2015年2月 極寒の北海道探鳥記

森の自然誌 TOP               


コオリガモ
冬真只中の根室に冬鳥にあいにいきました。2月14,15日はねむろバードランドフェスティバルが開かれ、雪道を心配しなくてもよいツアーがあったので、それを予約しました。1日目は海鳥三昧ツアー(落石ネイチャークルーズと本土最東端パノラマクルーズ)、2日目は根室半島一周冬鳥三昧ツアーです。その前後は風連湖と根室を散策しました。 この季節弾丸低気圧が道東付近で猛威を振るうので日程には充分な余裕をもって、出発も1日前にして、風連湖でオオワシとオジロワシを堪能しました。 が、恐れていた弾丸低気圧がバードランドフェスティバルの最中猛威を振るい、全てのツアーが中止、しかも外は横殴りの風と雪、たくさんのことを教えてもらいました。 また根室のハイドをじっくり見て研究したいと思っていましたが、東梅ハイドがすぐ近くにあってゆっくり見れてよかったでした。 真冬の道東を車なしでどうやって移動するかの試みは民宿の方々の協力である程度可能であることがわかり収穫でした。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 2/12(木) 曇 1℃■ 2/13(金) 晴 1℃■ 2/14(土) 曇 1℃■ 2/15(日) 晴 1℃■ 2/16(月) 晴 1℃
■ 2/17(火) 晴 1℃■ 2/18(水) 晴 1℃


【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 2/12(木) 曇 1℃

一日目: 羽田 → 中標津 → 風連湖 → 風連湖泊

羽田発12:05の飛行機で中標津空港に13:45に着きました。中標津空港から本日の宿のレイクサンセットまでは根室駅行きのバスで道の駅スワン44ねむろまで行き、ここで宿の出迎えを待ちました。レイクサンセットは風連湖に面して建っています。

工程表

@ 2月12日 羽田 → 中標津 → 風連湖 → 風連湖泊
A 2月13日 風連湖 → 春国岱 → 根室 → 根室泊
B 2月14日 根室 → 根室泊
C 2月15日 根室 → 根室泊
D 2月16日 根室 → 根室港 → 根室 → 根室泊
E 2月17日 根室 → 根室半島周遊 → 花咲港 → 納沙布岬 → 温根元 → 風連湖泊
F 2月18日 風連湖 → 東梅ハイド → 中標津 → 羽田 → 横浜

羽田から中標津へ

羽田発12:05の中標津空港行きに乗りました。中標津空港からは根室駅行きのバスで道の駅スワン44ねむろまで行き、ここで宿の出迎えを待ちました。このバスは飛行機の到着時間にあわせて運行されています。東北地方上空までは地上が見えました。


12:05中標津行き

手前が当機

先に離陸するJAL

東北地方上空

東北地方上空

東北地方上空

東北地方上空

中標津空港

根室駅行きのバス

中標津空港

中標津空港のバス停


風連湖

道の駅スワン44ねむろの前は風連湖で、凍結した風連湖上を歩く動物発見。日没はレイクサンセットから撮りました。


キタキツネ

風連湖の日没エゾシカ

風連湖の日没


■ 2/13(金) 晴 1℃

二日目: 風連湖 → 春国岱 → 根室 → 根室泊

朝、朝食前に周辺を散歩しました。凍った雪道を歩くのに一苦労、民宿のそばの樹にオジロワシがいつもとまっていました。

レイクサンセット

レイクサンセットでは朝9時に凍結した風連湖に魚をまくのでオジロワシ、オオワシが集まってきます。
はじめはトビとオジロワシとカラスが、次第にオオワシが飛んできて楽しませてくれます。


レイクサンセット

餌の魚

魚をまきます


オジロワシ

極寒の根室でオオワシやオジロワシの生き生きした姿を見てきました。そのダイナミックな迫力に圧倒されました。


こちらは成鳥

固いのかな?

わずかに白い尾が

何やら噛んでます

鋭利な嘴

噛んでます

飲み込んで

成鳥、白い尾が見えます

続オジロワシ食べる

オジロワシはオオワシよりも体が小さいので遠慮がちに食べていました。


何か咥えて

凍ってます

少しずつ食べて

精悍な顔

飲み込みは上を向いて

大口を開けて

正面顔


オジロワシ、オオワシを追う

オオワシの咥えている魚を執拗に追いかけていました。オジロワシとオオワシの大きさの違いがわかりますね。


食べ物を奪おうと

オオワシの翼に接近

あと少し

おっと速度出過ぎ?

翼の形の変化がおもしろい

後ろは見えにくいでしょう

食べ物を足に持ち替えて

後ろの様子がわからないオジロワシ

あれ、食べ物がみえない

オオワシの作戦勝ち



戦うオジロワシ

オジロワシ同士の餌をめぐる争いです、鋭い爪で傷つかないか心配して見ていました。


右成鳥、左幼鳥

体の大きさに差異はありません

あっ、幼鳥落下

急いで態勢を立て直し

反撃

幼鳥の顔面に成鳥がキック

幼鳥おもわず尻もち

幼鳥防戦

幼鳥ようやく立ち上がり

成鳥さすが余裕です

幼鳥諦め

退散です

年長さんには勝てません




オジロワシ飛ぶ

食べ物を足で持って運んでゆっくり食べるのでしょう。


オジロワシ幼鳥飛び出し

幼鳥でも翼の風切羽痛んでます

尾も白くなっていません

翼を全開すると大きい

黒に白が混ざった色合い

食べ物をもって

翼の形を自由にかえて

ブレーキをかけて

着地

ここでゆっくり食べてね



オジロワシいろいろ

オジロワシの年齢差の羽色などをならべてみました。


亜成鳥、そのうが膨らんで

成鳥

幼鳥

佇む幼鳥

幼鳥食べる

怒る幼鳥

枝どまり


オオワシ

オオワシは羽色で年令がわかりやすく、餌を食べる順番は年功序列です。若者は年長さんがいなくなるのをじっと待ちます。


右は年長、ゆっくり食事

年長が若者の餌をとりに

下にいる黒っぽいのは若者

オオワシ成鳥ははっきり色分けされて

歩くときはおじさん歩き

着地

亜成鳥

鋭い爪が

堂々として立派

翼をゆらせて

歩きます


オオワシ若飛ぶ

オオワシの若鳥は黒に白が混ざった羽色で、迫力に欠けます。


若鳥

着地態勢

着陸直前

着地

飛ぶ

飛ぶ

亜成鳥

白い部分に黒ゴマが

尾羽が白くなってきました。




オオワシ成鳥飛ぶ

オオワシ成鳥は存在自体が大迫力、飛び姿も美しいです。


白いスカートうをひろげて

魚を咥えて

大きな嘴

スピードをあげて

大きいです

悠々と

かっこいいです

大きいですね

続オオワシ成鳥飛ぶ

オオワシは渡り鳥なので普段はオジロワシより遠くにいますが、次第に集まりだします。夕方塒に帰る姿もよく見かけました。


前は若鳥、後ろは成鳥

魚を咥えて

美しい

ちょうど黒白のオセロ模様

大きく回転

着地態勢

ももも白羽ふさふさ

ブレーキをかけて

鋭い爪で




続続オオワシ成鳥飛ぶ

オオワシは冬の道東を象徴する鳥です。


低空を飛ぶ

着地直前

足を前に出して

雪の中に

この翼の形は?

ぼってり飛んで

やや旋回

90度曲がって

おっと、着地




オオワシ食べる

オオワシの世界は年功序列が厳格で、成鳥がはじめに食べます。鋭い爪をもつ彼らの事故をおこさないための知恵なのかもしれません。
大きな塊を独占する成鳥、若鳥は見るだけ。


成鳥が魚を食べる

右のオオワシ若は餌を翼で隠して

オジロワシとオオワシ若では

オオワシ若の食べ物をみるオジロワシ

成鳥しか食べられません

カラスが多いので

魚片を咥えて

飛んでいきます

オオワシの世界は年功序列が厳しい




オオワシ戦う

オオワシといえども戦わなくては餌を手にいれられません、どうやって手にいれるのでしょう?


3羽でいざこざが

右の1羽がこけて逆さまに

2羽で魚の奪い合い

成鳥が翼で魚を隠して

上空の若鳥はどうするでしょう?

やはり降りれません



続オオワシ戦う

オオワシの敵は仲間だけではありません、いろいろちょっかいを出すものがいるんですね。



オオワシ若にオジロワシが挑戦

オジロワシ、突っ込む?

降りましたが体格の差は歴然

威嚇するオオワシ若

睨めつけ

鳴きました

オジロワシを威嚇するオオワシ若

ハシブトガラスを威嚇するオオワシ若

風連湖

風連湖は外海とも一部接しているので完全凍結はしないそうです。手前の凍結していないところを避けて歩くエゾシカ。何頭かは氷の割れ目から落ちているそうです。


オオワシもやってきた

凍結した風連湖で漁をする人々

完全凍結はしない

エゾシカ

対岸の樹にオオワシが

エゾシカたちが凍った湖を渡ります

エゾシカたちは木の皮をたべているよう

エゾシカたちは躊躇して

キタキツネが湖上にぽつり

林にたどりついたエゾシカは食事に夢中

ハシブトガラスは雪を食べて空腹を紛らわせて

対岸を移動するエゾシカ

風連湖のエゾシカとスノーモービル

湖上の漁がおわって

もどってきます

ここにも割れ目が

春国岱ネイチャーセンター

2時間くらいワシたちの撮影を楽しんだ後、風連湖から春国岱ネイチャーセンターに移動して、センターの庭で探鳥しました。エゾリスもでてきてくれました。


春国岱ネイチャーセンター

エゾリス

エゾリス

館内のシマフクロウ

エゾオオアカゲラ♂

エゾオオアカゲラが林の中を飛び交って、近くまできてくれました。


雪のなかでも元気に

採食

爪をたてて

保護色ですね

構えて

ジャンプ

まったり

瞬膜を閉じて

飛んで

大きな趾

尾羽にも白い羽があったんですね

赤い帽子が鮮やか

小鳥たち

春国岱ネイチャーセンターの林にはシロハラゴジュウカラとハシブトガラもいました。


得意のポーズ

まったり

餌さがしに夢中

せわしないハシブトガラ

飛んだ〜

じっとしていることがありません



エゾアカゲラ♂

エゾアカゲラも林の樹をコンコンとつついていました。


何かいるかな?

よいしょ

じっくり観察

いるはず!

だめか

下尾筒真っ赤

餌取り難儀しています


生シマフクロウを触った

この日の午後5時半からねむろバードランドフェスティバルの前夜祭で「森のカムイ シマフクロウ 保護と課題」というテーマでシマフクロウのお話を伺い、生シマフクロウを触らせていただきました。
このシマフクロウは発育不全で自然に返せないので研究所で飼っている個体で人慣れてしていました。これだけでもわざわざ出かけた甲斐がありました。
環境省が道東にシマフクロウ用の巣箱を設置し、その利用状況と雛の生育状況を監視し、60日以上経っても巣立たない雛は様子をみて人間の管理下で育てているのだそうです。
猛禽類医学研究所の渡辺先生とシマフクロウのチビです。腹の羽は柔らか、翼の羽はかなり固く、足には羽はありませんでした。大きくて賢そうでした。


シマフクロウのチビ

腹の羽は薄茶色で羽軸だけが茶色

静かにじっと見つめます

翼の羽には複雑な模様があります

渡辺先生の言うことをしっかり聞いて

触られても平気!

嘴を触って意思疎通をしているよう

こうやって

まじかで見ると大迫力

翼を広げると大きいです

翼の羽の模様は表と裏では違います

いつも首を傾げて

シマフクロウの大使としてのお役目

ご苦労様でした



シマフクロウのために

シマフクロウは夜、川で魚を採り、川づたいに飛びます、もしそこを道路が横切っていたら車にはねられてしまいます。交通事故で死んでしまう個体も多いそうです。
そこで橋に棒と旗をつけ、ここはもっと上を飛んでもらうようにしました。


これはシマフクロウのための旗なのです

この上を飛んでね



■ 2/14(土) 曇 1℃

三日目: 根室 → 根室泊

ねむろバードランドフェスティバル2015の開幕です。午前中は落石ネイチャークルーズ150分、午後は本土最東端パノラマクルーズ120分を楽しむ予定でしたが、前日から風雪が強くなりツアーは中止、街中も歩けないで、ホテルに缶詰め状態でした。
10種類のツアーが予定され交通手段を心配しなくてよかったので参加しましたが、残念ながら爆弾低気圧のおかげで、全てキャンセルになりました。

早朝の根室

一応バードランドフェスティバルのために、いつもより早く雪かきをはじめてくれたそうです。ホテルの部屋から撮りました。


小さな除雪車

フル稼働

雪を隅に運ぶだけ

こちらは道路を除雪

やや大きめ

雪国の大変さ知りました

除雪してもこの程度


根室駅界隈

ホテルから歩いてバードランドフェスティバル事務局がある観光センターに行ってみました。根室駅と言っても大きな駅舎はありませんでした。


根室駅の駐車場

車の前は線路です

電車もストップ

車も雪の中

バス停兼観光センター

駅前駐車場



■ 2/15(日) 晴 1℃

四日目: 根室 → 根室泊

ねむろバードランドフェスティバル2015の2日目は根室半島三昧ツアーで漁港や岬を巡る予定でしたが、風雪収まらず、この日も全ツアーが中止でした。結局バードランドフェスティバルは全滅です。そもそも冬足がない人でも楽しめるのが売りだったのですから、次善の策を考えてくれていたらよかったのにと思いました。以前根室は太平洋側なので冬はわりと晴れが多かったのですが、偏西風が蛇行しだしてからは、低気圧の通り道になり、すっかり変わってしまったそうです。
この日も風雪がひどかったので、歩いて10分くらいだったのですが、ホテルから民宿たかのへタクシーで移動しました。

■ 2/16(月) 晴 1℃

五日目: 根室 → 根室港 → 根室 → 根室泊

民宿たかのに移動、風雪が弱まってから、すぐ近くが根室港の端なので歩いて行ってみました。

ウミアイサ♀

道東に爆弾低気圧が居座り猛吹雪が続きましたが、ようやく雪も小降りになったので根室港に行くとウミアイサ、クロガモなどが元気にしていました。大きな魚をとったのですが、上からオジロワシに襲われました。


小雪の中

パタパタ

翼の白色が鮮やか

うねりもありました

正面顔

襲われたときの水しぶき

魚を落とし大慌てで飛び去り

襲ったオジロワシ

近くにやってきて

嘴の先が湾曲してます

ぼさぼさ頭


続ウミアイサ♀

暫く見ていると先ほどのウミアイサが戻ってきて、さっきおとした魚をとったようでした。弱っているのがわかっていたのでしょうか、食べ物をめぐる世界は凄いですね。


戻ってきて

同じところで魚を捕まえました

同じようにごつごつした魚です

食べにくそう

大きく口を開けますが

魚はごつごつした形状

落とさないように

とげとげ、いたくないのかな?

うわっ、一気飲み?

喉が膨らんでます

お腹い一杯

満足のパタパタ

お腹は真っ白

足まで見えてます



ヒメウ

ヒメウがアナゴのようなものを咥えてあがってきました。


アナゴ?

まだまだ元気

くにゅくにゅしてます

なかなか呑み込めません

海も荒れています

でもしっかり咥えているよう

あっ、飲み込んじゃった


■ 2/17(火) 晴 1℃

六日目: 根室 → 根室半島周遊 → 花咲港 → 納沙布岬 → 温根元 → 風連湖泊

民宿たかののご主人の案内で根室半島の探鳥地を巡り、帰りに風連湖のレイクサンセットまで送っていただきました。

民宿たかの

根室を訪れるバーダーは皆さん泊まって、ご主人の案内で鳥撮されると思います。


バーダーの間では有名な根室の民宿たかの

民宿から坂を下ると海です

雪道すべります


花咲港

花咲港、とても大きな港でロシア船も入港していました。


花咲港




ケイマフリ冬羽

港で海鳥をさがしていると、ケイマフリが浮いていました。ケイマフリが魚をとると、それをウミアイサが狙っていました。北の海では生き残るのも大変そう。


目の周りが白い

海に潜って何かつかまえたよう

イカ?

ピンク色です

あっ、魚ですね

口の中、赤いです

カサゴみたい

持ち直して

飲み込みました

よかったです

残念そうなウミアイサ


コオリガモ♂

大好きなコオリガモをたくさん見れて大満足でした。いつみても可愛いです。


長い尾が自慢

どうみても犬にしかみえません

目は赤目に黒

この格好、潜ります

翼で泳ぐんですね

お腹は真っ黒です

白と黒のコントラストがきれい

顔の黒い部分が耳に見えてしまいます

正面顔、ひょうきん

翼をふって潜ります

寒さは気にならない様子


コオリガモ♂♀

コオリガモ♀は初見です。


雌、ほっぺの黒が印

尾羽は長くありません

尾羽の長い雄

雌は地味

でもかわいい

雄、お腹は真っ黒

長い尾羽が揺れます


続コオリガモ♂♀

コオリガモの表情の豊かさに惚れ惚れでした。


正面から、かわいいです

長い尾をたらして

後ろから

ペアで泳いでいました

眠そう

雌が何か食べてます

何思う?

正面顔、こっけい

コオリガモ♀

コオリガモ♀冬羽ではお腹は白です、また尾も長くありません。♀夏羽は全体に褐色味が強く、顔も黒いです。


突然立ち泳ぎを始めました

雪だるまみたい

嘴プルプル、水しぶきが飛んで

♀も犬みたい

水面を見て

水をはじきました

また立ち泳ぎ

またプルプル

プワプワ浮いて

黒味が強い個体

プルプル

コオリガモ♀やや夏羽に移行中

クロガモ♂♀

クロガモも近くで撮れ満足です。全身真っ黒なのですが、羽質がちょっとちがうみたいでした。


クロガモ♀

シックな装い

クロガモ♀の足ひれ

全身真っ黒

頭の羽に凹凸があります

正面顔、全部真っ黒です

嘴は固いのかな?

わずかに目がみえました

クロガモ♂若、嘴に黄色味が

羽色が茶色



シノリガモ

シノリガモは本州でも普通に見れ、波乗りがお得意です。


水しぶきを表現したような羽色の♂

雌2羽

雄雌飛び姿

おもしろい模様

浪間にゆれて

揺れているのが普通なんでしょう



オオハム

花咲港の一番奥の堤防からアビ類を探しました。オオハムと思われる個体が浮いていましたが、とても遠かったでした。


遠くの

浪間に

揺れてました


シロカモメ

さすが北海道、いろいろなステージのシロカモメにあえました。


飛び姿

第一回冬羽

成鳥冬羽

翼が白に近い灰色でした

第三回冬羽

成鳥冬羽正面顔

成鳥冬羽

成鳥冬羽の白い翼

成鳥冬羽羽繕い

4羽のシロカモメ



ワシカモメ

ワシカモメはセグロカモメに似ていますが、尾羽上に出ている初列風切羽が灰色なので区別できます。


第四回冬羽

眠そう

成鳥冬羽

名前とはうらはらにやさしい顔

夏羽移行中?

やっと成鳥にあえました



オオセグロカモメ

オオセグロカモメが港に打ち上げられたクラカケアザラシの死体を食べていました。クラカケアザラシは充分太っているので爆弾低気圧の暴風で事故死したのでしょう。この日はマガモの死体も見ました。


首から体の肉を食べようと・・

動物の死は無駄になりません

それにしても血だらけ


クラカケアザラシ

クラカケアザラシ。死体は通常柔らかい目から食べられるそうで、頭は骨のみ。


頭は骨のみ

これから先はオオワシなどが来ないと無理かも



スズガモ

スズガモは沖合に群れで浮いていてあまり近くにはきてくれませんでした。


スズガモ♀

同一個体

同一個体

スズガモ♂エクリプス風

同一個体

同一個体



ウミスズメ

海面に浮いていて波まかせ、寝ているのかなとおもうと、時々潜っていましたが、3日間の暴風雪でお疲れのようでした。


パタパタ

寝ているみたいでしょ

目が見えました

どんどん近づいて

波にゆれてます

動きがありません



根室半島

根室半島は平たんで、ところどころに港があります。



雪の行き場がありません

雪道、これでも除雪済

根室半島は平たんです


北方領土

ここは国境の海域なのですね、海上保安庁の船も監視しています。北方領土は本当に目と鼻の先で、ロシア船がウニを採っていました。全部日本に売ります。
根室から一番近い北方領土の水晶島、中央に見えるのはロシア正教の教会だそうです。


海上保安庁の船も監視

ロシア船がウニを

中央に見えるのはロシア正教の教会だそうです


納沙布岬

納沙布岬の目と鼻の先には水晶島があり、戦前多くの日本人が住んでいました。


納沙布岬

北方領土館

納沙布岬

岬は崩壊の危機

水晶島と海鳥たち

蓮葉氷

岬と灯台

崩壊の危機

温根元

温根元から望む岩礁、チシマシギ残念ながらいませんでした。


温根元から望む岩礁

温根元のハイド

電線上のハギマシコ


トーサムポロ沼

帰りの途中で沼を見ると、カワアイサ、オオハクチョウなどがいました。車からなのに飛ばれました。


カワアイサ♂♀

たくさんいました

飛ばれました

敏感です

オオハクチョウも

藻でも食べているのかな



レイクサンセットに戻る

レイクサンセットはロッジ風の建物で1人でも1棟貸切でした。


初日に泊まったロッジ

今日は目の前が湖のロッジ

国道44号は夜中車が走ってます

泊まらなくても500円で撮影可能

■ 2/18(水) 晴 1℃

七日目: 風連湖 → 東梅ハイド → 中標津 → 羽田 → 横浜

いよいよ最終日です。レイクサンセットで再び風連湖のオオワシとオジロワシの雄大な姿を心ゆくまで楽しみました。ドイツ人観光客が数人来ていました。

ワタリガラス

ようやく外が明るくなったので、カメラを持って歩いていると、後ろからコホコホと変な声で黒いカラスが飛び去りました。まさしくワタリガラスの声でした。
渡り鳥なのでとても警戒心が強く、ハシブトガラスやハシボソガラスとは行動を共にしません。鳴き声だけが頼りで、コホコホと鳴きます。
あまりの突然に証拠写真も撮れませんでしたが、一応声を聴きましたので載せました。


後ろ姿

尾はくさび形だそうです

鳴きながら飛んで

消えました

根室のハイド

根室にある鳥観察小屋ハイド、とても使い勝手がよく冬の野鳥観察には不可欠です。
レイクサンセットから100m位歩いたところに東梅ハイドがあったので、根室のハイドにはとても興味があったので、じっくり見て使ってみました。
ハイドの中、窓が上下2つあり、どちらも開きます。これだと大砲も余裕です。使用後は閉めて帰ります。
根室のハイドはバーダーには有名で環境省の作る観察小屋もこのようにしてほしいものです。


東梅ハイドは風連湖にあります

鳥観察小屋ハイド

ハイドの中

上下の窓を開けたところ

窓を開けたところ:外から

窓の開け方説明書

窓の閉じ金具

ハイドマップ

いろいろな説明書




風連湖

風連湖の氷下待網漁。このあたりにはたくさんのエゾシカが生息していました。


風連湖の氷下待網漁

網をあげています

エゾシカが

どんどん集まってきます

トビ

北海道のトビは羽色がやや濃いように感じました。


どこからともなく飛んで

来ます

かわいい

樹にも鈴なり

オジロワシ

最終日にもう一度風連湖でワシたちを撮りました。オジロワシもなかなか格好いいです。


オジロワシ成鳥

白い尾

翼を大きくさげて

茶色の若鳥

精悍そのもの

足に魚をもって

着地


オジロワシ飛ぶ

大型のワシが目の前を飛ぶ姿を見られるのは冬の北海道だからでしょう。


着地寸前

初列風切羽がみごとに開いて

着地態勢

尾羽に黒味が残る若鳥

すぐそばを通過

嘴に黒味が残る幼鳥

羽もまだら模様

迫ってきました

目があった

どんどん近づいて

お腹も茶と白です

目の前を通過、大迫力

続オジロワシ飛ぶ

オジロワシの羽色は年令で差異が大きくわかりやすいです。


カレイを足でつかんで運んでます

飛ぶ幼鳥

成鳥、きれいです

羽も痛んでいません

幼鳥の翼の裏

低空を飛ぶ成鳥

黒味が強い若鳥


戦うオジロワシ

2羽のオジロワシが空中戦を展開、さてどうなりますか?


オジロワシをオジロワシが追う

超接近

先を飛ぶ若鳥の獲物が狙いのよう

面白いのは2羽の翼の形がシンクロしていること

離されていく

さてどうなるでしょう?

うまくかわせたか?

下を見て

餌をしっかり持ち替えて




オオワシ食べる

オオワシ成鳥は堂々と食べれますが、若鳥は成鳥が来るとその場をはなれなければなりません。だから遠くで食べます。


魚塊を発見!

降り立ちました

まだあどけなさが残るオオワシ若

魚塊を翼で隠して

じっと見つめて

足でおさえて

カラスを警戒

不機嫌そうに尾羽をひろげて

ゆっくり食べ始めました

若鳥はびくびくしながら

食べてました


オオワシ飛ぶ

オオワシ第二回冬羽が飛んでいました、下には年長のオオワシがいるのでなかなか降りれません。


第二回冬羽

黒白まだらの羽色

美しい飛び姿

次列風切はほとんどが幼羽

まっすぐに伸びた翼

翼のいろいろな形を楽しめました

第二回冬羽、カレイを咥えて

ゆっくりと

下を見ています

着地かな?

迷って

若鳥はなかなか降りれません

続オオワシ飛ぶ

オオワシ成鳥の飛び姿です、とても美しかったでした。


なにかを足でつかんでます

鳴きながら飛ぶ

肩と尾羽の白が雪にとけこんで

止まるときは

こんどは飛び出し

翼をふって

地面につきそう

やはり体が大きいので飛び出しは大変

やっと浮上

やれやれ

降りようと旋回中

翼を水平にして

悠々と

着地直前



続続オオワシ飛ぶ

オオワシはいろいろな獲物を足でつかんで飛び交っていました。


大きな魚の頭をもって

上からはカラスが狙う

カラスを振り切って

必死に

翼全開

凄い角度です

第二回冬羽、カレイを咥えて

ゆっくりと

下を見ています

着地かな?

ゆっくり食べてね


続続続オオワシ飛ぶ

オオワシたちの様々な駆け引きをみるのも興味深かったでした。


成鳥の翼の羽かなり傷んでます

若鳥着地態勢、速度を落として

地上の成鳥とにらめっこ

足を前に出して

雪をけって着地

成鳥も着地態勢

足をだして

着地

これぞオオワシ!

純白の尾羽きれい

尾羽のブレーキ、足を突き出し

着地

歩くとき翼をひらいたままです

2羽で争奪戦

若鳥を一喝

「どけ!」

おじさん歩き




オオワシ歩く

オオワシが雪の上を歩く姿がとてもユーモラスで楽しかったでした。


肩をゆすって

体が左右にゆれて

ゆさゆさ

何か見てます

大きな足

翼が地面についてますよ

急いでますが

雪の上を歩くのは苦手?

急ぎ足




続オオワシ歩く

オオワシ、見ていて飽きません。動作がとてもユーモラスでした。


歩く歩く

ゆっくり

オジロワシを挑発?

バサバサと

降り立ちました

魚の頭が気になるようで

のしのしと

「俺によこせ」

周囲を威嚇




根室

根室から目と鼻の先に北方領土があることを実感させられました。
風連湖にある道の駅スワン44ねむろ、中標津空港から根室駅行きバスのバス停があります。


根室駅行きバスのバス停

道の駅スワン44ねむろ、除雪も万全

厚床駅

北方領土

まっすぐな道

ガソリン安い



中標津空港

中標津空港は木造建築で内装には根室の鳥や動物の写真が多く、とてもすてきでした。


中標津空港

木造の階段

木造の天井

わたしのふるさと陶板

クマゲラ

観光地図

酪農王国

エゾフクロウ

エゾフクロウ

エゾフクロウ

カワアイサ

オオワシ

シマフクロウ

エゾリスとエゾモモンガ



中標津・札幌行き

本日の出発便は、札幌行きと羽田行きです。中標津・札幌行きはプロペラのボンバルディア機。


出発便

JA461A

離陸準備

離陸準備

離陸

滑走路へ

雪山を背に


搭乗機

搭乗機が着きました。そのまま羽田に向かいます。離陸直後だけ北欧の森のような地上が見えました。その後は厚い雲に覆われていました。


羽田より到着

737

1週間前これで来ました

管制塔

滑走路へ

中標津雪の景

北欧の森のよう

きれいでした

墨絵の世界

赤と青が見えました

大きく旋回


羽田空港から帰路

無事羽田に到着、海鳥が見れなかったのは残念でしたが、楽しいひとときを過ごせました。冬の北海道の歩き方が少しわかりました。


羽田に到着

ゲートは端っこ

ANA378

ベイブリッジを通過

夕方帰宅





【旅のガイド】

ねむろバードランドフェスティバル 毎年この時期に開催され、いろいろなツアーがありますが、予約制ですのでお早めに。ただし時期が時期だけに荒れることもありますので、余裕をもった計画をお奨めします。

■ ねむろバードランドフェスティバル実行委員会事務局(根室市観光協会) TEL:0153-24-3104 FAX: 0153-24-7811 Email:birdinfo@nemuro-kankou.com
民宿たかの 根室市内にあり、根室半島一周のネイチャーガイドもしていただけます。ガイド料は1日一人/9000円、1日二人/12000円など。
おばあちゃんの作ってくれる食事はとても美味しかったでした。

■ 北海道根室市平内町3丁目7番地 TEL:0153‐24‐2190 / FAX:0153‐23‐6771
レイクサンセット 風連湖を目の前に見て、夕日やオオワシとオジロワシを撮影するには絶好の宿です。
朝9時に餌を氷上に置くと、カラス、オジロワシ、トビが集まり、そのうちオオワシが50羽以上飛んできて午前中楽しめます。
宿泊しなくても500円で撮らせてもらえます。冬季限定シーズンパスは3000円です。
根室方向に100m歩くと東梅ハイドがあります。中標津空港から根室行バスで道の駅スワンで降り電話すると迎えに来てもらえます。

■ 〒086-0074 北海道根室市東梅218-5 TEL:0153-25-3510
落石ネイチャークルーズ 根室半島の付け根の落石漁港から金土日の午前と午後2回でます。ただし3人または3人分の料金を払えば出港してくれます。
落石クルーズは落石漁港のエトピリ館で受付し、救命胴衣を借ります。ユルリ島、モユルリ島まで行きます。

■ 北海道根室市落石西112 TEL:0153-27-2772
本土最東端パノラマクルーズ 本土最東端納沙布岬と貝殻島灯台間は3.7kmで、その中間点より東側が北方領土(ロシアの実効支配下)です。 又、その北側はオホーツク海、南側は太平洋海域で、鯨・ラッコ・イルカ・流氷などをウォッチングできることもあります。

■ 〒087-0192 北海道根室市歯舞4丁目120番地1先埋立地 歯舞漁業協同組合 指導部・遊覧船係 TEL:0153-28-2124
道の駅スワン44ねむろ 風連湖にある道の駅です。

■ 〒086-0073 北海道根室市酪陽1番地 TEL 0153-25-3055


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:2種
全種  :37種
オオハム ワタリガラス 
アカエリカイツブリ ウミウ ウミアイサ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾオオアカゲラ オオセグロカモメ オオハクチョウ オオワシ 
オジロワシ カワアイサ カワウ クロガモ ケイマフリ コオリガモ シジュウカラ シノリガモ シマフクロウ シロエリオオハム 
シロカモメ シロハラゴジュウカラ スズガモ スズメ セグロカモメ ツグミ トビ ハギマシコ ハシブトガラ ハシブトガラス 
ハシボソガラス ヒメウ ヒヨドリ ホオジロガモ ワシカモメ 
■ 哺乳類

初見初撮:1種
全種  :4種
クラカケアザラシ 
エゾシカ エゾリス キタキツネ