![]() ハハジマメグロ |
小笠原諸島を旅して亜熱帯の風土、鳥、イルカ、植物にあえて大満足でしたが、暑さも半端ではありませんでした。 小笠原は3月、6月、10月下旬と年に3回の花期があるそうで、たくさんの花々に囲まれて亜熱帯を満喫してきました。 絶海の孤島ですから動植物は3つのW(風、波、翼)でやってきます。渡りの季節以外は鳥の種類は少ないです。 小笠原へは通常おがさわら丸で行きます。この船は航海往復2日、小笠原に3日停泊、東京に1日停泊、6日で一航海です。 行った便で帰ると小笠原滞在は3日です。小笠原での滞在日数を計算する式は 6Xn−1−2(n は航海数)。 二航海なら 6X2−1−2 で9日滞在できますので、父島3泊、母島6泊にしました。 また父島、母島間を結ぶははじま丸も毎日運航されているわけではありませんので、小笠原海運のホームページでご確認ください。 まず船の乗船券をとってから、宿を確保します。基本的に母島の方が余裕があります。小笠原ではキャンプや野営は禁止です。 船の運行は天候に左右されますので、必ずしも25時間で着くとは限りません。かなりの体力が必要ですので綿密な計画のもと行かれることをお薦めします。 また父島、母島ともにかなり大きいので移動手段を確保することも考えてください。特に母島には路線バスなどはありません。 小笠原に行く場合は靴底、リュックなどをきれいにして、種などがないことを確認してください。 (小さな写真はクリックすると拡大表示されます) |
![]() 空はどんより |
![]() 東京湾を静かに航行中 |
![]() レインボーブリッジを見ながら |
![]() スカイツリーが見えました |
![]() 水上バス 竜馬 |
![]() 地球が丸いと実感? |
![]() レインボーブリッジの下を通過 |
![]() 東京ゲートブリッジも遠くに |
![]() 2等は雑魚寝 |
![]() 一畳ぶんの広さ |
![]() 売店 |
![]() カップ麺やパンも |
![]() 飲料もいろいろ |
![]() 1Fの通路にはこんなものも |
![]() 食堂のメニュ |
![]() 食堂のメニュ、麺類 |
![]() 食堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 八丈島 |
![]() 小笠原親善訪問団の方々が集まって |
![]() 見送るひとたち |
![]() 八丈太鼓で迎えてくれました |
![]() 小笠原親善訪問団が乗船 |
![]() 大きなテトラポットから波の凄を想像 |
![]() 30分足らずで乗船完了 |
![]() |
![]() 嘴がピンク色で幼羽が残って |
![]() 若鳥 |
![]() 嘴、ピンク色で先が黒い |
![]() 並走して |
![]() 朝日をうけて |
![]() わずかにみえる足もピンク色 |
![]() 翼、大きいです |
![]() 大海原を飛んで |
![]() 献花用の花 |
![]() 青龍丸事故の説明 |
![]() 小笠原親善訪問団 |
![]() 献花 |
![]() 乗客もいっしょに |
![]() お酒も |
![]() |
![]() |
![]() 海面をみつめて |
![]() 海風をうけて滑空 |
![]() 並走 |
![]() シンプルで美しい |
![]() 目はやや凹んでいる様子 |
![]() 並走楽しかったでした |
![]() 彼らも楽しんでいるように |
![]() |
![]() こんどは雌が |
![]() 翼全開 |
![]() 海の色がちがいます |
![]() 濃紺におにあい |
![]() 白い波がきれい |
![]() 海面すれすれを飛んで |
![]() 翼はほとんど動かしません |
![]() 大接近 |
![]() みごとなフォルム |
![]() 足がわずかにみえました |
![]() |
![]() |
![]() 父島列島 |
![]() やっと島が |
![]() 兄島 |
![]() 父島二見港への入り口 |
![]() 二見港に接岸 |
![]() 人も荷物もおります |
![]() ホウオウボクの赤い花 |
![]() |
![]() コーヒー |
![]() バニラ |
![]() ?? |
![]() ハイビスカス白花 |
![]() ムニンツツジ |
![]() パッションフルーツ |
![]() シダ類 |
![]() クロトン |
![]() ヘリコニア・ロストラタ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() どこからか降り立ち |
![]() 暗くきれいな色がでません |
![]() 地上におりて採食 |
![]() こちらを気にして |
![]() 気づかれた |
![]() 父島では貴重 |
![]() |
![]() |
![]() ムニンヒメツバキの花に |
![]() やっときてくれました |
![]() 松に |
![]() 虫はいないか? |
![]() 種を拾って |
![]() 胸元の黄色が鮮烈 |
![]() |
![]() |
![]() グリーンアノール |
![]() 体色も環境にあわせて |
![]() 雄はのど元から突起を |
![]() 威嚇? |
![]() オガサワラヤモリを威嚇 |
![]() 夜鳴くオガサワラヤモリ |
![]() |
![]() |
![]() 上空をゆっくり旋回 |
![]() 腹に茶色のノスリ斑 |
![]() 急降下 |
![]() 獲物をさがして |
![]() ちょっと翼をつぼめて |
![]() 急に顔をかきかき |
![]() 飛びながらこんなこと |
![]() う〜〜ん、かゆい |
![]() なかなかおさまらず |
![]() 背中 |
![]() きょろきょろ |
![]() 美しき翼 |
![]() 小港海岸から中山峠へ |
![]() 八ツ瀬川河口 |
![]() 小港海岸 |
![]() オオヤドカリ |
![]() オオヤドカリ歩く |
![]() ハスノハギリの森 |
![]() ハスノハギリの板根 |
![]() カヌー遊び |
![]() 夕暮れ時一息 |
![]() 2羽の動作がシンクロ |
![]() 羽繕い |
![]() 「ここ、どう?」 |
![]() 一羽が翼をひろげ |
![]() これでも2羽いますよ |
![]() 「ねえ、ねえ」 |
![]() そろそろ塒へ |
![]() 飛び去った方を見て |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビーチ |
![]() 対岸は兄島 |
![]() 釣浜へ行く遊歩道 |
![]() 東側は岩だらけ |
![]() ダイビングに行く船が |
![]() 小笠原が火山列島の証 |
![]() 釣浜までは起伏が激しい |
![]() |
![]() 南国らしい花々 |
![]() 南国らしい花々 |
![]() 南国らしい花々 |
![]() ヤシ |
![]() ホウオウボク |
![]() 大きな葉 |
![]() 熱帯では植物も巨大化 |
![]() バナナの木 |
![]() 紫色が目にしみます |
![]() デュランタ |
![]() こんな花も |
![]() イエローシャワー |
![]() イエローシャワー |
![]() ? |
![]() ? |
![]() ? |
![]() フウリンブッソウゲ |
![]() フウリンブッソウゲ |
![]() ? |
![]() ? |
![]() キャベツを食べる |
![]() アルビノ |
![]() ここで飼育中 |
![]() 絶えず呼吸してます |
![]() 手を甲羅の上にのせて |
![]() 産卵用に用意された砂地 |
![]() 採卵した卵のふ化場 |
![]() |
![]() 上から沈没船を |
![]() 横から沈没船を |
![]() 黒いノヤギ発見 |
![]() 4,5頭いました |
![]() 海洋汚染、漁具が |
![]() 境浦の上にある橋 |
![]() 都議会議員選挙中 |
![]() 観光看板 |
![]() 大きな声で |
![]() きれいな下尾筒 |
![]() 白味がありません |
![]() 全身黒褐色 |
![]() まったり |
![]() 羽繕い、下尾筒きれい |
![]() 翼のお手入れ |
![]() 最後はぷるぷる |
![]() ははじま丸 |
![]() ははじま丸 |
![]() 片道4630円 |
![]() 母島から連れてこられた雌牛 |
![]() 母島を守るために |
![]() 母島のカタツムリを守るために |
![]() 見送り |
![]() ははじま丸からおがさわら丸を |
![]() 父島の岩礁 |
![]() 母島の岩礁 |
![]() |
![]() |
![]() 頭部の白が決め手 |
![]() 繁殖期のはず |
![]() 2羽で飛んで |
![]() 餌探し? |
![]() 速いです |
![]() 飛んで行きました |
![]() |
![]() |
![]() 「なになに」と登場 |
![]() すぐ近くに |
![]() 「なんだろう?」 |
![]() 「なにかな?」 |
![]() 胸には幼羽が |
![]() 虫でも |
![]() あどけない顔 |
![]() 未来をみすえて |
![]() 樹の上に |
![]() 胸から腹は金属光沢のある緑色 |
![]() 緑24の足環を付けて |
![]() シャッター音を気にして |
![]() かなり大きい |
![]() 長い首を左右にふり |
![]() 頭部のきれいな色 |
![]() |
![]() 足環のない個体 |
![]() 足環の子も枝からおりて |
![]() 種でもさがして |
![]() 5m先で |
![]() 胸の緑色がきれい |
![]() 2羽できょろきょろ |
![]() 正面顔 |
![]() 種のようなものを咥えて |
![]() 首から背かけての色の変化 |
![]() 頭部のピンク色 |
![]() こちらに向かって前進 |
![]() 「どいて」 |
![]() 「邪魔だなあ」と言いたげ |
![]() この後電線にのって |
![]() こちらが観察されました |
![]() 数を増やしている様子 |
![]() 涼風がふいて |
![]() 特別な場所 |
![]() ガジュマルの木陰 |
![]() オアシス |
![]() 25cm位のなまこの仲間 |
![]() 10cm位のカニ |
![]() 大小様々、たくさん |
![]() カラフルなヤドカリ |
![]() ひっくりかえしたら |
![]() もとにもどろうと |
![]() 中央の青は法螺貝のえら |
![]() 海には大きな法螺貝が |
![]() 母島の港 |
![]() 丘の上の診療所 |
![]() 新都営住宅 |
![]() 新都営住宅 |
![]() 旧都営住宅 |
![]() 小笠原母島小中学校 |
![]() 小笠原小中学校校庭 |
![]() |
![]() 金属の腐食も激しい |
![]() 東京都水道局のお古みたい |
![]() 島までの距離 |
![]() レストランMistral |
![]() レストラン・アウストロ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 成鳥図鑑写真 |
![]() 尾羽がひっかかって |
![]() 狭い所で |
![]() 舌がみえてます |
![]() 虫でもさがして |
![]() ちょっと鳴きました |
![]() この子も幼鳥 |
![]() |
![]() 電線に発見 |
![]() 水がうれしい! |
![]() 気持ちいい |
![]() おいしい! |
![]() ほっと一息 |
![]() ♀のようです |
![]() ちょっと警戒 |
![]() 今度は水浴び |
![]() 右が親、左が幼鳥 |
![]() 幼鳥は大きな口をあけて |
![]() 受け渡し |
![]() 「もっと!」 |
![]() 「あれ?」 |
![]() 「どうして??」 |
![]() 自立を促されて |
![]() |
![]() 背びれが見えます |
![]() 全長2mくらい |
![]() すぐ脇を通過 |
![]() くちばしが長いです |
![]() ぶつかったりしないの |
![]() 胴、下面は白いです |
![]() きりもみジャンプ |
![]() 美しい海を自由に泳いで |
![]() 青い空、青い海 |
![]() すべるように |
![]() 2頭が |
![]() 顔がみえました |
![]() 近くに浮上 |
![]() うわ、きりもみジャンプ |
![]() 尾が |
![]() すぐそばをスイスイと |
![]() 泳ぎます |
![]() 滑らかなフォルム |
![]() |
![]() |
![]() 小鳥の水場 |
![]() 網で囲って |
![]() 海が見えました |
![]() 海の青、紺碧 |
![]() 手前がカツオドリ島 |
![]() カツオドリ島にカツオドリが |
![]() にっぽん丸が通過 |
![]() 小鳥の水場 |
![]() 夕日 |
![]() ちょっといたずら |
![]() やっと海風が涼しく |
![]() 赤く焼けて |
![]() ローズ石 |
![]() 外壁がローズ石です |
![]() 歯車 |
![]() ローズ石を砕石跡 |
![]() 今は使われていません |
![]() JA小笠原島母島支店の外壁 |
![]() 休憩所の壁 |
![]() |
![]() パトロール車 |
![]() グリーンアノール防御ネット |
![]() グリーンアノール防御ネット |
![]() |
![]() パパイアを食べるハハジマメグロ |
![]() 風にファッと |
![]() パパイアをつまんで |
![]() 翼根元の一部がパパイア色 |
![]() 3つの黒い三角形が |
![]() おいしい! |
![]() 鳴き声もかわいい声 |
![]() |
![]() すぐそばの木に |
![]() 穴が気になる様子 |
![]() 周囲も観察 |
![]() 下も見て |
![]() 熟視 |
![]() 何かいるはず! |
![]() 音でも聞いている? |
![]() 虫でもいるんでしょうか? |
![]() 嘴の先が湾曲 |
![]() 真剣なハハジマメグロでした |
![]() 正面顔 |
![]() 「なにか?」 |
![]() 気配でも? |
![]() 「でもねえ」 |
![]() 「何もみえない」 |
![]() 「あるか?」 |
![]() 「やっぱりない!」 |
![]() 見つめる! |
![]() 「おかしいなあ」 |
![]() 「やっぱりおかしい」 |
![]() 納得がいかないハハジマメグロ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 暑いから水浴びでも |
![]() 水に入ってもすぐ出て |
![]() どうしよう? |
![]() もう少しはいりたいな |
![]() 次第にぬれ鼠に |
![]() でも物足りなそう |
![]() ついにこんなに |
![]() うらやましい限り |
![]() プルプル |
![]() 正面顔 |
![]() 警戒は怠らず |
![]() 真黒な足 |
![]() なにを見る? |
![]() 島レモンの木で休憩 |
![]() |
![]() |
![]() 「なにしてるの?」 |
![]() あれ、鳴いてる |
![]() 幼鳥でしょうか? |
![]() 水浴び後、プルプル |
![]() 思わず舌が |
![]() パパイアをガブリ |
![]() 「ごちそうさま」 |
![]() 島レモンの花を |
![]() ガブリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ♀:地上で採食 |
![]() ひえのようなもの |
![]() 三列風切の外縁の白がめだちます |
![]() 移動しながら採食 |
![]() カイカイ |
![]() 草刈り後で食べやすそう |
![]() 一息ついて |
![]() 雄雌なかよく |
![]() ちょっと警戒 |
![]() 大丈夫 |
![]() 種食べてます |
![]() 嘴を突っ込んで |
![]() 警戒? |
![]() できるだけ高くして |
![]() 安心して |
![]() 黄色の羽が鮮やか |
![]() 初列雨覆と下尾筒と尾羽の一部 |
![]() いっぱい種があります |
![]() 絶えず目線はこちら |
![]() でも食べ続け |
![]() 大食漢なのでした |
![]() ちょっと首を伸ばして |
![]() |
![]() |
![]() ははじま丸沖港に入港 |
![]() 乗船 |
![]() 40人くらい |
![]() 沖港船客待合所 |
![]() クラブノア母島のスタッフ |
![]() 船長さんは鯨の鯉のぼりをふって |
![]() 楽しかった母島ともお別れ |
![]() 父島の二見港にはにっほん丸が |
![]() にっほん丸大きすぎ |
![]() 上陸用ボート |
![]() 二見港に接岸 |
![]() タラップをかけて |
![]() 母島の南崎で捕獲された猫 |
![]() 小笠原のネコ対策ポスター |
![]() |
![]() |
![]() 真黒の鳥が・・・ |
![]() 海面ぎりぎりを |
![]() 小さいです |
![]() 翼は長いです |
![]() これがアナドリの決め手 |
![]() かなり目立ちます |
![]() 上面の大雨覆の先が淡色 |
![]() 図鑑写真 |
![]() おがさわら丸が停泊中 |
![]() 小笠原太鼓が叩かれ |
![]() 盛り上がりました |
![]() 最後の乗客がのって |
![]() おがさわら丸離岸 |
![]() 小笠原太鼓に送られて |
![]() たくさんの人たちの見送り |
![]() |
![]() 並走するヨットも |
![]() 20艇くらいいたでしょうか? |
![]() お互いに手をふって |
![]() 紺碧の海に白いボート |
![]() ボートの白波がまたきれい |
![]() 6日に一回やっているのだろうか? |
![]() 海に飛び込んで |
![]() 最後のパフォーマンス |
![]() 次々と |
![]() すごいしぶき |
![]() まだまだ船がやってきて |
![]() 4人がダイブ |
![]() みごとの一言 |
![]() 「またきてね」 |
![]() ソロ・ダイブ |
![]() 手をふっていたとおもったら |
![]() 手をつないで |
![]() ドボ〜〜ン |
![]() 小笠原の余韻を楽しみました |
![]() 日没 |
![]() 船がたくさん航行して |
![]() 何を運んでいるのでしょう? |
![]() コンテナ船 |
![]() 遊魚船もたくさん |
![]() 漁師さんも |
![]() 横浜ベイブリッジを左に見て |
![]() 東京湾アクアライン |
![]() 海ほたる |
![]() 海ほたるから木更津への道 |
![]() 出口付近はもういっぱい |
![]() 11日間の旅を終えて下船 |
![]() 出発の地、竹芝桟橋に |
特記事項 | 1.大きな荷物はあらかじめ宅急便で送ると楽です。関東地方の方は小笠原は東京都なので送料がとても安価です。(最高1600円) 2.父島、母島ともに移動手段を確保すると行動が楽です。ともにレンタバイクが便利ですが、乗り慣れていないと難しいです。 父島では1時間に1本のバスも利用できます。 3.ともかく暑いので1日3回汗をかいたら洗濯してまた着るといった感じです。真昼間は昼寝をして過ごすといいです。 4.母島では島に船が入った日は商品が豊富ですが、そうでない日は品薄です。特に牛乳、ヨーグルトなどはすぐなくなります。 5.火山島ですので平坦な所は少なく岩が多く雨後は滑ります。ともかく注意深く行動して事故のないように過ごしましょう。 6.au の携帯は使えないと言われていましたが、父島、母島ともにほとんどの所で使えました。(docomo は使えます) 7.海の水温は意外に低く寒いです。波の引く力も強いですので一人での遊泳は危険です。 8.梅雨は本土より早く5月、本土が梅雨になるころには開けていますので、この時期がベストです。 9.乗船券は乗船後も必ず保管してください。下船のとき回収されます。乗客が船から落ちる事故があるので、確認のために必要です。 万一落下事故などがおこると、船は2時間その場所で停船しなければならないので、航海時間は大幅に遅れます。 10.天候などの要因もありますので、余裕をもったスケジュールを組むことをお薦めします。 |
小笠原海運株式会社 | 東京の竹芝桟橋(浜松町駅)から小笠原の父島までを6日おきに25時間で結んでいます。出港日などは小笠原海運のHPで確認してください。 乗船券は到着した港で回収しますのできちんと保管してください。航海中に行方不明者が発生したか否かを確認するために必要です。 乗船券の予約は乗船日の2か月前の朝9時から電話でしますが、特2等はなかなかとれません。 ■ 〒108-0023 東京都港区芝浦3−7−9 DKビル 03-3451-5171 |
小笠原観光協会 | 父島の情報はここをよく読めばだいたいわかります。宿の地区別情報もあります。 |
小笠原母島情報 | 母島の情報はここをよく読めばだいたいわかります。宿情報は有用でした。 |
クラブノア母島 | 小笠原母島の海をフィールドにダイビングやイルカ・クジラウォッチング、スノーケリングなど、さまざまなプログラムがあります。 ■ 〒100-2211 東京都小笠原村母島字元地 TEL 04998-3-2442 |
濱崎農園 | 母島でとびきりおいしいパッションフルーツを作っています。母島にいるときは毎日食べていました。ご注文は電話またはメールでお願いします。 小箱(12個)3000円、中箱(18個)4500円、大箱(30個)6500円で2箱目からはいずれも1000円引きです。 ■ 〒100-2211 東京都小笠原村母島字元地33−1 濱崎泰宏 TEL 04998-3-2505 MAIL:hamazaki-farm@docomo.ne.jp |
ミストラル | 母島にあるフレンチ・レストランで、昼食にちょうどよかったでした。 ■ 母島小中学校先 TEL 04998-3-2272 |
アウストロ | 母島にある東京都・最南端のレストランで予約すればお弁当も作ってくれます。アウストロとはアカガシラカラスバトのことです。 ■ 母島小中学校先 TEL 04998-3-2877 |
必需品 | サングラス、日焼け止め、水着、水筒、洗剤、寝間着、運転免許証 |
参考本 | 世界遺産 小笠原 JTBパブリッシング 1600円 小笠原全般について知りたいことが網羅されています。 |
■ 鳥 初見初撮:12種 全種 :17種 | アカアシカツオドリ アカガシラカラスバト アナドリ オガサワラカワラヒワ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オナガミズナギドリ カツオドリ クロアジサシ シロハラミズナギドリ |
ハシナガウグイス ハハジマメグロ | イソヒヨドリ オオミズナギドリ コサギ ゴイサギ メジロ |
■ 哺乳類 初見初撮:1種 全種 :3種 | ハシナガイルカ | ノネコ ノヤギ |
■ 両生類 初見初撮:1種 全種 :1種 | オオヒキガエル |
■ 爬虫類 初見初撮:4種 全種 :4種 | アオウミガメ オガサワラトカゲ オガサワラヤモリ グリーンアノール |
■ その他 初見初撮:2種 全種 :3種 | ウスカワマイマイ オオヤドカリ | アフリカマイマイ |