2013年8月 夏の東北探鳥記

森の自然誌 TOP               


チゴハヤブサ
夏の酷暑を避けて涼しい高原でキャンプしながら過ごそうと思ったのですが、今年の東北地方は例年になく天候不順で、 7月中旬に大雨が降って山間の道は土砂崩れで通行止めや工事がそこここで行われていました。 なんとか豪雨をさけて八郎潟、男鹿半島まで北上しましたが、予定していた探鳥地にも行けず初見初撮りはありませんでしたが、イワツバメの雛との嬉しい出会いがありました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 8/04(日) 晴 32℃■ 8/05(月) 曇雨 25℃■ 8/06(火) 曇雨 25℃■ 8/07(水) 快晴 25℃■ 8/08(木) 快晴 30℃
■ 8/09(金) 曇 32℃■ 8/10(土) 快晴 32℃■ 8/11(日) 晴 33℃■ 8/12(月) 晴 34℃
【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 8/04(日) 晴 32℃

一日目: 横浜 → 会津若松 → 裏磐梯 → 裏磐梯泊

早朝自宅を出発、高速道路を乗り継いで、10時頃会津若松に着きました。八重の桜でちょっとブームになっているようで観光客が多かったでした。
この日は裏磐梯にテントをはって、高原の涼しさを満喫しました。

工程表

@ 8月04日 横浜 → 会津若松 → 裏磐梯 → 裏磐梯泊
A 8月05日 裏磐梯 → 米沢 → 寒河江 → 月山 → 志津泊
B 8月06日 志津 → 月山 → 志津泊
C 8月07日 志津 → 田麦俣 → 羽黒山 → 羽黒山泊
D 8月08日 羽黒山 → 鶴岡 → 羽黒山泊
E 8月09日 羽黒山 → 八郎潟 → 八郎潟泊
F 8月10日 八郎潟 → 男鹿半島 → 八郎潟 → 八郎潟泊
G 8月11日 八郎潟 → 鳥海山の遊佐 → 新潟県の瓢湖 → 五泉泊
H 8月12日 五泉 → 瓢湖 → 横浜

会津若松にて

世界一薄い先染シルクで有名な川俣シルクをみにいきました。左の赤いストールはなんと10万円もするものでした。
川俣シルクのすばらしさはフワッとした肌触りと薄くてきれいな色合いでした。
NHK大河ドラマ「八重の桜」で会津若松は観光客が多かったでした。渋川問屋で郷土料理をいただきました。


会津郷土料理の渋川問屋

川俣シルク

薄くてきれいな色合い


チゴハヤブサ

いつもの鎮守の森でチゴハヤブサを探しました。あれいないと思ったら、子育てに失敗したのか、親鳥2羽だけがいました。


暑いなあと翼を広げて

ちょっとかいて

翼のお手入れ

それにしても暑い!

腿の茶褐色の羽

翼全開

尾羽13枚見えます


チゴハヤブサ飛翔

チゴハヤブサが気持ちよさげに大空を滑空していました。時々雄雌が接近して。


背中側

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

飛翔

チゴハヤブサ羽のお手入れ

渡りの準備でしょうか、翼や羽の点検、詳細にしていました。


羽のお手入れ

顔がかゆい!

尾羽をひろげて

鋭い爪をもてあまして

今度は腿の羽も

腿から下尾筒は茶褐色

足爪もチェック

よくみて

まだまだ続きます

そ〜れ

かっこよく飛びだした


■ 8/05(月) 曇雨 25℃

二日目: 裏磐梯 → 米沢 → 寒河江 → 月山 → 志津泊

裏磐梯から米沢、長井、寒河江を経て月山の麓へ。最上川流域は先日の集中豪雨で道路もずたずたでした。
月山の麓でキャンプの予定でしたが、雨が降ってきたので、カーナビの周辺検索で民宿を探し、泊めてもらいました。
80歳近いご夫婦が営む民宿でしたが、ちょっとむずかしい山形弁を交えてのお話、とても楽しかったでした。

裏磐梯から月山の麓へ

裏磐梯をでたころは天気もよかったのですが、月山の麓に着いたころにはどしゃぶりの雨が降ったりやんだりでした。
滝、SS 1/6 で撮ったらちょっといい感じでした。


磐梯山


老朽化した長井市

老朽化した長井市役所

長井小学校

昔なつかしい

最上川、簗を復旧させている

怖そうな吊り橋

落ちそう

287号通行止め

最上川鉄橋

水もきたない

ラベンダー

古民家

夏の花


■ 8/06(火) 曇雨 25℃

三日目: 志津 → 月山 → 志津泊

早朝民宿の周囲を探鳥、今日も雨の予報だったので無理を押してもう一泊をお願いして、月山に登り、イワツバメの雛に遊んでもらいました。

アオゲラ

早朝、月山の麓の村で久しぶりにアオゲラを数羽みました。1本だけ残った木製の電柱で虫でもさがしているのでしょうか?
イカルも飛んでいました。


頭の赤い雄

両足をひらいて

虫でもさがして

後ろの殺気を感じたか?

回り込んで

なにもいないよ

飛びだし


イワツバメの雛

月山にのぼりました。月山のリフト乗り場に巣をかけたイワツバメが巣から落ちてしまったのでしょうか、2羽でステップにいました。
距離をおけば親鳥が餌を運んでくるので、給餌の様子や雛たちを撮りました。


2羽の雛

翼や足の力は弱い

目はひっこんで

時々鳴きます

上空を目でおいます

お母さんかなあ?

鼻の穴

あっ、お母さんだ!

ちょっとジャンプ

「お母さん!」

「いっちゃうのかな?」


続イワツバメの雛

大きく嘴をあけて翼をばたつかせ、親に餌をねだりますが・・・。


「きそうだぞ」

羽をばたつかせて

「あっ、こっちから来る」

「来る来る」

親をみつけるや、大口を開けて

「あっと、ぼくじゃないの?」

すごい顔、怒りいっぱい?

「ぼくもほしい!!」

「うまそう!」

「まだもらってる」

三者三様の表情


イワツバメの給餌

イワツバメの親は上空から舞いおりて、雛の口に顔を入れて捕獲した虫を渡します。口と口がしっかり組み合わないとまだ生きている虫が飛び去ってしまいます。


「ちょうだい」

さあどうなるでしょう?

雛の口に吸い込まれて

親は翼を止めました

虫の受け渡し完了

親鳥は他の1羽の様子を見て

大丈夫と感じたよう

飛び去りました

イワツバメ雛一人遊び

イワツバメの雛は早く飛べるようにならないと地上にいるのは危険です。飛ぶための練習をがんばってやっていました。


翼をふって

水平ですね

翼をあげて

エンジェルポーズ

翼と足を伸ばして

胸を下につけて

翼を充分広げられました


イワツバメ雛間接頭かき

イワツバメの雛は足を翼の間から出して顔や頭をかいていました。このスタイルを間接頭かきといいます。
翼の間から出した足には白い羽がはえています。


足には白い羽が

ちょっとひっこめて

顎をかいてます

勢いあまってはずれた

気持ちよさげ

またはずれた

こりこり

やっとひっこめました

イワツバメ雛おもしろポーズ

雛たちを1日みていてもあきません、いろんなパフォーマンスをしてくれました。


大あくび

舌までみえてるよ!

今度は横から

飛ぶ練習だよ

どう?

翼の点検

背中の羽もお手入れ

目を閉じて

本能のなせる技




イワツバメ雛ストレッチ

イワツバメ雛たちは、はやく飛べるようになりたいと、さかんにストレッチ。風切羽と雨覆の形状の違いよくわかります。


翼をひろげて

だんだん前かがみに

長すぎる翼をもてあまして

足には白い羽が

風切羽と雨覆の形状の違い

おっと

必死にふんばって

よいしょ

おっと撃沈




月山にリフトで登りました

時々雨が降りましたが、月山にリフトで登りました。残雪があります。雪渓をこえて牛首に向かいます。
月山の登るリフト、夏山スキー用ですが、登山客が圧倒的に多かったでした。


残雪があります

月山登山道

雪渓をこえて牛首に

月山の登るリフト

月山の花

夏の月山にはいろいろな高山植物が花盛り。


ニッコウキスゲ

ハクサンシャクナゲ

ゴゼンタチバナ


イワツバメ給餌

月山から下りてまたイワツバメを撮影しました。イワツバメ雛への給餌は見ていてあきません。毎回どうなることかと、どきどきはらはら。


親の口には虫の頭部が

がちゃんとドッキング

吐きもどし

まだまだ出てくる様子

「もうおわりよ」

言って飛び去ります

2羽の必死の形相


続イワツバメ給餌

生き物にとって食べ物をめぐる戦いはエンドレスです。受け渡し時間は1分以内。


「こっちこっち」

「あ、きたきた!」

勢い余って

あぶないところだった

こちらは上から

ど〜ん

あぶない

よろめきながら

親はもう飛びだしです




続続イワツバメ給餌

給餌の最後は2羽同時の給餌です。おそらく一番子として成長した兄弟姉妹がヘルパーとして給餌しているのだと思います。


雛がくれくれコール

2羽同時にやってきて

左側も着地

左の雛にはまだ受け渡せず

ようやく気付いて

「ください」

がっちりと

受け渡し

「もう終わり」と

右の雛は早々とおわって



イワツバメ雛いろいろ

最後にイワツバメ雛たちのいろいろなシーンでしめです。


羽繕い

翼をあげて

翼をひろげて

頭が沈んでいく〜

寂しげに

こんな恰好に

親がやってきて

通過して奥の雛に

つぶされあ〜

脇から元気に「ちょうだい」



■ 8/07(水) 快晴 25℃

四日目: 志津 → 田麦俣 → 羽黒山 → 羽黒山泊

民宿のおじいさん自慢の100%そば粉のそばを打っていただき、朝食においしくいただきました。ほんとうにお世話になりました。
月山の麓の民宿を朝8時に出発、田麦俣を通って休暇村羽黒山に向かい、ここでキャンプです。やっと東北地方も天気が安定してきました。

大井沢

ここは出羽古道、六十里越街道の近くです。六十里越街道は山形県鶴岡から十王峠を越えて田麦俣、大袖峠、志津、本道寺、寒河江を経て山形城下に至る街道です。


石仏たち

石仏たち

とても古そう

六十里越街道近く

田麦俣

月山から湯殿山に行く途中に田麦俣という集落があり多層民家があります。田麦俣は出羽古道の六十里越街道にあります。
六十里越街道は山形県鶴岡市から十王峠を越えて田麦俣、大袖峠、志津、本道寺、寒河江を経て山形城下に至る街道です。


多層民家

2階に出窓が

水車小屋も

とても重厚

萱葺きを維持するのはたいへん

民宿をやっている



■ 8/08(木) 快晴 30℃

五日目: 羽黒山 → 鶴岡 → 羽黒山泊

昨夜ヨタカがすぐそばで鳴いていたので早朝探しましたが、見つけられませんでした。
夜炊飯棟にたくさんの蛾が集まっていたのですが、朝見たら何もいません、たぶん夜ヨタカが食べたのだと思います。
もう一泊ここで泊まりましたが、翌日ヨタカはちょっと遠くで鳴いていました。

鶴岡市内へ

早朝以外は鳥の声もしないので、鶴岡市内に行ってみました。庄内柿が有名でした。


羽黒神社の鳥居、裏から

庄内柿のオブジェ

鶴岡のマンホール蓋

羽黒神社の鳥居

■ 8/09(金) 曇 32℃

六日目: 羽黒山 → 八郎潟 → 八郎潟泊

羽黒山を早朝出発し、山のほうに探鳥に向かいましたが、崖崩れで交通止め、仕方なく八郎潟に行きました。
南の池公園キャンプ場でキャンプをすることに。広々して風も涼しく気に入りました。
前の池には蓮の花が咲いていてきれいです。そこにゴイサギ、カンムリカイツブリが遊んでいました。

八郎潟へ

はじめての八郎潟へ。南の池公園キャンプ場は環境もよく、意外に涼しくてよかったので2泊しました。


遊佐、鳥海山の麓

なまはげ



南の池公園キャンプ場にて

南の池公園キャンプ場は、広々して風も涼しく気に入り2泊しました。前の池には蓮の花が咲き、ガマの湿地にはゴイサギと幼鳥のホシゴイが100羽近くいました。


南の池公園キャンプ場

蓮の花

カンムリカイツブリ

ゴイサギ

■ 8/10(土) 快晴 32℃

七日目: 八郎潟 → 男鹿半島 → 八郎潟 → 八郎潟泊

早朝キャンプ場の前の南の池でゴイサギやゴイサギの幼鳥ホシゴイを撮り、周辺の池でカンムリカイツブリの子育てを観察。
昼間は男鹿半島を一周して、男鹿水族館で遊びました。最近の水族館は見せ方がうまくとても楽しめました。

ゴイサギがやってきます

早朝、ゴイサギやゴイサギの幼鳥ホシゴイが塒から南の池にやってきます。その日の場所取りで一悶着。


ゴイサギ

幼鳥ホシゴイ

星がきれい

いざこざ発生

超過密

飛びだし

ふわっと

ホシゴイが飛ぶ

行方を見つめて

とまれるか?

ホシゴイが飛ぶ

着地?

ゴイサギ着地?

場所取りで一悶着



蓮にカワセミ

蓮の花しかとまるところがありません。


蕾に

揺れる蕾

ほんの一瞬でした


カンムリカイツブリ親子

カンムリカイツブリの子育てに会えたのも東北だからでしょう。八郎潟周辺の池では何組もの親子にあえました。
関東ではカイツブリは繁殖しているが、カンムリカイツブリは冬羽しか見たことがなかったので、しばし観察しました。


右がカンムリカイツブリ♂

子煩悩なカンムリカイツブリ♂

冠とのどの赤い羽がかわいい

カンムリカイツブリの翼、後ろから

翼をおろして

おとうさん、魚をとって

雛をさがします

鳴いてます

カンムリカイツブリ親子

大きな魚をとって雛に渡すまでの記録です。


大きな魚を雛に

かなり大きそう

ちょっと無理か?

「食べれないよ」

大きいですね。

「ほら、おたべ」

やさしそうなイクメンぶり

「はい」と近づく雛

今度は食べられるかな?

雛が大きな魚をもらって

魚を咥えました

これ、飲み込めるの?

がんばって

食べてます

お父さん、誇らしげ

すごいですね

男鹿水族館

男鹿半島の中ほどにあって、旭山動物園で話題になった生態展示で、アシカやホッキョクグマをじっくり観察で来て楽しかったでした。


男鹿の海、大水槽のエイ

逆さに泳ぐ魚

アシカ君登場

やる気なし?

そんなことないよ!

顔を見せてくれます

魚をもらって

様子をみにきます

「ちょうだい」

「暑くてまいったよ」



ババヘラ・アイス

おばさんがヘラですくったアイスを花びらのように重ねて作ってくれるソフトクリームで秋田県を通る国道7号線を中心に露天販売しています。
秋田県ではとても有名だそうですが、初体験、楽しみました。黄色のバナナ味とピンクのイチゴ味です。ここは男鹿水族館前、立地としては最高。


こんな感じ

にこやかなおばさん

へらでバラの花びらのように

外がピンクと黄色の2つ

■ 8/11(日) 晴 33℃

八日目: 八郎潟 → 鳥海山の遊佐 → 新潟県の瓢湖 → 五泉泊

まずは鳥海山の名水を求めて遊佐に行き、このまま帰るのはもったいないので、新潟県瓢湖をめざしました。ヨシゴイに会いに。

早朝の探鳥

蓮の花が咲いているので、カワセミがのるのを待ちました。


カワセミが

カワセミが蓮の花に

カワセミが蓮の花に

ササゴイ

秋田港

秋田港、海上保安庁の船も。密航者に注意という看板をよくみました。東日本フェリー。


東日本フェリー

海上保安庁の船も



落伏清水

鳥海山の伏流水はさぞおいしいだろうと、永泉寺近くの落伏清水に立ち寄りました。永泉寺が思いのほかすてきでした。
おおげさな看板もなく何気ないのですが豊かな水量でした。いつも車に載せているペットボトルにいただきました。


落伏清水

豊かな水量

永泉寺

清水に潤った苔がきれい

石燈籠も重厚で

石段も年月を感じさせ

苔青々

ヒンドゥウ教を思わせる石仏

とてもユニーク

胴と足の向きが不思議

林のなかには僧が


ババヘラ・アイス

秋田県から山形県に入るまでにババヘラ・アイスをいくつ見つけられるか国道7号線でさがしました。














ちょっと素敵な体育館

国道7号線を新潟方面に移動中、ちょっと素敵な体育館をみました。


ちょっと変わった建物

体育館だそうです

面白い形

いいですね

ユニークなフォルム




ヨシゴイ

このまま帰るのもつまらないので、新潟経由でかえることにして、瓢湖によりました。
瓢湖の蓮の葉上の忍者ヨシゴイに4年ぶりにあえ、楽しい一時をすごしました。ここは昼間でも涼しく撮れるのでお薦めです。


小さな魚をとって

蓮の茎に足をかけて

葉上をあるく

ここで待ち伏せ

獲物ちょっと小さいです

でもうれしそう

蓮の葉が沈みませんね

蓮の葉の舟にのって

忍者ヨシゴイ

葉上の忍者ヨシゴイは撮る者を退屈させません。いつも活動的です。


首を突っ込んで

とったよ

わざわざ見せてくれたのね

おっ、大きいですね

ちょっと自慢気

蓮の葉の舟の上で

正面顔

さあ食べよう

落とさないように

慎重に

ごっくん


ヨシゴイの名演技

一見大きそうに見えますが、サギ類では最小、蓮の葉上でも沈まないのですから、軽いです。


翼をひろげて

おみごと!

姿勢制御もすばらしい

すぐにもどして

蓮の葉、びくともしません

軽やかに歩いて

すぐに狩りの態勢に

ちっちゃな魚をとって

口に放り込んで

後ろに殺気?

正面顔

あれれ、羽を逆立てて

続ヨシゴイの名演技

ヨシゴイの名演技にほれぼれ、時間がたつのを忘れてしまいました。


そろりそろり

沈まないようにゆっくりと

趾、大きいですね

得意のポーズ

急に首が伸びます

ほとんど失敗しません

ちょっと小さい

湖の湖面を自由に歩いて

さぞや痛快でしょう!




ヨシゴイの狩り

ヨシゴイの狩りは成功率90%、とても効率がよいです。


とったよ

放り込んで

ごっくん

大きな趾と軽やかな足運び

舌がへんなとこから出てます

このポーズがいいです

ゆっくりした足の運び

周囲をよくみて

背中




マガモ♂エクリプス

マガモ♂エクリプスにもあえました。


マガモ♂エクリプス

マガモ♂エクリプス



■ 8/12(月) 晴 34℃

九日目: 五泉 → 瓢湖 → 横浜

素泊りの旅館を出て、6時半瓢湖へ。人々の列が・・・なにかと思ったら、お盆の蓮の花、葉を求める列でした。
暑くなるまで瓢湖で過ごし、関越道小出ICから高速に入り、ほとんど渋滞に巻き込まれることもなく帰宅できました。

ヨシゴイの狩り

この日も数羽のヨシゴイが湖の魚をねらって来ていました。ヨシゴイはよく動くので退屈しません。バランスをくずしても、翼でカバー。


ぬき足さし足忍び足

それ!

翼でカバー

おみごと!

大きな魚もとりました

食べるのに苦労

慎重に

魚の顔を正面にして

よいしょ

ごっくん

かなりの大物

満足気な表情

ヨシゴイ一休み

大物をゲットして余裕か、蓮の葉影でブルブル。


ブルブル

翼もひろげて

背中の羽が逆立って

ブルブル

まだまだ続きます

安心しきって

首もふって

ブルブル

新潟の風景

雪国の電線は縦に複数ありました。11055mの関越トンネル、長かったでした。


雪国の家

元気印のひまわり

雪国の電線

11055mの関越トンネル

寄居パーキングエリア

関越自動車道の寄居パーキングエリアはサン=テグジュペリの童話『星の王子さま』とコラボした施設で統一されていて、なかなかいいです。


なんでしょう?

レストラン

ショップ

倉庫

ショップ





【旅のガイド】

川俣シルク 世界一薄い先染シルクで有名な川俣シルクをみにいきました。川俣シルクのすばらしさはフワッとした肌触りと薄くてきれいな色合いでした。

■ 川俣シルクのアンテナショップ
  小手姫の衣 住所:会津若松市七日町3-29(七日町駅から徒歩2分) п@0242(27)7115 時間:9:00017:30(月曜定休)
渋川問屋 会津若松市・七日町通り郷土料理とご宿泊 大正浪漫 渋川問屋 満ち足りた空間で極上のひと時を。

■ 〒965-0044 福島県会津若松市七日町3-28 0242-28-4000


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

全種  :30種
アオゲラ アオサギ アカゲラ イカル イワツバメ ウグイス(S) ウミネコ カワウ カワセミ カワラヒワ 
カンムリカイツブリ コゲラ コサギ ゴイサギ ササゴイ シジュウカラ スズメ ダイサギ チゴハヤブサ チュウサギ 
ツバメ トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ ホオジロ ホトトギス ヨシゴイ ヨタカ(C)