2014年7月 夏の甲信越探鳥記

森の自然誌 TOP               


ホシガラス
夏の酷暑を避けて涼しい高原でキャンプしながら過ごそうと、中部地方の高原を回りました。この地方を夏まわるのははじめてなので、いいキャンプ場を探して来年からの足掛かりにしたいという狙いもありました。
鳥撮りのメインテーマは鳥界最速のハリオアマツバメと伊吹山のイヌワシです。標高2000m超に行くので予想以上に寒くなることも考慮して、薄目のダウンや防寒下着も持ちました。
ちょうど2か月後の9月27日(土)に御嶽山の地獄谷で水蒸気噴火し、多数の登山者が巻き込まれ犠牲になりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 7/27(日) 晴 32℃■ 7/28(月) 晴れ 25℃■ 7/29(火) 晴れ 25℃■ 7/30(水) 快晴 25℃■ 7/31(木) 快晴 25℃
■ 8/01(金) 晴 35℃■ 8/02(土) 快晴 32℃


【旅のガイド】【難読地名】【フィールドノート】

■ 7/27(日) 晴 32℃

一日目: 横浜 → 八ヶ岳 → 御嶽山 → 御嶽山泊

前日車にテント用具一式、調理道具一式、食料品、地図、工程表などを載せておきました。撮影機材は当日載せて出発です。
4:40自宅を出発、高尾山ICから中央高速で諏訪ICまで、ここから高遠、伊那を経て、正午前おんたけ銀河村に着きました。(6月開通した圏央道の相模原愛川ICから乗れば早かったでした)
おんたけ銀河村にテントをはって昼ご飯を食べてから、鳥撮りに出かけました。夜は天の川や降るように星が見え、久しぶりの夜空を堪能しました。

工程表

@ 7月27日 横浜 → 八ヶ岳 → 御嶽山 → 御嶽山泊
A 7月28日 御嶽山 → 開田高原 → 濁河温泉 → 濁河温泉泊
B 7月29日 濁河温泉 → 飛騨高山 → ひるがの高原 → ひるがの高原泊
C 7月30日 ひるがの高原 → ため池 → ひるがの高原泊
D 7月31日 ひるがの高原 → ため池 → 白鳥 → 刈込池 → 越前大野 → 越前大野泊
E 8月01日 越前大野 → 滋賀県木之本 → 伊吹の里 → 垂井泊
F 8月02日 垂井 → 伊吹山 → 横浜

八ヶ岳SA

いつも休む八ヶ岳サービスエリアで休憩。ここで動物画作家の薮内正幸美術館が小渕沢ICから12分のところにあることを知りました。


休憩

八ヶ岳サービスエリア

バードグッズ

野菜や果物も

晴天の八ヶ岳

こんなかっこいいバイクが



諏訪ICから木曽路へ

桜で有名な高遠を通り、木曽路から御嶽山へ向かいました。


高遠

高遠のご城下通り

木曽路

長野方面

道の駅

野菜買い出し



御嶽山

御嶽山は信仰の山で昔はいろいろな講があり、競って登っていたようです。滝にうたれる人々の列が続いていました。
御嶽山は江戸時代から講社として庶民の信仰を集めた霊山で、最高点の剣ヶ峰には大己貴尊とえびす様を祀った御嶽神社奥社があるそうです。


御嶽山参道

御嶽山参道



おんたけ銀河村

標高2000m弱ですから、暑さは全く感じません。途中山を登っていると土砂降りの雨になり、う〜〜ん、キャンプは無理かと思いましたが、キャンプ場に着くとすっかり晴れてきたので、樹と屋根のあるお休み処のそばにテントを張りました。


おんたけ銀河村

こじんまりとテント



ホシガラス

すぐそばでホシガラスの声が聞こえました。ハイマツの実をとるパフォーマンスで楽しませてくれました。真夏だというのに風が強く寒かったのでダウンを着ました。贅沢すぎ!


目の前の樹に

名前の由来の星

愛嬌があってかわいい

ハイマツの実を求めて

「とったよ」

若い実を咥えて

ちょっとうれしそう

実を咥えてお食事処へ

一生懸命実をとって

「かたいなあ」

バランスを崩しながらも

懸命です

翼の白い模様が見えました

「なかなかとれないなあ」



ホシガラスちょっと遠くから

大好きなホシガラスを見ていると時が経つのを忘れてしまいます。5,6羽が飛び回ってくれました。


見晴らし台から実を探します

尾羽内側には白い帯が

愛嬌があります

飛びました


ここにはないですね

それ!

翼にも星が

ホシガラス飛び回って

ここは標高2000m超の高原、真夏でも風が吹くと肌寒く、暑さを感じることは皆無、天国みたいなところでした。


すまし顔

そのうが膨らんで

頻繁に飛び交います

直線的に飛びます

真後ろを見ています

下に実を見つけたかな?

おっと、落ちそう

今度はこっちだよ

青空を飛んで

そのうが膨らんで

ふあーと飛んで

飛び姿もいいですね

天辺からのぞいてる

悪戯顔で見てました



ハイマツの実を採る

よく熟れて茶色になったハイマツの種をたべるのかと思ってましたが、まだ青い実でも食べるのですね。


「これを採ろう」

「ちょっと固そう」

「よいしょ」

おっと危ない

枝をつかんで踏ん張って

嘴いっぱいの実

「よいしょ」

さらに嘴を広げて

方向を変えて

「とれた!」

嬉しそう

ちょっと自慢げに

「さあ、食べよう」

しっかり咥えて

残念、後ろ姿でした


続ハイマツの実を採る

すぐ近くのハイマツにのって実を採ろうとしているホシガラスがいました。枝の上が不安定なので撮る方はいい被写体でした。


足の下に実が

咥えようと

足元が不安定

意外にもすぐに採れました

お食事処に運びます

一つの鱗片だけを起用につかんで

顔を隠して

カメラ目線

「見ないでよ」

「これ、採ろう!」

星がきれいです


ハイマツの実を食べる

ここがお食事処、枝が入り組んでいて実を固定しやすく、人からも見えにくいので好都合なのでしょう。


昆虫を食べるのを初めてみました

ハイマツの実を運んで

おっと危ない

下尾筒は真っ白

ハイマツの実を置いて

足で固定

嘴で突きます

大好物のハイマツの種

嘴はナイフとフォークの役割

いくつくらい種があるんでしょうか?



続ハイマツの実を食べる

足で実を固定して嘴で引張りだしていました。その器用さには感心させられました。


小さな種を取り出して

おいしそうに食べました

そのうが膨らんでます

真剣な眼差し

種をつまみ出して

「とれたよ」

実を回転

おいしそうに

「とれたよ」

うれしそう

ごちそうさま

飛び去りました

ホシガラスのパフォーマンス

お腹がいっぱいになったホシガラス、大切な羽のお手入れです。いろいろなパフォーマンスに感謝です!


枯れ枝にのって

まずは足伸ばし

翼の羽1枚1枚がよく見えます

さらに伸ばして

伸びますね

翼の上に小さな1枚の羽が、小翼羽です

片足立ち

「あれ、みられちゃった」

翼をあげて

よいしょ

エンジェルのポーズ

中途半端で終わりました

今度は右足伸ばし

尾羽をひろげて

足も伸ばして

翼も伸ばして

すっきりですね

さあ帰ろう!

風も強くなってきました


ウソ♂

ウソたちは暑い夏は涼しい高原で過ごしていました。子育てもこの辺でするのでしょうか? 雌もいましたが、恥ずかしがり屋さんででいい処にはてきませんでした。


草の種?

嘴につけて

食べることに夢中


御嶽山

はじめての御嶽山、霊山としての歴史の長さに驚くことばかりでした。「木曽のおんたけさんは ナンジャラホーイ 夏でも寒い ヨイヨイヨイ」と歌にもありました!


御嶽山絵図

八海山大神

手水舎

奉納された絵馬

八海山御神水

御神水

御岳百草丸を売る


おんたけ銀河村の夜

おんたけ銀河村に戻って夕食の準備、炊飯器を持参しているので、電源があるところではご飯が炊けます。最近はレトルトカレーの中にもすごくおいしいものがあって、満足できました。途中で買った野菜もいろいろ調理して食べました。
午後8時から天体観測会が行われる星の家の屋上に行き、ここから夜空を見ました。木星の輪などを肉眼で見て感激でした。
この日はちょうど新月、暗くなると次第に星、天の川などがとてもよく見えました。星の見方も教えていただけ楽しいひと時を過ごせました。


おんたけ銀河村の星の家




■ 7/28(月) 晴れ 25℃

二日目: 御嶽山 → 開田高原 → 濁河温泉 → 濁河温泉泊

昨夜の天体観測でここが銀河村と呼ばれている訳がわかりました。天文ファンには有名なところだそうで、いい処を知りました。
早朝おんたけ銀河村周辺の林を歩きました。高原モズやカケスの声が聞こえていました。
今日は開田高原に泊まる予定でしたが、ここのキャンプ場がよくなかったので、濁河温泉にごりごおんせんを予約しました。これも難読地名ですね!
開田高原はそばが有名なので、お昼はここでお蕎麦をいただきました。

おんたけ銀河村の朝

おんたけ銀河村から望む御嶽山。ここは信仰の山でした。たくさん登るとご利益があるんでしょうか?


御嶽山

いいながめ



カケス幼鳥

朝林を歩いているとカケスを発見、ちょっと様子が変です。どうやら巣立ったばかりの幼鳥のようでした。


尾羽をひろげて

上を仰いで

幼顔ですね

羽繕いなどして

きれいな羽もお手入れ

チャームポイントだからね

首を大きく曲げて

鳴いてます

翼おろしてます

のど元もかいかい

カリカリ

ここにこだわります

おっと、睨まれました

ほっぺの黒がかわいい



続カケス幼鳥

人間に見つかってちょっと困ったような表情、でもまだ危険をかんじていないのかのんびりしてくれました。


翼をあげて

コリコリ

背中もコリコリ

カメラをきにして

エンジェルのポーズ

足も伸ばして

う〜〜〜ん

翼もひらいて

全開

しまうよ

すっきり

膨らんで尾羽ひろげてます

ちょっと厳しい表情

上を見たり

落ち着いて

おっ、危ないぞ!

お母さんのもとへ飛んでいきました




御嶽山から開田高原へ

御嶽信仰では自然石に霊神れいじんの名称を刻印した霊神碑を建てる風習があったようで、参道の脇にはたくさんの碑が建っていました。


御嶽山

御嶽山と雲海

古道遊歩

霊神碑

霊神碑

霊神碑

霊神碑

御嶽山王滝口の聖地

三十三度登山記念の碑

霊神碑

一心堂


開田高原

このあたりからはどこからでも御嶽山が見えました。さすが3000mのお山です。
多くの薬用植物が分布し江戸時代に本草学の研究が盛んに行われ、この地域を領有していた尾張藩が薬草の採取を行っていました。
御嶽山の霊草百種を採り集め煎じて生薬としたと伝えられていて、百草丸は御嶽参りのお土産だったそうです。
南山麓では長野県製薬(御岳百草丸)と日野製薬(御嶽山日野百草丸)が、キハダの樹皮の内側の木の層の「オウバク」を主成分とした百草丸(胃腸薬)を製造し、販売しています。


鞍馬トンネル

御嶽百草丸の工場

御嶽山日野百草丸

御嶽山と雷鳥

開田高原の水

開田高原と木曽馬

開田高原で蕎麦を

御嶽山お隠れ

雲が湧いてきて




■ 7/29(火) 晴れ 25℃

三日目: 濁河温泉 → 飛騨高山 → ひるがの高原 → ひるがの高原泊

早朝濁河温泉にごりごおんせん周辺を散歩しました。シラビソの原生林がすばらしかったでした。ここは標高1800m、朝は10℃近く、信じられないくらい涼しくて超がつくくらい快適でした。
お昼ころ高山を通過(下界は暑かった)、ひるがの高原キャンプ場に着いて、広々したサイトにテントを張り、午後ハリオアマツバメを撮りに水場に向かいました。

濁河温泉周辺の原生林

濁河温泉は源泉かけ流しのいいお湯でした。早朝は10℃台だったと思いますが、寒いので周辺を散歩しました。
たぶん御嶽山の爆発でできた溶岩でしょう、それらを包み込んだシラビソの原生林がすばらしかったでした。


ミヤママタタビ

朝日の御嶽山

多分ご来光を拝んだ人も

針葉樹のシラビソ

溶岩にとりついて

凄い生命力

シラビソの原生林

過酷な自然

土はほとんどありません

よくこんな所に

根が岩を抱え込んで

溶岩か?

手つかずの原生林

時の流れを感じます

一体化

苔むして

御嶽山登山道

濁河温泉からも御嶽山への登山道があります。


御嶽山登山道

この橋を渡って

エコトイレ

欄干には雷鳥

ニホンカモシカも

朝6時登山開始

登山道

白い花

白糸の滝

谷のせせらぎ

白糸の滝

白糸の滝

古い祠

濁河温泉湯の谷荘

朝日荘

朝食 棒葉味噌

高地トレーニングエリア

岐阜県のこの地帯は高地トレーニングエリアに指定されていて、スポーツ施設がたくさんありました。2020年東京オリンピックまでは賑わいそうです。


高地トレーニングエリア

ススキ

周辺地図

御嶽山雪渓

ホオジロが鳴いていました

涼しい高原でホオジロ♂が1羽、鳴いていました。


木の天辺で

鳴いてました

ちょっと寂しげ


飛騨高山へ

道の駅飛騨朝日村、この近くでどすこい祭りが開催されるようでした。


すごいバイク

どすこい祭り

飛騨高山へ


飛騨高山

昼前に飛騨高山に到着、しかし暑い!! また高原に戻りたくなったので、めん処七万石で昼食をすませて、いざ高原へ。


酒屋

高山祭りの様子

めん処七万石


夏厩郵便局

なつまや郵便局と読みます。むかし夏涼しいここの高原に牛や馬を放牧したことから、この名前がついたとか。超難読地名!!
この郵便局を訪問しているとき撮った写真、上は建設中の中部縦貫自動車道(高山清美道路)の橋脚です。


橋脚

橋脚

橋脚

アカヘリサシガメ





ツバメ

小さな池でツバメが水を飲んだり、空中で蝶をとったり、楽しませてくれました。ハリオアマツバメの練習用としては有用でした。


飲水準備

水面へ

飲水か

蝶を捕まえ

蝶で顔が見えない

凄い態勢

飲水の瞬間

水しぶきを飛ばして

ハリオアマツバメ名前の由来

針尾とは尾羽の先端が羽軸だけとなって針のように見えることから名付けられました。
ハリオアマツバメは岩棚などにしがみ付いて寝るため、この針尾で安定を保っているらしいです。言わば第三の足ですね。
午後の飲水を狙って水場に行きましたが、すでに何人かのカメラマンがいました。まずはハリオアマツバメを観察、今日は針尾を写すことに専念し、三脚なし、物凄いスピードに圧倒されっぱなしで、望遠レンズを振り回して腕が疲れました。


ずんぐりとした体

カマのような長い翼

ジューンというすごい羽音

生活のほとんどを飛ながら

長い翼を自由に操って

のど元と下尾筒が白

水面をかすって

足から雫が落ちます

尾羽の先端が羽軸だけとなった針尾

だんだん摩耗してしまうとか



ハリオアマツバメ

ちょっとずんぐりとした体ですが、翼は長く鎌のように鋭いです。飛び続けられるスタミナはどこからくるのでしょう?


カメラ目線

大きな黒い目と針尾

飛行能力は抜群

斜め滑空

足はしっかり羽のなか

ちょっと頭をあげて

こんな格好でも


■ 7/30(水) 快晴 25℃

四日目: ひるがの高原 → ため池 → ひるがの高原泊

ひるがの高原キャンプ場で2泊しました。夜中にフクロウの声を聴きました。
簡単に朝食を済ませて、ハリオアマツバメ撮りに挑戦です。朝は比較的すぐ飲水するので、三脚を使って水面に置きピンをして狙いました。一方夕方は100羽近くが群舞するのですが、水面にはなかなか降りてきません。警戒心が強かったでした。

ハリオアマツバメ

水平飛行では鳥界最速のハリオアマツバメです。生活のほとんどを飛びながらするハリオアマツバメにとっては水を飲むことも、もちろん飛びながらです。でも普通のツバメも飛びながら飲水します。


羽音が聞こえてきそう

次列風切羽が極端に小さい

体にエネルギーを蓄えて

飛び回ります

背中は灰白色

青空に映えます

背中を写すのも一苦労


ハリオアマツバメの水飲み

ハリオアマツバメは水も飛びながら飲みます。この撮影は超難関、2日間がんばりましたが、全く歯がたたずに終わりました。
でも水面に一筋の線を引きながら飛ぶハリオアマツバメの生態を見れただけでもすばらしい体験でした。


水面すれすれを飛んで

水を飲みます

一瞬のできごと

ちょっと上昇

水滴が落ちます

降下

大口を開けて

パシャと音を立てて

水面を滑空

降下

飲水の瞬間

まるで何事もなかったかのように

続ハリオアマツバメの水飲み

この撮影に必要なのは集中力と体力と撮影テクニック、こんな楽しい被写体があると挑戦しがいがあります。来年もやりたい!!


大口を開けて

水面に近づきます

体を落として飲水

浮上します

後ろから

着水

上昇

大口を開けて

水面ギリギリか?

飲水後上昇

大口を開けて

更に大口を開けて

水面ギリギリか?

正面から

飲水


ハチクマ

山岳部では何が飛んでいてもおかしくないので撮って見ると、ハチクマが悠然と飛んでいました。蜂の巣を咥えているときもあるとか。


ハチクマ暗色系

ハチクマ暗色系別個体

嘴開けてます

ハチクマの顔ですね

翼を上下に動かして

翼指は6枚

翼大きいです

顔が独特です

たかすファーマーズ

ひるがの高原にある牧場直営店で乳製品がそろっています。ソフトクリームがとてもおいしかったでした。


たかすファーマーズ

牛が目印

牧場直営店


ひるがの高原

標高1300mくらいですから昼間はやや涼しいくらいですが、夜は全く汗はでませんし、快眠できました。


ひるがの高原地図

ひるがの高原案内所



ハリオアマツバメ群舞

夕方塒に帰る前にここでまた水を飲んでいきます。100羽近くが群舞すると迫力満点、直下では羽音がブンブン聞こえました。こんな凄い鳥がいたなんて驚きです。鳥類恐るべし!


フレームに入れるのが一苦労

自由気ままに飛んで

かなりボロボロの羽の者も

風切羽がボロボロ

これで飛び続けられるの?

心配になります

一番下だけが普通のツバメでしょうか?

楽しそうに

うわ、翼が垂直!

デュエット

翼を自由に操って


■ 7/31(木) 快晴 25℃

五日目: ひるがの高原 → ため池 → 白鳥 → 刈込池 → 越前大野 → 越前大野泊

早朝もう一度ハリオアマツバメの飲水撮影に挑戦です。意外にも誰もいなかったので、気軽でした。
下界に降りたら、あまりの暑さに辟易、車のカーナビの周辺検索で旅館を見つけて、片端から電話、ようやく越前大野にこの日の宿がとれました。夕ご飯は宿の近くの居酒屋で牛タンやら野菜焼などと冷たいビールを飲み、海鮮太巻でしめました。太巻美味しかった!

朝のハリオアマツバメ

早朝塒からここに来て給水して高原にでかけて行きました。何回見ても凄かったでした。


垂直の翼

かっこいい!

正面

たくさんで給水

落下

浮上

水滴が

水滴を落としながら

飛んでいきます




ひるがの高原から白鳥へ

岐阜県から福井県へ移動しましたが、下界は暑くて参りました、高原にいればよかった!



白鳥

白鳥踊り

白鳥踊り

白鳥踊り

白鳥踊りが有名

咲き誇るダリア

ピンク色のユリ

道の駅九頭竜

越美北線(九頭竜線)は始発駅九頭竜湖駅と福井駅間を走るJR西日本の鉄道で、九頭竜湖駅のすぐ脇に、道の駅九頭竜があります。ちょうどディゼル列車が福井駅に向かって出発しました。
道の駅九頭竜の親子の恐竜のフィギィアは15分ごとに吠えたり手足を動かします。うん億年前はこの辺りはこんな光景だったのでしょうか?


九頭竜線

九頭竜線

九頭竜線

九頭竜線

九頭竜線

親子の恐竜フィギィア



刈込池へ

刈込池近くでキャンプをしようと考えていたのですが、あまりの暑さに断念、越前大野に宿をとることにしました。
鳩ヶ湯温泉はすでに閉鎖されていますが、白山への登山道でもあります。


鳩ヶ湯温泉

白山国立公園

白山登山道地図


■ 8/01(金) 晴 35℃

六日目: 越前大野 → 滋賀県木之本 → 伊吹の里 → 垂井泊

福井県の越前大野から北国街道を鯖江、滋賀県の余呉を通り木之本から伊吹に着きました。道の駅伊吹でお弁当と鮒の甘露煮を買い、昼食に食べました。

越前大野

越前の小京都、越前大野は城下町らしく落ち着いた佇まいでした。朝市は規模が小さくこじんまりしていました。この暑さでは冬の豪雪が想像できません。


神明神社

暁天講座の案内

朝市の様子

ちょっとすてきな看板

越前大野観光案内所

素朴な朝市

お味噌屋

牛首紬の呉服屋

酒屋

解毒丸の薬局


融雪用

お土産屋

方言集

越前大野城

筆頭家老の屋敷

山城です

城下は広々

イトヨ

清水

イトヨ




福井県を南下して滋賀県へ

最後の目的地は伊吹山です。ここでイヌワシと対面できれば最高だったのですが。本日の宿は垂井に。


途中の山々

木之元の街並み

街道

伊吹山みえました!

コギツネが事故死

蝉合峡谷の碑

伊吹山ドライブウェイ入口

垂井

■ 8/02(土) 快晴 32℃

七日目: 垂井 → 伊吹山 → 横浜

天気は晴天とはいきませんでしたが、伊吹山に登って一日イヌワシがくるのを待ちました。
この日は霧が1時間晴れると1時間は視界ゼロという具合で南風にのってイヌワシが現れるかもしれない、南側の絶壁で待ちましたが、ついに現れませんでした。カメラマン5人居ました。
これから天候が悪くなるとの予報でしたので、夕方伊吹山を降りて、無理をしないでゆっくり帰り、家に着いたのは日が変わってからでした。

伊吹山ドライブウェイ

早朝、伊吹山ドライブウェイで頂上付近の駐車場で情報をいただき、イヌワシの狩場で一日待ちましたが、霧も多く姿は見れませんでした。
でも5,6名の鳥友とすばらしいイヌワシの写真を見せていただきながら、楽しいひと時を過ごしました。イヌワシはイノシシのウリボウや鹿の子供などを狩って運ぶのだそうで、凄いです!


伊吹山ドライブウェイ入口

ツキノワグマの子供が

歩いてました

驚き!

周辺の山々

斜面下の部落

ここがイヌワシの狩場

伊吹山ドライブウェイ頂上近く


【旅のガイド】

薮内正幸美術館 日本で唯一の動物画専門の美術館だそうで、動物や野鳥の原画を見れる良い機会ではないでしょうか。
美しい林の中ですばらしい生態画を見るのも楽しいでしょう。

■ 〒408-0316 山梨県北杜市白州町鳥原2913-71 TEL 0551-35-0088 開館時間10:00〜17:00(入館は16:00まで)休館日 水曜日(祝日の場合は開館)
おんたけ銀河村キャンプ場 オートキャンプはできませんが、夏とても涼しく快適に過ごせます。炊飯棟(電源有)、トイレはウォシュレットで快適です。
銀河村と言うだけあって星を見るには最高の場所で天文ファンには有名な所だそうで、夏休み期間には20時から1時間天文講座をやってくれます。

2014年現在:テント一張2000円、大人300円。
ひるがの高原キャンプ場 広々としたエリアでオートキャンプができます。夏とても涼しく快適に過ごせます。
ただ炊飯棟がないので電源もありませんでした。トイレはウォシュレットで快適です。隣接する宿泊棟で入浴も可能です。

2014年現在:車一台1100円、大人1100円。
たかすファーマーズ ひるがの高原にある牧場直営店で乳製品がそろっています。ソフトクリームがとてもおいしかったでした。

■ 〒501-5301 岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-233 0575-73-1022 営業時間 8:00〜17:00


【難読地名】

濁河温泉にごりごおんせん岐阜県下呂市御嶽山の北西側にあり、こじんまりとした温泉です
夏厩なつまや岐阜県高山市むかし夏涼しいここの高原に牛や馬を放牧したことから、この名前がついたとか


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:2種
全種  :26種
ハチクマ ハリオアマツバメ 
アオサギ アオバト イワツバメ ウグイス(S) ウソ カケス カルガモ カワセミ キジバト コサギ 
シジュウカラ スズメ セグロセキレイ ツバメ トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ フクロウ(C) 
ホオジロ ホトトギス メジロ モズ 
■ 動物

初見初撮:1種
全種  :4種
ツキノワグマ 
ニホンザル ニホンジカ ホンドギツネ 
■ 昆虫

初見初撮:1種
全種  :1種
アカヘリサシガメ