 複雑な海岸線 |
![]() 谷合いに村が |
![]() 墓地も |
![]() 海はどこもきれい |
![]() 野に咲く花 |
![]() トイレの看板 |
![]() 立派なトイレ |
![]() カーボーイカフェ |
![]() 波が |
![]() 岩にあたって |
![]() ゴツゴツ |
![]() 絶壁の下のトンネル |
![]() ゴツゴツ |
![]() アカヒゲのトンネル |
![]() クロマグロの養殖 |
![]() トイレの看板がそこここに |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 林の中を歩いていました |
![]() 突然の出会いにぼっとして |
![]() 「なにしてんの?」と |
![]() 石の上に張り付いて |
![]() けっこうのんびり屋さん |
![]() まったり |
![]() 後ろ爪が長いです |
![]() 尾羽の先も尖って |
![]() それじゃあね、と飛んで行きました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 前菜とお造り |
![]() 豚骨うま煮 |
![]() 車海老の天ぷら |
![]() 鶏飯茶漬け |
![]() フチモチ、揚げバナナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 金ハブ |
![]() 銀ハブ |
![]() 銀ハブ |
![]() |
![]() 長い足 |
![]() 尾羽が風に乱れて |
![]() 一瞬目を閉じて |
![]() 田イモの間をぬって |
![]() 伸びます、伸びます |
![]() ジャンボタニシの卵の前を |
![]() ジャンボタニシの卵、花のよう |
![]() 自分の姿を水にうつして |
![]() こんなところで休憩中 |
![]() 「見つかっちゃった」 |
![]() 正面顔 |
![]() 緑がきれい |
![]() 「なにしてんのよ」 |
![]() ちょっと不機嫌 |
![]() カイカイ |
![]() |
![]() 一村終焉の地 |
![]() 田中一村のこと |
![]() バナナの花が |
![]() きれいだった |
![]() 家 |
![]() 自然に囲まれて |
![]() 絵を描いていた |
![]() さりげなく咲いていた |
![]() 今も変わらず |
![]() 入江が美しい |
![]() |
![]() |
![]() 低木のがさがさから枝にのって |
![]() やっと目がみえました |
![]() 後ろ姿 |
![]() 美声なので昔は飼っていたとか |
![]() 尾羽をひろげて |
![]() 脇腹に黒い羽があります |
![]() 正面顔。ひげのような黒いエプロン |
![]() |
![]() 頭に赤い帽子をかぶった雄 |
![]() 腹から腰の赤い羽に黒い縦縞が |
![]() 緊張感を漂わせ |
![]() あれっ、虫を咥えています |
![]() 子育て中でしょうか? |
![]() がっちりした趾と爪 |
![]() 上空を気にして |
![]() どこに運ぶのか、注視しました |
![]() が、ここで休憩? |
![]() 腹の黒い縦縞がみごと |
![]() 翼は黒色に白の斑点があざやか |
![]() 雛の元へ飛んで行きました |
![]() 「餌さがしだよ」 |
![]() 「ちょっと痒いな」 |
![]() 休憩して羽繕い |
![]() 大切な翼、よくお手入れして |
![]() 「ここも痒いぞ」 |
![]() ちょっとお疲れ? |
![]() でも餌さがし、がんばらねば |
![]() 「でも背後がきになるぞ!」 |
![]() こんな休憩シーンはこのときだけ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 巣から顔を出した♀ |
![]() 餌を咥えて |
![]() 巣にすぐには入りません |
![]() 安全を確認して |
![]() 巣からの飛び出し |
![]() また餌を |
![]() 翼の水玉模様が |
![]() 瞬膜を閉じて舌だし |
![]() 雛の糞を運ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() とまったかと思ったら |
![]() すぐにどこかへ |
![]() 枝先で |
![]() 鳴いてます |
![]() 餌探しに忙しく |
![]() また鳴きました |
![]() 頭央線がみえました |
![]() |
![]() 1. |
![]() 2. |
![]() 3. |
![]() 4. |
![]() 染めての手もそまって |
![]() 5. |
![]() 6. |
![]() 7. |
![]() 左側の布のようなものが染色された絹糸 |
![]() 8. |
![]() 9. |
![]() 染め上がった縦糸を織り機にセット |
![]() こちらは縦糸は泥染、横糸は藍染めの糸で織って |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 奄美パーク |
![]() 奄美パーク内部 |
![]() 奄美パーク内部 |
![]() この先です |
![]() 公園内のガジュマル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 佐仁集落の伝統行事 |
![]() 佐仁集落の歴史 |
![]() 佐仁集落の文化 |
![]() 佐仁集落の催事 |
![]() 佐仁集落の土俵 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 木の実をくわえて |
![]() あれ、落ちちゃった |
![]() 大きな声で鳴いて |
![]() ブーゲンビリアの枝に |
![]() 巣材を咥えて |
![]() みんな子育てに忙しそう |
![]() |
![]() |
![]() 枝の上から |
![]() 電線の上から |
![]() 頭部の黒から♂でしょうか? |
![]() 首の白がめだちます |
![]() 虫を咥えてます |
![]() 樹の上に巣がありました |
![]() 樹の皮でできたような巣でした |
![]() |
ひさ倉 | 奄美大島といえばなんといっても郷土料理の鶏飯です。 ご飯の上にほぐした鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤ漬けなどときざみ海苔、陳皮、胡麻、紅生姜の薬味をのせ、丸鶏のスープをかけていただきます。 ひさ倉では焼き鳥つき鶏飯と鶏さしつき鶏飯をいただきました。島地鳥の味は濃厚で、スープがたっぷりでとてもおいしかったでした。 ■ 〒894-0101 鹿児島県大島郡龍郷町屋入やにゅう TEL:0997-62-2988 営業時間 11:00〜21:00 年中無休 ラストオーダー20:30 |
ジェラート La Fonte | オーナーのいずみ農園で大切に育てた野菜や果物を使って手づくりされたジェラートです。 他にも農園の野菜やくだものが並ぶこともあります。 ■ 〒894-0411 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1325-3 TEL:0997-62-3935 営業時間 11am〜5pm(平日)11am〜6pm(土日祝日)定休日火曜 |
手作りおかずのお店 キッチンこぐま |
7、8種類の手作りのおかずがはいって500円のお弁当です。ボリュウム満点、いろいろなおかず、おいしくいただきました。 土曜日の定番メニュは豚ナンコツ弁当です。是非食べてみてください。 ■ 〒894-0005 奄美市名瀬佐大熊4−5 営業時間11時〜19時 定休日(日月) TEL:090-2517-1187 |
カレッタハウス | 龍郷町は探鳥やシュノーケリングに適したいいところで、広々した敷地にいろいろなタイプの建物が点在しています。 ロケーションよし、食事よしの満足できるホテルでした。 ■ 〒894-0412 鹿児島県大島郡龍郷町芦徳419-1 TEL:0997-62-3821 FAX:0997-62-3824 |
やけうちの宿 | 南部の焼内湾に面し、湯湾岳に行くには絶好の宿です。広い敷地にロッジが点在し、広々した室内は清潔感で一杯でした。 夕食の懐石料理、おいしくいただけました。大浴場もなかなかよかったでした。(株) 奄美大島開運酒造が親会社です。 ■ 〒894-3301 鹿児島県大島郡宇検村湯湾大潟浜2937-86 TEL:0997-56-5656 |
田中一村記念美術館 | 田中一村が見たら驚くような立派な美術館でした。奄美時代の作品しか知らなかったのでとても興味深く拝見しました。 興味深かったのは、奄美に渡る前の千葉時代にトラツグミやオナガを描いていたことで、奄美にオオトラツグミやルリカケスがいることを知っていたのか、本人にお尋ねしたいところでした。 ■ 〒894-0504 鹿児島県奄美市笠利町節田1834 TEL:0997-55-2635 FAX:0997-55-2613 |
大島紬村 | 広い庭内に大島紬工房、売店などがあり、工場見学のみ有料で説明を聞きながら工程を見学できます。 庭内にはルリカケス、アカヒゲの声が響き、とてもすてきなお庭で、撮影もできます。 ■ 〒894-0411 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945 TEL:0997-62-3100 FAX.0997-62-3108 |
■ 鳥 初見初撮:13種 全種 :59種 | アカヒゲ アマミシジュウカラ アマミヒヨドリ アマミヤマガラ アマミヤマシギ ウズラシギ オーストンオオアカゲラ オジロトウネン サルハマシギ ズアカアオバト |
チュウジシギ ミフウズラ ルリカケス | アオサギ アオジ アマサギ アマミコゲラ イソシギ イソヒヨドリ ウグイス(S) ウミウ オオソリハシシギ オオメダイチドリ |
カラスバト(C) カルガモ カワセミ キセキレイ キョウジョシギ クロサギ コアオアシシギ コサギ コマドリ(S) コムクドリ | |
ササゴイ サシバ シマアカモズ シロチドリ スズメ セイタカシギ セッカ ソリハシシギ タカブシギ タシギ | |
ダイゼン チュウサギ ツバメ トウネン トビ ビンズイ ミサゴ ミゾゴイ ムナグロ メダイチドリ | |
リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ(S) リュウキュウコノハズク リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス | |
■ 哺乳類 初見初撮:2種 全種 :2種 | アマミノクロウサギ ノヤギ |
■ 両生類 初見初撮:4種 全種 :6種 | オットウガエル シリケンイモリ ハナサキガエル ハブ | イシカワガエル(C) ヒメハブ |
■ 蝶 初見初撮:2種 全種 :7種 | ツマベニチョウ リュウキュウヒメジャノメ | アオスジアゲハ イシガケチョウ タテハモドキ テングチョウ リュウキュウアサギマダラ |