2013年6月 小笠原探鳥記

森の自然誌 TOP               


ハハジマメグロ
小笠原諸島を旅して亜熱帯の風土、鳥、イルカ、植物にあえて大満足でしたが、暑さも半端ではありませんでした。
小笠原は3月、6月、10月下旬と年に3回の花期があるそうで、たくさんの花々に囲まれて亜熱帯を満喫してきました。 絶海の孤島ですから動植物は3つのW(風、波、翼)でやってきます。渡りの季節以外は鳥の種類は少ないです。
小笠原へは通常おがさわら丸で行きます。この船は航海往復2日、小笠原に3日停泊、東京に1日停泊、6日で一航海です。 行った便で帰ると小笠原滞在は3日です。小笠原での滞在日数を計算する式は 6Xn−1−2(n は航海数)。 二航海なら 6X2−1−2 で9日滞在できますので、父島3泊、母島6泊にしました。
また父島、母島間を結ぶははじま丸も毎日運航されているわけではありませんので、小笠原海運のホームページでご確認ください。 まず船の乗船券をとってから、宿を確保します。基本的に母島の方が余裕があります。小笠原ではキャンプや野営は禁止です。 船の運行は天候に左右されますので、必ずしも25時間で着くとは限りません。かなりの体力が必要ですので綿密な計画のもと行かれることをお薦めします。 また父島、母島ともにかなり大きいので移動手段を確保することも考えてください。特に母島には路線バスなどはありません。

小笠原に行く場合は靴底、リュックなどをきれいにして、種などがないことを確認してください。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 6/20(木) 曇 25℃■ 6/21(金) 晴 30℃■ 6/22(土) 晴 30℃■ 6/23(日) 晴 32℃■ 6/24(月) 晴 32℃
■ 6/25(火) 晴 33℃■ 6/26(水) 晴 33℃■ 6/27(木) 晴 33℃■ 6/28(金) 晴 33℃■ 6/29(土) 晴 32℃
■ 6/30(日) 晴 32℃■ 7/01(月) 曇 25℃


【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 6/20(木) 曇 25℃

一日目: 東京竹芝桟橋 → 八丈島 → 太平洋上 → おがさわら丸泊

浜松町の竹芝桟橋に9時到着、乗船手続きをして、9時半から乗船です。
この船は年一回の八丈島に午後6時寄港し、八丈町が主催する小笠原親善訪問団が乗り込みました。

工程表

@ 6月20日 東京竹芝桟橋 → 八丈島 → 太平洋上 → おがさわら丸泊
A 6月21日 父島二見港 → 亜熱帯農業センター → 小曲 → 父島小曲泊
B 6月22日 小曲 → 二見港 → 小港海岸 → 小曲 → 父島小曲泊
C 6月23日 小曲 → 宮之浜 → 小笠原海洋センター → 境浦 → 小曲 → 父島小曲泊
D 6月24日 小曲 → 父島二見港 → 母島沖港 → 元地 → 母島元地泊
E 6月25日 元地 → 北港 → 東港 → 元地 → 母島元地泊
F 6月26日 元地 → 農園 → 元地 → 母島元地泊
G 6月27日 元地 → ネイチャーツアー → 平島 → 元地 → 母島元地泊
H 6月28日 元地 → 南崎ハイキング → 元地 → 母島元地泊
I 6月29日 元地 → 農園 → 街中 → 元地 → 母島元地泊
J 6月30日 元地 → 父島二見港 → 太平洋上 → おがさわら丸泊
K 7月01日 太平洋上 → 東京竹芝桟橋 → 横浜

乗船まで

竹芝客船ターミナル、9時までに到着のことと書かれてありました。定員769名でほぼ満員ですから、乗船にも時間がかかります。


竹芝客船ターミナル

おがさわら丸

9時半乗船


東京湾内

この日台風4号が熱帯低気圧になりましたが余波が心配されるなか、おがさわら丸は竹芝客船ターミナルを10時出港しました。
特2等がとれず2等でしたが、夜以外はデッキで海風にあたって鳥をさがしていると退屈しません。台風の影響か、空はどんよりしていました。


空はどんより

東京湾を静かに航行中

レインボーブリッジを見ながら

スカイツリーが見えました

水上バス 竜馬

地球が丸いと実感?

レインボーブリッジの下を通過

東京ゲートブリッジも遠くに

おがさわら丸の船内

おがさわら丸の船内にはレストラン、シャワー、売店などがありますが、昼間はだいたいデッキで鳥見をしました。
行きは昼食を食べただけでした。あのうねりでは食欲がでませんし、おいしくなかったでした。
2等は雑魚寝です。ここでは着替えができませんが、この階には更衣室があります。乗船したとき渡された番号札と同じところが寝場所です。
薄いマットと枕と肌掛けだけ、一畳ぶんの広さしかありませんが、ここで寝ました。


2等は雑魚寝

一畳ぶんの広さ

売店

カップ麺やパンも

飲料もいろいろ

1Fの通路にはこんなものも

食堂のメニュ

食堂のメニュ、麺類

食堂




八丈島寄港

この船は年一回、午後6時八丈島に寄港し、八丈町が主催する小笠原親善訪問団が乗り込みました。
八丈島を出るとうねりがきつくなりましたので、薬を飲んで眠りこみました。


八丈島

小笠原親善訪問団の方々が集まって

見送るひとたち

八丈太鼓で迎えてくれました

小笠原親善訪問団が乗船

大きなテトラポットから波の凄を想像

30分足らずで乗船完了


■ 6/21(金) 晴 30℃

二日目: 父島二見港 → 亜熱帯農業センター → 小曲 → 小曲泊

早朝からデッキで探鳥しました。9時半頃、献花用の花が用意され、青龍丸が撃沈された海域で戦没者追悼式を行いました。
11:30父島に着きました。暑いです!! 宿の車で荷物を運び、さっそく鳥撮開始です。

アカアシカツオドリ若鳥

早朝、まだ鳥はいないだろうと景色用のカメラをもってデッキにでると、突然あらわれました。そのため画像が悪いです。
「海鳥識別ハンドブック」によると、アカアシカツオドリは国内ではこの羽衣をみることが多いそうです。


嘴がピンク色で幼羽が残って

若鳥

嘴、ピンク色で先が黒い

並走して

朝日をうけて

わずかにみえる足もピンク色

翼、大きいです

大海原を飛んで

朝のおがさわら丸

デッキにあるイスはチェーンで固定されています。こんな珍客も。


太平洋に日がのぼり

デッキのイス

こんな乗客も

こんな子も

青龍丸慰霊祭

太平洋戦争中は、八丈島から多数の島民が小笠原へ徴用されたそうで、小笠原島民の大半が八丈島出身者だとか。
昭和19年5月、小笠原から八丈島へ引き揚げる人々を乗せた青龍丸が潜水艦の攻撃を受け、57名の尊い命が亡くなりました。
航海途中、訪問団は犠牲者の方々の冥福と平和を祈り、青龍丸が撃沈された海域で戦没者追悼式と献花等を行いました。9時半頃、献花用の花が用意されました。


献花用の花

青龍丸事故の説明

小笠原親善訪問団

献花

乗客もいっしょに

お酒も



聟島列島を通過中

アホウドリは飛んでいませんでした、今頃は北太平洋にいるんでしょうね。


聟島列島

島や岩が並んで



カツオドリ♂

小笠原列島に近付くと、カツオドリがおがさわら丸と並走して飛んでくれました。嘴のもとが青いので雄です。


海面をみつめて

海風をうけて滑空

並走

シンプルで美しい

目はやや凹んでいる様子

並走楽しかったでした

彼らも楽しんでいるように


カツオドリ♀

そのうち別のカツオドリも並走して飛んでくれました。嘴のもとが黄色なので雌です。海の色、濃紺です。


こんどは雌が

翼全開

海の色がちがいます

濃紺におにあい

白い波がきれい

海面すれすれを飛んで

翼はほとんど動かしません

大接近

みごとなフォルム

足がわずかにみえました



小笠原へ

父島の二見港に接岸、12時近くに上陸、25時間ぶりの陸地、ゆれないっていいですね。ホウオウボクの赤い花がいかにも南国を思わせます。


父島列島

やっと島が

兄島

父島二見港への入り口

二見港に接岸

人も荷物もおります

ホウオウボクの赤い花


亜熱帯農業センター

宿は扇浦の近くで、そばに亜熱帯農業センターがあるので行ってみました。熱帯の換金作物を試験的に植えています。
ムニンツツジは父島固有種で自然には1株しか残っていないとか。
島一番の換金作物はパッションフルーツでペンションでも作っていて、毎日食べました。南国の味がしておいしいです。


コーヒー

バニラ

??

ハイビスカス白花

ムニンツツジ

パッションフルーツ

シダ類

クロトン

ヘリコニア・ロストラタ




アカガシラカラスバト

夕方、宿の近くで世界に100羽以下しかいないと言われているアカガシラカラスバトに会えました。父島のアカガシラカラスバトはとても貴重で、ガイド付きでも見られないこともしばしばとか。


どこからか降り立ち

暗くきれいな色がでません

地上におりて採食

こちらを気にして

気づかれた

父島では貴重



■ 6/22(土) 晴 30℃

三日目: 小曲 → 二見港 → 小港海岸 → 小曲 → 小曲泊

昨夜部屋で「キョキョキョ」と鳴くものあり、オガサワラヤモリでした。オガサワラヤモリは変幻自在、サッシをくぐりぬけて侵入します。
父島の移動は宿のレンタバイクです。宿から街まで10分くらい、これで島中どこへでも行けます。

宿の庭でメジロ

ペンションの庭のムニンヒメツバキ(小笠原固有種)にはよくメジロがくるのですが、なかなか花のそばにきません。でも松には虫がいるのか、よく来ます。


ムニンヒメツバキの花に

やっときてくれました

松に

虫はいないか?

種を拾って

胸元の黄色が鮮烈



宿の庭にグリーンアノール

父島では外地から持ち込まれたグリーンアノールが大繁殖。繁殖力旺盛でかなり獰猛、島固有種のオガサワラシジミの幼虫を食い尽くし、父島では絶滅してしまいました。


グリーンアノール

体色も環境にあわせて

雄はのど元から突起を

威嚇?

オガサワラヤモリを威嚇

夜鳴くオガサワラヤモリ



父島風景

扇浦、境浦を経て二見港から丘に登りました。ここは丘の公園です。


眼下におがさわら丸が停泊

公営墓地

戦時中の濠

小笠原村郡心者慰霊碑

オガサワラノスリ

小笠原諸島の猛禽はオガサワラノスリただ一種。空を飛んでいる鳥はすべてオガサワラノスリと考えてよいでしょう。丘の上から。絶滅危惧1B類。


上空をゆっくり旋回

腹に茶色のノスリ斑

急降下

獲物をさがして

ちょっと翼をつぼめて

急に顔をかきかき

飛びながらこんなこと

う〜〜ん、かゆい

なかなかおさまらず

背中

きょろきょろ

美しき翼

父島のメインストリート

父島のメインストリートの西端は自衛隊基地と父島気象観測所で、中心部にはホウオウボクの木やお店があります。


自衛隊の基地

気象庁父島気象観測所

ホウオウボクの木

マンホールの絵柄

小港海岸周辺

午後は小港海岸に行きました。オオヤドカリがたくさん、アフリカマイマイの殻を再利用していました。


小港海岸から中山峠へ

八ツ瀬川河口

小港海岸

オオヤドカリ

オオヤドカリ歩く

ハスノハギリの森

ハスノハギリの板根

カヌー遊び

メジロ

小笠原諸島で一番多く見られる鳥はメジロです。イオウトウメジロとシチトウメジロの交雑種なのだそうで、嘴が長いです。
ヘビがいないし、天敵が少ないせいか、警戒心が薄いです。


夕暮れ時一息

2羽の動作がシンクロ

羽繕い

「ここ、どう?」

一羽が翼をひろげ

これでも2羽いますよ

「ねえ、ねえ」

そろそろ塒へ

飛び去った方を見て




■ 6/23(日) 晴 32℃

四日目: 小曲 → 宮之浜 → 小笠原海洋センター → 境浦 → 小曲 → 小曲泊

父島最終日なので午前中まだ行っていない宮之浜に行き、昼食は島寿司(亀とサワラの醤油漬け)、午後は小笠原海洋センターで亀と遊んで帰りました。

宮之浜

宮之浜は島の北部にあるビーチで対岸に兄島があるのでシュノーケリングには最適です。ビーチに人は数人しかいませんでした。
小笠原は火山列島、東側は岩だらけで泳ぐには危険です。釣浜までは起伏が激しい道が続きます。


ビーチ

対岸は兄島

釣浜へ行く遊歩道

東側は岩だらけ

ダイビングに行く船が

小笠原が火山列島の証

釣浜までは起伏が激しい


父島の植物

いかにも南国らしい花々が咲き誇っていました、でも名前がわかりません。ホウオウボクはマダガスカル原産です。


南国らしい花々

南国らしい花々

南国らしい花々

ヤシ

ホウオウボク

大きな葉

熱帯では植物も巨大化

バナナの木

紫色が目にしみます

デュランタ

こんな花も

イエローシャワー

イエローシャワー




フウリンブッソウゲ

フウリンブッソウゲ



父島に持ち込まれた動物

オオヒキガエルの轢かれた死体が道にたくさんあり、異様でした。


オオヒキガエルの轢死体




小笠原海洋センター

小笠原海洋センターがあるところは、かつて大手水産会社の製氷所があったことから、製氷海岸と呼ばれています。
海岸線の砂地をアオウミガメの産卵のために提供したり、街の砂浜に産卵した卵をここに移したりして、アオウミガメを保護しています。
(孵化したカメは夜、月明かりをたよりに海にでます。街の砂浜で孵化したカメの子が街の明かりで翻弄されて海にでられないためです。)
カメ用のえさがあったので、プールに投げてみました。キャベツのようでしたが、おいしそうに食べました。
300頭に1頭くらいのわりでアルビノが生まれるそうですが、自然界では生き残れないので、ここで飼っているそうです。


キャベツを食べる

アルビノ

ここで飼育中

絶えず呼吸してます

手を甲羅の上にのせて

産卵用に用意された砂地

採卵した卵のふ化場


境浦

境浦の湾内に濱江丸ひんこうまると呼ばれる沈没船があります。太平洋戦争時代に輸送船として活用した船だったのですが、サイパンから本土へ戻る際空襲をうけ、なんとか父島まで辿り着いたものの、再び攻撃を受け座礁、さらに追い打ちの攻撃も受けここに漂着したのだそうです。いまでは魚の漁礁となっています。
またここで黒いノヤギ発見。ノヤギが固有植物を食い荒らすので駆除作業が行われています。
ここは東京都、ちょうど都議会議員選挙中でした。


上から沈没船を

横から沈没船を

黒いノヤギ発見

4,5頭いました

海洋汚染、漁具が

境浦の上にある橋

都議会議員選挙中

観光看板

オガサワラヒヨドリ

小笠原のヒヨドリは南国独特、黒化しています。この暑さの中、大きな声で飛びまわっていました。


大きな声で

きれいな下尾筒

白味がありません

全身黒褐色

まったり

羽繕い、下尾筒きれい

翼のお手入れ

最後はぷるぷる

■ 6/24(月) 晴 32℃

五日目: 小曲 → 父島二見港 → 母島沖港 → 元地 → 元地泊

ペンションのオーナーに港まで送ってもらい、朝7:30発のははじま丸で母島に向かいました。航海中は海鳥を真剣に探しました。
母島に9:40到着、母島のペンションに荷物を運び、街を歩きました。街は小さくだいたい歩いていける範囲にまとまっています。
でも暑過ぎて、昼間はクーラーの部屋で昼寝が正解です。

母島へ

母島から父島に連れてこられた雌牛。子供を産めなくなったため、おがさわら丸に乗って東京で肉にされてしまうのだそうです。
朝7:30発のははじま丸で母島に向かいました。2時間10分の船旅です。


ははじま丸

ははじま丸

片道4630円

母島から連れてこられた雌牛

母島を守るために

母島のカタツムリを守るために

見送り

ははじま丸からおがさわら丸を

父島の岩礁

母島の岩礁



クロアジサシ

父島から母島に渡るときは、小笠原諸島に棲む海鳥にあえるチャンスなのでデッキで探しました。シロハラミズナギドリやオナガミズナギドリも飛んでいました。


頭部の白が決め手

繁殖期のはず

2羽で飛んで

餌探し?

速いです

飛んで行きました



ハシナガウグイス

父島では声だけしか聴けず姿は一瞬しかみれませんでした。母島の森に行き初日に撮れました。今年生まれの若鳥のようです。


「なになに」と登場

すぐ近くに

「なんだろう?」

「なにかな?」

胸には幼羽が

虫でも

あどけない顔

未来をみすえて

ハハジマメグロ

ここで憧れのハハジマメグロにも会えましたが、いるところが暗い、動作が俊敏で苦労しました。


目の周りに黒い三角

嘴の上にも黒い三角

正面顔、3つの黒い三角

動作は俊敏

虫をさがして

いないなあ



アカガシラカラスバト

林のなかを歩いていると、木の上にアカガシラカラスバト発見! 番でいるようでした。頭部はピンク色、胸から腹は金属光沢のある緑色です。
しばらく撮っていると、「どいて」と言っているように感じたので10m遠ざかると、いきなり地上に降りて採食をはじめました。絶滅危惧1A類。


樹の上に

胸から腹は金属光沢のある緑色

緑24の足環を付けて

シャッター音を気にして

かなり大きい

長い首を左右にふり

頭部のきれいな色


アカガシラカラスバト地上に降りて

警戒心は薄く、少し離れたら、地上に降りて採食をはじめました。夕ご飯を食べにきたんだったのね。きれいでマイペースなハトです。
動作がゆっくりなので、ノネコに食べられることが多かったのですが、ノネコ退治をしてから母島では数を増やしているようで、ちょっと安心です。


足環のない個体

足環の子も枝からおりて

種でもさがして

5m先で

胸の緑色がきれい

2羽できょろきょろ

正面顔

種のようなものを咥えて

首から背かけての色の変化

頭部のピンク色

こちらに向かって前進

「どいて」

「邪魔だなあ」と言いたげ

この後電線にのって

こちらが観察されました

数を増やしている様子

■ 6/25(火) 晴 33℃

六日目: 元地 → 北港 → 東港 → 元地 → 元地泊

早朝宿のまわりを探鳥し憧れのハハジマメグロにあえました。7時に朝食を食べにペンションに戻り、その後母島の北部の北港と東港で海遊びをしました。

母島の特別な場所


港を望むガジュマルの木陰。ここだけは涼風が吹く特別な場所、島の人が必ず休んでいます。
ここが島の中心かもしれません。強烈な南国の日差しをさえぎってくれるオアシスでした。


涼風がふいて

特別な場所

ガジュマルの木陰

オアシス

磯遊び

母島の北部の東港で磯遊びをしました。以前北部には港と集落があったのですが、今はだれも住んでいません。


25cm位のなまこの仲間

10cm位のカニ

大小様々、たくさん

カラフルなヤドカリ

ひっくりかえしたら

もとにもどろうと

中央の青は法螺貝のえら

海には大きな法螺貝が

母島の主な施設

母島は沖港を中心に半径1km以内に住宅が集中しています。上下水道、電気などをそれより遠くにひく場合は個人負担だそうで。
丘の上にある新都営住宅と旧都営住宅、毎年東京都から募集があるようです。
小笠原母島小中学校、とても立派です。小学生は33名、一学年6人くらい、楽しそうに理科の授業をしていました。
早朝探鳥に行くと小学生たちが校庭でサッカーの朝練をしていました。この暑さでは運動は早朝だけです。小学生たちは会うと必ず挨拶をしてくれ気持ちがよかったでした。


母島の港

丘の上の診療所

新都営住宅

新都営住宅

旧都営住宅

小笠原母島小中学校

小笠原小中学校校庭


母島の町旗

母島の町旗はハハジマメグロがデザインされています。住民も親しみをこめて大切にしています。


母島の町旗

ハハジマメグロがデザイン



貨幣石

小笠原諸島は地質学的にも特異な無人岩むにんがんが大規模に露出しています。貨幣石も島の成り立ちを教えてくれます。


貨幣石説明

貨幣石



母島の島事情

島では塩分の多い風が吹くので金属の腐食も激しいです。島の車のほとんどは軽、それも内地で乗り古されたものばかり、2年くらいで廃車になってしまうとか。
各島までの距離がわかります。グァム島1750Km、南硫黄島280Km、沖ノ鳥島1440Km、硫黄島230Km、北硫黄島166Km、向島7Km。
母島らしくないしゃれたレストランが2軒、本土資本だそうで。アウストロとはアカガシラカラスバトのこと、島の人々は親しみをこめてアカポッポと呼んでいます。


金属の腐食も激しい

東京都水道局のお古みたい

島までの距離

レストランMistral

レストラン・アウストロ




母島の沖港で見た海の生き物

休みともなると子供から大人まで湾内で釣りをしていました。


ネムリブカ

小魚と棒のような魚が

アオウミガメの子


■ 6/26(水) 晴 33℃

七日目: 元地 → 農園 → 元地 → 元地泊

早朝宿のまわりを探鳥し、7時に朝食を食べにペンションに戻り、その後再び車で探鳥にでかけました。

早朝探鳥

早朝の探鳥では、いつもの場所に行くとハハジマメグロの巣立ち雛にあえました。


足元がおぼつかない様子

まだ幼羽が残って

「ママ!」

左が親

なにをみているのでしょう

正面顔好きです

鳴きました

不安気

「ママはどこ?」

「おなかすいた」

何か見つけた?

なにもいない。

動けません。

「ママ」

「疲れた!」

島桑にきました

なにを探して

背伸びして

目線をかえて

にらまれました

警戒心は薄いです

嘴かなり長いです

爪も長いです

幼鳥は2羽です

親を見つめて

島桑の実があるのに

目にはいりません

キョロキョロ

ハハジマメグロは正面顔がいい

独り立ちの日もすぐ

親鳥はあらわれず


母島に持ち込まれた動植物たち

母島にもグリーンアノールはたくさんいます。小学生が活け獲りにして母島協会にもってきました。


アフリカマイマイ

グリーンアノール

グリーンアノール♂

ヘクソカズラ

ハシナガウグイス

幸、ハシナガウグイスの成鳥も撮ることができました。シマムラサキの枝のなかで、尾羽がひっかかって窮屈そうでした。


成鳥図鑑写真

尾羽がひっかかって

狭い所で

舌がみえてます

虫でもさがして

ちょっと鳴きました

この子も幼鳥


オガサワラカワラヒワ

一番の難問はオガサワラカワラヒワでした。初日から何羽かのオガサワラカワラヒワを目撃していたので、毎日ここに通いやっとなんとか撮れました。
棲息数が少ないので、水をまいて遊びにきてもらいました。絶滅危惧1B類。


電線に発見

水がうれしい!

気持ちいい

おいしい!

ほっと一息

♀のようです

ちょっと警戒

今度は水浴び

オガサワラカワラヒワの水浴び

でも水浴びすると、すぐに醜態となってしまうので・・・。


メジロと仲良く

あああ、ビショビショ

プルプル

プルプル

至福の時

黄色い羽がきれい!

あれれ、再入浴?

やっぱ水遊び最高!

と言ってました




■ 6/27(木) 晴 33℃

八日目: 元地 → ネイチャーツアー → 平島 → 元地 → 元地泊

クラブノア母島のネイチャーツアーに参加して、午前中、母島の南部、無人島の平島までを船で行きました。
ハシナガイルカと遊んだり、無人島でシュノーケリングを楽しみました。周辺の無人島ではカツオドリが営巣しているのが見えました。

早朝の探鳥

ハハジマメグロ親子の給餌シーンがとれました。
早朝ハハジマメグロ親子がここにくるのですが、給餌シーンを撮るのはむずかしかったでした。親がくると幼鳥は大きな口をあけて、翼をふるわせます。自立を促されても理解できないのでした。


右が親、左が幼鳥

幼鳥は大きな口をあけて

受け渡し

「もっと!」

「あれ?」

「どうして??」

自立を促されて


クラブノア母島

母島でもアオウミガメの卵をここで孵化させていました。母島唯一の海遊びのガイドをしてくれるところです。


アオウミガメの卵孵化場

クラブノア母島

早朝カツオドリが散歩


ハシナガイルカの群れ

クラブノア母島のネイチャーツアーに参加して、小さな漁船でまずはイルカの群れを探します。途中水しぶきがすごかったでした。
イルカショーでやるように体を回転させながらのジャンプなど自然にやっていることを知りました。躍動感あふれるイルカたちをお楽しみください。
10頭くらいの群れがあらわれ、船のまわりを泳ぎ回りました。性格はシャイでいっしょに泳いだりはできません。


背びれが見えます

全長2mくらい

すぐ脇を通過

くちばしが長いです

ぶつかったりしないの

胴、下面は白いです

きりもみジャンプ

美しい海を自由に泳いで

ハシナガイルカと遊ぶ1

ハシナガイルカはきりもみ(回転)ジャンプが得意で何回もやってくれましたが、写せませんでした、残念。
青い空、青い海、自然ってなんてすばらしいんでしょう。


青い空、青い海

すべるように

2頭が

顔がみえました

近くに浮上

うわ、きりもみジャンプ

尾が

すぐそばをスイスイと

泳ぎます

滑らかなフォルム



ハシナガイルカと遊ぶ2

だんだん行動パターンがわかって写真も撮れるようになりましたが・・・。


次第に数も増えて

興味津々?

船を見学?

すぐ脇を泳いで

波にのって

またまた浮上

今度は右に

泳いでいきます





母島の植物

南国独特の植物が多く名前がわからないものも多いです。


パパイアの花

パパイア

バナナ

タコノキの花

ヒギリ


グンバイヒルガオ


ワダンノキ



ヘリコニア・ロストラタ



マンゴー


■ 6/28(金) 晴 33℃

九日目: 元地 → 南崎ハイキング → 元地 → 元地泊

宿でおにぎりを作ってもらい、母島南部の南崎までハイキングにいきました。目の前のカツオドリ島ではカツオドリの営巣が見れました。

南崎ハイク

母島の南端、南崎駐車場から南崎へハイキングにでかけました。
小鳥の水場は数か所あり、通った人は下のペットボトルの水を木に固定されている水盤にいれてあげます。
この池に外来種オオヒキガエルが入らないように、網で囲っています。
沖合をにっぽん丸が通過していきました。にっぽん丸の乗客は父島には上陸用のボートで上陸しますが、母島には上陸しません。


小鳥の水場

網で囲って

海が見えました

海の青、紺碧

手前がカツオドリ島

カツオドリ島にカツオドリが

にっぽん丸が通過

小鳥の水場

夕日を撮りに

夕方、夕日を撮りにいきましたが、雲がでてきてしまいました。この頃になるとやっと海風が涼しくなります。
ここでもアカガシラカラスバトの塒入りにあいました。


夕日

ちょっといたずら

やっと海風が涼しく

赤く焼けて

ローズ石

ドイツ人ロルフスラルフが発見し利用方法を島の人々に教えたと伝えられています。
砂糖収納庫として造られた建物を移築して記念館としています。外壁がローズ石です。コンクリートがなかった時代には柔らかくて加工がしやすいので便利に利用されていたようです。


ローズ石

外壁がローズ石です

歯車

ローズ石を砕石跡

今は使われていません

JA小笠原島母島支店の外壁

休憩所の壁


母島に本土から持ち込まれた植物

ヘクソカズラ、オニタビラコ、その他にはコセンダングサ(ひっつきむし)も目立ちました。


ヘクソカズラ

オニタビラコ



オガサワラシジミを守る

オガサワラシジミの会のパトロール車が日々活動しています。母島の新夕日が丘近くにグリーンアノール防御ネットが設置されています。
この内側ではグリーンアノールを採り尽くし、オガサワラシジミが繁殖しています。


パトロール車

グリーンアノール防御ネット

グリーンアノール防御ネット


■ 6/29(土) 晴 32℃

十日目: 元地 → 農園 → 街中 → 元地 → 元地泊

本格的に探鳥出来るのは今日が最後です。オガサワラカワラヒワをもう少し撮りたいと、いつもの所に行き、自然体を撮ることができました。

早朝であったイソヒヨドリたち

南の島のイソヒヨドリはどこもみな人なっこいですね。


イソヒヨドリ幼鳥

だれでもいいの?

近ずくものはみんな親?

イソヒヨドリ♀

シックできれい

こちらは♂

これも幼鳥

ちょっと疲れた♂

ハハジマメグロ

ちょっと立ち寄った一画にハハジマメグロがいたのでゆっくり撮影。小笠原といえばハハジマメグロでしょう。母島の人たちは島の鳥として大切にしています。島にはヘビがいないので安心です。
特徴的な目のまわりの2つの黒い三角形、実は額にもあって、3つでした。
パパイアを食べるハハジマメグロはお似合いと思ったら、腹羽の色がパパイア色だったのね。
ちょうど小翼羽に相当する場所でしょうか、翼根元の一部がパパイア色に。ヒーホィーヒーホィーととてもかわいい声で鳴きます。


パパイアを食べるハハジマメグロ

風にファッと

パパイアをつまんで

翼根元の一部がパパイア色

3つの黒い三角形が

おいしい!

鳴き声もかわいい声


穴を研究するハハジマメグロ

母島ではハハジマメグロとメジロは競合しますが、島での生活はハハジマメグロの方が古いので上手のようです。
メジロは巣を枝先の細いところに吊り下げて作りますが、ハハジマメグロは枝の三俣にしっかり固定して作ります。
これだと台風の強風にも飛ばされにくいのです。天敵がいない母島ではメジロ、ハハジマメグロともに増えすぎて棲息密度の限界にちかいとか、ちょっと心配です。
ここでかなり執拗に穴の周囲を研究していました。


すぐそばの木に

穴が気になる様子

周囲も観察

下も見て

熟視

何かいるはず!

音でも聞いている?

虫でもいるんでしょうか?

嘴の先が湾曲

真剣なハハジマメグロでした

正面顔

「なにか?」

気配でも?

「でもねえ」

「何もみえない」

「あるか?」

「やっぱりない!」

見つめる!

「おかしいなあ」

「やっぱりおかしい」

納得がいかないハハジマメグロ




水浴するハハジマメグロ

ハハジマメグロはメジロより警戒心が強いのか、それとも暑さに強いのか、水浴びを見たのはこの時だけでした。写真を撮る方も汗だくですから、うらやましい限りでした。


暑いから水浴びでも

水に入ってもすぐ出て

どうしよう?

もう少しはいりたいな

次第にぬれ鼠に

でも物足りなそう

ついにこんなに

うらやましい限り

プルプル

正面顔

警戒は怠らず

真黒な足

なにを見る?

島レモンの木で休憩



母島のメジロ

メジロはハハジマメグロより小さいのに、ハハジマメグロには挑戦的で力強く生きていました。


「なにしてるの?」

あれ、鳴いてる

幼鳥でしょうか?

水浴び後、プルプル

思わず舌が

パパイアをガブリ

「ごちそうさま」

島レモンの花を

ガブリ




母島のメジロの巣

早朝探鳥で知り合った小学生がメジロの巣を教えてくれたので、ちょっとだけ撮影。巣には2羽の雛が。


釣り巣

100%天然素材



オガサワラカワラヒワ

まだきれいな羽のオガサワラカワラヒワを撮っていなかったので、食事風景を撮らせてもらいました。翼の初列雨覆と下尾筒と尾羽の一部が黄色です。


♀:地上で採食

ひえのようなもの

三列風切の外縁の白がめだちます

移動しながら採食

カイカイ

草刈り後で食べやすそう

一息ついて

雄雌なかよく

ちょっと警戒

大丈夫

種食べてます

嘴を突っ込んで

警戒?

できるだけ高くして

安心して

黄色の羽が鮮やか

初列雨覆と下尾筒と尾羽の一部

いっぱい種があります

絶えず目線はこちら

でも食べ続け

大食漢なのでした

ちょっと首を伸ばして



■ 6/30(日) 晴 32℃

十一日目: 元地 → 父島二見港 → 太平洋上 → おがさわら丸泊

早朝5時から宿近くを探鳥、7時に朝食を食べ、荷物を整理して港に運んでもらい、港で最後の鳥撮りをしていたら、カツオドリが大きなメアジをとってくれました。
10:30発のははじま丸で父島へ。クラブノア母島のスタッフがお見送り。
父島までの海上で海鳥の撮影を試みましたが、アナドリ、オナガミズナギドリ、シロハラミズナギドリなどでした。
父島で昼食をとり、14:00発のおがさわら丸で東京に向かいました。二見港を出るときは父島のマリンショップの方々の盛大なお見送りがありました。

カツオドリの狩り

母島で最後の撮影と思って湾内でまっているとカツオドリがやってきて、ダイブしました。
カツオドリが目の前で大きなメアジを捕りました。こんな大きな魚を食べたら大満足でしょう、飛び去りました。


カツオドリ♀が飛んで

上空で停止

急降下

逆さまになって

足の水かき広げて

狙いをさだめて

水面が波だって

尾羽をひろげて減速

黒い魚の先に別の白い魚

追いかけて

ずいぶん先に白い魚が

首を伸ばして白い魚に接近

「獲ったよ」

メアジという魚

ちょっと飛びあがって

魚と格闘

しっかり咥えて

口に吸い込まれて

のどが太くなって

水面に飛びあがって

さあ飛ぞ!

懸命に浮上

僅かに浮上

飛びだせた!

大きな翼です

浮上!お腹いっぱい



母島を離れる

乗船は人数も少ないのですぐに終わりました。40人くらいだったでしょうか。沖港船客待合所の中に母島観光協会があります。
10:30島の人たちが見送りをしてくれ船は母島を離れました。クラブノア母島のスタッフもお見送り。


ははじま丸沖港に入港

乗船

40人くらい

沖港船客待合所

クラブノア母島のスタッフ

船長さんは鯨の鯉のぼりをふって

楽しかった母島ともお別れ

父島の二見港にはにっほん丸が

にっほん丸大きすぎ

上陸用ボート

二見港に接岸

タラップをかけて

母島のノネコは

母島の南崎で捕獲された猫、都内で飼い主を探すとか。かつて南崎ではカツオドリが繁殖(世界でただ一か所)していましたが、猫の出現で無人島に追いやられてしまいました。


母島の南崎で捕獲された猫

小笠原のネコ対策ポスター



シロハラミズナギドリ

母島から父島に航行中は時々海鳥たちが飛び交います。飛んでいるときは羽裏のマークに気づきませんでした。


翼下の特徴ある斜めの黒線

飛び姿1

飛び姿2

翼下の模様が

海鳥を撮るのはむずかしい




オナガミズナギドリ

オナガミズナギドリはたくさん飛んでいました。


目の前を

尾が長いです

下面は白いです

滑らかに飛んで

10羽くらいで飛んで

翼が曲がって

翼長いです


アナドリ

真黒なアナドリも時々とんでくれました。上面の大雨覆の先が淡色なのでうすく見えます。


真黒の鳥が・・・

海面ぎりぎりを

小さいです

翼は長いです

これがアナドリの決め手

かなり目立ちます

上面の大雨覆の先が淡色

図鑑写真

父島を離れる

おがさわら丸に乗船中。定員が769名でほぼ満員ですから、乗下船時は混みあいます。「航海安全皆再会」の小笠原太鼓が叩かれ盛り上がりました。


おがさわら丸が停泊中

小笠原太鼓が叩かれ

盛り上がりました

最後の乗客がのって

おがさわら丸離岸

小笠原太鼓に送られて

たくさんの人たちの見送り


父島での盛大な見送り

14:00父島を出港すると、島のマリンショップの船が湾外まで盛大な見送りをしてくれました。
ともかく盛大な見送りがあるとは聞いていましたが、聞きしに勝る盛大なお見送りに「また来たい」と強く思いました。
二見湾を出るといよいよお別れ、次々に海に飛び込んで。残念ながら海に沈む太陽を見られませんでした。


並走するヨットも

20艇くらいいたでしょうか?

お互いに手をふって

紺碧の海に白いボート

ボートの白波がまたきれい

6日に一回やっているのだろうか?

海に飛び込んで

最後のパフォーマンス

次々と

すごいしぶき

まだまだ船がやってきて

4人がダイブ

みごとの一言

「またきてね」

ソロ・ダイブ

手をふっていたとおもったら

手をつないで

ドボ〜〜ン

小笠原の余韻を楽しみました

日没

■ 7/01(月) 曇 25℃

十二日目: 太平洋上 → 東京竹芝桟橋 → 横浜

帰りは特2等のベッドルームだったので楽でした。外洋は揺れが大きいので酔い止めを2回のみ夜食朝食を抜いて、ようやく8時ころから鳥見。
定刻どおり15:30竹芝桟橋に着きました。JRは事故があってやや混乱していましたが、ラッシュ前にはなんとか帰宅できました。

東京湾へ帰ってきました

東京湾に入ると波もなくゆっくりと進みます、行きと帰り、同じ景色が全く違って見えるのはなぜなんでしょう。
鳥類の小笠原固有種はすべて撮れたので満足して帰路につきました。


船がたくさん航行して

何を運んでいるのでしょう?

コンテナ船

遊魚船もたくさん

漁師さんも

横浜ベイブリッジを左に見て

東京湾アクアライン

海ほたる

海ほたるから木更津への道

出口付近はもういっぱい

11日間の旅を終えて下船

出発の地、竹芝桟橋に


【旅のガイド】

特記事項  1.大きな荷物はあらかじめ宅急便で送ると楽です。関東地方の方は小笠原は東京都なので送料がとても安価です。(最高1600円)
 2.父島、母島ともに移動手段を確保すると行動が楽です。ともにレンタバイクが便利ですが、乗り慣れていないと難しいです。
   父島では1時間に1本のバスも利用できます。
 3.ともかく暑いので1日3回汗をかいたら洗濯してまた着るといった感じです。真昼間は昼寝をして過ごすといいです。
 4.母島では島に船が入った日は商品が豊富ですが、そうでない日は品薄です。特に牛乳、ヨーグルトなどはすぐなくなります。
 5.火山島ですので平坦な所は少なく岩が多く雨後は滑ります。ともかく注意深く行動して事故のないように過ごしましょう。
 6.au の携帯は使えないと言われていましたが、父島、母島ともにほとんどの所で使えました。(docomo は使えます)
 7.海の水温は意外に低く寒いです。波の引く力も強いですので一人での遊泳は危険です。
 8.梅雨は本土より早く5月、本土が梅雨になるころには開けていますので、この時期がベストです。
 9.乗船券は乗船後も必ず保管してください。下船のとき回収されます。乗客が船から落ちる事故があるので、確認のために必要です。
   万一落下事故などがおこると、船は2時間その場所で停船しなければならないので、航海時間は大幅に遅れます。
10.天候などの要因もありますので、余裕をもったスケジュールを組むことをお薦めします。
小笠原海運株式会社 東京の竹芝桟橋(浜松町駅)から小笠原の父島までを6日おきに25時間で結んでいます。出港日などは小笠原海運のHPで確認してください。
乗船券は到着した港で回収しますのできちんと保管してください。航海中に行方不明者が発生したか否かを確認するために必要です。
乗船券の予約は乗船日の2か月前の朝9時から電話でしますが、特2等はなかなかとれません。

■ 〒108-0023 東京都港区芝浦3−7−9 DKビル 03-3451-5171
小笠原観光協会 父島の情報はここをよく読めばだいたいわかります。宿の地区別情報もあります。
小笠原母島情報 母島の情報はここをよく読めばだいたいわかります。宿情報は有用でした。
クラブノア母島 小笠原母島の海をフィールドにダイビングやイルカ・クジラウォッチング、スノーケリングなど、さまざまなプログラムがあります。

■ 〒100-2211 東京都小笠原村母島字元地 TEL 04998-3-2442
濱崎農園 母島でとびきりおいしいパッションフルーツを作っています。母島にいるときは毎日食べていました。ご注文は電話またはメールでお願いします。
小箱(12個)3000円、中箱(18個)4500円、大箱(30個)6500円で2箱目からはいずれも1000円引きです。

■ 〒100-2211 東京都小笠原村母島字元地33−1 濱崎泰宏  TEL 04998-3-2505 MAIL:hamazaki-farm@docomo.ne.jp
ミストラル 母島にあるフレンチ・レストランで、昼食にちょうどよかったでした。

■ 母島小中学校先 TEL 04998-3-2272
アウストロ 母島にある東京都・最南端のレストランで予約すればお弁当も作ってくれます。アウストロとはアカガシラカラスバトのことです。

■ 母島小中学校先 TEL 04998-3-2877
必需品 サングラス、日焼け止め、水着、水筒、洗剤、寝間着、運転免許証
参考本 世界遺産 小笠原  JTBパブリッシング 1600円  小笠原全般について知りたいことが網羅されています。


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:12種
全種  :17種
アカアシカツオドリ アカガシラカラスバト アナドリ オガサワラカワラヒワ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オナガミズナギドリ カツオドリ クロアジサシ シロハラミズナギドリ 
ハシナガウグイス ハハジマメグロ 
イソヒヨドリ オオミズナギドリ コサギ ゴイサギ メジロ 
■ 哺乳類

初見初撮:1種
全種  :3種
ハシナガイルカ 
ノネコ ノヤギ 
■ 両生類

初見初撮:1種
全種  :1種
オオヒキガエル 
■ 爬虫類

初見初撮:4種
全種  :4種
アオウミガメ オガサワラトカゲ オガサワラヤモリ グリーンアノール 
■ その他

初見初撮:2種
全種  :3種
ウスカワマイマイ オオヤドカリ 
アフリカマイマイ