2014年5月 舳倉島探鳥記2

森の自然誌 TOP               


キマユムシクイ
舳倉島は能登半島から50Km離れた日本海に浮かぶ小さな島ですが、春と秋の渡りの時期には大陸と日本を渡る鳥たちの中継地となります。
2回目なので昨年と比較すると、鳥の数が少なく例年ここで会える小鳥がほとんど見られなかった一方、やや大き目の違う鳥たちには随分あえました。例年とは全く違う鳥相でした。
偏西風が日本列島で異常に蛇行していた関係か、今年の渡りの経路は随分違っていたようです。鳥の渡りのルートはいろいろな要素できまることを改めて教えられました。

島に渡る船は風速5m以上になると欠航です。2日欠航、1日出航と海も荒れて、行き来は大変でした。 たった1時間半の船旅ですから、酔い止め薬は3時間前までに飲まないと効きません、酔いやすい人は朝食をぬいたほうがいいです。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 05/09(金) 晴 22℃■ 05/10(土) 曇 23℃■ 05/11(日) 晴れ 21℃■ 05/12(月) 晴 24℃■ 05/13(火) 晴、強風 22℃
■ 05/14(水) 曇 22℃■ 05/15(木) 晴 24℃■ 05/16(金) 晴 25℃■ 05/17(土) 晴 16℃
【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 05/09(金) 晴 22℃

羽田空港から輪島空港直行便はANAでは8:55羽田発9:55輪島着の一便です。この日は輪島に泊まり、翌日島に渡ります。なぜなら舳倉島行きの船は9時出航だからです。

羽田空港

まずはリムシンバスで羽田空港に行きました。


ポケモンジェット

輪島空港直行便

ポケモンジェット


輪島空港から輪島市内へ

空港から輪島市内行きのふるさとタクシーに乗ってペンションかもめの前で降ろしてもらいました。宿に荷物を置いて、輪島港まで散歩です。


トビ

ウミネコ

ウミネコ

ロープで遊ぶトビ

アオサギ




輪島港

輪島港近くの干物屋さんにはたくさんのトビがとまっていました。干物屋さんが出す魚のおこぼれをまっているのでした。港にはニュー舳倉が泊まっていたので聞くと、昨日と今日は欠航だったとのこと、明日は出そうです。


青空にウミネコ

ウミネコ

背骨を食べるウミネコ

ウミネコ

おこぼれに群がる鳥

おこぼれに群がる鳥

おこぼれに群がるトビ

群れるウミネコ

休むトビ




■ 05/10(土) 曇 23℃

7時半に舳倉島への唯一の交通手段、へぐら航路株式会社に電話、本日は出港とのことで、宿から歩いて港に向かい乗船、いよいよ舳倉島での鳥見がはじまります。
前々日、前日と欠航だったので、今日は出ると思っていましたがその通りになってまずはほっとしました。
小鳥はこの日が一番多かったようでした。その後は出ていくだけで、渡ってくるのは少数でした。でもある程度のサイズがある鳥は、強風にも関わらずやってきてくれました。

輪島から舳倉島へ

9時出港ですが、10分前までには乗船しないといけません。2日間足止めを食った人もいて乗客は多かったでした。
今年は天候不順もあってかなり揺れ、途中の鳥見はできませんでしたが、無事島に着きました。


舳倉島がみえて

舳倉島がみえて



タイワンハクセクレイ

民宿つきに1週間お世話になります。港にあるリアカーに荷物を積んで、港の左側の民宿つきに荷物を運んで、いよいよ鳥見です。
島に上陸してすぐ見つけました。ほとんどがタイワンハクセクレイというほど、たくさんいました。


過眼線が黒く背中が灰色

歩き回って

気にしてます

正面顔

なるべく背を高くして

こちら目線で

後ろ姿

緑の中で

どこまで北上するんでしょうか?




エゾムシクイ

つきを出るとすぐ見かけました。眉斑が長く翼帯が2本、上面が緑褐色などからエゾムシクイと判断しました。


草むらに隠れて

正面顔

不安気

慌てて

逃げます

頭央線がありません

逃げる!

下尾筒は白

逃げる!

腹に一部白でない羽が



キマユホオジロ

はじめの日にであっただけですぐにいなくなってしまいました。ホオジロの仲間では遠くまで旅をします。


♂のようです

草むらで種をはんで

舳倉島では常連

白い頭央線もあります

嘴は上が黒、下が肉色

旅の半分でしょうか?

無事に旅をしてくださいね


コホオアカ♂

遠くまで渡るのはコホオアカです、こんな小さな体でよくシベリアまで飛んで行けるものです、感心してしまいます。


頬を赤く染めて

アイリングが鮮やか

間接頭かき

う〜〜ん、目がかゆい

真剣

翼の上から足がでて

とてもかわいいです

カワラヒワといっしょ

体色が鮮やかなので♂




シベリアアオジ♂

今回は相当数のシベリアアオジ♂をみかけました。


頭部が灰色

大股で歩きます

気にしてます

精一杯背伸びして

なにかを警戒?

かなり黒いです



シマゴマ

シマゴマも舳倉島ならではの鳥で、日本では繁殖せずこの時期に通過するだけです。


静かに登場

正面顔

足は細くて長い

腹の模様がきれい

藪のなかから現れました

尾をピンとあげて

ルリビタキをおいはらって

正面顔、立った尾が見えます

尾羽よくふります

後ろ姿

ルリビタキを威嚇して

シマゴマとはわかりませんね

キビタキ♂の食事

キビタキがミミズを見つけました。うれしいお食事タイム。


ミミズ発見!

おいしそう

精悍な顔です

ミミズも元気

睨まれました

うわ、すごい恰好で

なかなか手強そう

まだまだ口にははいりません

悪戦苦闘




キマユムシクイ

島を一周して、つかさの前で椅子に座っていると、ちょこちょこ枝の中をとびまわる鳥を発見、眉斑が長く翼帯が2本、フライングキャッチを繰り返していました。


腹側は白く

2本の翼帯が明瞭

眉斑も太く明瞭

頭央線はうすい

黒い舌が見えました

腹の白、目立ちます

虫でも見つけたか?

ちょこまかよく動きます

「虫はいないかな?」




続キマユムシクイ

小さな木の中を俊敏に飛び回ってくれたので楽しく撮影できました。これが繁殖地での出会いだったらこんな風には撮れなかったでしょう。感謝感謝。


木の天辺で

いいところに止まって

体を伸ばして

丹念に探して

何か白いものくわえて

ここでも探してます

足は黒いです

上がっていきました

背中が見えました

木の天辺で夕日をあびて



キマユムシクイの飛び姿

キマユムシクイの華麗なる飛び姿をご覧ください。


フライングキャッチ

二本の翼帯がよく見えます

よく飛び回ります

足黒いです

こんな格好で虫をとるなんて驚き!

お見事

ちょっと休憩

翼の裏が見えました

軽やかに飛んで

とまりました

また飛び出しました


続キマユムシクイの飛び姿

キマユムシクイのフライングキャッチの連続写真です。じっくり撮ったので、満足できる結果が得られました。


飛びつき先を見つめながら

ちょっと羽ばたいて

翼全開。翼帯が明瞭

脇腹も有色

体の上下動なし

しっかり見つめて

枝に接近

乗りました

ふわっと

翼の付け根は黄色

どこかに飛び去りました


ノビタキ♀

ノビタキはこれから日本列島を北上して北海道や東北の高原で子育てするのですね。


岩にのって

菜の花の茎から

旅の疲れも見せず

元気に飛び回って

胸のオレンジ色かわいい

ゆっくりしてくださいね

そばに♂も

ちょっと哀愁を帯びた顔で

ノビタキ♂

ノビタキ♂は夏羽の真っ黒な顔で登場しました。


すでに夏羽になって

顔、真っ黒

この岩がお気に入り

余裕の水浴び

プルプル

気分も爽快

枯れ枝に

向きをかえて

なにかいないかな?

優しく雌を見守る目



コイカル♀

まさかここでコイカルに会うとは思ってもいませんでしたので、うれしい出会いでした。


木の中に

警戒心が強いです

なかなか出てきません

正面顔

菜の花の茎にとまって

様子見



センダイムシクイ

センダイムシクイは「チィヨチィヨピィー」(千代千代ピィー)と鳴くことから千代をせんだいと読んで、名づけられました。


島にはたくさん

正面顔、ひげがありますね

眉斑長いです

ムシクイ類は忙しそう

翼帯をみせて

忙しそうに

頭央線もばっちり


■ 05/11(日) 晴れ 21℃

本格的な鳥見スタートですが、早朝の散歩でも出会う鳥が少なかったでした。

アトリ♂♀

ここでであうアトリは色鮮やかで新鮮に感じます。


集団でやってきました

こちらを向いて

翼のもとが黄色く

水場におりて

翼の根元の黄色目立ちます

普段は見えないところ

胸のオレンジがまばら

かわいい

雌が多かったでした

おもいおもいに採食

佇んで

♂夏羽

真っ黒な頭

貫禄あります



コマドリ♂

コマドリの美しいさえずりをよく聞きました。相当数が渡ってきたようです。昨年は耳にしなかった気がしますが・・・。


尾羽をあげて

りりしいです

周囲を警戒

緊張してます

お帰りでしょうか?

いいえ、まだまだ未練が

食べたいな

後髪ひかれるおもいで

マミジロ♂

マミジロ♂が遠くを歩いていました。


マミジロ♂




マミジロタヒバリ

タヒバリ類はむずかしく迷いだすときりがありません、足爪の先が見えなかったのですが、マミジロタヒバリらしい個体でした。


脇腹には縦班ありません

眉斑はわずかに白い

腹部は白

アイリングが鮮やか

足爪とくに後ろが異常に長い

横顔

正面顔

ゆっくり歩いて

伸びをして

夏羽に換羽中?

背中から


シロハラホオジロ♂夏羽

覆面プロレスラーのような頭部ですが、今回も何羽かに会えて島を実感しました。島以外で出会えるチャンスはわずかでしょう。


タンポポの種を食べて

小食ですね

綿毛が光ってます

どれくらい食べたら満足できるのだろう?

正面顔

眼の後ろに白点が

タンポポの種が見えます

何回見ても笑えます

睨まれました

上尾筒は茶色



キビタキ♂成鳥

最も多くいたのはキビタキです。それも雄が圧倒的に多かったでした。


キビタキ♂成鳥

喉元が鮮やか

ちょこんとのって

すごい貫禄

ここの主でした

黄色と黒、鮮やか



■ 05/12(月) 晴 24℃

風が強く欠航でした。雨風強く鳥の出入りはありませんでした。

ホオアカ夏羽♂

ホオアカ♂♀の夏羽をみれたのはラッキーでした。


ホオアカ夏羽♂

こちらを向いて

胸の黒縦班が濃い

早朝でした

ほっぺが赤く輝いて




ビンズイ

ビンズイはそこかしこに居て一瞬何かと緊張させられるのですが・・・なんだということになります。


やや黄色味の濃い個体

足爪特に後ろが長い

見つかって迷惑そう

黄色味強いです

眉斑の先の点がビンズイの証

ドキッとさせられました



キビタキ♀

キビタキ♀ももちろん渡って来ていました。


ちょこんとのって

喉元が色づいて

物欲しげ

首をかしげて

探します

カメラをみてます

警戒心はとけたよう

それでも目をはなしません

ブッポウソウ

数羽のブッポウソウが虫とりのために何回もホバリングしてくれたのでなんとか撮れました。


背中の緑が見えました

翼の水色の斑も鮮やか

松の木の天辺で虫探し

嘴と足が赤いです

次列風切の水色目立ちました

近くを飛んで

うっとり

虫をつかまえたかな?

ホバリング

口開けてます

背中も紺と緑に色分けられて

飛んで

美しい姿、堪能しました




サシバ

大空を悠然と飛んでいたのはサシバのようでした。


悠然と飛んで

顔はみえません

翼の裏の模様と腹部の羽が手掛かり

様々な羽色があるそうで

どんどん遠ざかって

羽ばたいて

飛び去りました


■ 05/13(火) 晴、強風 22℃

風が強く今日も船は欠航、新たな小鳥は飛んで来そうにありませんが、早朝鳥見のあと、島の中央部でゆっくり鳥を撮りました。

サンショウクイ

朝、青空にサンショウクイが映えていました。


上の方が好きです

枝先で

なかなかかっこいい

気持ちよさそう

上空を警戒

正面顔

青空にお似合いで


イカル

頭の黒いイカルが木の上部にいました。


青空を背に

ちょっと光ってます

翼の白い部分は1か所

大きな嘴

真後ろも見えるんですね

落ち着きなく

目がみえました


ホシムクドリ夏羽

ホシムクドリの冬羽はポピュラーですが、夏羽となると日本ではなかなか見られません。うれしい出会いに感謝です。


嘴は黄色

背中の光沢もきれい

緑、紺、紫色の光沢が

強風に羽がなびいて

警戒怠れず

伸びてます

きれい!

海岸で虫など食べて

この姿新鮮でした

プルプル

プルプル

嘴の裏がみえました

おっと、怖い顔




コホオアカ♀

草原で餌取りに夢中でした。



採食に夢中

一番右に

いつも警戒

種によっていろいろ

群れていると安心

まだまだお腹がすいてるよ

キマユホオジロも入って

ホオアカ夏羽♀

ホオアカ♀は草原で餌取りに夢中でした。繁殖のための渡りですから、雌の負担はいかばかりかと心配してしまいます。


ホオアカ夏羽♀

背中は雄雌かわりません

全体にやや薄い配色

餌さがし

喉元の縦班の色が薄い

種をくわえて

警戒?

緊張気味

採食に忙しそうに




ギンムクドリ♀

島を半周して港にもどってきたところ、地上を歩くギンムクドリがいました。赤い嘴がかわいいです。


仁王立ち

何かさがして

ダンゴムシ発見

なんとか食べられました

いそいそと

またも発見!!

やった!

これだけじゃ足りないね

ルリビタキ♀

ルリビタキ♀、これからどこに行くんでしょうか?日本にいる個体は里と高原を行き来しているだけかと思いましたが。


意外にもルリビタキがあらわれて

脇腹の黄色がかわいい

ここがお気に入り

すまし顔

警戒のポーズ

安心して

尾羽のブルーがきれい


キビタキ♂若鳥

キビタキ♂若鳥は翼に茶色味が残っています。3年で成鳥になるようです。毎年鳥たちが渡りの過酷さを教えてくれます。


正面顔

喉元のオレンジ色がきれい

やや若いです

「何かなあ?」

背中の黄色が鮮やか

翼に茶色味が残っています

腹の黄色味少ないです

背中

道に落ちていました

疲労困憊しているよう

昨年産まれの若君でしょうか?

やっと黄色の羽が出始めて

コルリ♂

コルリ♂が藪の中から出てきました。


警戒心が強い

きれいなブルーでした

目と目があって

何か見つけた?

警戒心が強かった




エゾビタキ

エゾビタキも電線で休憩していました。






コサメビタキ

ヒタキ類は目がパッチリでかわいいですね。撮らずに素通りはできません。


まったり

旅の疲れを感じて

夕日のスポットのなかで

嘴の先が僅かに下を向いて

飛ばれました

クリクリの目、魅力的

こっちも見て

枯れた竹にとまって

「あれ、なんだろう?」

のどをふくらませて



オオジシギ

草原で採食していましたが、オオジシギなのかどうか、鳴き声も尾羽も見ていないのですが・・・。ジシギは難しすぎます。


大きな目

わずかな水溜りで採食

こんな近くで撮れるのは

まさに保護色

でも見てました

背中

北海道まで渡って行くのでしょうか?


■ 05/14(水) 曇 22℃

海岸線を一周しました。毎日午後3時ころ竜神池に行くのですが、今年は渡りの小鳥たちはきませんでした。

ゴイサギ第一回夏羽

海岸にちょっと見慣れないサギがいるということで、急行しました。ホシゴイから成鳥になる途中の羽色でした。


茶色で白いゴマが

岩場を渡って

のっそり歩きます

抜き足差し足忍び足

チュウサギに近づいて

チュウサギと同じくらい

お互いを無視

ニアミスでした

チュウサギ

チュウサギの飛び姿ですが、首がちょっと奇妙でした。食べたものがつかえているような・・・。


飛び姿

喉に何かつまっていそう

異様

湾曲は長いものを食べたから?

重そう

翼を大きく開いて

ますます変ですね

飛び出しそう

排せつしながら飛んで




ヒメウ

ヒメウは大風が吹く前、50羽位で編隊飛行をしていました。この日は岩場に1羽ぽつりと。


1羽ぽつりと




ダイサギ

ダイサギにはダイサギとチュウダイサギがいて、足の太ももにあたる部分がダイサギは黄色っぽいのに対し、チュウダイサギは黒です。ダイサギの方がチュウダイサギより大きいのだそうです。


足の太ももが黒くない

やや黄色味を帯びて

虫でも探して

磯を歩いて

足の太もも、かなり長い

大きいです

ゆっくり見れました


ツメナガセキレイ夏羽

黄色がまぶしいくらい綺麗なツメナガセキレイが岩場を歩いていました。


足の爪、とりわけ後爪が長い

黄色がまぶしい

正面顔

長い爪、邪魔ではないんでしょうか?

長い爪

背中

背中から見ると印象が違います


■ 05/15(木) 晴 24℃

明日からまた天気が悪くなり、船が欠航するとのことでこの日帰ることにしました。それも15時出港でなく、12時だそうで、慌ただしいです。
輪島港から金沢行きの高速バスに乗り金沢駅へ。帰りの飛行機は 5/17 ときまっているので、金沢市内の普正寺の森で2日間鳥撮りをすることにしました。
そのため歩いて普正寺の森に行ける汐の香という民宿に泊まることに、想像以上にいい宿で、ゆっくり過ごすことができました。

舳倉島を後に

12時出港のため慌ただしく、2台目のカメラを民宿つきに忘れていて取りに帰りました。


ニューへぐら

民宿つき

ニューへぐらと民宿つき

遠のく舳倉島

アカエリヒレアシシギ

航路ではアカエリヒレアシシギの編隊飛行が見れました。


後ろ姿

翼の白い線がくっきり

2,30羽の群れで

海面すれすれを飛んで

赤味がでません

ちょっと大きくしました

ヒレのある足をみてみたい


輪島港から金沢駅へ

輪島港から金沢駅行の高速バスがでる海の駅マリンタウンまで歩きました。金沢駅から民宿汐の香までは、途中までバスで、その後はタクシーで向かいました。


わじま海の駅マリンタウン

回る干物



民宿汐の香

金沢市内にある網元の民宿ですが、早朝健民海浜公園普正寺の森を訪れるには最適の宿です。宿から普正寺の森へは徒歩8分くらいです。
こんなに立派で民宿と思えないほどきれいで、様々な心使いがうれしいです。特に24時間いつでも檜風呂に入れるのはうれしいですね。
女将さんのお料理もおいしいですし、網元とあって毎日新鮮な魚がでてきました。特に冬のカニは絶品だそうです。


民宿汐の香

玄関

食堂

輪島塗

輪島塗の屏風

2階廊下



■ 05/16(金) 晴 25℃

汐の香から普正寺の森へは歩いて10分、毎日早朝と昼間を過ごしました。でも舳倉島とは比べ物にならないくらい鳥の種類は少なかったでした。

マミジロ♀

マミジロは昨年充分楽しませてもらったので、今回はちょっとだけ見ましたということで撮りました。


マミジロ♀

茶色に白の斑

雌は地味

採食に余念がありません

ムクドリの食事

雑食性のムクドリは何でも食べる荒くれ者という印象ですが、こんなものを食べていました。


カナヘビを咥えて

捕獲直後のよう

よく動くので困って

ちょっと大きすぎない?

しっかり咥えて

う〜〜〜ん、困った



■ 05/17(土) 晴 16℃

早朝、探鳥してから朝食をとり、午前中もう一度森に行きました。
午後宿の方に金沢駅まで送っていただき、金沢駅から輪島空港行きの高速バスで空港へ。

ムクドリ白変個体

芝生に奇妙なムクドリが、よく見ると白い部分が多い個体で、初めて見ました。


白っぽいです

幼鳥にも似ていますが

翼や尾羽が特に白い

ムクドリといっしょに

白色というよりは灰色

顔は幼鳥のよう

どう変化するのか


金沢駅にて

来年金沢まで新幹線が伸びるので駅周辺はきれいに整備されていました。


金沢駅駅前

金沢駅駅前

明るいです

高速バス時刻表

金沢駅駅前全景

都ホテル

全日空ホテル

遠距離高速バス時刻表

金沢駅から輪島空港へ

のと里山海道が無料になったので、約2時間の道のりでした。そこここにビニール袋が、松枯れした松が入っていました。


立山方向

日本海

雪山が

日本海の波

のと里山海道

ビニール袋が



輪島空港にて

輪島から羽田までは16:55発の一便だけです。とても小さな空港ですが、舳倉島に行くには便利でした。
今や大相撲で大人気の遠藤関は石川県出身だそうで、空港には等身大の遠藤関がいました。


等身大の遠藤関

鯉のぼり

搭乗機

16:55発羽田行

搭乗機

輪島空港



能登上空

山並みの緑のグラデーションがきれいでした。


山並み

緑のグラデーションがきれい

能登半島

能登半島

能登半島

次第に雲が増えて



東京上空

水田に夕日が映えてとてもきれいでした。鳥たちも飛びながら、こんな風に地上を見ているんでしょうね。


大きな川が

水が夕日に輝いて

きれいでした

地平線には夕日が

輝いて

とてもきれい

水田も輝いて

豊な実りを感じます

水をたたえる水田

迫りくる雲

豊かな大地

自然は美しい

東京ゲートブリッジ




羽田空港

春の渡りの鳥撮もおわりです、昨年に比べると物足りなさはいがめません。


ANA機

くまもん付き




【旅のガイド】

ハッカ油スプレーの作り方 舳倉島の海岸部、特に龍神池付近にはヌカカという1mmくらいの蚊がいて、刺されると痒みが1ヶ月以上続くのだそうです。
この虫対策で一番効果があるのがハッカ油スプレーと知り、作って持参しました。
首周り、手、顔などに吹き付けておくと刺されずにすみました。また痒み止めとして、にがりがいいそうです。

へぐら航路株式会社 舳倉島への唯一の交通手段で、7時半に出欠航が決まります。夏季9時輪島発、15時舳倉島発:冬季9時輪島発、14時舳倉島発の一便です。

■ 〒928-0075 石川県輪島市鳳至町下町166  TEL 0768-22-4381
舳倉島の民宿 つきとつかさの2軒だけで、早くから予約がはいりますので、早めに予約しましょう。
島にはコンビニも食堂もありませんので、お昼ご飯も民宿でおにぎりを作ってもらうか、定食を作ってもらいます。

■ 民宿つかさ 0768-22-8713   民宿つき 0768-22-8745
航空券 75日前まで予約する(旅割75)とかなり安く買えます。また65歳以上ですとシニア空割があり、繁忙期以外は12300円均一ですが予約はできません。
旅割75では自己都合での変更はできません。ただ船の欠航などの場合は欠航証明書があれば一度だけ変更できるそうです。

上記以外にも旅割60、旅割45、旅割28、旅割21などがあります。
ペンションかもめ 輪島駅前通りにあり、輪島駅、輪島港にも近く、清潔感あふれるペンションです。食事も地元の魚、山菜を使った手作りですてきな器に盛られて出ます。

■ 〒928-0001 石川県輪島市河井町3−117(駅前通り) TEL/FAX:0768-22-1584
汐の香 金沢市内にある網元の民宿ですが、早朝健民海浜公園普正寺の森を訪れるには最適の宿です。宿から普正寺の森へは徒歩8分くらいです。
女将さんのお料理もおいしいですし、網元とあって毎日新鮮な魚がでてきました。特に冬のカニは絶品だそうです。

■ 金沢市専光寺町ツ19   TEL:076-268-2180


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:5種
全種  :83種
キマユムシクイ ダイサギ ブッポウソウ ホシムクドリ マミジロタヒバリ 
アオサギ アオバト アカエリヒレアシシギ アカハラ アトリ アマツバメ イカル イスカ イソヒヨドリ ウグイス 
ウミネコ エゾビタキ エゾムシクイ オオジシギ オオセグロカモメ オオミズナギドリ オオルリ オジロビタキ カッコウ(C) カラスバト(C) 
カルガモ カワセミ カワラヒワ キジバト キセキレイ キビタキ キマユホオジロ ギンムクドリ コイカル コサギ 
コサメビタキ コシアカツバメ コホオアカ コマドリ コムクドリ コルリ コヨシキリ(C) ゴイサギ サシバ サンコウチョウ(C) 
サンショウクイ シジュウカラ シベリアアオジ シマゴマ シロハラ シロハラホオジロ ジョウビタキ スズメ センダイムシクイ タイワンハクセクレイ 
タカブシギ タヒバリ チョウゲンボウ チュウサギ ツグミ ツツドリ(C) ツバメ ドバト トビ ノゴマ 
ノビタキ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒメウ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ ホオアカ ホオジロ 
マヒワ マミジロ マミチャジナイ ムギマキ ムネアカタヒバリ メジロ ヤブサメ(C) ルリビタキ