2013年5月 舳倉島探鳥記1

森の自然誌 TOP               


マミジロ
舳倉島は能登半島から50Km離れた日本海に浮かぶ小さな島ですが、春と秋の渡りの時期には大陸と日本を渡る鳥たちの中継地となります。
想像以上の鳥の数と種類に驚き喜び、島中を毎日ほぼ20000歩、重いカメラを担いで歩きました。
島のいたるところに渡りの鳥たちが休んでいて、どこを歩くのも気をぬけません。同定に必要な図鑑を持っていくことをお薦めします。
小鳥たちは2日位休んで渡っていくようですが、前半は小鳥たちが、後半はトケン類やタカ類が渡ってきて、マヒワの群れに突っ込むなど大混乱。
聞きしにまさる鳥の種類に感激しましたが、10年来通っているベテランバーダーさんに言わせると鳥の数が減ったとか、今後が心配です。

島にはコンビニも食堂もありません。すべて2軒の民宿が頼りです。島の女性は働き者、この季節山菜採りに忙しそうでした。
島に渡る船は風速5m以上になると欠航です。ですからスケジュールには充分なゆとりをもって行かれることをお薦めします。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 05/09(木) 晴 22℃■ 05/10(金) 曇 23℃■ 05/11(土) 曇雨 21℃■ 05/12(日) 晴 24℃■ 05/13(月) 晴、強風 22℃
■ 05/14(火) 曇 22℃■ 05/15(水) 晴 24℃■ 05/16(木) 晴 25℃■ 05/17(金) 晴 16℃■ 05/18(土) 晴 25℃
【旅のガイド】【難読地名】【フィールドノート】

■ 05/09(木) 晴 22℃

羽田空港から輪島空港直行便はANAでは9:30羽田発10:30輪島着の一便です。この日は輪島に泊まり、翌日島に渡ります。なぜなら舳倉島行きの船は9時出発だからです。

羽田空港

まずはリムシンバスで羽田空港に行きました。


空弁

大空の釜飯

ポケモンジェット

夏になると登場

アンパンマン自販機も

電気自動車

9:30発能登行き

搭乗です

羽田空港から輪島空港へ

絶好の天気に恵まれ上空からは北アルプスや立山連邦がよくみえました。


北アルプスの山々

北アルプスの山々

立山連邦

能登半島の港

能登半島の農村




輪島空港から輪島市内へ

空港から輪島駅ゆきのバスに乗って輪島駅に移動しました。ここから宿までは近いはずです。


能登空港

能登空港

黒瓦がめだちます

輪島駅で昼食

輪島駅にかわいいオブジェが

輪島の朝市の様子を陶器で表現しているのですが、とても活き活きしていてすてきでした。


郵便局

魚屋

おばあちゃん

カニと魚

一夜干

火鉢が

郵便局


輪島駅

かつては電車が通っていた輪島駅ですが、今はバスターミナルだけの駅です。いしるには漬ける魚によっていろいろな種類があるのを知りました。


輪島駅

千枚田ライトアップ

おにぎり売り

いしる

日本海を散策

この日の宿、輪島温泉 八潮に荷物をおいて、日本海の海岸線を散策しました。漁師さんはとってきた魚で朝市に出す一夜干しを作っていました。


奇岩

太陽のきらめき

太陽のきらめき

一夜干し作り

マンホールのデザイン

マンホールのデザインもいろいろあり楽しめました。漁港にある「港内スロー」の看板がおもしろい。


輪島塗

海の幸

御陣乗太鼓

漁港

日本海に沈む夕日

日本海に沈む夕日、このまま撮れるかと思ったのですが、地平線には雲が・・・。


はじめはきれいでした

日本海、おだやか

雲が・・・

しだいに雲のなかに

夕食

おいしいお料理に舌づつみ、ビールもおいしかった!


珍味盛り

お造り

ゆでカニ

鯛しゃぶ

■ 05/10(金) 曇 23℃

7時半に舳倉島への唯一の交通手段、へぐら航路株式会社に電話、本日は出港とのことで、宿から輪島漁港に送迎してもらい、乗船、いよいよ舳倉島での鳥見がはじまります。

輪島、早朝散歩

能登半島の家々はみんな黒瓦です、風に強いのでしょうか?冬の日本海風は半端ではないですから。狭い路地に皆さんの生活がみえました。


黒瓦の家並み

一夜干し

路地

輪島港

漁船が

ドッグ?

海盛丸

狭い路地

干物




輪島から舳倉島へ

9時出港ですが、10分前までには乗船しないといけません。この日も5分前に出港しました。
舳倉島に詳しいベテランバーダーさんに島のポイントを説明してもらい、だいたいの位置関係を理解しました。その後島を一周していただき説明をうけました。感謝!


ニュー舳倉

七ツ島周辺

舳倉島がみえて


アカエリヒレアシシギの群れ

輪島から七ツ島を経て1時間半の航海で舳倉島に着きます。途中中間地点の七ツ島付近でアカエリヒレアシシギの群れに出会いました。
アカエリヒレアシシギが十数羽単位で、海上にいました。シロエリオオハムと思われる個体も飛んでいました。


襟が赤いので雌夏羽

飛び姿が美しかった

後ろ姿。翼帯の白が鮮やか

海面をけって

目の上の白が目立ちました

翼の角度がすごい

襟首の赤がきれい

前は雄か?

揺れる船からの撮影は大変

シロエリオオハム



民宿つきへ

民宿つきに1週間お世話になります。民宿を始めたおばあさんの名前からつけたと聞きました。港にあるリアカーに荷物を積んで、港の左側の民宿つきに荷物を運んでいよいよ鳥見です。
島で唯一の自販機は港にあります。こういう不便な生活も、考えようによっては楽しくもあり有意義でした。島人の移動手段はこの三輪車です。後ろにいろいろ積めて便利そうです。


港から見える民宿つき

荷物運搬用リアカー

島で唯一の自販機

移動手段の三輪車

ふきを摘んで




コホウアカ♂が道にうろうろ

これから1週間は鳥見三昧の日々です。本土ではなかなか出会えない鳥たちがそこここにいて驚きの連続でした。はじめに会えたのはコホウアカのペアです。


頬の下にだけ白い線が

たちどまって

ターン

雄は道にでていました

頭央の2本の黒い線がくっきり

図鑑写真

こちらを見て


コホウアカ♀

コホウアカはカップルで地上で採食していましたが、2日位で島をはなれたようでした。


採食に余念がなく

なにか咥えて

必死にたべて

お疲れ?

図鑑写真

紋次郎?

旅は続くんだよね


キマユホオジロ

眉が黄色のホオジロ、キマユホオジロです。ホオジロ類にはちょっとした色の変化が多いのですね。


図鑑の鳥が目の前に

上から見ると

種を食べて

ちょっとした変化が多いです

尾羽の外側の羽が白い

黒味が強く雄でしょうか?

頭央線もみえます

ちょっと背伸び

採食に余念がありません

図鑑写真



夏羽のアトリ♂♀

夏羽の頭が真っ黒なアトリ♂が水場にきました。雌たちも。


頭が真っ黒

胸の赤茶も

水おいしい

雌たちも

カシラダカ♀

カシラダカ♀が岩場にいました。心なしか色彩は鮮やかです。


見てる?

疲れてます



■ 05/11(土) 曇雨 21℃

本格的な鳥見スタートですが、天気はいまいち。でもとんでもない出会いがありました。

力尽きたセンダイムシクイ

早朝龍神池付近を歩いていたら、道の真ん中の落ちているセンダイムシクイを見つけました。力尽きて逃げられません。脇の草地に置いてあげましたが、回復できたでしょうか?


力尽きて

弱弱しく



シマゴマ

東南アジアからシベリアに渡る途中に立ち寄ってくれたシマゴマです、日本ではこの時期に日本海側でしかみられないでしょう。とてもチャーミングです。


お腹の波状紋がかわいい

ちょっと緊張気味?

尾羽をピンとあげ

「安全かな?」

横から

桜の花びらと

のぞきこんで

すまし顔

プルル

「餌はないかな?」

図鑑写真

森に消えて

センダイムシクイ

ムシクイ類はたくさんいましたが、ゆっくり撮れるのはセンダイさんだけ、あとは撮って写真判定しかありません。
たくさんのセンダイムシクイも海を渡って。薄い頭央線がセンダイムシクイの証。


海を渡って

薄い頭央線

ちょこまかと

頭央線をみせて

嘴の先端が下をむいて

イタドリにのって

ちょっと休憩


ヨタカ♂

まさかここで出会えるとは思ってもみませんでした。10年来探し求めていた鳥との出会いに大感激、じっくり観察しました。
のどと尾羽の白斑から雄でしょう。じっとしてほとんど動かないのですが、時々体をゆすります。
観察中コサメビタキが木と間違えてヨタカの頭に乗り、あわてて飛びました。それほどに擬態しています。
はじめは木の幹にぺったりしていたのに、だんだん立ってきました。嘴の上の丸い鼻の穴がおもしろいですね。
宮沢賢治の「よだかの星」を読んで以来興味津々だったのですが、こんな鳥もいるんですね。だから鳥撮やめられません。


前から

尾羽の先に大きなハートマーク

時々体をゆすります

羽の模様がすごい

だんだん立って

顔の拡大



シベリアアオジ♂

ヨタカを撮っていたら足元でシベリアアオジ♂が採食していました。こんなことってこの島だけでしょうね。


頭部が灰色、黄色味も薄い

一生懸命採食

顔黒です

どこへ行くんでしょう?

見てめて

正面顔

目線をそらさず警戒

いつも見つめて

大丈夫と認識したようで

図鑑写真



シロハラホオジロ♂

頭部の5本の白い線がめだつシロハラホオジロです。ホオジロ類はおもしろいですね、バリエーション豊富で。


ブッシュから出てきました

しろはら?

5本の白い線が目立つでしょ

図鑑写真

プロレスラーの仮面みたい

ホオジロ類はおもしろい



シメ♂夏羽とシメ♀

夏羽のシメの嘴は鉛色にかわっていました。


♂夏羽:嘴が鉛色

♀:嘴が鉛色

いつもここに


ミヤマホオジロ♂夏羽

午後3時過ぎ、龍神池に行くとたくさんの鳥たちが渡ってきていました。そのなかでもとてもきれいだったのはミヤマホオジロでした。
冬にあえるミヤマホオジロ♂はこんなに鮮やかではなかった印象です。夏羽は黒と黄色が実に鮮やかでした。


冠羽をたてて

正面顔、強そう

元気そう

鮮やかな色彩

冠羽ばっちり

図鑑写真

海を渡って

カメラ目線

シマアオジ♂夏羽

道北の一部で遠くからしか会えない希少種になってしまったそうですが、ここには何羽かが渡ってきてくれました。


黒い頭と黄色の腹

みごとな色合い

ちょこんと

ついばんで

警戒心ゼロ

空腹なんでしょう

種をたべます

きれいです

茶色の首輪がかわいい

なにかを見つめて

カシラダカ♂夏羽と

カシラダカ♂夏羽と

ノジコ

こんなところにノジコが、まあここだけのことでしょう。


岩場の茎に

岩場を

とことこ

どこに行こうか

尾羽を開いて




キビタキ♂若鳥

キビタキ♂若鳥が岩のまわりを飛んでいる虫を食べるために飛びまわっていました。


背中がまだ茶色の若鳥

岩場に

岩場の虫を

フライングキャッチ

背中の黄色が鮮やか

虫をとって

虫をとって

岩場にへばりついて

エゾムシクイ

エゾムシクイも飛んでいる虫を食べるために飛びまわっていました。こんな光景初めて見ました。


岩場に登り

虫をとって

食べてます

かなり必死

窪みにとりつき

頭央線ありません

疲れた

長旅御苦労さま

あと少しだね

過眼線がおもしろい

ここでも

虫探し

ムネアカタヒバリ冬羽

タヒバリやビンズイが動き回っているなかに、異常に後趾の爪が長いものがいました。まだ冬羽のムネアカタヒバリでした。
脇腹に黒斑がある、爪が黒いなどが識別点でした。


後趾の爪が長い

何の役に立つ?

佇んで

虫をさがして

忙しく

動きます

警戒?

そろりそろり

図鑑写真

趾の爪が長い

全体が白っぽいのも

しばし休憩

なに?




アマサギ

学校の校庭の草原にはいつもアマサギが虫をさがしていました。


虫は

いないか

真剣に

探します

島の生活

島の女性は働き者です、新芽のツワブキの茎をゆでて漬けるのだそうで、皮をむいていました。
島のゴミは輪島に運んで処分します。
ふぐを開いて干しています。たぶんその後糠に漬けるのだと思います。


島の女性は働き者

島のゴミ

ふぐを開いて干して

カニをとるカゴ

入り口は意外と小さい




■ 05/12(日) 晴 24℃

朝食前、毎日民宿つかさから龍神池をまわるコースを歩きました。南端の海岸で昼食を食べ、中央道でムギマキを撮りました。

早朝濃霧がたちこめて

早朝漁港を濃霧がたちこめて、これでは探鳥できないかな?と心配しましたが・・・。


漁港を霧が

とても深く

出港する船も

でも出港します

民宿つきも霧の中

網にも無数の水滴



島の家の屋根には


島の家の屋根には太いロープがのっています。風で瓦が飛ばないように。多分漁具の再利用でしょう。


太いロープが

風で瓦が飛ばないように



チョウセンオオルリ♂

昨日の夕方、多くの鳥たちが渡ってきたので、海岸沿いを朝歩き見つけたチョウセンオオルリです。
チョウセンオオルリはオオルリより青味が淡く水色に近いです。比較のため同時に撮ったオオルリも掲載します。


チョウセンオオルリ

青味が淡く水色に近いです

オオルリ

青いです

カラシラサギ

カラシラサギを追って海岸に行きましたが、大変警戒心が強く、すぐに飛ばれてゆっくり撮らせてもらえず、残念でした。
次の瞬間飛ばれました。海岸を歩く砂利音がいけなかったのかも。


岩陰に

きれいな羽が少し

すぐに飛ばれて

ゆっくりなのですが

足先は黄色

かなり遠くに



ムギマキ♂♀

ムギマキ、名前も姿もかわいらしいので是非会いたい鳥でしたが、すばやい動きに翻弄されました。


ムギマキ♂

きれいなオレンジ色

じっとしていません

周囲をみまわして

飛びそうです

ムギマキ♀

松林を飛びまわって

かわいいです

ツツドリ♀赤色型

ツツドリ赤色型の羽の白斑は図鑑にはのっていないのですが、とてもめだちました。


後ろ姿

茶にこげ茶の縞、さらに白斑も

白斑がよく見えます

枝にとまって

尾羽をひろげて

翼の裏に大きな白斑

尾の先は白

疲れた顔をしてました

シマアオジ♂

夏の北海道の原野では見つけられなかったシマアオジですが、岩場にやってきてくれました。旅の疲れか、警戒心はありません。


黄色が新鮮

かわいい!

ゆっくりと

旅の疲れをとって

カシラダカ♂

カシラダカの雄も夏羽は鮮やかでした。でも尾羽がない子も、寸ずまりでおかしいです。


2羽で

尾羽がない

どうしたの?


センダイムシクイ

センダイムシクイはどこにでもいました。


眉斑あざやか

疲れもみせず

薄い頭央線

かわいい

サメビタキ

コサメビタキとサメビタキの判別はむずかしいですが、下嘴の基部が黄色味があるのがコサメ、サメビタキは全部黒く羽も黒味が強いです。


白いアイリング

嘴が黒

愛らしい目

小さな足、いとおしい

人間観察1

人間観察2

黄色い花の前で


エゾビタキ

すぐ近くにはエゾビタキも渡ってきていました。全ての生き物にとって最大の関心事は子孫を残すことなのですね。


胸の黒い縦斑が目印

ちょこんと乗って

鋭い嘴

休憩

目線がかわいい

虫をさがして

なにかいないか?


シベリアアオジ一年目の♂

シベリアアオジ♀に似た鳥がいましたが、調べてもらいましたらシベリアアオジ一年目の♂とのことでした。


ちょっと大きめの子が

一年目の♂

かなり大きいです

餌探し

図鑑写真

正面顔

なにかな?

頭部を逆立てて

■ 05/13(月) 晴、強風 22℃

風が強く船は欠航、新たな鳥は飛んで来そうにありませんが、早朝鳥見のあと、昼は定食を食べに民宿に帰り、また鳥見にでかけました。

シマノジコ♂

早朝、草地で採食しているシマノジコ♂を見つけました。


顔から背中が茶色

種をはんで

茶と黄がかわいい

ひたすら食べます

きれいです

正面顔

のんびりと


シマノジコ♀

シマノジコ♀もいました。



採食に夢中

一番右に

いつも警戒

種によっていろいろ

群れていると安心

まだまだお腹がすいてるよ

キマユホオジロも入って

カラアカハラ♂

背中の灰色がめだつカラアカハラ♂が藪のなかからでてきました。背中の灰色以外はアカハラでした。


背中が灰色

落ち葉をかきわけ

虫をさがして

前から

背伸びして

後ろ姿



ハチジョウツグミ

これがハチジョウツグミというような全身茶褐色のきれいな個体に会いました。でも島に何羽かいるハチジョウはみんなこの色、驚きです。


全体が茶褐色

とても餌取りが上手

背中の羽がきれい

見つけましたよ

じっくり聞き耳

図鑑写真

正面顔

ほんとうにきれい

キビタキ♂

ここのキビタキはさえずりませんが、目立つのですぐわかります。大きく口を開けていましたが、なにも吐き出しませんでした。


みっけ

大きく口を開けて

苦しそう

プルプル

シマノジコ♀

夕方ベンチにちょこんといるシマノジコ♀を見つけました。


腹部に黄色味が

正面顔

休憩

外側の尾羽が白い

クロジ♀

草地にはクロジ♀も採食に忙しくしていました。


種をはんで

外側の尾羽が白い

目線を保持

たくさん食べてね

■ 05/14(火) 曇 22℃

いつものように早朝つかさの前を通ると、草地にいろいろな鳥たちが集まっていました。

ニュウナイスズメ♂♀

スズメの雄雌はおなじなので、ニュウナイスズメもそうかと思っていましたが、意外に雌は色淡くかわいかったでした。


雌、白さがめだちます

雄と雌、こんなに違います

白い眉斑がめだちます

雄と雌

こちら目線

図鑑写真

採食中

種をたべて

シマノジコ♂夏羽

シマノジコは日本では繁殖しないので、ここでこの時期にしかあえない希少種です。警戒心が強かったのですが、なんとか撮れました。


採食に余念がありません

茶色の頭が独特

腹は黄色

正面顔

サクラの花びらと

種をはんで

いつまでも

まだ若い雄かも?

図鑑写真

前掛けまで茶色



シマアオジ♂夏羽、♀

岩場でこの日到着したばかりのシマアオジのペアが採食していました。


♂(左)、♀(右)

目がでません

黒い顔に黒い目はきびしい

採食中

茶色の首輪がおしゃれ

前から

ここでは警戒心もなく

下を覗き込んで

カシラダカ♂夏羽

カシラダカ♂夏羽もなかなかみれないでしょう、頭部の黒、赤茶の羽が鮮やかでした。


黒、赤茶の羽が鮮やか

こちらを見て

種はないかな?

お腹をすかせて

動きません

図鑑写真



セイタカシギ

毎日龍神池でセイタカシギをみていたのですが、この日は襟の黒い部分がちょっとちがう子がいました。


首の後ろだけが黒い

チャーミングだこと

ほらね

佇んで

首の付け根が黒いんです

やや大きい感じでした

頭部の後ろから

どこからきたのでしょう?

アカハラダカ

滞在後半からはワシタカ類やトケンが多数、渡ってきました。アカハラダカも数羽いたようでした。
この子は農地の網に足をひっかけていたので、レスキューしようとしたら自然にはずれて大慌てでここに飛びました。
別個体は校庭で採食しているマヒワを狙っているようでした。


大慌てで

「やれやれ」

「あぶなかった」

校庭で様子見

マヒワを狙って

渡りも試練の連続



コサメビタキ

海を渡りやっと島にたどり着いたばかりのコサメビタキにあいました。たった一羽で海を渡って繁殖地へ旅をする、勇気のいることですね。


「なにしてるの?」

「近づかないで!」

やや安心したか?

正面顔

「長旅、疲れたよ」

あと少しがんばってね



キビタキ♂♀

キビタキ♂は目立つのですぐわかりますが、雌はなんだろうと思って撮ったなかにいました。なにしろ種類が多いので気をぬけません。


頭央が白いキビタキ♂

若鳥か?

キビタキ♀

首をかしげて

正面顔

ヒタキ類の足は黒い

背中から

緑の中で

■ 05/15(水) 晴 24℃

昨夜から雷鳴とどろき、またもや今日もニュー舳倉は欠航でした。だんだん心配になってきたので、明日船が出れば帰ることに決めました。
ANA楽パックでとった航空券は指定日以外の使用ができないためです。

アカモズ♂

早朝の散策で見つけました。鮮やかな茶、うろこ模様がないなどから♂としました。


背中の白い線

ちょっと待つと

大きくて存在感

目もぱっちり

虫を探して

一人旅です

尾羽を上下に動かして

背中の色もすてき

ヨタカ♀

ラッキーなことにもう一度朝、ヨタカにあえました。ヨタカに感謝です。こちらは喉元や尾羽の先が白くないので雌です。
小さな嘴ですが、実は口は大きく開くんです。あくびするのを待ちましたが、みせてもらえませんでした。


朝日をうけてまぶしそう

見つからないと自信たっぷり

複雑な羽色と模様

口髭もみえます

小さな嘴ですが

緑の中でお休み

口髭がたくさん


クロジ♀

水場に遊びにきたので誰か?と思ったら、クロジでした。


かわいいです

目がぱっちり

尾羽の元茶色です

見つめて

採食

種を食べてます

正面顔


シベリアアオジ♀

この島ではどこに何がいるか想像できません、とりあえず珍し系と思ったら撮っておかないと。シベリアアオジの雌です。


強い灰色が決め手

種をはんで

ちょっと疲れた顔

かわいいです

図鑑写真




ツツドリ

後半トケンが一斉にやってきました。ツツドリ、カッコウ、ホトトギス、ジュウイチ、ジュウイチのみ声だけでした。
このイタドリには毛虫がたくさん、これにかぶれました。


毛虫をくわえて

イタドリには毛虫が

口にほおりこんで

イタドリの茎に乗って

翼長いです

その日のうちに島を離れて



ツツドリ♀赤色型

トケン類の赤色型はすべて雌なのだそうです。


すぐそばには雌が

大きな目、翼も大きい

落ち着きがなく

翼の裏には白斑が

翼大きいです

まえかがみ?

足が体の前方に


ホトトギス

声が聞こえる方向にいくのですが、姿がみえず声ばかり、やっと見つかりました。「特許許可局」と鳴いていたのでホトトギスに間違いありません。


「特許許可局」と

尾が長くて太い

また鳴きました

横縞が乱れて

飛びだしか

一呼吸おいて飛んで



水浴するノジコ

ノジコ♂ですが若鳥のようで、羽色に鮮やかさがありません。旅の途中、束の間の水浴びを楽しんでいました。


白いアイリングが鮮やか

正面顔

水しぶきをあげて

遠慮がちに

少しづつ

プルルン

気持ちよさそう

桜の花びらが集まって

旅の疲れ、とれました?




■ 05/16(木) 晴 25℃

このところ一日おきに欠航が続いているので、この日は船が来るということなので、1日早く帰ることにしました。鳥撮りも午前中限りです。
船は15時にでますが、荷物をまとめて宿の清算をして、港まで荷物をリヤカーに積んで運びます。

サンショウクイ♂♀

昨日からサンショウクイにも出会えるようになり、早朝10数羽の群れが日本本土に渡ろうと海に出ましたが、強風に押し戻されてもどってきました。


雌か若鳥のようでした

頭羽を逆立てて

緊張しています

渡ろうか、やめようか?

難しい天気でした

思案中

翼裏の中央の白線が鮮やか

風が強く

おもいきれません

地味な色合い

翼の下にも白い線が

こちらは成鳥♂

桜の木の中で




チュウサギ

生殖羽がきれいなチュウサギがのんびりと道を歩いていました。


歩き方サギらしい

のっそりと

ちいさくなって

頭より肩が高い

趾も大きいです

美しい

虫を探して

絹羽がきれい

ふっかふか




たんぽぽの種を食べるマヒワその1

マヒワたちの群れが次第に大きくなり100羽単位で飛びまわり、広場の草におりたちました。狙いはたんぽぽの種のようです。
ここでマヒワたちの可愛い姿を撮らせてもらいました。


たんぽぽにのって

しぼんだ花を裂いて

中の種を取り出そうと

少しでてきました

空腹なので必死

真剣な顔

小さな種をついばんで

おいしそう

もっともっと

なんでも食べます



たんぽぽの種を食べるマヒワその2

マヒワたちがたんぽぽの種を必死で食べています。背に腹はかえられない? 種はたくさんあるので、各自1つづつで喧嘩もなく。


みんなで集まって

各自1つづつ

必死の様子

種をはんで

かわいいです

頭をふって取り出す?

葉っぱに乗る子も

食べ物はどこ?

どこどこ?




マミジロ♂

マミジロの雄をまだしっかり撮っていなかったので、撮りに行くと、雌もいてくれました、ラッキー!!


名前のとおり眉斑が白

正面顔

存在感あり

シック

横飛び

普通は薄暗い森で

茫然?

眉斑がくっきり

図鑑写真

見つめる先は?



マミジロ♀

マミジロ♀を写真でもみたことがなかったので、雄雌同時に撮れてこの島のすごさを再確認しました。雌は茶色、クロツグミの雄雌に似ています。


雌は茶色

眉斑の白は目立ちません

正面顔

胸から腹のうろこ模様

とても臆病

びっくりして

図鑑写真

不安です

もう帰ろう!




ノゴマ♂

ノゴマ♂もいっしょにいました。北海道の大地まで子育てに行くんですね。


濡れてます

足がながい

姿勢がいい

ちょこんと乗って

舳倉島から輪島へ

午後3時出港なので、13時に宿にもどり清算して、リヤカーに荷物を載せて港に向かいました。
ニュー舳倉は15時、島のゴミを積んで輪島に向かいました。楽しかった舳倉島が遠のいていきます。


島のゴミを積んで

舳倉島が遠のいて

七ツ島が見えて


オオミズナギドリの大群舞

帰りの航路もさほどゆれることもなく、七ツ島付近にきました。ここで繁殖しているオオミズナギドリの大群舞に感激。
翼をひろげて大海原をいつも飛んでいます。動物が歩きまわっているのと同じなんですね。


翼をひろげて

頭部には黒褐色の斑点が

なんで飛んでいるの

背面は模様が

海に浮いていたり

近づく船に飛びだして

腹側は真っ白

すごい数に

■ 05/17(金) 晴 16℃

一日早く島から帰ったので、輪島市内の宿から宇出津行きのバスに乗って千枚田で有名な白米しろよねに行きました。
観光地になっていて、よく整備された小さな田には水が引かれ田植えも終わっていました。夕日の千枚田はとても美しいそうなので、また是非訪れたい所です。

輪島市内散策

輪島市内は落ち着いた佇まいがすてきな街並みです。
高原のペンションはいい印象がありませんが、ペンションかもめは友人の薦めで泊まりましたが、とてもよかったでした。


ペンションかもめ

輪島塗のお店

統一感があります

ここも宿のようです

入り口に心使いが

落ち着いた家並み

輪島の方言


輪島朝市

朝市を見て回るだけでも、その地方独特のものがあるので興味深いです。ぬか漬けの魚、日本海側独特です。日本海の魚は、しらないものばかり。


朝市にて

筍、おいしそう

とうがらしがきれい!

娘さんが困り顔でした

新鮮な魚たち

ぬか漬けの魚

活きカニ、おいしい

一夜干し

カレイの一夜干

ふぐも

いろいろなお店が

日本海の魚

白米千枚田1

朝9時10分の宇出津行きのバスにのって20分で着きました。千枚田の条件は海に面した南斜面ということです。
想像以上に急傾斜なのには驚き、畔を作る作業などはさぞ大変だろうと思いました。各田に水を引き込む巧みな技に感心。
帰りのバスの時間までは充分過ぎる時間があったので、ゆっくり写真を撮りました。
現在は田の所有者を中心に組織された白米千枚田愛耕会による耕作・保存活動が行われていて、千枚田オーナー・トラスト制度もあります。


車窓から

白米千枚田説明

白米千枚田

うねうねと

懐かしい稲架木

海につながって

急斜面

保存するのも大変

ほたるのために

猫の額

急傾斜

水をひく

いろいろな方法で

畔とのバランスが微妙

ミニミニ田んぼ

稲架木がっしり

白米千枚田2

中国雲南省の元陽の棚田を思い出しました。人類の知恵と努力の結晶は美しいのみなならず豊かな実りももたらすのですね。


曲がりもきれい

海とつながって

遠くに七ツ島が

実りのときをまつ

海に落ちてしまいそう

ゆっくりした時が

自然をはぐくんで

いくのでしょう

力強い稲架木

稲架木越しに

のびるかな?

秋には大活躍

飛行機雲が

のどかな風景

日本海の波

日本海の波頭

きれいなイトトンボ♂

ホソミオツネントンボは年を越して春に繁殖するトンボで、オスは普段は茶色ですが、この時期青色の婚姻色になるのだそうです。


目が青い

胴も青い

腹部には青い印が


■ 05/18(土) 晴 25℃

最終日は輪島市内の宿から朝市を回りました。見るだけでも楽しいです。楽しかった旅も終わります。寂しさとたくさんのお土産をもって帰りました。

輪島朝市

輪島市内の朝市通りでは毎日市がたっていて、一夜干しの魚、野菜、筍、カニ、サザエなどが並んでいました。
朝市で買った活きカニをクール宅急便で送り、焼きガニとカニ汁で食べました。おいしくて大満足でした。


おいなり麺

北前船の航路

あやしげな猫

魚の糠漬け

朝市ゆるきゃら

お店の飾り

巻きブリ

戸口飾り

円形の家

道の駅輪島

竹の飾り塔


輪島空港にて

輪島から羽田までは16:40発の一便だけです。とても小さな空港ですが、舳倉島に行くには便利でした。


輪島空港内

帰りの便

帰りの飛行機

空港ターミナル

東京上空

いつも帰りは夜で地上が見えないのですが、今回は羽田17:45着ということもあって地上がよく見えました。


水田がみえます

北浦?

霞ヶ浦?



【旅のガイド】

ハッカ油スプレーの作り方 舳倉島の海岸部、特に龍神池付近にはヌカカという1mmくらいの蚊がいて、刺されると痒みが1ヶ月以上続くのだそうです。
この虫対策で一番効果があるのがハッカ油スプレーと知り、作って持参しました。
首周り、手、顔などに吹き付けておくと刺されずにすみました。

輪島の朝市 輪島市内の中心部の道沿いに午前8時から正午まで、近郊の農家の方や漁師さんが野菜や魚、一夜干しなどを売りに来ます。
活きカニ、サザエ、ホタテなどはクール宅急便で送ってくれます。かなり割安でおいしかったでした。

へぐら航路株式会社 舳倉島への唯一の交通手段で、7時半に出欠航が決まります。夏季9時輪島発、15時舳倉島発:冬季9時輪島発、14時舳倉島発の一便です。

■ 〒928-0075 石川県輪島市鳳至町下町166  TEL 0768-22-4381
舳倉島の民宿 つきとつかさの2軒だけで、早くから予約がはいりますので、早めに予約しましょう。
島にはコンビニも食堂もありませんので、お昼ご飯も民宿でおにぎりを作ってもらうか、定食を作ってもらいます。

■ 民宿つかさ 0768-22-8713   民宿つき 0768-22-8745
輪島温泉 八潮 日本海を望む高台にある温泉旅館で、輪島港まで車で送迎してくれます。鯛しゃぶ会席をいただきましたが、すべてのお料理がおいしかったでした。

■ 〒928-0073 石川輪島市鳳至町袖ヶ浜海岸  TEL 0768-22-0600 FAX 0768-22-9119
ペンションかもめ 輪島駅前通りにあり、輪島駅、輪島港にも近く、清潔感あふれるペンションです。食事も地元の魚、山菜を使った手作りですてきな器に盛られて出てきます。

■ 〒928-0001 石川県輪島市河井町3−117(駅前通り) TEL/FAX:0768-22-1584


【難読地名】

舳倉島へぐらじま石川県輪島市能登半島から50Km離れた日本海に浮かぶ小さな島です
五十洲いぎす石川県輪島市日本海から吹きつける強風から守る間垣が施されて独特の景観を望めます
鳳至町ふげしまち石川県輪島市輪島港付近
観音下かながそ石川県小松市石川県を代表する山「白山」の火山灰を元とする凝灰岩の観音下石が有名
大豆田まめだ石川県金沢市金沢市内中心部に近いところです
羽咋市はくいし石川県羽咋市能登半島の付け根にあります
子浦しお石川県羽咋郡宝達志水町羽咋郡はくいぐん宝達志水町ほうだつしみずちょう


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:19種
全種  :91種
アカエリヒレアシシギ アカハラダカ アカモズ カラアカハラ カラシラサギ キマユホオジロ コホオアカ サメビタキ サンショウクイ シベリアアオジ 
シマアオジ シマゴマ シマノジコ シロハラホオジロ チョウセンオオルリ ホトトギス マミジロ ムギマキ ヨタカ 
アオサギ アオバト(C) アカハラ アトリ アマサギ アマツバメ イカル イソシギ イソヒヨドリ イワツバメ 
ウグイス ウミネコ エゾビタキ エゾムシクイ セイタカシギ オオジシギ オオセグロカモメ オオミズナギドリ オオヨシキリ オオルリ 
カシラダカ カッコウ カラスバト(C) カルガモ カワセミ カワラヒワ キアシシギ キジバト キセキレイ キビタキ 
クロツグミ コサギ コサメビタキ コムクドリ コヨシキリ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シロエリオオハム シメ 
ジュウイチ(S) ジョウビタキ スズメ セイタカシギ センダイムシクイ タカブシギ タヒバリ チュウサギ ツグミ ツツドリ 
ツバメ ドバト トビ トラツグミ ニュウナイスズメ ノゴマ ノジコ ノビタキ ハクセキレイ ハシブトガラス 
ハシボソガラス ハチジョウツグミ ハヤブサ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ ブッポウソウ ミサゴ ミヤマホオジロ ムネアカタヒバリ 
メジロ ヤマガラ 
■ 昆虫

初見初撮:1種
全種  :1種
ホソミオツネントンボ