![]() コオリガモ |
冬真只中の根室に冬鳥にあいにいきました。2月14,15日はねむろバードランドフェスティバルが開かれ、雪道を心配しなくてもよいツアーがあったので、それを予約しました。1日目は海鳥三昧ツアー(落石ネイチャークルーズと本土最東端パノラマクルーズ)、2日目は根室半島一周冬鳥三昧ツアーです。その前後は風連湖と根室を散策しました。
この季節弾丸低気圧が道東付近で猛威を振るうので日程には充分な余裕をもって、出発も1日前にして、風連湖でオオワシとオジロワシを堪能しました。
が、恐れていた弾丸低気圧がバードランドフェスティバルの最中猛威を振るい、全てのツアーが中止、しかも外は横殴りの風と雪、たくさんのことを教えてもらいました。
また根室のハイドをじっくり見て研究したいと思っていましたが、東梅ハイドがすぐ近くにあってゆっくり見れてよかったでした。
真冬の道東を車なしでどうやって移動するかの試みは民宿の方々の協力である程度可能であることがわかり収穫でした。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます) |
■ 2/12(木) 曇 1℃ | ■ 2/13(金) 晴 1℃ | ■ 2/14(土) 曇 1℃ | ■ 2/15(日) 晴 1℃ | ■ 2/16(月) 晴 1℃ |
---|---|---|---|---|
■ 2/17(火) 晴 1℃ | ■ 2/18(水) 晴 1℃ | |||
【旅のガイド】 | 【フィールドノート】 |
![]() 12:05中標津行き |
![]() 手前が当機 |
![]() 先に離陸するJAL |
![]() 東北地方上空 |
![]() 東北地方上空 |
![]() 東北地方上空 |
![]() 東北地方上空 |
![]() 中標津空港 |
![]() 根室駅行きのバス |
![]() 中標津空港 |
![]() 中標津空港のバス停 |
![]() |
![]() レイクサンセット |
![]() 餌の魚 |
![]() 魚をまきます |
![]() |
![]() こちらは成鳥 |
![]() 固いのかな? |
![]() わずかに白い尾が |
![]() 何やら噛んでます |
![]() 鋭利な嘴 |
![]() 噛んでます |
![]() 飲み込んで |
![]() 成鳥、白い尾が見えます |
![]() 食べ物を奪おうと |
![]() オオワシの翼に接近 |
![]() あと少し |
![]() おっと速度出過ぎ? |
![]() 翼の形の変化がおもしろい |
![]() 後ろは見えにくいでしょう |
![]() 食べ物を足に持ち替えて |
![]() 後ろの様子がわからないオジロワシ |
![]() あれ、食べ物がみえない |
![]() オオワシの作戦勝ち |
![]() |
![]() |
![]() 右成鳥、左幼鳥 |
![]() 体の大きさに差異はありません |
![]() あっ、幼鳥落下 |
![]() 急いで態勢を立て直し |
![]() 反撃 |
![]() 幼鳥の顔面に成鳥がキック |
![]() 幼鳥おもわず尻もち |
![]() 幼鳥防戦 |
![]() 幼鳥ようやく立ち上がり |
![]() 成鳥さすが余裕です |
![]() 幼鳥諦め |
![]() 退散です |
![]() 年長さんには勝てません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オジロワシ幼鳥飛び出し |
![]() 幼鳥でも翼の風切羽痛んでます |
![]() 尾も白くなっていません |
![]() 翼を全開すると大きい |
![]() 黒に白が混ざった色合い |
![]() 食べ物をもって |
![]() 翼の形を自由にかえて |
![]() ブレーキをかけて |
![]() 着地 |
![]() ここでゆっくり食べてね |
![]() |
![]() |
![]() 右は年長、ゆっくり食事 |
![]() 年長が若者の餌をとりに |
![]() 下にいる黒っぽいのは若者 |
![]() オオワシ成鳥ははっきり色分けされて |
![]() 歩くときはおじさん歩き |
![]() 着地 |
![]() 亜成鳥 |
![]() 鋭い爪が |
![]() 堂々として立派 |
![]() 翼をゆらせて |
![]() 歩きます |
![]() |
![]() 前は若鳥、後ろは成鳥 |
![]() 魚を咥えて |
![]() 美しい |
![]() ちょうど黒白のオセロ模様 |
![]() 大きく回転 |
![]() 着地態勢 |
![]() ももも白羽ふさふさ |
![]() ブレーキをかけて |
![]() 鋭い爪で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 成鳥が魚を食べる |
![]() 右のオオワシ若は餌を翼で隠して |
![]() オジロワシとオオワシ若では |
![]() オオワシ若の食べ物をみるオジロワシ |
![]() 成鳥しか食べられません |
![]() カラスが多いので |
![]() 魚片を咥えて |
![]() 飛んでいきます |
![]() オオワシの世界は年功序列が厳しい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3羽でいざこざが |
![]() 右の1羽がこけて逆さまに |
![]() 2羽で魚の奪い合い |
![]() 成鳥が翼で魚を隠して |
![]() 上空の若鳥はどうするでしょう? |
![]() やはり降りれません |
![]() |
![]() |
![]() オオワシ若にオジロワシが挑戦 |
![]() オジロワシ、突っ込む? |
![]() 降りましたが体格の差は歴然 |
![]() 威嚇するオオワシ若 |
![]() 睨めつけ |
![]() 鳴きました |
![]() オジロワシを威嚇するオオワシ若 |
![]() ハシブトガラスを威嚇するオオワシ若 |
![]() 春国岱ネイチャーセンター |
![]() エゾリス |
![]() エゾリス |
![]() 館内のシマフクロウ |
![]() 雪のなかでも元気に |
![]() 採食 |
![]() 爪をたてて |
![]() 保護色ですね |
![]() 構えて |
![]() ジャンプ |
![]() まったり |
![]() 瞬膜を閉じて |
![]() 飛んで |
![]() 大きな趾 |
![]() 尾羽にも白い羽があったんですね |
![]() 赤い帽子が鮮やか |
![]() シマフクロウのチビ |
![]() 腹の羽は薄茶色で羽軸だけが茶色 |
![]() 静かにじっと見つめます |
![]() 翼の羽には複雑な模様があります |
![]() 渡辺先生の言うことをしっかり聞いて |
![]() 触られても平気! |
![]() 嘴を触って意思疎通をしているよう |
![]() こうやって |
![]() まじかで見ると大迫力 |
![]() 翼を広げると大きいです |
![]() 翼の羽の模様は表と裏では違います |
![]() いつも首を傾げて |
![]() シマフクロウの大使としてのお役目 |
![]() ご苦労様でした |
![]() |
![]() |
![]() これはシマフクロウのための旗なのです |
![]() この上を飛んでね |
![]() |
![]() |
![]() 小さな除雪車 |
![]() フル稼働 |
![]() 雪を隅に運ぶだけ |
![]() こちらは道路を除雪 |
![]() やや大きめ |
![]() 雪国の大変さ知りました |
![]() 除雪してもこの程度 |
![]() |
![]() 根室駅の駐車場 |
![]() 車の前は線路です |
![]() 電車もストップ |
![]() 車も雪の中 |
![]() バス停兼観光センター |
![]() 駅前駐車場 |
![]() |
![]() |
![]() 小雪の中 |
![]() パタパタ |
![]() 翼の白色が鮮やか |
![]() うねりもありました |
![]() 正面顔 |
![]() 襲われたときの水しぶき |
![]() 魚を落とし大慌てで飛び去り |
![]() 襲ったオジロワシ |
![]() 近くにやってきて |
![]() 嘴の先が湾曲してます |
![]() ぼさぼさ頭 |
![]() |
![]() 戻ってきて |
![]() 同じところで魚を捕まえました |
![]() 同じようにごつごつした魚です |
![]() 食べにくそう |
![]() 大きく口を開けますが |
![]() 魚はごつごつした形状 |
![]() 落とさないように |
![]() とげとげ、いたくないのかな? |
![]() うわっ、一気飲み? |
![]() 喉が膨らんでます |
![]() お腹い一杯 |
![]() 満足のパタパタ |
![]() お腹は真っ白 |
![]() 足まで見えてます |
![]() |
![]() |
![]() 目の周りが白い |
![]() 海に潜って何かつかまえたよう |
![]() イカ? |
![]() ピンク色です |
![]() あっ、魚ですね |
![]() 口の中、赤いです |
![]() カサゴみたい |
![]() 持ち直して |
![]() 飲み込みました |
![]() よかったです |
![]() 残念そうなウミアイサ |
![]() |
![]() 長い尾が自慢 |
![]() どうみても犬にしかみえません |
![]() 目は赤目に黒 |
![]() この格好、潜ります |
![]() 翼で泳ぐんですね |
![]() お腹は真っ黒です |
![]() 白と黒のコントラストがきれい |
![]() 顔の黒い部分が耳に見えてしまいます |
![]() 正面顔、ひょうきん |
![]() 翼をふって潜ります |
![]() 寒さは気にならない様子 |
![]() |
![]() 突然立ち泳ぎを始めました |
![]() 雪だるまみたい |
![]() 嘴プルプル、水しぶきが飛んで |
![]() ♀も犬みたい |
![]() 水面を見て |
![]() 水をはじきました |
![]() また立ち泳ぎ |
![]() またプルプル |
![]() プワプワ浮いて |
![]() 黒味が強い個体 |
![]() プルプル |
![]() コオリガモ♀やや夏羽に移行中 |
![]() クロガモ♀ |
![]() シックな装い |
![]() クロガモ♀の足ひれ |
![]() 全身真っ黒 |
![]() 頭の羽に凹凸があります |
![]() 正面顔、全部真っ黒です |
![]() 嘴は固いのかな? |
![]() わずかに目がみえました |
![]() クロガモ♂若、嘴に黄色味が |
![]() 羽色が茶色 |
![]() |
![]() |
![]() 飛び姿 |
![]() 第一回冬羽 |
![]() 成鳥冬羽 |
![]() 翼が白に近い灰色でした |
![]() 第三回冬羽 |
![]() 成鳥冬羽正面顔 |
![]() 成鳥冬羽 |
![]() 成鳥冬羽の白い翼 |
![]() 成鳥冬羽羽繕い |
![]() 4羽のシロカモメ |
![]() |
![]() |
![]() 首から体の肉を食べようと・・ |
![]() 動物の死は無駄になりません |
![]() それにしても血だらけ |
![]() |
![]() パタパタ |
![]() 寝ているみたいでしょ |
![]() 目が見えました |
![]() どんどん近づいて |
![]() 波にゆれてます |
![]() 動きがありません |
![]() |
![]() |
![]() 海上保安庁の船も監視 |
![]() ロシア船がウニを |
![]() 中央に見えるのはロシア正教の教会だそうです |
![]() |
![]() 後ろ姿 |
![]() 尾はくさび形だそうです |
![]() 鳴きながら飛んで |
![]() 消えました |
![]() 東梅ハイドは風連湖にあります |
![]() 鳥観察小屋ハイド |
![]() ハイドの中 |
![]() 上下の窓を開けたところ |
![]() 窓を開けたところ:外から |
![]() 窓の開け方説明書 |
![]() 窓の閉じ金具 |
![]() ハイドマップ |
![]() いろいろな説明書 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 着地寸前 |
![]() 初列風切羽がみごとに開いて |
![]() 着地態勢 |
![]() 尾羽に黒味が残る若鳥 |
![]() すぐそばを通過 |
![]() 嘴に黒味が残る幼鳥 |
![]() 羽もまだら模様 |
![]() 迫ってきました |
![]() 目があった |
![]() どんどん近づいて |
![]() お腹も茶と白です |
![]() 目の前を通過、大迫力 |
![]() オジロワシをオジロワシが追う |
![]() 超接近 |
![]() 先を飛ぶ若鳥の獲物が狙いのよう |
![]() 面白いのは2羽の翼の形がシンクロしていること |
![]() 離されていく |
![]() さてどうなるでしょう? |
![]() うまくかわせたか? |
![]() 下を見て |
![]() 餌をしっかり持ち替えて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 魚塊を発見! |
![]() 降り立ちました |
![]() まだあどけなさが残るオオワシ若 |
![]() 魚塊を翼で隠して |
![]() じっと見つめて |
![]() 足でおさえて |
![]() カラスを警戒 |
![]() 不機嫌そうに尾羽をひろげて |
![]() ゆっくり食べ始めました |
![]() 若鳥はびくびくしながら |
![]() 食べてました |
![]() |
![]() 第二回冬羽 |
![]() 黒白まだらの羽色 |
![]() 美しい飛び姿 |
![]() 次列風切はほとんどが幼羽 |
![]() まっすぐに伸びた翼 |
![]() 翼のいろいろな形を楽しめました |
![]() 第二回冬羽、カレイを咥えて |
![]() ゆっくりと |
![]() 下を見ています |
![]() 着地かな? |
![]() 迷って |
![]() 若鳥はなかなか降りれません |
![]() なにかを足でつかんでます |
![]() 鳴きながら飛ぶ |
![]() 肩と尾羽の白が雪にとけこんで |
![]() 止まるときは |
![]() こんどは飛び出し |
![]() 翼をふって |
![]() 地面につきそう |
![]() やはり体が大きいので飛び出しは大変 |
![]() やっと浮上 |
![]() やれやれ |
![]() 降りようと旋回中 |
![]() 翼を水平にして |
![]() 悠々と |
![]() 着地直前 |
![]() |
![]() |
![]() 大きな魚の頭をもって |
![]() 上からはカラスが狙う |
![]() カラスを振り切って |
![]() 必死に |
![]() 翼全開 |
![]() 凄い角度です |
![]() 第二回冬羽、カレイを咥えて |
![]() ゆっくりと |
![]() 下を見ています |
![]() 着地かな? |
![]() ゆっくり食べてね |
![]() |
![]() 成鳥の翼の羽かなり傷んでます |
![]() 若鳥着地態勢、速度を落として |
![]() 地上の成鳥とにらめっこ |
![]() 足を前に出して |
![]() 雪をけって着地 |
![]() 成鳥も着地態勢 |
![]() 足をだして |
![]() 着地 |
![]() これぞオオワシ! |
![]() 純白の尾羽きれい |
![]() 尾羽のブレーキ、足を突き出し |
![]() 着地 |
![]() 歩くとき翼をひらいたままです |
![]() 2羽で争奪戦 |
![]() 若鳥を一喝 |
![]() 「どけ!」 |
![]() おじさん歩き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 根室駅行きバスのバス停 |
![]() 道の駅スワン44ねむろ、除雪も万全 |
![]() 厚床駅 |
![]() 北方領土 |
![]() まっすぐな道 |
![]() ガソリン安い |
![]() |
![]() |
![]() 中標津空港 |
![]() 木造の階段 |
![]() 木造の天井 |
![]() わたしのふるさと陶板 |
![]() クマゲラ |
![]() 観光地図 |
![]() 酪農王国 |
![]() エゾフクロウ |
![]() エゾフクロウ |
![]() エゾフクロウ |
![]() カワアイサ |
![]() オオワシ |
![]() シマフクロウ |
![]() エゾリスとエゾモモンガ |
![]() |
![]() |
![]() 羽田より到着 |
![]() 737 |
![]() 1週間前これで来ました |
![]() 管制塔 |
![]() 滑走路へ |
![]() 中標津雪の景 |
![]() 北欧の森のよう |
![]() きれいでした |
![]() 墨絵の世界 |
![]() 赤と青が見えました |
![]() 大きく旋回 |
![]() |
ねむろバードランドフェスティバル | 毎年この時期に開催され、いろいろなツアーがありますが、予約制ですのでお早めに。ただし時期が時期だけに荒れることもありますので、余裕をもった計画をお奨めします。 ■ ねむろバードランドフェスティバル実行委員会事務局(根室市観光協会) TEL:0153-24-3104 FAX: 0153-24-7811 Email:birdinfo@nemuro-kankou.com |
民宿たかの | 根室市内にあり、根室半島一周のネイチャーガイドもしていただけます。ガイド料は1日一人/9000円、1日二人/12000円など。 おばあちゃんの作ってくれる食事はとても美味しかったでした。 ■ 北海道根室市平内町3丁目7番地 TEL:0153‐24‐2190 / FAX:0153‐23‐6771 |
レイクサンセット | 風連湖を目の前に見て、夕日やオオワシとオジロワシを撮影するには絶好の宿です。 朝9時に餌を氷上に置くと、カラス、オジロワシ、トビが集まり、そのうちオオワシが50羽以上飛んできて午前中楽しめます。 宿泊しなくても500円で撮らせてもらえます。冬季限定シーズンパスは3000円です。 根室方向に100m歩くと東梅ハイドがあります。中標津空港から根室行バスで道の駅スワンで降り電話すると迎えに来てもらえます。 ■ 〒086-0074 北海道根室市東梅218-5 TEL:0153-25-3510 |
落石ネイチャークルーズ | 根室半島の付け根の落石漁港から金土日の午前と午後2回でます。ただし3人または3人分の料金を払えば出港してくれます。 落石クルーズは落石漁港のエトピリ館で受付し、救命胴衣を借ります。ユルリ島、モユルリ島まで行きます。 ■ 北海道根室市落石西112 TEL:0153-27-2772 |
本土最東端パノラマクルーズ | 本土最東端納沙布岬と貝殻島灯台間は3.7kmで、その中間点より東側が北方領土(ロシアの実効支配下)です。 又、その北側はオホーツク海、南側は太平洋海域で、鯨・ラッコ・イルカ・流氷などをウォッチングできることもあります。 ■ 〒087-0192 北海道根室市歯舞4丁目120番地1先埋立地 歯舞漁業協同組合 指導部・遊覧船係 TEL:0153-28-2124 |
道の駅スワン44ねむろ | 風連湖にある道の駅です。 ■ 〒086-0073 北海道根室市酪陽1番地 TEL 0153-25-3055 |
■ 鳥 初見初撮:2種 全種 :37種 | オオハム ワタリガラス | アカエリカイツブリ ウミウ ウミアイサ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾオオアカゲラ オオセグロカモメ オオハクチョウ オオワシ |
オジロワシ カワアイサ カワウ クロガモ ケイマフリ コオリガモ シジュウカラ シノリガモ シマフクロウ シロエリオオハム | |
シロカモメ シロハラゴジュウカラ スズガモ スズメ セグロカモメ ツグミ トビ ハギマシコ ハシブトガラ ハシブトガラス | |
ハシボソガラス ヒメウ ヒヨドリ ホオジロガモ ワシカモメ | |
■ 哺乳類 初見初撮:1種 全種 :4種 | クラカケアザラシ | エゾシカ エゾリス キタキツネ |