2013年4月 奄美大島探鳥記

森の自然誌 TOP               


オーストンオオアカゲラ
奄美大島は沖縄本島、佐渡島についで日本で3番目に大きな島です。 本土から離れ天敵の少ない島だったらしく、島の固有種が多く、独特で琉球諸島とは違った良さを感じました。
年間の日照時間が日本一短いのだそうで、からっと晴れる日は少なかったでした。
2010年10月に記録的な豪雨が島を襲い、林道は土砂崩れでずたずた、その後の台風もあいまって、未だに手つかずのところもありました。
島北部を中心に明治以降に設立されたカトリック教会が多く見られたのも意外でした。人口に対するカトリック信者の割合が、国内でも信者の多いとされる長崎県以上と言われています。
現在の多くの墓形式は本土と同じであり、沖縄県の亀甲墓は見られませんでした。
島の産業はかつては大島紬が主流でしたが、今は大島紬、サトウキビ、黒糖焼酎、クロマグロの養殖などで、観光化されていないので、豊かな自然に恵まれ、すばらしかったでした。 なかでも一番感心したのは、海岸や森でもゴミがない清潔な島だったことです。海岸に打ち上げられているゴミはハングル文字、中国文字など漂流ゴミがほとんどで、沖縄列島に比べて圧倒的に少なかったでした。

江戸時代、薩摩藩は奄美群島の名字を薩摩本領と区別をするため一文字とするように命じたため、今でも一文字姓が多いです。
朝(あさ)、与(あたえ)、当(あたり)、祈(いのり)、祷(いのり)、潤(うるい)、円(えん)、興(おき)、屋(おく)、押(おさえ)、且(かつ)、加(くわえ)、健(けん)、栄・榮(さかえ)、実(さね)、積(せき)、常(つね)、貞(てい・さだ)、徳(とく)、直(なお)、昇(のぼり)、福(ふく)、太(ふとり)、恵(めぐみ)、基(もとい)、豊(ゆたか)、義(よし・ぎ)、吉(よし)、芳(よし・ふさ)など。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 04/16(火) 曇 24℃■ 04/17(水) 曇雨 25℃■ 04/18(木) 晴 24℃■ 04/19(金) 晴 25℃■ 04/20(土) 曇 22℃
■ 04/21(日) 晴 25℃■ 04/22(月) 晴 25℃■ 04/23(火) 曇 21℃■ 04/24(水) 曇雨 25℃
【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 04/16(火) 曇 24℃

一日目: 羽田 → 奄美空港 → 大瀬海岸 → 宇宿泊

羽田空港からの奄美大島直行便はJALの一便のみです。13:50到着、さっそく大瀬海岸から島の北部を周遊しました。

工程表

@ 4月16日 羽田 → 奄美空港 → 大瀬海岸 → 宇宿泊
A 4月17日 宇宿 → 大瀬海岸 → 奄美自然観察の森 → 秋名 → 龍郷町泊
B 4月18日 龍郷町 → 龍郷半島一周 → 秋名 → 名瀬 → 名瀬泊
C 4月19日 名瀬 → 金作原原生林 → ナイトツアー → 名瀬泊
D 4月20日 名瀬 → ホノホシ海岸 → 横島干拓地 → 柳川 → 柳川泊
E 4月21日 名瀬 → マテリアの滝 → 宇検村 → 宇検村泊
F 4月22日 宇検村 → 湯湾岳 → 秋名 → 名瀬 → 名瀬泊
G 4月23日 名瀬 → 大島紬村 → 田中一村記念館 → 宇宿泊
H 4月24日 宇宿 → あやまる岬 → 佐仁集落 → 奄美空港 → 羽田 → 横浜

羽田空港から奄美空港へ

同じ飛行機に30人くらいの着物集団が乗り込みました。大島紬を研究している団体だったようでした。


奄美大島直行便

奄美空港では大島紬がお出迎え

観光バスも大島紬柄でラッピング


まずは大瀬海岸へ

奄美大島は年間の日照時間が日本一短いところだそうで、旅行中すっきり晴れた日はすくなかったでした。


ここは大瀬海岸

こんな岩も

砂地で見つけた花たち

砂地で見つけた花たち

ウズラシギ夏羽

シギチを探しました。茶色の帽子をかぶったようなウズラシギが干潟を駆けたり歩いたり、せわしなく動き回っていました。


何をさがしているんでしょう?

後趾がよく見えます

風に羽が乱れます

こんなに深いところで何を?

真剣な顔




コアオアシシギ

不思議なものですね、そんなにポピュラーでないコアオアシシギばかりがいて、逆にアオアシシギはゼロ。所変わればなんとやらです。


鋭い嘴、清楚な羽、すてきです

深みにも

正面から

なにを食べているんでしょう?

図鑑写真

突然事件勃発

「なによ」

足蹴りか?

ちょっと飛んで

離れました

ちょっと水浴びを

気持ち良さそう

飛び出しです

背中は純白

急ぎ足

何か食べました

視線の先は?

下尾筒の羽にも黒い斑が



オオソリハシシギ夏羽

夏羽のきれいなオオソリハシシギが数羽、干潟で採食していました。頭を水中にいれてまで採ろうとしているものはなんだったのでしょうか?


夏羽がきれいでした

正面顔

大きいですね

風に乱れた羽

静かな干潟で幸せそう

貝でも探しているのでしょうか?

風が・・・

ゆっくり歩いて

下尾筒の羽の模様、きれいです

風に乱れてます

ダイナミックな動き

嘴の先は何?

頭を水中にいれて何を?




ダイゼン夏羽

こんなに真黒なダイゼンを見たのは初めてかも?と思うほどみごとな夏羽でした。


真っ黒君

前向きですが、目はどこ?

目立ちすぎ

水に突っ込んで

なにかとりました

はちまき巻いてるみたい

風に乱れる羽

塩辛くないですか?

中央部の羽はやや黄色味が




北部をぐるっと

島北部を中心に明治以降に設立されたカトリック教会が多く見られました。人口に対するカトリック信者の割合が、国内でも信者の多い長崎県以上と言われています。
ヤマユリがそこそこに咲いていました。


墓地

空港近くに

ここは長崎の島と一瞬思いました

島の方のお聞きすると、多いとのこと

村にある教会はさりげなく




■ 04/17(水) 曇雨 25℃

二日目: 宇宿 → 大瀬海岸 → 奄美自然観察の森 → 秋名 → 龍郷町泊

朝食前に近くのさとうきび畑を散策しました。そのあと大瀬海岸、奄美自然観察の森、秋名を探鳥してから本日の宿、龍郷町のカレッタハウスへ。

さとうきび畑でミフウズラ発見

沖縄、宮古島と探しても見つけられなかったミフウズラをようやく、ほんの一瞬でも見られて感激でした。


4羽で歩いて

このこが最後尾

のど元が黒いので雌のよう


シリケンイモリ

早朝畑の道を散歩していたのはシリケンイモリでした。腹側は赤褐色なのですが、何度裏返してもすぐに起き上がって写させてくれませんでした。
猛毒があるので直接手でさわらないように。


シリケンイモリ

シリケンイモリ



ウズラシギ夏羽

朝食をとってから大瀬海岸に立ち寄りました。日本で春秋にみられるシギたちは渡りの途中なのでいつも採食に忙しい様子です。


足の運びがかわいい

なにかあった?

風に尾羽が流れて

向こうから近ずいて

こちらを見てます

採食をはじめました

何か咥えました

のびる〜〜

やっぱり保護色ね

採食に忙しい



オジロトウネン冬羽

1羽だけ地味な鳥がいたのですぐオジロトウネンとわかりました。自力で探せるとうれしいです!!


胸の薄茶色が目立ちました

砂地でなにかとって

軽やかに歩く

歩く

何を食べたのだろう?

可愛い表情をして

正面顔1

正面顔2

何? 足の運びがかわいい!

何か咥えて

砂地を歩いて

何をさがしているのでしょう?

歩いて

何か見つけて

掘ってます

風にあおられて

おっと大変だ

後ろ姿、かわいい!

風に逆らうと大変

向きをかえて

サルハマシギ夏羽

ちょっと赤茶色が目立つので写してみると猿顔のサルハマシギでした。


赤茶色がめだって

嘴の先がやや下を向いて

1羽で寂しそう

でも元気に採食

水たまりにはいって

探します

何もいないかな?


セッカ

南西諸島ではたくさんのセッカがいていたるところで子育てしています。この子も口に咥えているのは巣材でしょうか? この奥に行こうとすると怒られました。


綿のようなものを咥えて

忙しそう

この奥に何かありそう

来るなと言っているようで

そっと見守りました

飛んで行きました



昼食は鶏飯

奄美大島といえばなんといっても郷土料理の鶏飯です。鶏飯の名店、ひさ倉に行きました。
ご飯の上にほぐした鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤ漬けなどの具材ときざみ海苔、陳皮、胡麻、紅生姜などの薬味をのせ、丸鶏から取ったスープをかけていただきます。
ひさ倉では焼き鳥つき鶏飯と鶏さしつき鶏飯をいただきました。島地鳥の味は濃厚で、スープがたっぷり、とてもおいしかったでした。


鶏さしつき鶏飯

具をのせていただきます



奄美自然観察の森

なにが見られるだろうと期待しながら奄美自然観察の森に向かいました。途中で出会った看板たち。期待に反し収穫ゼロ。
西郷隆盛は3年間奄美に島流しされて、龍家の一族の娘 愛加那あいかなと結婚し、幸せな生活を送っていたとか。


黒糖焼酎

龍郷町

奄美自然観察の森

アマミノクロウサギ?

西郷と愛加那

龍郷町の教会



秋名田んぼでチュウジシギ

午後から雨になり車から観察すると、ジシギがいることはわかりましたが、軽い気持ちで撮っていました。その後チュウジシギ???と思える出来事が・・・。


まったり

羽繕い

羽繕い

羽繕い

背中の羽をたてて

佇む

採食

正面顔

雨の中佇んで

嘴長いです

餌取り

餌取り

熱心に

低く

まだまだ

プルプル

羽色は暗色系です

頭央線

横顔がかわいい

せっせと餌取り

チュウジシギのところにタシギが飛んできて

チュウジシギと思われる鳥が採食しているのを観察していたら、タシギが飛んできてくれ、比較できてラッキーでした。
南西諸島のジシギの判別はとても難しいそうですが、大きさや色合いなどで判断しました。雨のなかでの撮影で尾羽をみせてくれなかったのは残念でした。


手前にタシギが

タシギ移動

タシギより大きい

色合いも暗色系

タシギと

タシギより黒い

タシギと

タシギと

タシギと

タシギと

タシギお先に


ルリカケス

この日泊まったカレッタハウス周辺にはルリカケスが何羽かいて、楽しませてくれました。森からルリカケスの巣立ち雛の声が朝夕よく聞こえていました。
夜は広い庭からリュウキュウコノハズクやカエルの声が、まるで楽しい音楽を奏でるように聞こえてきました。


赤茶色に瑠璃色、嘴は白

嘴の下には白い線が

この木がお気に入り

いい色がでません

頭をふくらませ

緑に映えますね

声はギャーギャーです

巣立ち雛もみかけました

人家に巣をかけたりするそうです




■ 04/18(木) 晴 24℃

三日目: 龍郷町 → 龍郷半島一周 → 秋名 → 名瀬 → 名瀬泊

この日も龍郷町の半島を一周しました。龍郷町は探鳥するにはいい所のように感じました。

アマミシジュウカラ

早朝ホテル周辺を探鳥し、ルリカケスの幼鳥やオーストンオオアカゲラのドラミング音を聞きましたが、撮れたのはアマミシジュウカラだけ。


ネクタイが細いので雌のようです

きれいな目

「ツーピィ」と鳴いていました

「虫はいないか?」

尾羽の両脇は白いのですね

森でであったアマミシジュウカラ♀

こちらはネクタイが太い雄


ガジュマルの木の上にズアカアオバト発見

車で走っているとズアカアオバトが何羽かいるのが見えました。


「熟れておいしそうな実はどれかな?」

「どれかな?」

それにしても下尾筒のきれいなこと

足は赤く羽が密生しています

これが鳩胸?

周囲をきょろきょろ

翼の肩が赤茶色でないので雌でしょう


ガジュマルの木の実を食べて

よくみるとガジュマルの木の実を食べにきていました。ズアカアオバトをゆっくり観察できてうれしかったでした。


赤い目、青い嘴、緑の羽

ガジュマルの木の上から熟した実をさがして

ごっくん

のどを通過中、膨らんでます

正面顔

また食べましたよ

こんなに膨らんで

大きな実を咥えて

放り込んで

実に大食漢なハトでした



ガジュマルにコムクドリも

ガジュマルの木の実は人気が高いようでした。


コムクドリ

ガジュマルの実を

食べに


リュウキュウツバメ

リュウキュウツバメの巣には可愛い雛がいて、写真を撮っていると親にどいてと威嚇されました。



リュウキュウツバメの雛

リュウキュウツバメの雛

リュウキュウツバメ親

リュウキュウツバメ親

龍郷町の半島

奄美大島は亜熱帯に属しソテツや芭蕉が自生しています。芭蕉はバナナのような植物で沖縄ではこれから芭蕉布を作ります。麻のように涼しそうでした。


自生するソテツ

道路沿いの山肌にも

芭蕉


秋名のたんぼでは

昨日チュウジシギに出会えたのでまた秋名にいってみましたが、晴れの午後は珍し系は見当たらず、チュウサギ、アマサギ、タカブシギくらいでした。


チュウサギ

チュウサギ

チュウサギ

チュウサギ

アマサギ

アマサギ



タカブシギ

タカブシギが田植え前の田んぼで餌探し。秋名の田んぼにはいつも数羽のタカブシギが餌をさがしていました。


どこから来てどこへ

ゆっくり歩きます

田植え前の田んぼ

水鏡?

静かな水面に映ります

緑のなかで一休み



キセキレイ

畔をキセキレイが散歩していました。


登場

間接頭掻き

緑に映えます


ルリカケス

またカレッタハウス周辺でルリカケスに遊んでもらいました。


見通しのいい枝で

スカートをひろげて

かいかい

尾羽はオナガのように大きく先端が白

好奇心旺盛で「なになに」のポーズ

ルリカケスには嘴の下に白い線が

会えて幸せ!

背面です、実にきれい!!

こんなことして駆けあがり

尾羽、立派でしょ



名瀬の街で

大島紬の着物は高価なので、観光客向けに反物の一部でいろいろなものを作っています。


小物たち

バッグやタペストリー



■ 04/19(金) 晴 25℃

四日目: 名瀬 → 金作原原生林 → ナイトツアー → 名瀬泊

名瀬から近い金作原原生林を散策しました。夜はナイトツアーに参加しました。

金作原原生林へ

金作原原生林に入る林道にはハブよけのネットがありました。緊張します。金作原原生林の終点はここですというような看板や駐車場がなく迷いました。


ハブよけのネット

空を葉が覆って

林道の終点

オオトラツグミとアカヒゲの看板

アマミヤマガラ

金作原原生林をゆっくり歩いてみました。アカヒゲの美しい囀りが森じゅうに響き渡っていましたが、姿をみることはありませんでした。
時々カラスバトの奇妙な声も聞こえて、すぐ近くにいるのですが、葉隠れの術で撮らせてくれません。


虫を見つけて

やっといい所にきてくれました

暗い暗い森の中です

何か?

おっと、虫みつけ!

頭央線がみえました

この時期は子育てに忙しそうでした


金作原原生林の植物

金作原原生林は手つかずのうっそうとした森でした。



クワズイモの花

カクチョウラン


金作原原生林の虫

道の両側にはえる草に虫や蝶が・・・。










金作原原生林の蝶

林道の両脇には陽の光がさすので、草が茂り蝶や虫もたくさんいました。


羽化直後のイシガケチョウ

リュウキュウヒメジャノメ

リュウキュウヒメジャノメ

リュウキュウヒメジャノメ





ナイトツアー

夜7時半から奄美ネイチャーセンターの観察員と夜の森を探鳥しました。
コノハズク、アマミヤマシギ、アマミノクロウサギ、ヒメハブ、オットウガエル、ハナサキガエルなどを見ました。
アマミノクロウサギにあえるとは想像していませんでしたが、増えているそうでした。
しかし期待に反して同時に複数のツアーが入ってライトで照らすので鳥の出が悪く、ゆっくり撮影できませんでした。


アマミノクロウサギ

草をたべて

尾がみえません

耳は小さいです

オットウガエル

オットウガエル

アマミヤマシギ

地上1mでホバリング

がさがさに隠れて




■ 04/20(土) 曇 22℃

五日目: 名瀬 → ホノホシ海岸 → 横島干拓地 → 柳川 → 柳川泊

名瀬から南部の古仁屋までドライブしながら探鳥しました。
奄美大島は平地が少ないので、村と村の間をトンネルが結びます。とにかくトンネルがいっぱいでした。

トンネルの絵柄

トンネルの入り口にはシンボルの絵がついていて楽しみでした。


アマミノクロウサギ

これはなに?

ルリカケス


とある村にて

ちょっと興味ひかれるタイルの墓石を見つけたので撮らせていただきました。


タイルの墓石

タイルの墓石

特攻隊の基地もあったとか

今は静かな入江

車海老養殖場

車海老養殖場

海岸にハマウドが

アダン

海岸に蝶が

海岸にも蝶がいました。


テングチョウ

タテハモドキ



ホノホシ海岸

拳大の大きな丸い石が波とともに奏でるすてきな音色にしばし心を洗われました。いままで聞いたことがない自然の音でした。音が伝わらないのが残念ですが・・・。
奄美の海岸線はとてもきれいで、生活ゴミがないのに関心しました。それでも気になってプラスチックなどを拾いましたが、中国、韓国からの漂流ゴミがほとんど。
この美しい奄美の自然をずっと残してほしいです。


石と

波とが

奏でる

すてきな音色に

耳をうばわれ

聞きました

遠くで

拍手するような

自然の音

ノヤギが

ホノホシ海岸

アダン

加計呂麻島を望む

奄美大島の南端、瀬戸内町からは加計呂麻島かけろまじまが見えます。加計呂麻島ではゆっくりと時が流れるのだそうで、次回は是非行ってみたい所です。


加計呂麻島

フェリーが帰ってきました

奄美から見た加計呂麻島の地図

フェリー加計呂麻

日本丸こんなところに

日本丸



アマミノクロウサギに関するポスター

アマミノクロウサギ、数は増えているそうですが、いままで天敵がいなかった平和な暮らしから一転、厳しい現実が。


野ネコに殺されて

車注意!

夜間注意!!


シマアカモズ

はっきりしない色合いですが、幼鳥でしょうか?


頭部、胸部は白です

尾羽も白いものが多いです

「なになに」

正面顔

嘴はモズそのもの

ひとときの出会いでした



奄美市内

名瀬市と住用村、笠利町が合併して奄美市となりました。


ループ橋

ループ橋の看板

橋に紬の糸車


■ 04/21(日) 晴 25℃

六日目: 名瀬 → マテリアの滝 → 宇検村 → 宇検村泊

名瀬から海岸線沿いに南部の宇検村をめざします。途中マテリアの滝にもよりました。湯湾岳に登り、林を散策しました。

奄美野生生物保護センター

亜熱帯を代表する花、デイゴとハイビスカス。


サトウキビ絞り

デイゴ

まだちょっと早い

記念碑

大和村

グンバイヒルガオきれい

ハイビスカス

神社

向かいには教会が




マテリアの滝のササゴイ

滝壺を眺めていたササゴイです。


ササゴイ

飛ばれました



マテリアの滝

かつてはうっそうとした森にぽっかり空いて青空が見えていたそうな。


マテリアの滝


アカボシタツナミソウ

説明

宇検村までの道

島中どこにでもトイレの看板があります。たぶんがさがさに入るとハブの危険があるからなのでしょう。
瀬戸内町はクロマグロの養殖日本一だそうで、宇検村の焼内湾でも行われていました。


複雑な海岸線

複雑な海岸線

谷合いに村が

墓地も

海はどこもきれい

野に咲く花

トイレの看板

立派なトイレ

カーボーイカフェ

波が

岩にあたって

ゴツゴツ

絶壁の下のトンネル

ゴツゴツ

アカヒゲのトンネル

クロマグロの養殖

トイレの看板がそこここに




やけうちの宿で昼食を

湯湾岳に行く前に腹ごしらえをということで、やけうちの宿で海鮮ユッケ丼、ひな鳥のフリットをいただきました。美味。


海鮮ユッケ丼

ひな鳥のフリット



ビンズイ

湯湾岳の頂上まで車で上り、林を散策しました。林の中でちらっと見えたのはビンズイでした。


林の中を歩いていました

突然の出会いにぼっとして

「なにしてんの?」と

石の上に張り付いて

けっこうのんびり屋さん

まったり

後ろ爪が長いです

尾羽の先も尖って

それじゃあね、と飛んで行きました




やけうちの宿で夕食の懐石料理

夕食は懐石料理、絶妙なタイミングで出してくださり、おいしくいただきました。
アカウルメの青さ焼き、ハンダマの茶碗蒸しは撮るのを忘れさせるおいしさに、つい撮るのを忘れてしまいました。


前菜とお造り

豚骨うま煮

車海老の天ぷら

鶏飯茶漬け

フチモチ、揚げバナナ




■ 04/22(月) 晴 25℃

七日目: 宇検村 → 湯湾岳 → 秋名 → 名瀬 → 名瀬泊

早朝湯湾岳に登り鳥見をしましたが不調、秋名田んぼをめぐって名瀬へ。名瀬で田中一村終焉の地を訪れました。

宇検村役場で

宇検村役場でアカヒゲのことを伺いましたが、村人でも年一回見れるかどうかだと言われましたが、こつを教えてもらえました。
昔は畑を掘っていると足元に飛んできてミミズを食べたとか。早朝から8時までが勝負です、それ以降囀りが極端にへります。宇検村の村鳥はアカヒゲでした。

奄美ではどこの村役場でも生きたハブを買い取っているそうで、そのハブを保管しているところで見せてもらいました。
毒蛇らしくハブの頭は三角形で、想像以上に太く、森でであったらと思うとぞっとしました。金と銀がいるそうです。
ハブは水だけで2年以上生きるそうで、その省エネぶりには脱帽です。


金ハブ

銀ハブ

銀ハブ


トンネルの絵柄

いろいろな動物たちが登場しました。


アカヒゲ

アカヒゲ拡大

アマミノクロウサギ

ハイビスカス

アマミヤマシギ




途中で

昨年の台風でいたるところ崖崩れしていて、工事中でした。カクチョウランは日本産ランの中では日本一大きな花を咲かせるのだそうです。


崖崩れ工事

崖崩れ

カクチョウラン

とても大きかった

節子村へ

名前が気に入ったので訪問しました。前の浜できれいな貝を探しましたがありません。台風後がいいそうです。


瀬戸内町

節子村の海

節子村


秋名田んぼでタカブシギ

田イモの水田を歩くシギを撮るのが一番好きです。シギを一番きれいに撮れるところだからです。でも残念ながらいませんでした。


長い足

尾羽が風に乱れて

一瞬目を閉じて

田イモの間をぬって

伸びます、伸びます

ジャンボタニシの卵の前を

ジャンボタニシの卵、花のよう

自分の姿を水にうつして

秋名田んぼでリュウキュウハシブトガラス

リュウキュウハシブトガラスが畔を歩いていましたが、都市部に棲みついたりはしていないようでした。


畔を歩いて

都市部にはいないよう



秋名田んぼのセッカ

南西諸島には無数に生息していますが、なかなか姿をみせません。でも時々枝にのって羽繕いなどしていました。


こんなところで休憩中

「見つかっちゃった」

正面顔

緑がきれい

「なにしてんのよ」

ちょっと不機嫌

カイカイ


秋名田んぼのアマサギ

ここにはいつもアマサギがいました。


夏羽

きれいです

プルプル


田中一村終焉の地

名瀬の奥まったところにありました。粗末な家で心不全のため孤独のうちに69歳で亡くなった一村のことを思うとつらかったでした。
でもこの地のすばらしい自然にいだかれて過ごした日々は幸せだったのではないか、と思えました。
一村の愛した奄美を旅して、一村の気持ちが少しだけわかったような気がしました。


一村終焉の地

田中一村のこと

バナナの花が

きれいだった


自然に囲まれて

絵を描いていた

さりげなく咲いていた

今も変わらず

入江が美しい



■ 04/23(火) 曇 21℃

八日目: 名瀬 → 大島紬村 → 田中一村記念館 → 宇宿泊

アカヒゲを探せるのはこの日が最後、一番可能性のある場所で待ちました。なんとか会えて喜ぶ暇も惜しんで、次はオーストンオオアカゲラを探索に。

アカヒゲの美声が

アカヒゲの美声が聞こえたので待ちました。2羽のアカヒゲの縄張りがあるようで、どちらかがでてくれるかな?と思ったら・・・。


低木のがさがさから枝にのって

やっと目がみえました

後ろ姿

美声なので昔は飼っていたとか

尾羽をひろげて

脇腹に黒い羽があります

正面顔。ひげのような黒いエプロン


オーストンオオアカゲラ♂ 大迫力

オーストンオオアカゲラが子育てしているようでした。大きくて大迫力、聞きしに勝る鳥でした。


頭に赤い帽子をかぶった雄

腹から腰の赤い羽に黒い縦縞が

緊張感を漂わせ

あれっ、虫を咥えています

子育て中でしょうか?

がっちりした趾と爪

上空を気にして

どこに運ぶのか、注視しました

が、ここで休憩?

腹の黒い縦縞がみごと

翼は黒色に白の斑点があざやか

雛の元へ飛んで行きました

オーストンオオアカゲラ♂ ちょっと一休み



「餌さがしだよ」

「ちょっと痒いな」

休憩して羽繕い

大切な翼、よくお手入れして

「ここも痒いぞ」

ちょっとお疲れ?

でも餌さがし、がんばらねば

「でも背後がきになるぞ!」

こんな休憩シーンはこのときだけ




オーストンオオアカゲラ♀

ここには雛がいて、雌のほうが頻繁に餌を運んでいました。雌には赤い帽子がありません。


巣から顔を出した♀

餌を咥えて

巣にすぐには入りません

安全を確認して

巣からの飛び出し

また餌を

翼の水玉模様が

瞬膜を閉じて舌だし

雛の糞を運ぶ




アマミヤマガラ

湯湾岳の山頂に2羽のアマミヤマガラがいました。ペアのようでどこかで子育てしているのでしょうか?


とまったかと思ったら

すぐにどこかへ

枝先で

鳴いてます

餌探しに忙しく

また鳴きました

頭央線がみえました


大島紬村をたずねて

かつては一大産業として島を支えてきた大島紬ですが、洋風化とともにすたれ、今は島を支える産業とはなりえていないようです。
大島紬村で作業のあらましの説明をうけましたので、ちょっとご説明します。手間と根気のいる作業に驚きました。
これだけ人手のいる仕事ですから、かつては島の半分の人々がこの仕事に携わっていたとか、納得です。高価ですが着心地満点、夏涼しく冬暖かいそうです。

その制作工程は
1.シャリンバイの木の皮を煮詰めて染色液を作ります。これで染色すると、泥染したときいい色がでるそうです。
2.はじめにシャリンバイで染めた絹糸(20回染める)を鉄分を多く含んだ田で泥染します。その田んぼです。この工程を5回繰り返しします。
3.染めの工程です。実に100回にも及びます。
4.田で泥染して黒く染めます。大島紬独特の黒です。
5.糸に模様を作るために染色します。絹糸をまず木綿糸で編み、布を作ります。
6.編まれた布の同色部分を染色するために、木綿糸をはずします。
7.絹糸を部分染色します。田中一村はこの仕事をして生活の糧としていました。
8.染色された絹糸を縦糸、横糸にセットして織ります。
9.細かい模様がずれないように10cm織り進むと縦糸を調整します。縦糸にも柄があるのがわかります。


1.

2.

3.

4.

染めての手もそまって

5.

6.

7.

左側の布のようなものが染色された絹糸

8.

9.

染め上がった縦糸を織り機にセット

こちらは縦糸は泥染、横糸は藍染めの糸で織って




田中一村記念美術館をたずねて

奄美パークにある田中一村記念美術館を訪ねました。島一番の立派さに天国の一村も苦笑いしているのでは・・・と。
一村が生きている間に認められていたらどんなに幸せだったろうと思わずにはいられませんでした。


奄美パーク

奄美パーク内部

奄美パーク内部

この先です

公園内のガジュマル




■ 04/24(水) 曇雨 25℃

九日目: 宇宿 → あやまる岬 → 佐仁集落 → 奄美空港 → 羽田 → 横浜

最終日は北部の空港近くに宿をとったので、北部を一周しました。奄美から羽田までは小型機B737 14:30発の一便だけです。

あやまる岬で

北部の岬を一周しました。


ソテツ

ゲットウ


リーフ

あやまる岬

あやまる岬

クロトンの色鮮やかな葉


佐仁集落で

小学生がまとめた集落の行事や歴史で、よくまとまっているのに関心しました。
各集落には土俵があるのでお聞きすると、相撲はさかんで、里山関は奄美出身の力士だそうです。


佐仁集落の伝統行事

佐仁集落の歴史

佐仁集落の文化

佐仁集落の催事

佐仁集落の土俵




アマミヒヨドリ

どこにでもいますが、つい撮り損ねて、あわてて撮りました。もっと丁寧に撮りたかったでした。反省。
奄美の方にとっては、換金作物であるタンカンを食い荒らす害鳥だそうで、たしかにタンカンはみかんより濃厚な味でおいしいです。


木の実をくわえて

あれ、落ちちゃった

大きな声で鳴いて

ブーゲンビリアの枝に

巣材を咥えて

みんな子育てに忙しそう



リュウキュウサンショウクイ

リュウキュウサンショウクイはいつも木のてっぺんか電線にいるので空抜けばかり。奄美でもそうでした。でも偶然巣をみつけました。子育てがんばって。


枝の上から

電線の上から

頭部の黒から♂でしょうか?

首の白がめだちます

虫を咥えてます

樹の上に巣がありました

樹の皮でできたような巣でした


奄美空港にて

奄美から羽田までは小型機B737、14:30発の一便だけです。


小型機ばかり

50人乗り?

B737


東京上空

いつも帰りは夜で地上が見えないのですが、今回は16:30着ということもあってよく見えました。


東京上空

東京上空

東京上空

飛べないB787

フラップ

羽田空港




【旅のガイド】

ひさ倉 奄美大島といえばなんといっても郷土料理の鶏飯です。
ご飯の上にほぐした鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤ漬けなどときざみ海苔、陳皮、胡麻、紅生姜の薬味をのせ、丸鶏のスープをかけていただきます。
ひさ倉では焼き鳥つき鶏飯と鶏さしつき鶏飯をいただきました。島地鳥の味は濃厚で、スープがたっぷりでとてもおいしかったでした。

■ 〒894-0101 鹿児島県大島郡龍郷町屋入やにゅう TEL:0997-62-2988 営業時間 11:00〜21:00 年中無休 ラストオーダー20:30
ジェラート La Fonte オーナーのいずみ農園で大切に育てた野菜や果物を使って手づくりされたジェラートです。
他にも農園の野菜やくだものが並ぶこともあります。

■ 〒894-0411 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1325-3 TEL:0997-62-3935 営業時間 11am〜5pm(平日)11am〜6pm(土日祝日)定休日火曜
手作りおかずのお店
キッチンこぐま
7、8種類の手作りのおかずがはいって500円のお弁当です。ボリュウム満点、いろいろなおかず、おいしくいただきました。
土曜日の定番メニュは豚ナンコツ弁当です。是非食べてみてください。

■ 〒894-0005 奄美市名瀬佐大熊4−5  営業時間11時〜19時 定休日(日月) TEL:090-2517-1187
カレッタハウス 龍郷町は探鳥やシュノーケリングに適したいいところで、広々した敷地にいろいろなタイプの建物が点在しています。
ロケーションよし、食事よしの満足できるホテルでした。

■ 〒894-0412 鹿児島県大島郡龍郷町芦徳419-1  TEL:0997-62-3821 FAX:0997-62-3824
やけうちの宿 南部の焼内湾に面し、湯湾岳に行くには絶好の宿です。広い敷地にロッジが点在し、広々した室内は清潔感で一杯でした。
夕食の懐石料理、おいしくいただけました。大浴場もなかなかよかったでした。(株) 奄美大島開運酒造が親会社です。

■ 〒894-3301 鹿児島県大島郡宇検村湯湾大潟浜2937-86 TEL:0997-56-5656
田中一村記念美術館 田中一村が見たら驚くような立派な美術館でした。奄美時代の作品しか知らなかったのでとても興味深く拝見しました。
興味深かったのは、奄美に渡る前の千葉時代にトラツグミやオナガを描いていたことで、奄美にオオトラツグミやルリカケスがいることを知っていたのか、本人にお尋ねしたいところでした。

■ 〒894-0504 鹿児島県奄美市笠利町節田1834 TEL:0997-55-2635  FAX:0997-55-2613
大島紬村 広い庭内に大島紬工房、売店などがあり、工場見学のみ有料で説明を聞きながら工程を見学できます。
庭内にはルリカケス、アカヒゲの声が響き、とてもすてきなお庭で、撮影もできます。

■ 〒894-0411 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945 TEL:0997-62-3100 FAX.0997-62-3108


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:13種
全種  :59種
アカヒゲ アマミシジュウカラ アマミヒヨドリ アマミヤマガラ アマミヤマシギ ウズラシギ オーストンオオアカゲラ オジロトウネン サルハマシギ ズアカアオバト 
チュウジシギ ミフウズラ ルリカケス 
アオサギ アオジ アマサギ アマミコゲラ イソシギ イソヒヨドリ ウグイス(S) ウミウ オオソリハシシギ オオメダイチドリ 
カラスバト(C) カルガモ カワセミ キセキレイ キョウジョシギ クロサギ コアオアシシギ コサギ コマドリ(S) コムクドリ 
ササゴイ サシバ シマアカモズ シロチドリ スズメ セイタカシギ セッカ ソリハシシギ タカブシギ タシギ 
ダイゼン チュウサギ ツバメ トウネン トビ ビンズイ ミサゴ ミゾゴイ ムナグロ メダイチドリ 
リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ(S) リュウキュウコノハズク リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス 
■ 哺乳類

初見初撮:2種
全種  :2種
アマミノクロウサギ ノヤギ 
■ 両生類

初見初撮:4種
全種  :6種
オットウガエル シリケンイモリ ハナサキガエル ハブ 
イシカワガエル(C) ヒメハブ 
■ 蝶

初見初撮:2種
全種  :7種
ツマベニチョウ リュウキュウヒメジャノメ 
アオスジアゲハ イシガケチョウ タテハモドキ テングチョウ リュウキュウアサギマダラ