2013年12月 石垣島探鳥記2

森の自然誌 TOP               


レンカク
前回は八重山固有種を中心にざっくりと廻りましたので、今回はレンカク、ジャワアカガシラサギ、ベニバト、インドハッカなど珍しい鳥をさがしました。
島の探鳥地を或る程度は知ってるので、いろいろ周り、前回自分ではみつけられなかったズグロミゾゴイがそこここにいるのにびっくりでした。
それに夏鳥のツバメやツメナガセキレイが何百羽も越冬しているのには驚きました。東南アジアまで渡らなくても石垣島で越冬する方が楽ですからね、この傾向はこれからも続くのではと思いました。
また石垣島から船で行ける島、竹富島、小浜島、黒島、鳩間島、西表島の5島のいづれかを訪れようと考えていました。

(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 12/01(日) 晴 23℃■ 12/02(月) 晴 24℃■ 12/03(火) 晴 23℃■ 12/04(水) 晴 23℃■ 12/05(木) 晴 23℃
■ 12/06(金) 晴 24℃■ 12/07(土) 晴 23℃


【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 12/01(日) 晴 23℃

一日目: 羽田空港 → 石垣島空港 → パンナ公園 → 唐人塚 → 大川泊

朝5時前に家を出て、羽田行きリムジンバスで第一ターミナルに着き、ようやく日の出となりました。JALの石垣島直行便なら10時に石垣島に到着です。まずはレンカクのいる水辺をめざしました。

工程表

@ 12月01日 羽田空港 → 石垣島空港 → パンナ公園 → 唐人塚 → 大川泊
A 12月02日 大川 → 新川河口 → 平田原 → 名蔵ダム → シーラ水田 → 大川泊
B 12月03日 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 伊原間 → パンナ公園 → 遺跡跡 → 大川泊
C 12月04日 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 米原海岸 → 大川泊
D 12月05日 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 明石 → サビチ洞 → 大川泊
E 12月06日 大川 → 離島ターミナル → 黒島 → 黒島ビジターセンター → 離島ターミナル → 大川泊
F 12月07日 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 石垣島空港 → 羽田空港 → 横浜

羽田より石垣島へ

羽田発 6:25 の JAL 71便で石垣新空港に10時につきました。この日は快晴、日の出直後の富士山が裾野まで見え、とてもきれいでした。


フライト

JAL 71便JA8991

羽田空港

横浜上空

江の島

相模川

富士山

アルプスの峰々

すばらしくきれい

JA8991の翼

沖縄付近、小さな島が


カンムリワシ若鳥

レンタカーでレンカクのいる水辺をめざしましたが姿はなく、かわりにカンムリワシ若鳥がさかんに鳴いていました。カンムリワシ若鳥は、頭、胸、翼が白くとてもきれいでした。


一見怖そうですが

歩きだして

地面を見つめて

なにもとれませんでした

翼上面は黒白の横縞

翼下面は白が目立ちます

ももにも羽がふさふさ

風でかんむりの羽があおられて

成鳥にここを追われて




唐人塚

16世紀以降中国人労働者は世界各地に送り出され、米国に送られる途中中国人が石垣島沖で暴動を起こし多数が死亡し、その人々の霊を慰めるために建てられたそうです。


唐人塚のモニュメント

説明文


青空に映えます

いかにも大陸風

あうんの狛



■ 12/02(月) 晴 24℃

二日目: 大川 → 新川河口 → 平田原 → 名蔵ダム → シーラ水田 → 大川泊

9時より SeaBeans の小林さんと一日探鳥です。レンカク、ジャワアカガシラサギ、インドハッカ、キガシラセキレイなどに会えて大満足の1日でした。

シロハラクイナ

早朝の田んぼではシロハラクイナが落ち穂やタニシを探していましたが警戒心が強く、人が近づくとすぐ草むらに逃げ込みます。


シロハラクイナとバンが

大きな趾

尾羽をあげて

首を突っ込んで

落ち穂を食べました

タニシも見つけました

平田原の日の出


コアオアシシギ

いつもアオアシシギといっしょ、きっと安心なんでしょうね。自然な姿が可愛かったでした。


かわいいです

羽繕い

かいかい

気持ち良さそう

うん、ねむくなっちゃった




カラムクドリ

9時から一日探鳥はじまりです。はじめはカラムクドリ、石垣島ではよく会えます。こんなに食べ物が豊富ならここに棲みますよね。ギランイヌビワの実を食べにきたようです。イチジクのような実が幹に直接つきます。


食べ放題です

一つくわえて

食べてます

もう一つとって

食べました

熟れた実はおいしそう

うわ、あんこがでてきたよ

おなか一杯

水連とレンカク

次に昨日見つけられなかったレンカクを探しました。幸運にも水連の花のそばでうつらうつらしていました。水連の花がきれいだったのでちょっと大きく切り取りました。


寝むそう

だんだん緊張がまして

大きな趾をみせて

冬羽なので派手ではありませんが

おっと、

飛ばれて

翼は白に黒の縁取りが


レンカク冬羽

水連の水場を飛び去ったあとは田んぼで採食していました。石垣島ならこの時期でも周囲は緑色、きれいです。


大きな趾

何か食べました

水連の葉上も歩けそう

周囲は緑色、きれいです

だんだん近づいて

首輪が明瞭にみえました

タニシのようなもをくわえて


続レンカク冬羽

だんだん近づいてきて。こんなに美しいプロポーションの鳥も珍しいですね。夏羽はさぞ美しいことでしょう。


スマートで美しい鳥

背景が緑なのは石垣島ならでは

正面顔

大きな趾がみえます

頭が茶色なので第一回冬羽か?

またまた大きな趾をみせて

嘴から水滴が落ちて

こちらの様子をうかがいながら

きれいな立ち姿

正面顔



ジャワアカガシラサギ冬羽

次に耕作地でアマサギたちといっしょにバッタを探すジャワアカガシラサギを探しました。アカガシラサギとの違いがわかりにくのですが、全体がやや薄い色です。


首を長く伸ばして

ぬき足

さし足

しのび足

胸元の羽がやや赤味をおびて

首長いです

背中もやや薄い色

尾羽は真っ白

警戒心がなく

一番近くを歩いて

頑丈な足

珍しい鳥なのでゆっくり観察

上空を気にして




ジャワアカガシラサギ冬羽の尾羽

はじめは遠くにいたのですが、警戒心がうすく採食に忙しく近づいてきて、短く白い尾羽をみせてくれました。


捕まえたか?

何でしょう?

小さなバッタのようです

よかったね!

大事そうに

羽けっこう長いです

白い尾羽が見えます

尾羽は短い

尾羽が突出して

ほらね



キガシラセキレイ第一回冬羽

夏羽だと頭の黄色がきれいなセキレイなのですが、冬羽では目立ちません。たくさんのツメナガセキレイのなかに、顔の周りに白い縁取りがある個体がいました。


ツメナガセキレイのなかに

後ろ姿

顔の周りに白い縁取りが

あっというまに見えなくなって

ズグロミゾゴイ

ええ、と驚くような広場にぽつんと佇んで・・・。


成鳥

餌を探して

正面顔面白い


サシバ

最後に越冬サシバを牧草地で発見!


虫さがし

キョロキョロ

見つかっちゃった


■ 12/03(火) 晴 23℃

三日目: 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 伊原間 → パンナ公園 → 遺跡跡 → 大川泊

昨日見つけられなかったベニバトを餌場の田んぼで待つことに。夜は SeaBeans の小林さんとナイトツアーにでかけました。

ベニバト♂♀

朝ベニバトがやってくるであろう耕作地で待ちました。リュウキュウキジバトの群れが落ち穂を拾っているところに2羽の小さなハトが飛んできました。ベニバトの雄と雌でした。


ベニバト♂、黒い首輪が

手前が♀、奥が♂

♂のほうが体色が濃い

リュウキュウキジバトの半分くらい

体の赤茶色がきれい

落ち穂をひろって

かわいいです


続ベニバト♂♀

幸、雄雌のペアで、ゆっくり採食してくれました。


左から♂、♀、リュウキュウキジバト

雄は周囲を警戒

小さいですね

やや薄い色の雌

雌にも黒い首輪が

朝食に忙しく



インドクジャク

インドクジャクが出没しそうな道を走っていると、突然目の前に3羽登場、すぐに飛んで松の木に。
観光目的で人為的に持ち込まれたものが野生化して、八重山諸島の石垣島、小浜島、黒島などで繁殖しています。各島では駆除の対象なのでとても警戒心が強いです。


道路を歩いて

次の瞬間、飛んで

松の上に

首の緑色が鮮やか

頭上に冠も

大きいです



リュウキュウメジロ

リュウキュウメジロは脇腹が白くきれいです。


小さな声で鳴きながら

脇腹真っ白

ススキの穂につかまって

種がお目当て

たくさんありますね

パクリ



島からの景色

海の先に見える島が竹富島、石垣島から船で10分、周囲9.2kmの小さな島です。沖合に見える島が西表島、石垣島から船で35分、周囲130kmの大きな島です。
離島桟橋から竹富島、小浜島、黒島、鳩間島、西表島の5島(みな竹富村)へ行く船がでています。


竹富島

西表島

島を囲むリーフと東シナ海

離島桟橋

静かで美しい入江

石垣島天文台

海上保安庁のヘリ


インドハッカ

インドハッカの声が聞こたので待ちましたが、なかなか近くに来てくれませんでした。頭部が黒、体が茶褐色、翼の一部が白で、特徴は目の周りに黄色の肌が露出していることです。


頭部が黒、体は茶褐色

目の周りの黄色の肌

翼をあげて

飛ぶと白が目立ちます

2羽で

ストレッチ

大きな声で鳴きます


農耕地

島は石灰岩質のため保水力がないので様々な方法で水を確保しています。


牧草に散水

耕作地を散水します

牧場には馬も


新石垣空港の施設

新石垣空港は 2013年3月7日に開港、市街地から離れていて、前の空港より随分遠く感じました。


何に使うんでしょう?

誘導灯

誘導灯に誘導され

全日空機がきました

真下でみると大きい




ナイトツアー まずはリュウキュウアオバズク

昨日に続き SeaBeans の小林さんとナイトツアーに行きました。心の準備もせずに行ってしまいちょっと後悔。次回は写真の撮り方を考えて準備しておきます。
昼間と全然ちがう顔にびっくり、すごく楽しかったでした。昼間みるリュウキュウアオバズクは寝むそうで不機嫌そうな顔ですが、夜の顔は別人、活き活きして虫を探して木の天辺でキョロキョロしていて、びっくり。


夜の顔は別人

活き活きして

キョロキョロ


リュウキュウコノハズク

黄色い目を見開いてこちらを見ています。小さいですがかわいいです。たくさんのリュウキュウコノハズクを見つけていただきました。感謝。


いましたよ

目を見開いて虫さがし

羽の模様、幹そっくり

小さな枝をしっかり握って

かなり近いです

音のする方を見て

小さな羽角があるのですが

じっと見つめて

夜の顔はまんまる

こんな所にいたらわかりません



鳥の寝姿

オオクイナ、シロハラ、ズグロミゾゴイの寝姿です。大きい鳥は1本足で首を背中に入れて寝るそうです。
シロハラやズグロミゾゴイをおこしてしまったみたい、ゴメンゴメン。蝶の寝姿も初めて見ました。夜の自然がこんなに面白いとは。


オオクイナ

首を背中に入れて

シロハラ

ズグロミゾゴイ

ご立腹のご様子

リュウキュウアサギマダラ



■ 12/04(水) 晴 23℃

四日目: 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 米原海岸 → 大川泊

いつものように探鳥しながら北部をめざしました。米原ではシュノーケリングも。

タカブシギ

越冬組の常連です。


餌さがし

朝は忙しいね

なにかあった?

きりりと

こんなに深くても

一生懸命

生きるって美しい


ムネアカタヒバリ

早朝の耕作地には越冬中のツメナガセキレイ100羽のなかにムネアカタヒバリもいました。後爪の長いのを確認できました。


ちょっと眠そう

背中

脇腹まで茶色の縦斑が

探しものはなに?

正面顔

後爪が長いかな?

水面に全身を映して

すまし顔

後爪確かに長いです!




タシギ

田んぼの畦ちかくにタシギがじっとしていました。この色合い、環境にとけ込んでいます。ムラサキサギに襲われることも。


長い嘴です

ミミズでもさがして

おっ、突然恐怖のポーズ

ムラサキサギでも飛んだか?

ちょっと安心

採食再開

かわいい目

やっと安心、いい表情

コアオアシシギ

早朝の田んぼで餌とりしていたコアオアシシギ、水面に映る姿がとてもきれいでした。


水の輪が

水滴がとんで

水面のゆらぎ

紅葉する草葉

可憐

きれいな鳥です



ツメナガセキレイ冬羽

たくさんのツメナガセキレイが石垣島で越冬しています。やっぱり渡りは短い方がいいよね。


飛びまわって

名前の由来、長い爪が

虫をさがして

歩きます

長い爪みえました!




ウズラシギ

みんな生きるのに一生懸命で、命の輝き感じます。


ウズラシギもいます

みんな生きるのに一生懸命

命の輝き感じます


人を利用して

アマサギたちは人を利用して餌を手に入れようと、耕運機のまわりをうろうろしています。


アマサギもたくさん

人を利用して餌を手に入れようと

耕運機のそばをうろうろ

アマサギ、危ない!

おもしろ看板

ゆし豆腐の比嘉のおもしろ看板。暑さに強い人は屋根のない所で食べるようです。


おもしろ看板




イシガキシジュウカラ

石垣島のシジュウカラは真黒で本州のものとは印象が随分違います。冬でも虫がいるので元気に虫探し。


胸元の黒、アカヒゲみたい

虫をみつけて

ちょっと足にはさんで

食べようかな?

背中は灰色

すぐ食べないで



米原海岸

石垣島のシュノーケリング・スポットだそうで、夏はさぞ凄い人出なんでしょう。


米原海岸

対岸が見え、

入江に


ハチジョウツグミ

ツグミとハチジョウツグミの中間型のようにも見えますが、尾羽が茶色なのでハチジョウツグミでしょう。


やや赤味がたりませんが

尾羽には褐色味が

岩にのって

臆病でした

尾羽や下尾筒も赤茶色

正面顔



ヤエヤマオオコウモリ

沖縄地方には大きいコウモリがいろいろいますが、このコウモリは白いマフラーがかわいいです。昼間でも活発に動いていました。


首の回りが白

昼間活動します

歩きだしました

翼をひろげ

顔は犬みたい

口を開けて

なにしてるの?

歩くときは翼にある鉤爪を使って

親指だけ被膜がありません

手で移動



続ヤエヤマオオコウモリ

やっとコウモリの構造がわかりました。手は親指だけが離れていて、あとの指は被膜でつながり、被膜はさらに足の5本の指ともつながっています。この部分を翼といい、これをひろげて飛びます。


翼は被膜でできてます

手と足には5本の指が

指といっても細いです

鉤爪をひっかけて

被膜は伸びます

親指以外の指は被膜でつながって

音もなく飛んだ!

かわいい

手、ちょっと不気味

この樹の葉をムシャムシャ食べて



街のなかで

竹富島、小浜島、黒島、鳩間島、西表島の5島は全部竹富町で、石垣島が離島航路の中心なので役場は石垣島にあります


竹富町役場

懐かしい旧型ポスト

ブーゲンビリア


■ 12/05(木) 晴 23℃

五日目: 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 明石 → サビチ洞 → 大川泊

ホテル近くの平田原、バンナ公園、浦田原を経て、北部の明石までいきました。

アカハラ

早朝の公園にはアカハラがうろうろしていました。


キョロ

キョロ

いかにも南国風


アマサギ

アマサギの群れは田んぼで採食したり、木の上でまったりしていたり、ここで越冬しています。


松の上で

まったり

まだ寝むそう

孤独が好き?

ギンムクドリの群れ

ここに来るといつも目にします、カラムクドリと混群ですっかり定着しているようです。


♀、嘴がきれい

赤い実を食べていた

逃げられました

電柱で

高見の見物




カラムクドリ

ギンムクドリより一回り小さく、装いは地味です。


道路に

実を探して

ちょっと目が怖い

♂です

この樹には実がありませんね




シマアカモズ

石垣島ではシマアカモズがポピュラーで、モズは少数派です。


腹のうろこ模様から♀

眼光鋭く

ススキの穂につまって

過眼線があざやか

冬の景




明石地区

八重山そばの名店、明石食堂で野菜そばと八重山そばをいただきました。おいしかったでした、ごちそうさま。


明石食堂

野菜そば

明石小学校


やっと近くで撮れたインドハッカ

インドハッカを撮るために何回ここをおとずれたことでしょう。いつもは遠くにいるのですが、やっと近くにいてくれました。
一家は4羽で両親と子供2羽、どうやら雄は囀り上手で大きな声でよく独唱していました。東南アジアには普通にいる鳥だそうです。


全身黒に目の周りだけ黄色の肌が露出

下尾筒と尾羽の先が白

頭は真黒、なかなか精悍

瞳は外人みたい

体は茶黒

正面顔は強面

頭もぼさぼさ

翼の一部が白い

続やっと近くで撮れたインドハッカ

一家の雄でしょうか、1羽だけが大きな声でさえずっていました。


おもしろい顔です

警戒心も強く

こみいった木の中からでてきません

全身がとれたのですが

ハッカチョウに似ています

このこがよくさえずっていました

周囲を警戒

日をあびて

オサハシブトガラス

牛のそばにまとわりついているオサハシブトガラスがいました。尾をふって嫌がりますがおかまいなし。ここでもカラスは嫌われ者でした。


近づいて

つついて

何か食べて

尾で追い払って

牧場にて

石垣島は牧場が多く黒毛和牛の子牛繁殖がさかんで、牧草地が広がり、牧草ロールがありました。北海道で見て以来です。
1つ1.5mくらいで、このあとビニールで巻いて発酵させます。刈り取った牧草をロールを作る機械が取り込んでひもでロールにします。


牧草ロール

北海道で見て以来

ビニールで巻いて

ひもでロールに

サビチ洞

北部にあるサビチ鍾乳洞を訪れました。鍾乳洞は海岸に出口がありました。


サビチ鍾乳洞

入り口

昔は泡盛を保存

石筍など

海につながって




チュウダイズアカアオバト

ズアカアオバトのなかでも奄美、沖縄地方にいるのはリュウキュウズアカアオバト、八重山諸島にいるのはチュウダイズアカアオバトで別亜種です。ようやく塒近くで見つけました。


警戒心が強い

10羽くらいで塒にきたようで

ちょっとのんびりして

あっ、気づかれた

この後飛ばれました




■ 12/06(金) 晴 24℃

六日目: 大川 → 離島ターミナル → 黒島 → 黒島ビジターセンター → 離島ターミナル → 大川泊

石垣島から船で行ける島は、竹富島、小浜島、黒島、鳩間島、西表島の5島で、みな竹富村です。初めは竹富島に行こうと思っていたのですが、インドクジャクが多いという情報で黒島に行くことに。
東西2km位なので歩いて回れるかと甘くみていたら、東西5km意外にたいへんでした。まずは各離島に1つある郵便局を目指します。
でもすてきなおじさんとお話しながら指ハブの作り方を教えていただいて、この島が大好きになりました。

離島ターミナルへ

宿から歩いてすぐの離島ターミナルへ。黒島まで30分、朝8時の便は島で働く人々が乗り込み、ほぼ満員でした。
大きな船発見!飛鳥Uでした。石垣港で2泊、その間に離島観光などをするようです。


石垣島離島ターミナル

この船で渡ります

黒島行きは6番埠頭

こんな船も

こんな船も

石垣港には飛鳥Uが停泊



黒島

黒島は周囲12.6km、人口205人のハート型をした島で、人口の10倍の牛がいます。
すべて繁殖用の雌牛で生れた子牛は日本全国に出荷され、前沢牛などその土地の銘柄がついた黒毛和牛となるのだそうです。
黒島は降雨量が少ないので蚊がいない、マラリアのない島だったので、戦前村民の一部は石垣島北部や沖縄本島北部に強制移住させられたそうです。


30分で黒島到着

島はハート形

移動は自転車

さっそく牛が歓迎

街並み

ノニの実、万能薬だそうで



黒島の風景

戦後主産業を何にするかで、牧畜、それも黒毛和牛の子牛生産に決めたそうで、サトウキビ畑などを全て牧草地にかえたそうです。
ここで産まれた子牛たちは、本土に送られ、それぞれのブランド牛になるのだそうです。
最高標高10m、小学校の屋上が30mなので、大津波のときは全員そこに避難するのだそうです。
沖縄もそうですが、農村部ではヤギを飼っています。いざという時の食糧用なのだそうで、離島ならではの知恵です。


牛が来たので草をあげたら

続々と登場

外の草はおいしいのかな?

モグモグ

ヤギも欲しそうなので、草を

頭髪はカールしてて、かわいい!

いざという時の食糧用なのだそう

私の師も本です

続黒島の風景

カーボーイはバイクに乗って牛を誘導していました。


カーボーイはバイクに乗って

放牧場へ移動させます

無事移りました

牧場のなかにある墓

何を研究しているのでしょう?

花の根元から蜜をぬすんで



黒島でであった鳥

黒島には森がないので鳥の種類は少ないようでした。


ジョウビタキ♂

ツバメが越冬



黒島ビジターセンター

ひょんなことで訪れたビジターセンターでしたが、館長さんとの会話がはずみ楽しい一時を過ごしました。
琉球弧の自然 独特の素晴らしい自然を大切にしたいと強く思いました(奄美大島は鹿児島県ですが琉球弧のはじまりのようです)。
サガリバナ、ダイトウオオコウモリ、エリグロアジサシ、オオゴマダラ、リュウキュウアカショウビン、オオトラツグミ、ルリカケス、カンムリワシ、アカヒゲ、イリオモテヤマネコ、ヤンバルクイナ、アマミノクロウサギ、イシカワガエル・・・。


黒島ビジターセンター


駆除されたインドクジャクの飾り羽

黒島全景

八重山諸島

指ハブを作って

指ハブを作る館長さん

インドクジャク駆除マップ

琉球弧の自然




指ハブ

琉球の民芸品でヤシ科の葉から作ります。口から指を入れて尻尾から引くと指が抜けなくなります。子供たちにハブの怖さを教えるためなのでしょうか?
教えていただいて作れるようになりました。


指ハブいろいろ

指ハブの口



インドクジャク

インドクジャクをもう少しゆっくり見たいと黒島に行ったのですが、こちらも駆除した直後とかでなかなか会えませんでした。なにしろ大きいです。
色素異常で色素をもたないアルビノのインドクジャクがいるというので、写させてもらいました。


大きいです

飾り羽(上尾筒)はありません

首の青い羽きれい

成鳥♂で飾り羽がありました

凄く長く、画面右端まで

こちらはアルビノの♀

雌にも頭上に冠が


黒島の蝶

12月なのにきれいな蝶が優雅に舞っていました。オオゴマダラ、掌サイズの大きな蝶がふわふわ飛んで、実に優雅です。


シロチョウ?

シロチョウ?

スジグロカバマダラ

スジグロカバマダラ

オオゴマダラ

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

■ 12/07(土) 晴 23℃

F 12月07日 大川 → 新川河口 → 平田原 → パンナ公園 → 浦田原 → 石垣島空港 → 羽田空港 → 横浜

ついに最終日、いつもの平田原からバンナ岳、浦田原へ探鳥し、途中でミーサー織りのお店に立ち寄りお土産を買いました。

石垣港に飛鳥U

石垣港には前日から飛鳥Uが停泊していました。とにかく大きいです。巨体、乗客の定員は872人、ホテルとしての機能も。この日の夜出港だそうです。
オプショナルツアー用のバスが来ていました。尖閣問題からか石垣島の海上保安庁はピリピリしていました。


大きい

何人乗っているんでしょう

まるで豪華ホテル

オプショナルツアー用のバスが

巡視艇よなくに

巡視艇はてるま



シロハラクイナ

早朝田んぼに行くと必ずいるのですが、警戒心が強くすぐ隠れますが、この子は全然平気でたくさん撮らせてくれました。


種を拾って

落ち穂を拾って

またまたお米を見つけて

尾羽をぴんとあげて

前進

大きな趾

嘴の上の赤がアクセント


続シロハラクイナ

たまにはこんないい子もいるんですね、感謝。


足運び、スタート

よいしょ

右足を勢いよく出して

快調にとばします

しっかり趾を広げて

キョロキョロ目がかわいい

どんどん来ます

あっ、近づきすぎちゃった

そろそろ帰ろう!

また遊んでね



ツメナガセキレイ冬羽

きょうも ツメナガセキレイが田んぼを歩いていました。長い爪、何のためなのでしょう?


長い爪、何のため?

とても不思議

進化のいたずらか?


ムラサキサギ

ムラサキサギは大型のサギで、草むらに潜んで、シギ類などを襲って食べることもあり、かなり獰猛です。


長い首

農耕地を歩いて

ちょっと佇んで

がさがさに入りました

ここで狙うのか?




ハマシギ第1回冬羽

1本足のシギが一生懸命採食していたので撮っていたのですが、ハマシギでした。


足が黒いです

あれ、片方の足が変

かわいそうに途中からありません

一生懸命採食

背中の羽は冬羽に換羽中

嘴はかなり長いです

嘴の先はやや下向き

寂しそう

でも元気でした

趾がみえました

みずかきは見えません


タシギ

ムラサキサギに見つからないように用心してね。


タシギはいつも隠れて

みつからないようにね!

アマサギ


コチドリ冬羽

コチドリ、イカルチドリ、シロチドリなど河口で餌とりに忙しくしていました。


コチドリ冬羽

ちょろちょろ歩きます

立ち止まって


イカルチドリ冬羽

ふっくら顔がかわいいです。


イカルチドリ冬羽

趾にみずかきがわずかに

かわいいです

顔に茶色の羽が

シロチドリ冬羽

足が黄色でないのでわかりやすいです。


シロチドリ冬羽

足が黄色でないので

おっと、見てますね

仕草がかわいいです

佇んで




ヒバリシギ冬羽



ヒバリシギ、佇んで

田んぼで採食

かわいい

クロサギ白色型も

カンムリワシが何かを

カンムリワシが目立つ枝から地面をじっと見つめていました。突然地上に降り立ちました、なにをみつけたのだろう?
昨夜から雨が降ったのでミミズやカエルが出てきたのでしょう。


地面をじっと見つめて

別の所を見て

別の木に移って

飛びだしか?

落下姿勢

ちょっとだけ翼を開いて

左足で捕獲か?

瞬膜を閉じて獲物を

睨まれました

口でくわえた餌物は?

拡大するとカエルでした

足でもちかえて

咥えて

ぶるさげて

食べました

ちょっと物足りない?

獲物は小さかった

満たされなかったのでしょう



ズグロミゾゴイ若鳥もうろうろ

今回はそこここでズグロミゾゴイを見ました。特に雨が降ったあとは好物のミミズを求めて草原を歩いていました。


迷彩柄

にらまれました

腹側の羽は木の幹のよう

ちょっと冠羽があります

頭部に茶色の羽がでてきて




リュウキュウヒヨドリの食事風景

センダンの木でたくさんのリュウキュウヒヨドリが大騒ぎしていたので、ゆっくり撮らせてもらいました。実にとびついたり、ひと飲みしたりと活き活きした姿が楽しかったでした。


「とったよ」

「とったよ」

「ごっくん」

「とったよ」

大きな実だね

舌が見えてるよ

大丈夫かな?

でも一気飲み

色黒、でも下尾羽はきれい




続リュウキュウヒヨドリの食事風景

センダンの実にはサポニンが多く含まれているので、人や犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至ると書いてありましたが、リュウキュウヒヨドリは大丈夫なんでしょうね。


大声で鳴いて

次々とほおばります

まだこんなにあります

「いいだろう」

こんなことして

国の鳥たちは幸せ

おいしいよ

これを

放り投げて




コウライキジ

昨年より多く見かけました。インドイジャクと同様繁殖しているようで、体が大きいのでお米を田んぼで直接食べてしまい、農家の方が困っています。


2羽の♂がお互いに意識しあって

白い首輪が目立ちます

突然飛んで

草むらへ消えました

別の1羽

体が大きいです



石垣島の風景

八重山戦争マラリヤ犠牲者慰霊の碑。


マラリヤ犠牲者慰霊の碑

サトウキビの穂

ススキの穂のようにざわざわと

石垣島のマンホール蓋の図柄

ミーサー織り

5つと4つの四角で、”いつ・よ”、いつまでもという意味です。やさしい思いが込められた織り物。


ミーサー織り




空港への帰路でギンムクドリとカラムクドリが

夕方、新石垣空港に向かう途中、電線に無数のギンムクドリを発見、200羽以上、塒に帰る途中のようでした。


これだけでも34羽

左2,3番目は♀、あとは♂

ここはカラムクドリが多い

カラムクドリのほうが小柄

左端から♀♂♂

左端のみ♀

真ん中のみ♀

雄の胸元の白と灰色がきれい

どんどん増えて




帰路

石垣空港 19:20 発 JTA 76便 で羽田空港に 22:00 に着き、リムジンにスムーズに乗れて23時には自宅に帰れました。


フライト

テールランプの残像

羽田空港



【旅のガイド】

フィールドガイド SeaBeans 石垣島の自然のことならおまかせです。鳥、魚、虫まど自然のことならなんでも詳しい小林雅裕さんが案内してくださいます。
バードウォッチング、ナイトツアー、無人小島一周、登山、シュノーケリング、漆喰シーサー体験などです。 石垣島に行こうと思ったら是非ご利用ください。

■ 沖縄県石垣市白保70-4-103 TEL&FAX 050-7551-4144  代表 小林雅裕
八重山そばの明石食堂 石垣島にある八重山そばの名店で野菜そば、八重山そばを食べました。野菜たくさんでおいしくいただきました。ごちそうさま。
昼時は混みあいますので、時間をづらして早めか遅めがいいです。

■ 沖縄県石垣市伊原間360 0980-89-2447 11:00〜15:00 18:00〜21:00(月曜・火曜休み)
一休食堂 八重山そばのお店です、とてもおいしいそうです。
■ 〒907-0023 沖縄県石垣市石垣716−10980-82-1803 11:00〜20:00 休月
SOLEMARE 本格イタリア料理のお店で予約しないと入れない場合があります。
手打ちパスタとオードブル、ボリューム満点、おいしくいただきました。

■ 〒907-0012 沖縄県石垣市美崎町2大和ビル1F TEL&FAX/0980-88-5760 営業時間/18:00〜23:00 (月曜定休)
ミルミル いもり牧場の自家製ジェラートで海をながめながら食べるジェラートは最高です。

■ 沖縄県石垣市新川1583-74  0980-87-0885  10:00〜18:30 無休
カマル インド料理、つまりカレーのお店です、暑い所でホットなカレー、おいしかったでした。

■ 沖縄県石垣市浜崎町2-6-31 TEL 080-3753-1313  11:00〜15:00/17:00〜23:00 無休


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:8種
全種  :72種
インドクジャク インドハッカ キガシラセキレイ ジャワアカガシラサギ チュウダイズアカアオバト ベニバト リュウキュウコノハズク レンカク 
アオアシシギ アオサギ アオジ(C) アカガシラサギ アカハラ アマサギ イカルチドリ イシガキシジュウカラ イソシギ イソヒヨドリ 
ウズラシギ オオクイナ オオバン オサハシブトガラス カイツブリ カラアカハラ カラムクドリ カルガモ カワセミ カンムリワシ 
キセキレイ ギンムクドリ クサシギ クロサギ コアオアシシギ コウライキジ コサギ コチドリ サシバ シマアカモズ 
シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ ジョウビタキ スズメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ タカブシギ タシギ 
ダイサギ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ツメナガセキレイ ツルクイナ ハクセキレイ ハジロコチドリ ハチジョウツグミ ハマシギ 
バリケン バン ヒバリシギ ホオジロハクセキレイ ムクドリ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ モズ ユリカモメ リュウキュウキジバト 
リュウキュウツバメ リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ 
■ 哺乳類

初見初撮:1種
全種  :1種
ヤエヤマオオコウモリ 
■ 蝶

全種  :5種
アオスジアゲハ オオゴマダラ スジグロカバマダラ ナミエシロチョウ リュウキュウアサギマダラ