2015年6月 白夜のラップランド探鳥記

森の自然誌 TOP               


ニシツノメドリ
ラップランド(Lapland)とはスカンジナビア半島北部からロシアのコラ半島に至るサーミ人が住んでいる地域を指し、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ロシアの4カ国にまたがった地域で、トナカイとサンタクロースの故郷です。今回はノルウェー、フィンランドを旅して、ツンドラとフィヨルドの両方を満喫できました。
6月、この地域には繁殖期の海鳥たちが多数集結します。ニシツノメドリをはじめ多くの海鳥たちとの出会いを期待して白夜のラップランドを旅してきました。
まずはフィンランド航空でフィンランドの首都ヘルシンキのヴァンター空港へ、ここから国内線で北極圏のイバロへ、イバロからは車でフィンランド国境を越えてノルウェーの最果ての地、バランゲル半島の先端ボーツフイヨルドへ、そしてバレンツ海に浮かぶホルネーヤ島に渡るためにバルデーに移動しました。無人島のホルネーヤ島は海鳥たちの繁殖地で、所狭しと巣がありました。北緯 70.375144。
白夜初体験、夜は少しは暗くなるのかと思ったら、昼間と同じで全く暗くなりません、曇りの日の昼間が一番暗かったでした。
ここがオガワコマドリ、ノハラツグミ、ユキホオジロ、ツメナガホオジロ、ベニヒワなど日本に来る迷鳥の故郷だったことを知りました。 日本で越冬もしくは通過する鳥の多くが東シベリアで繁殖するように、ヨーロッパの鳥の多くがここで繁殖します。 総走行距離は1500km位だと思いますが、驚くべきことに一度も信号を見ませんでした。もっとも羊やトナカイが道路を横断していて止まることはしばしばでしたが。
和名がない鳥の名前は”欧州亜種”として記載しています。
今回は白夜を初体験しました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 6/16(火) 曇り 13℃■ 6/17(水) 曇り 10℃■ 6/18(木) 晴 10℃■ 6/19(金) 曇り 8℃■ 6/20(土) 曇り 8℃
■ 6/21(日) 晴れ 18℃■ 6/22(月) 晴 19℃■ 6/23(火) 晴 28℃

【準備】【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 6/16(火) 曇り 13℃

一日目: 成田 → フィンランド・ヘルシンキ → イバロ泊

成田をフィンランド航空 AY74 便で11時に発ち、ヘルシンキ乗換えでフインランド北部のイバロに18時半に着きました。13時間半の長旅でした。しかも時差ー6時間なので、この日は1日30時間とても疲れました。白夜初体験。

行程とラップランドの位置

@ 6月16日 成田 → フィンランド・ヘルシンキ → イバロ泊
A 6月17日 フィンランド・イバロ → ノルウェー・ボーツフィヨルド → ボーツフィヨルド泊
B 6月18日 バランゲル半島 → ボーツフィヨルド泊
C 6月19日 ボーツフィヨルド → バルデー → バルデー泊
D 6月20日 ホルネーヤ島 → ハムニンベルグ → バルデー泊
E 6月21日 ノルウェー・バルデー → フィンランド・イバロ → イバロ泊
F 6月22日 フィンランド・イバロ → フィンランド・ヘルシンキ → 機内泊
G 6月23日 フィンランド・ヘルシンキ → 成田着


スカンジナビア半島の北極圏より北部をラップランドといいます。今回の旅の工程図と識別に使った図鑑とフィンランドとノルウェーの国旗です。


フィンランド国旗は青が湖沼、白が雪を現します。
ノルウェー国旗は旧宗主国デンマークの国旗に青(ノルウェーを現す)の十字を重ねたものです。


フィンランドの国鳥はオオハクチョウ、ノルウェーの国鳥はムナジロカワガラスです。


ラップランドの位置

ヨーロッパ野鳥図鑑(E1)

フィンランド国旗

ノルウェー国旗

成田空港第二ターミナル

朝6時半に車で家を出て、成田空港第二ターミナルに8時に到着、余裕ありすぎです。今回は腰痛で不安があったので成田まで送ってもらいました。成田からフィンランド航空でフィンランドの首都ヘルシンキのヴァンター空港へ飛びます。円をユーロ(レイト1ユーロ142.6円)とノルウェー・クローネに交換して出発です。


酒々井ICで時間潰し

成田第二ターミナル

成田北団体A

ヘルシンキ行き 11:00 AY74

本日のレート、最悪の円安

成田第二ターミナル

American Air

FINNAIR 搭乗機

94ゲート

搭乗機



搭乗

搭乗手続きをして、出国手続き窓口に向かいました。フィンランド航空の無料受託手荷物許容量は1人23kgまで1個なので、今回はトラベル用4段三脚を新たに購入して、受託手荷物に入れて預けました。搭乗口は94ゲート。


座席のテレビ

席は翼の所

成田空港は工事中

滑走路へ

Austrian Air

SAS

Aritalia Air

AIR FRACE

Air Hongkong

ANA CARGO

TURKISH AIR


成田からヘルシンキへ

ラッキーなことに窓側2人席を独占でき、腰痛をかかえての不安な旅には朗報でした。ヨーロッパの航空会社らしく機体はエアバスA340-300、乗り心地はまあまあでした。
日本からヨーロッパへの移動では北欧が一番近いので、ヘルシンキはハブ化していて、もっとすいているのかと予想していましたが、ほぼ満席でした。
成田からフィンランドのヘルシンキまで10時間、時差ー6時間でした。


フィンランド航空の AIRBUS A340

昼食、ビーフとツナがあったが、ビーフをチョイス

ヘルシンキまで10時間の空の旅

やっと北極海、途中2本の映画を見てから寝ました

夕食のパスタ、機内食で一番おいしかった

フィンランド国内に入りました

乗り換え情報、イバロなので 31B

ヘルシンキ上空、森と湖の国です

ヘルシンキ国際空港到着

入国審査は自動チェックイン機をトライしました。パスポートを機械にかざしてしばらくすると、OKでゲートが開きました。
その後顔写真をとられて終わりでした。米国の厳重さに比べたら超スムーズ。
フィンランドは森と湖の国、そしてムーミンのふるさとでもありました。のんびりと自然を楽しむ人々が暮らす豊かな国です。


ヘルシンキのヴァンター空港に無事着陸

入国審査、自動チェックイン機

ムーミンのふるさと

ムーミンのふるさと

国内線を乗り継いでイバロへ

AIRBUS A321 国内線を乗り継いで北極圏のイバロに。


国内線を乗り継いで北極圏のイバロに

イバロ到着、荷物をピックアップ



イバロ

北緯68度に位置するイバロは、フィンランド北部の小さな街です。夕方到着でしたが太陽は沈まずフクロウ類だけでなく、鳥たちの活動は続いていました。
イバロの空港から20分のところに Lapland Hotel はありました。現地ガイドのペトリさん運転の車でホテルに。6℃でとても寒い。今日は実質30時間の一日だったので、もう一食ホテルで夜食を食べました。


Lapland Hotel に到着

夜食

スキーリゾートのよう

スキー板

■ 6/17(水) 曇り 10℃

二日目: フィンランド・イバロ → ノルウェー・ボーツフィヨルド → ボーツフィヨルド泊

フィンランドの国境を越えて北極海に、森林限界を超えてノルウェーのバランゲル半島の北部の港町ボーツフィヨルドに350km移動します。
イバロからバランゲル半島の道路沿いの湖沼、川、湿地、タイガ林で探鳥しました。

イバロのホテルで早朝探鳥

早朝いろいろな鳥が鳴いて眠りを破られました。今日は移動日なので無理せずホテルの周辺だけちょっと散策しました。


Lapland Hotel の中庭

ユキウサギがピョンピョンと



イバロのホテルの朝食と店内

ここはドイツ人の団体客が4,50人いて、パンは長蛇の列、しかたがないのでシリアルですませました。


パンのかわりにシリアルで我慢

ホテルのお土産品

お土産品

絵葉書やキーホルダー

ムーミンのカード

ナイフ



イバロ市街地

イバロの市街地でもほとんどが森や林で、多くの家にはキャンピングカーがあり、ゴミの分別はしっかりしているようです。


イバロの市街地

ゴミの分別

イバロの街のスーパー

イバロの街の雑貨屋

ノハラツグミ

野原で出会ったノハラツグミの親鳥は子育て中のようで、ミミズを咥えていました。
◆ ノハラツグミ   スズメ目ヒタキ科  25.5cm  Fieldfare  408A1/295E1


野原で出会った親鳥

子育て中のよう

ミミズをもって


シベリアコガラ

イバロからノルウェーの国境にいく途中カーネマン近くのカフェにより、そこの餌台にくる鳥たちを撮りました。ここではヒマワリなどの種と牛脂をあげていました。
まずはシベリアコガラ。顔つきはコガラに似ていますが、羽の色が全く異なりとても地味色です。
◆ シベリアコガラ   スズメ目シジュウカラ科  14.5cm  Siberian Tit  345E1


コガラ似

翼と尾は灰色、背は灰褐色

牛脂にかぶりつき

羽は暖かそう

飛びついて

牛脂にきた虫も捕まえて

それでも脂も食べます

翼全開

背中

カメラ目線



アオカワラヒワ

アオカワラヒワは日本のカワラヒワ似ですが、灰色がやや強いでしょうか? ヒマワリの種が好物です。
◆ アオカワラヒワ   ズメ目アトリ科  15cm  Greenfinch  381E1


♂、初列風切の黄色が鮮やか

ちょっと眠そう

ヒマワリの種を

前の個体は成鳥、後ろはやや若いか?

中央が♂、右が♀

♂若


右よりアトリ♂、アオカワラヒワ♀、アオカワラヒワ♂

続アオカワラヒワ

日本のカワラヒワはベースが茶色ですが、アオカワラヒワは灰色、環境に適応した色なのでしょう。ラップランドの鳥たちは灰色化したものが多かったように感じました。


右が♂、左が♀

黄色が鮮やか

森に一体化して

左は若鳥?

左は縦班が目立ちます

図鑑写真

ヒマワリの種を食べて

ごちそうさま

ベニヒワ

ベニヒワを近くで撮りたいとあせりました、小さいので草に隠れてなかなか手強かったでしたが胸が赤い♂に出会えてうれしかった!
◆ ベニヒワ   スズメ目アトリ科  13.5cm  Common Redpoll [flammea]  379E1


頭部が真っ赤、さすが夏羽

黒い斑も濃いです

♂、胸の赤が鮮烈でした

ゆっくり種を食んで

ラップランドでは普通種

もう繁殖はすんだのでしょうか?

凄い食欲

まだまだ夢中

こちらも夢中で撮りました




続ベニヒワ

ちょっとした草原の樹があるところでは普通に飛んでいて、ここでは普通種でした。


小さいです

マヒワもやってきて

小さな種を採食

赤い部分が広いです

食欲旺盛

黒い縦班が濃いです

喉元の黒も濃い

枝にのって

続続ベニヒワ

この小さな体で渡りをする鳥の脅威の能力に脱帽です。


大きな種をくわえて

食べれるのかな?

カメラ目線

う〜〜ん

多きすぎか?

むずかしいぞ

やっぱり小さい方がいいな

噛んで割るのでしょうか?

割れるところを探しているよう

後ろ姿、黒味が強いです



ヨーロッパシジュウカラ

ヨーロッパのシジュウカラは脇腹が黄色でした。胸の黒帯は雌より雄の方が太く、巾が太いほど群れの中での地位は高いそうです。腹は黄色です。ヨーロッパ全域に広く生息しているようです。
◆ ヨーロッパシジュウカラ   スズメ目シジュウカラ科  14cm  Great Tit  343E1


雄:種を足ではさんで

日本のシジュウカラそっくり

種を咥えて

後ろ姿は日本のシジュウカラと同じ

親しみ深く可愛いでした

雌:正面顔

虫だけには頼れないのか

種もさかんに食べていました

アトリ

日本で見る冬羽とは違い♂の頭は真っ黒でした。ヒマワリの種が好物です。
◆ アトリ   スズメ目アトリ科  16cm  Brambling  376E1


♀、種を食んで

きれいな色合い

この時期は食欲旺盛

一心不乱に食べます

♀、やや冬羽が残っている様子

♂、やや冬羽が残っている様子

色が鮮やかでないので幼鳥?

♂夏羽、真っ黒

♂冬羽から換羽中




ギンザンマシコ欧州亜種

ギンザンマシコは日本では北海道の旭岳で一日数回出るのを待ちましたが、ここでは何羽も飛び交っていて、大いに楽しめました。
◆ ギンザンマシコ欧州亜種   スズメ目アトリ科  20cm  Pine Grosbeak  385E1


真っ赤な♂

オレンジ色の♀

きれいでした

地上で採食

♂若鳥、これから赤くなりそう

ここでは大物ですので、小鳥は逃げます

きれいな♂

翼帯の白が鮮やか

続ギンザンマシコ欧州亜種

当地のギンザンマシコは冬やや南下しますが、ほぼ留鳥のようで、ここで繁殖しているようです。 ヒマワリの種が好物です。


マヒワが来ました


♀若鳥

喉元がふわふわ

まだ若いです

プルプル

口を開けて。舌黒い

カメラ目線

種の皮が飛んでます




マヒワ

マヒワ♂の夏羽を見ました。  スズメ目アトリ科  12.5cm  Eurasian Siskin
◆ マヒワ   スズメ目アトリ科  12.5cm  Eurasian Siskin  381E1


マヒワ♂の夏羽

黄色がきれい

頭黒いです

種を食んで

黄色と黒色が鮮やか




オナガフクロウ♂

私のリクエストに答えて現地ガイドのペトリさんがオナガフクロウの情報を得て探してくれました。感謝感謝です。
名前の通り尾が長いです。これは白夜明るい所で草原のレミング(ハタネズミ)を捕獲するのに適しているようです。
オナガフクロウのお父さんは突然の人間の出現に緊張していました。足には血痕があったので、食事中だったのでしょうか?
◆ オナガフクロウ   フクロウ目フクロウ科  40cm   Hawk Owl  227E1


葉陰から鋭い眼光が

全身が見えました

別の枝に移動して威嚇

怒ってます

凝視

♀の方に視線を

足をあげて

正面を向いて

戦闘モードか?

近寄るな!と怒ってます。

足には血痕が

飛び出しか?

音もなく

飛び出しました



オナガフクロウ♀

オナガフクロウ♀が枝で大きな声で叫んでいました。雛を守るため偽傷行動をしていたようです。


嘴の周囲の羽が赤いです

鳴いて威嚇しました

周囲を見回し

威嚇

大きな声で叫んで

羽もばたつかせ

尾長いです

羽をばたつかせ

鋭い嘴

雛を守るため威嚇を続けます



オナガフクロウ幼鳥

一方オナガフクロウ幼鳥は両親の緊急事態を知ってか、微動だにせず樹に擬態していましたが、ばればれです。写真をとらせてもらって急いでその場を離れました。この感動は一生忘れないでしょう。


僕は樹だよ、と細長くなって

微動だにしません

まだ産毛が残ってます

周囲の色に同化して

驚かせてごめんなさい




森には

オナガフクロウを探しにはじめに行った所でトナカイの角を見つけました。ここではオナガフクロウに会えませんでした。


トナカイの角




フィンランドとノルウェーの国境

国境といっても大きな橋があるだけで、チェックなしで通過できます。


ノルウェーの国境が




国境直前のレストランで昼食

川をへだててノルウェーの国境が見えています。フィンランドとノルウェーの時差はー1時間。
国境のパブ・レストランでバイキングスタイルの昼食です。野菜はジャガイモが多く、パンはライ麦たっぷりでおいしいです。
カボチャのスープとパン。ニシンオイル焼き、ロールキャベツ、ジャガイモ、サラダ。しっかり食べました。
外にはパンジーが真っ盛り、やはり寒いんですね、日本では冬の花ですが。


国境のパブ・レストラン

カボチャのスープとパン

しっかり食べました

ライチョウの絵が

240kmパブはありません

オナガフクロウの飾りも

パンジーが真っ盛り

パブ・レストラン全景

キョクアジサシ

南極と北極を渡るキョクアジサシが白夜の北極圏に来ていました。どれくらいの期間で渡るのか知りませんが、ここまでの旅お疲れさまでした。
◆ キョクアジサシ   チドリ目カモメ科  35cm  Arctic Tern  201E1


カップルでしょうか?

強風に低姿勢で

入江にはボートが放置

ここで営巣?

エンジンの上の君は動けません

短い足で踏ん張って



アビ夏羽

アビが道路と湖の間でしゃがんでいました。どうやら抱卵しているようです。そばの湖沼にも浮いていました。
◆ アビ   アビ目アビ科  63m  Red-throated Loon  61E1


抱卵しているよう

きれいな夏羽でした

湖沼にアビがいました

喉元の縞模様で確認

遠くでした

飛びました

飛んでます


車窓の風景

電気工事をしている人がいました。これだけ過疎だと基本インフラはコストがかかるでしょうね。
川では魚を捕る人も。川岸にはボートが置かれて、人の営みを感じさせますが、人と出会うことは稀でした。


電気工事をしている人

所々に変圧器のようなものも

川では魚を捕る人も

川岸にはボートが

ロシアヒシクイ

ロシアヒシクイ10羽位が湖沼で藻でも食べているのでしょうか。
◆ ロシアヒシクイ   カモ目カモ科  85cm  Tundra Bean Goose  19E1


10羽位が

ツンドラを突いて

藻のような植物があります

警戒

必ず1羽は見張りを

藻だけでこの体を維持できるんでしょうか?

足の赤が目立ちます

雪解け水をたたえる湖沼が無数に

ホンケワタガモ

眼下の川のほとりにホンケワタガモたちが見えました。♂の白い体とモスグリーンの頭部が印象的でした。
ケワタガモ属のカモは大型で良質のダウンが採れるので乱獲され、数を減らしました。
◆ ホンケワタガモ   カモ目カモ科  65cm  Common Eider  37E1


ホンケワタガモの群れ

大きいです

♀は暗褐色でめだちません

のんびりと

大きな群れでした




ツンドラ地帯に入りました

木々がまばらになり、次第にツンドラ地帯に入ります。残雪も見え始め、外はとても寒かったでした。


褶曲した地層

木々がまばらに

ツンドラ地帯に入ります

物資を運ぶトラック

残雪も




ポーツフィヨルド到着

フィンランドのイバロから探鳥しながらノルウェーに入り、バランゲル半島を北上し、350kmを走って港町ポーツフィヨルドに到着しました。
このあたりで獲れる魚はタラで、塩づけにして干し、保存食にします。ホテルででる食事はこの塩づけタラをベースにしているのでとても塩辛くて難儀しました。
木々はなくツンドラ地帯には所々に家があります。多分夏用の別邸だと思います。


夏用の別邸

雪に映える家々

まだ雪が残ってます

水道も電気もありません

雪の層が見えます

ポーツフィヨルドにある港町

港では工事が


ポーツフィヨルドのホテル

最果ての港町ポーツフィヨルドの素朴なホテルに2泊します。ホテルの庭に五右衛門風呂がありました。北欧のホテルにはバスタブがありませんでした。


ホテルの庭に五右衛門風呂

部屋にはオガワコマドリ夏羽の写真が



夕食

タラのクリームシチューとパン、それにデザートです。このクリームシチューが塩辛くて具だけ食べました。食事は全く期待していませんでしたので、順応できました。


夕食のタラのクリームシチュー

デザート



ポーツフィヨルドの街

最果ての港町ですが、高台には住宅もかなりありました。


最果ての港町

カモメも飛んで

住宅もかなりありました


■ 6/18(木) 晴 10℃

三日目: バランゲル半島 → ボーツフィヨルド泊

バラルゲン半島北端の海岸や内陸のツンドラで、極北の鳥たちに会いに行きました。

草原の花

早朝探鳥。草原には黄、白のケシのような花が咲いていました。ツンドラは春真っ盛り。


黄、白のケシ

黄、白のケシ

黄、白のケシ


港にはセグロカモメ欧州亜種

港近くの砂州には100羽ちかくのカモメたちが休んでいました。セグロカモメ欧州亜種に混ざって、大きく黒いオオカモメがいました。
◆ セグロカモメ欧州亜種   チドリ目カモメ科  60cm  Herring Gull [argentatus]  185E1


第二回夏羽?

褐色羽が残っています

ほぼ成鳥ですが、嘴の先が黒い

羽繕い

右端第二回夏羽




オオカモメ

カモメ類の中で最大の大きさで、翼は黒色です。
◆ オオカモメ   チドリ目カモメ科  70cm  Great Black-backed Gull  190E1


翼がよく見えました

夏羽では顔は真っ白

次列風切羽の先端が白い

右から3羽目、第一回夏羽

次列風切羽の先端が白い

第一回夏羽の翼全開

初列風切羽、真っ黒

みんなで水浴び

セグロカモメより数段大きい

2羽の第一回夏羽

のんびりと


ミヤコドリ

ミヤコドリは草原のそこここで繁殖中でした。そばを通ると威嚇して頭上を飛び交い、鳴き叫びます。とにかく繁殖期の鳥たちは騒々しかったでした。冬は静かなイメージだったのでびっくりでしたが、子育て中は真剣です。巣は石で囲んだような簡単なものでした。
◆ ミヤコドリ   チドリ目ミヤコドリ科  45cm  Eurasian Oystercatcher [osulans]  128/154A1/135E1


ミミズを咥えて

鳴き叫んで

激しく威嚇

近寄るなと警告

見張り番

こんな所に巣が

♀が抱卵中

道筋に巣がありました

別の所の巣と2個の卵




ワタリガラス指名亜種

北極圏にいるカラスはワタリガラス指名亜種とズキンガラスですので見つけやすいです。ワタリガラスは全身黒で飛んでいるときは尾羽が菱形になります。ワタリガラス指名亜種はヨーロッパ北西部からイングランドとフェンノース堪の南西部、通過西部からヨーロッパの西部と中部、東シベリアへ中部にいます。
冬の北海道で探したときは難儀しました。ハシブトガラス、ハシボソガラスとの差はわずかですから。
◆ ワタリガラス指名亜種   スズメ目カラス科  61cm  Northern Raven [corax]  367E1


のど元の羽が長い

鳴き声はグァララ、コホッ

大きな尾羽

動物の死骸を好むそうです

よく鳴いてました

街中に多くいました



鳥見の準備

朝食は好きなものをとって。昼のランチボックスもサンドイッチを自分で作りケースに入れて持って行き、鳥見しながら食べました。


ポーツフィヨルドの街

家々はとてもカラフル

この車で移動、後ろがホテル

昼のランチボックス

チュウシャクシギが飛んで

チュウシャクシギが上空を飛んでいた。タシギも繁殖時にはディスプレイ・フライトをするのですね、初見でした。
◆ チュウシャクシギ   チドリ目シギ科  42cm  Whimbrel  158E1


横に出ているのは足?

足みえました

腰脇白いです


コオリガモ♂夏羽

コオリガモ♂夏羽を見られるのは北極圏ならではでしょう。夏羽は炭でよごれたようで、冬羽のほうが可愛くて好きです。
◆ コオリガモ   カモ目カモ科  60/38cm  Long-tailed Duck  68A1/41E1/40N1


黒味が強く驚きでした

冬羽の面影がわずかに嘴の先に

尾羽は長いです

どうしたのでしょう、1羽でした

白夜ですから時々は寝ないと




クロトウゾクカモメとシロハラトウゾクカモメ

トウゾクカモメ類は他の鳥が獲った魚を吐き出させて奪い取る盗賊行為をすることで知られています。ここでは2種が見られました。
◆ クロトウゾクカモメ    チドリ目トウゾクカモメ科  46cm  Arctic Skua  177E1
◆ シロハラトウゾクカモメ  チドリ目トウゾクカモメ科  53cm  Long-tailed Skua  177E1


クロトウゾクカモメ淡色型

頭部の黒は後ろで鋭角に伸びて

こちらを見て

飛び姿

尾羽の一部が長い

ゆうゆうと

ゆうゆうと

悠々と飛ぶ

クロトウゾクカモメ暗色型

口を大きく開けて

後頭部に薄い色の部分が

尾羽の一部が一段と長いシロハラトウゾクカモメ

盗賊行為とは

ミツユビカモメがクロトウゾクカモメに襲われて魚を奪われたシーンを観察しました。これぞ鳥界の山賊です。


ミツユビカモメを下から威嚇

恐怖からか口から魚が出てきました

魚が落ちそう

あっ、一尾落ちました

ミツユビカモメはまだ口を開いてます

二尾目も吐き出しました

クロトウゾクカモメ一尾ゲット

一尾を食べている間に二尾目は落ちて

二尾目も追います

急降下して二尾目を追いました



キタヤナギムシクイ

名前の通りヤナギの枝先を飛び回り、虫を採食していました。
◆ キタヤナギムシクイ   スズメ目メボソムシクイ科  12cm  Willow Warbler  332/329E1


樹の中をとびまわり

虫を探します

俊敏です

白の過眼線が目立ちます

翼と尾羽

頭央線はありません

喉元から胸にかけて黄色味が

枝にのって

とてもかわいい

石にのって

正面顔

翼を広げて

ムネアカタヒバリ

赤い胸のムネアカタヒバリが飛んできて黒い口を大きく開いて鳴いていました。
◆ ムネアカタヒバリ   スズメ目セキレイ科  15cm  Red-throated Pipit  268E1


飛んできて

鳴いて

黒い口を大きく開いて

赤い胸

道路事情

ツンドラ地帯の道路は速度制限がありませんが、街にはいると50km制限の標識が。


人家があるようです

ツンドラの風景

こんなところに小さな家が

工場でしょうか?

この時期人はいません

カフェも



ワキアカツグミ

脇の赤さがめだちました。ツグミ類もバリエーション豊かですね。
◆ ワキアカツグミ   スズメ目ヒタキ科  20cm  Redwing [iliacus]  248/295E1


脇赤いです

黒い縦班目立ちます

広げた翼の裏も赤でした

飛び去りました

こんな所で見てました




コベニヒワ

腰の白さが決め手と思いなんとか飛び姿を撮りました。出会えてうれしかった、綿の塊のよう。
◆ コベニヒワ   スズメ目アトリ科  13cm  Arctic Redpoll  282/379E1


腰白いです

小さくて真っ白

正面顔

脇腹も白です

縦の黒班はほとんどありません

遠くの小枝で休憩

飛びそう


マキバタヒバリ

たくさんの虫を咥えて子育てに忙しそうでした。
◆ マキバタヒバリ   スズメ目セキレイ科  15cm  Meadow Pipit  326/267E1


虫を咥えて

立ち止まって

考えて

巣に近づくのは危険か?

決断できませんでした




塩漬けタラを干す木組み

塩漬けしたタラを干す木組みで、稲を干す稲架はざに似ています。このあたりの木は成長が遅いのでとても固いらしく、なかなか朽ち果てないのではと思われました。


塩漬けタラを干す木組み

でも使われていない様子

なかなか朽ち果てない


オオハム夏羽

川に2羽のオオハムが浮いていました。
◆ オオハム   アビ目アビ科  72cm  Black-throated Diver  24/61E1


背中の白斑目立ちます

首の白い筋も

逆光でいい色がでません

離れて

夏羽きれいでした

これから繁殖でしょうか?



フィヨルドの風景

ツンドラ地帯は雪解け水をたたえる湖沼がそここにあり、放牧中のトナカイが草を食んでいました。
当地の天気はめまぐるしく変化します。晴れていたかと思うと、突然黒雲がやってきて雨になったり、また晴れたりと。


雪解け水をたたえる湖沼

放牧中のトナカイ

フィヨルドの風景

フィヨルドの風景

サウナでしょうか?

天気はめまぐるしく変化



クビワツグミ

真っ黒な体に白い首輪のきれいな鳥でした。
◆ クビワツグミ   スズメ目ツグミ科  26cm  Ring Ouzel  296E1


岩の上で動いて

喉元の白い首輪が見えました

嘴は黄色

緊張して

叫んでます

白い首輪目立ちます

飛び出しました

翼全開

オジロトウネン夏羽

越冬中のオジロトウネンを奄美大島で見ましたが、北極圏まで飛んできているのですね、それも自力で、凄いです!
◆ オジロトウネン   チドリ目シギ科  14.5cm  Temminck's Stint  136/153E1


胸の縦班が明瞭

周囲と同化して

夏羽ですね

警戒

鳴きました

足は黄色

動きは俊敏

ここで繁殖

エリマキシギ♂夏羽

日本でエリマキシギ夏羽をみることはできませんが、こちらでは♂はみんな立派な襟巻をしていました。寒さ対策としても有用です。
◆ エリマキシギ   チドリ目シギ科  32/25cm  Ruff  166E1


ベージュ色の襟巻

かなりのボリューム

自慢の襟巻

後ろもあります

周囲をキョロキョロ

背伸びして

中世ヨーロッパの貴族の出で立ち

襟巻部分はふわっと

繁殖期は終わったようです

別個体、黒い襟巻



ハマヒバリ欧州亜種♂♀

ハマヒバリは繁殖中だったようでとても警戒心が強く近くで撮らせてくれませんでした。
◆ ハマヒバリ欧州亜種   スズメ目ヒバリ科  16cm  Horned Lark [flava]  216/257E1


耳状の冠羽が見えます

2羽が、左は飛んで


とても警戒心が強い

黒い首輪が見えました

遠くで様子を

伺っていました


ツメナガホオジロ♀

はじめに雌が現れました。ラップランドの鳥たちは環境に合わせてか、概して黒味が強いようです。
◆ ツメナガホオジロ   スズメ目ツメナガホオジロ科  16cm  Lapland Bunting [lapponicus]  278/395E1


黒味が強い個体でした

嘴の黄色が鮮やか

黒い縦班が目立ちます

襟に茶色の羽が

周囲を警戒

頭の色分けが見えました

肩羽に茶色味がありません

カメラ目線

背中と尾羽

ふしょにも羽が

足は黒いです


ツメナガホオジロ♂夏羽

真っ黒な♂夏羽も現れました。まるで覆面強盗みたいですね。


顔は真っ黒、襟は茶色

正面顔、滑稽

長い後指の爪が見えました

鳴きました

鳴いてます

正面顔、目が見えません

冠羽をたてて

覆面強盗みたい

目が見えました

ここは彼の見張りの場所のよう

飛び出しの姿勢


コバシチドリ♂夏羽

コバシチドリは雌が卵を産み、抱卵と育児は雄の仕事です。この時期は産卵が終わり、広いツンドラのどこかで雄が抱卵しているはづです。
◆ コバシチドリ   チドリ目シギ科  21cm  Dotterel  132/143E1


小走りに歩く

胸の白い線と褐色の腹がきれい

歩いてきました

座りました

抱卵

時々歩き回ります

逆光でしたが、出会えて感激

プルプル

佇んで

羽縁をふちどる白い線

長い眉斑は後ろで合流します


ユキホオジロ欧州亜種♂夏羽

冬の北海道であったときと同じように、とてもフレンドリーで近づいてきては楽しく遊んでくれました。雪の残るここではこれが保護色です。
◆ ユキホオジロ欧州亜種   スズメ目ツメナガホオジロ科  18cm  Snow Bunting [vlasowae]  394.1E1


白と黒の色分けが鮮やか

飛んで

地上すれすれを飛んで

翼裏

嘴も夏は黒色

正面顔

後ろ姿

これが保護色

超かわいい!

飛びます

飛び姿

飛んでます

ちょっとでも高く

また飛びます!



続ユキホオジロ欧州亜種♂夏羽

超接近で鳴いたり飛んだり、ほんとうに愛嬌のある鳥でした。5mのところに飛んできました。


舌がみてますよ

ポールにとまって

正面顔、かわいい

超接近5m

何をみてるのでしょう?

かわいい!

もふもふ

横になったり

鳴きだしました

オペラ歌手のように

大きな口を開けて

歌ってくれました

束の間の夏を謳歌




探鳥ポイント

だんだん残雪の量が増えて、風が冷たくなりました。また湖沼群が現れてキャンピングカーが3台もあります。ここは探鳥地のようです。鳥好きの方々に随分お会いしました。
この木組みがあるところは営巣地なので立ち入らないようにという意味なのでしょうか、こんなマークがありました。


風が冷たく

雪解け水も流れて

キャンピングカーが3台

ツンドラ地帯

雪と岩の境にいると見つけにくい

こんなマークが



ハシグロヒタキ♂♀

岩場の上で飛び交う鳥を見つけました。
◆ ハシグロヒタキ   スズメ目ヒタキ科  14.5cm  Wheatear [oenanthe]  283E1


ハシグロヒタキ♀

雌は茶色味が強い

岩の窪みに入って

虫を食べているようです

警戒して

ハシグロヒタキ♂

尾羽の中央に食い込みが

飛び姿

黒い過眼線が目立ちます

ツンドラの主役は地衣類



小さな街

ここにも塩タラを干す木組みがありました。小さな街が見えました。


塩タラを干す木組み

小さな街

フィヨルドの入江


草原の花々

雪がとけて植物たちも一斉に芽吹きはじめました。


白い花

黄色い花

黄色い花

黄色い花

オコジョ

草原を走り回って餌をさがしているようでした。鳥たちにとっては脅威でしょう。


尻尾がふさふさ

俊敏に動き回ります

この速さについていけません

花が咲き乱れる草原を

疾走していきます

狙い目は鳥の雛や卵でしょうか?



ハジロウミバト

フィヨルドに2羽のハジロウミバトが浮いていました。2羽で求愛のダンスをしていたようでした。
◆ ハジロウミバト   チドリ目ウミスズメ科  36cm  Black Guillemot  209E1


翼の一部に大きな白い部分が

集団では営巣しません

足は赤い

2羽でダンスをはじめました

互いの首を上下にして

これから繁殖でしょうか?



壊れかけた桟橋では

壊れかけた桟橋を利用して巣を作っている鳥たちがいました。ここは動物が陸からは来れないので安全なのでしょう人気の物件のようです。
ここの住民はミヤコドリ、ミツユビカモメ、キョクアジサシなど。


それぞれに陣取って

ここはキョクアジサシ

飛び交って

抱卵しているものも

隣りに違う鳥がいても平気

嘴と嘴をあわせて

長い翼に短い足

お隣さんともめごと?

翼の羽、綺麗です

右端のキョクアジサシは怒ってます

だんだんエスカレート

どうなるんだろう?

騒ぎが広がって

抱卵中のキョクアジサシに

上から怒ってます

抱卵中のキョクアジサシは戸惑って

ミツユビカモメわれ関せず




カラフトライチョウ♂

どこからともなくカラフトライチョウ♂が飛んできました。
◆ カラフトライチョウ   キジ目キジ科  40cm  Willow Ptarmigan  49E1


茶色と白色の鳥が飛んできました

冬羽から夏羽に換羽中のよう

鳴きました

顔に白い羽が残っています

翼は真っ白

低空を飛びました

翼は白、尾羽は黒

着地

足にはふさふさの羽が

尾羽が次第に畳まれて

周囲の様子を伺います

雌には肉冠がありません

正面顔

背伸びして鳴きました



続カラフトライチョウ♂

カラフトライチョウはスカンジナビア半島とロシアに広く生息しているようですが、繁殖地はここら辺に限られているようです。


様子を伺う

警戒しながら

また飛びました

懸命に羽ばたいて

着地

キョロキョロ

雌でも探しているのでしょうか?

赤い肉冠が立ってます

嘴の上が白いです

こちらをちら見

なかなか動きません

冬羽は真っ白だそうです

頭羽が立ってます




ツンドラ地帯

カラフトライチョウはちょっと木があるようなところに生息しているようです。同じように見えるツンドラ地帯でも、鳥たちはそれぞれに棲み分けしています。


カラフトライチョウのいる所

鳥たちはそれぞれに棲み分け



アカエリヒレアシシギ♀夏羽

湖沼で遊ぶアカエリヒレアシシギ発見、メス同士が産卵場所をめぐってバトルを繰り返していました。湿地帯で繁殖するようです。
◆ アカエリヒレアシシギ   チドリ目シギ科  19cm  Red-necked Phalarope  164/198A1/163E1


目の上の白い羽

これは♀

首の赤い羽根は左右で分かれて

真後ろから見ると

プリープリーと鳴きました

とてもきれいでした

泳いで

次の瞬間飛び出しました

動きが俊敏です

目の上の白い羽、目立ちます

正面顔、おもしろい!

近づいてきます

波をたてて

興奮気味



続アカエリヒレアシシギ♀夏羽

アカエリヒレアシシギは雌が産卵を終えるとすぐに南へ渡りをはじめるそうで、抱卵と育雛はオスのみがします。


緊張感を漂わせ

怒っている様子

そわそわ

首を伸ばして

この顔好きです!

やっと目が見えました

雄の襟の色は薄い

精悍な顔つき

産卵場所をめぐってのバトル

早くいい所を確保したい

鋭い嘴で襲われたら大変

飛び回って

決着はついたのでしょうか?




小さな村

トイレ休憩した喫茶店。村人は25人、夏になるとこの喫茶店をオープンするためにオーナー夫婦が来るので27人になるそうです。とても可愛いトイレ、店内にもたくさんの可愛いお土産がありました。
不思議な球形の石、下から吹き上げる水でくるくる回っていました。


喫茶店

とても可愛いトイレ

入口にはクマゲラが

不思議な球形の石

電柱は木製です

ここが街の中心でしょうか?

いい天気で気持ちがよい

夏用の別邸

■ 6/19(金) 曇り 8℃

四日目: ボーツフィヨルド → バルデー → バルデー泊

バラルゲン半島内陸部の鳥を観察しながらバルデーに移動しました。バルデーはバレンツ海に浮かぶ島ですが本土とは全長2890mの海底トンネルでつながっています。
米ソが緊張関係の時代、この島は NATO の最前線基地だったのでしょう、大きな地上レーダーがありました。ロシア国境はすぐそこです。

港の入り江

早朝探鳥それも今考えると午前2時位だったようです。白夜ですから24時間鳥撮りができます。身近な鳥をゆっくり撮りました。
港の入り江のカモメたち、黒い大きいのはオオカモメ、その他はセグロカモメ欧州亜種。


港の入り江のカモメ

黒い大きいのはオオカモメ

アカアシシギも

カワアイサの群れも

イエスズメ

日本のスズメのように人家近くにいました。ちょうど子育て真っ最中でした。
◆ イエスズメ   スズメ目スズメ科  16cm  House Sparrow  372E1


イエスズメの幼鳥

巣立ったばかりの雛

親は餌を運びます

餌探し

灰色味が強く、頬に黒い部分はありません

こんな顔です

じっとしてくれません

草原で餌さがし

カササギ欧州亜種

カササギが電柱や電線にいました。
◆ カササギ欧州亜種   スズメ目カラス科  45cm  Common Magpie [pica]  361E1


カササギもいました

カササギもいました



シロビタイジョウビタキ♂♀

何回か見てはいたのですがようやく撮れました。
◆ シロビタイジョウビタキ   スズメ目ヒタキ科  15cm  Redstart [phoenicurus]  20A1/281E1


額に白い眉斑が

それ以外はジョウビタキ♂似

尾をふって

繁殖中

別の日の♀

虫をくわえて子育て中

翼の白斑がありません


カワウ欧州亜種

港の人工物にとまっていました。
◆ カワウ欧州亜種   カツオドリ目ウ科  88cm  Cormorant [sinensis]  79E1


翼は茶色味があります

まだ若鳥のようです

こちらを向いて

尾羽長いです

飛びました

脇腹の白斑見えません

こちらは成鳥


ノハラツグミ

ノハラツグミも子育て中、可愛い雛にもあえました。それにしても大きな声で親子が鳴き合っていました。
◆ ノハラツグミ   スズメ目ヒタキ科  25.5cm  Fieldfare  408A1/295E1


可愛い雛

あどけない表情

こちらは親

尾をあげて

全体に灰色味が強い

背中

大きな声で親子が呼び合って

翼の裏は白い

ズキンガラス

ズキンガラスも人家近くで多く見かけました。大きな声で鳴きます。雑食性で雛なども食べます。
◆ ズキンガラス   スズメ目カラス科  48cm  Hooded Crow  367E1


クァクァクァと鳴きます

電線止まりが多い

背中と腹が灰色

かなり大きい

雑食性

灰色がよく見えます

動作はカラスと同じ

嘴もかなり大きい

翼をばたつかせ

日光浴?

尾羽も大きく

プルプル

瞬膜が見えました




朝食

早朝探鳥から戻って朝食、スイカとブドウとオレンジ、みんな輸入品なのでしょうね。


朝食




ツクシガモ夏羽

ある湿地帯にはツクシガモがたくさんいて、時々飛んでいました。ツクシガモの生息域はユーラシア全体でとても広いのだそうです。
よく見ると嘴の上がこぶのように盛り上がっています。これは♂夏羽です。
◆ ツクシガモ   カモ目カモ科  62.5cm  Common Shelduck  38/50A1/23E1


胸の茶色の輪が目立ちます

これは♂夏羽

湿地帯を飛びます

どこかで繁殖しているのでしょうか?

翼の動きがおもしろい

今度は逆方向に

こちらは♀のよう

緑の翼鏡は確認できません

忙しそうに




トイレ休憩のガソリンスタンド

タナブルのガソリンスタンドは地域のマーケットもかねているようでした。車の燃料はほとんどがディーゼルです。


移動マーケット用連結車

暖炉用の薪も売ってます

トラックも特大

雪道用のソリ付きキャリアー

ネセブーの海岸の干潟

ネセブーの海岸にある小さな教会、周囲は干潟ですが教会は陸とつながっています。ちょっとモンサンミッシェル風。


小さな教会

干潟



オオソリハシシギ欧州亜種夏羽

首から腹にかけて赤褐色のオオソリハシシギが干潟で採食に夢中でした。飛び姿の背中が真っ白だったのが印象的でした。
◆ オオソリハシシギ欧州亜種   チドリ目シギ科  41cm  Bar-tailed Godwit [lapponica]  158E1


干潟で採食

正面から

嘴を差し込んで

嘴、長いですね

顔まで突っ込んで

ああ、苦しかった

ゴカイでも?

食べれたのかな?

飛び姿

背中が真っ白

白いです

夏羽が濃い

ここで繁殖




オジロワシ

海辺の岩の上で餌を物色中のようでした。そこへカモメのモビングにあって散々でした。
◆ オジロワシ   タカ目タカ科  80/95cm  White-tailed Eagle [albicilla]  166/124A1/92E1


若鳥でしょうか?

飛んでいるとカモメがやってきて

翼をつまもうと

オジロワシ逃げる

執拗に追いかけるカモメ

両方で見てますね

急接近

カモメとしては遠ざければ成功

ハイイロガン

ハイイロガンもいました。
◆ ハイイロガン   カモ目カモ科  84cm  Greylag Goose  36/180L2/19E1


ハイイロガン

ハイイロガン



ハジロコチドリ夏羽

干潟ではハジロコチドリたちが忙しそうに餌を啄んでいました。尾羽を開くと先が白く見えました。
◆ ハジロコチドリ   チドリ目チドリ科  19cm  Common Ringed Plover [tundrae]  130/160A1


2羽の夏羽のハジロコチドリ

嘴の基部と足はオレンジ色

黒い首輪が明瞭

尾羽の先が白

正面顔、滑稽

ユニークです

アイリング目立ちません


アカアシシギ夏羽

アカアシシギもいました。夏羽では黒く、嘴基部と足は赤いです。
◆ アカアシシギ   チドリ目シギ科  27.5cm  Common Redshank [ussuriensis]  150/178A1/157E1


アカアシシギ

夏羽では黒く

ちょっと怖いです


ミヤコドリ

海岸近くにはミヤコドリのペアがたくさんいて、今子育ての真っ最中、忙しそうに飛び回っていました。
◆ ミヤコドリ   チドリ目ミヤコドリ科  45cm  Eurasian Oystercatcher [osulans]  128/154A1/135E1


飛んで

飛んで

飛んで

飛んで

ケアシノスリ♂

絶壁にケアシノスリがとまっていました、近くに巣があるようで、巣を守っているようでした。時々威嚇のために飛び出しました。
◆ ケアシノスリ   タカ目タカ科  55cm  Rough-legged Buzzard  174/109E1


こちらを見て

大きな声で威嚇

まだ怒ってます

一周飛んで戻って

再度スクランブル発進

とても神経質

翼が少し見えました

飛び姿

飛びながら鳴いて

戻ってきました

尾羽でブレーキ

足には羽があります

着地




続ケアシノスリ♂

尾羽に横筋が複数見えるので雄です。雌は抱卵中のようです。


鳴き続け

再度飛び出し

尾羽に横筋が複数見えます

「どけどけ」

睨んでます

翼の裏が見えました

戻って

怒り心頭

上昇気流をつかまえて

悠然と飛んでいました



ケアシノスリ古巣

岩棚に作られた大きな巣がそこここにありました。


枝で

大きいです



バルデーに向かう

バルデーヤ島はバランゲル半島から1.5km沖合いにあり、海底トンネルで本土とつながっています。蝶の形をしていて一番窪んだ所がバルデーです。
この海底トンネルは2890mあります。米ソ冷戦時代はこの島は西側の最前線基地として重要だったのでしょう、NATOのレーダーが複数あることでもわかります。
なだらかに下るので海底という感じがしませんでした。トンネル内は最高時速60kmに制限されています。地図の左側から、バルデーヤ島、レイネーヤ島、ホルネーヤ島です。


左からバルデーヤ島、レイネーヤ島、ホルネーヤ島

バルデーヤ島が見えてきました

バルデーヤ島へ行く地下トンネルの入り口

トンネル全長は2890m

トンネル内は最高時速60km

この辺りには羊が放牧されていました



バルデー到着

バルデーの丘の上にはNATOの軍事施設があり、レーダーが見えました。尖塔の教会も。
バルデーの港、手前の海藻が繁茂する岸にホンケワタガモ一家がいました。久々に街を見ました、人もかなり住んでいるようでした。
ETERNAL LIGHT ETERNAL NIGHT(果てしない白夜、果てしない夜)の看板が印象的でした。


レーダーが見えました

尖塔の教会も

バルデーの港

丘にNATOの軍事施設

久々に街を見ました

果てしない白夜、果てしない夜の看板



ホンケワタガモ

バルデーのホテルについて港を見ると手前の浜の岩場にホンケワタガモの群れが休んでいました。
ケワタガモ属のカモは大型で良質のダウンが採れるので乱獲され、数を減らしました。
◆ ホンケワタガモ   カモ目カモ科  65cm  Common Eider  64A1/37E1


雄がパタパタ

お腹は真っ黒

雄、大きいです

雌保護色で分かりずらい

体のわりに翼はあまり大きくない

雄の緑色の頬羽は出っ張って

嘴も複雑

雌は雛を連れています

雛も保護色で黒褐色

雄と雌



続ホンケワタガモ

ホンケワタガモの一家は雄1羽に雌10羽くらいで、生まれたての雛が10羽くらいいました。雄の頬、立体的に見えますか?


岩場でくつろぐ

雛連れの雌集団

雛も保護色

雄1羽に雌が10羽

雄が首をあげるのが挨拶

綺麗でした

お母さんについて雛も上陸

餌も自分で探します

雄の頬、立体的に見えますか?

正面顔

雌もパタパタ


ホンケワタガモの雛たち

手前の雌は翼をやや広げて、雛を温めています。この雌しか雛を温めていません、不思議でした。「いれて」と雛が近づきました。


手前の雌は翼をやや広げて

雛がのぞいて

10羽ちかくの雛が

ほとんどの雌はいれてあげません

同じ親の子とは思えませんが

雛たちも親の後を追い

すごく小さい

海に入るのでしょうか?

背中からでてますよ!

お母さんは翼を広げて

だんだん出てしまい

あああ

入れてよう、と必死




ホンケワタガモの食事

1羽の雌が海底からカキのようなものをとって食べ始めました。ええ〜、殻ごと食べてしまうのでしょうか?


大きな貝を咥えて

硬そうです

顎がはずれそう

放りなげて

コリコリ

砕けるかな?

無理みたい

でも諦めません

なかなか固いぞ

上を向いて

喉に入れて

食べました。驚き!

ズキンガラスに食べられて

親鳥と離れた1羽の雛がズキンガラスに食べられてしまいました。さっきまで元気だったのに。自然界には鉄の掟があるんですね。
◆ ズキンガラス   スズメ目カラス科  48cm  Hooded Crow  367E1


さっきまで元気だったのに




ホテルの夕食

夕食はタラのソテー、カボチャソースとデザートは濃厚なチョコレートケーキがきれいに盛られてでてきました。久しぶりに美味しくいただきました。
食堂にはパフィンとかオナガフクロウなどのリトグラフが飾られていました(売り物)。


夕食

デザート

食堂に飾られていたリトグラフ


ミツユビカモメ欧州亜種夏羽

夕食後、ミツユビカモメを見にまず港に出かけました。
◆ ミツユビカモメ欧州亜種   チドリ目カモメ科  41cm  Black-legged Kittiwake [tridactyla]  193E1


港の岸壁で休んで

昨年生まれの子も

足短いです

成鳥夏羽

舌を出して

口の中は真っ赤

真っ白できれい


ミツユビカモメ欧州亜種 カップルの挨拶

その後、ミツユビカモメの館を訪れました。冬にあうミツユビカモメはほとんど声もあげず静かでしたが、ここでは大きな声が一日中響き渡っていました。繁殖は命が最も輝くときなのでしょう。


僅かな出っ張りに巣材を集めて

帰ってきた子と挨拶をかわし

大きな声が響きます

下を向いて

更に

鳴き交わし

高揚するよう

顔を見て

終わりかな




続ミツユビカモメ営巣

建物の横板には大小無数の巣があります。1羽では弱い存在なので集団で営巣することで、いろいろなリスクを回避しているように見えました。


超高層マンションもあれば

1羽がやっと座れる狭さ

隣と連続した巣

別々の巣

カップルの挨拶

下を向いて

終わりかな?

優しく見守る雄

相手の所に返ってくる

何か悩み事でも?



ミツユビカモメ欧州亜種 J9JR

J9JR の足環をつけたミツユビカモメがいました。とても静かなカップルでしたが、愛を育んでいたようで微笑ましかったでした。


J9JR の足環を着けて

とても静かなカップル

「そろそろ卵産まなきゃ」

いい感じ

やっぱりね

これから子育て

頑張って

今頃はかわいいお子様誕生でしょう

バルデーの港

汽笛の大音響に驚かされました。港はホテルの真ん前でした。


バルデーの港

カモメが舞っていました

大きな客船が入港しました

汽笛の大音響に驚かされました

大きな客船が出港します

凄い汽笛の音でした

どこに行くのでしょう?


バルデーの風景

ホテルから見えるバルデーの街、飛んでいるのはほとんどがミツユビカモメ。
ホルネーヤ島での観察のルールが書かれた看板がありました。それによりますと、5.1 から 8.15 までの間島への上陸が許され、トレイル内のみ歩けるのだそうです。


バルデーの街

ほとんどミツユビカモメ

バルデーの街

港には大小様々な船が

ホルネーヤ島の鳥図鑑

ホルネーヤ島での観察のルール

バルデーの中心部にそびえる教会

ホルネーヤ島に渡る船

■ 6/20(土) 曇り 8℃

五日目: ホルネーヤ島 → ハムニンベルグ → バルデー泊

早朝湾内のホンケワタガモの雛たちを観察しました。朝食後、歩いて海岸近くの芦原にスゲヨシキリを見つけに行きました。
午前10時、バルデーの港から船で海鳥の繁殖地で無人島のホルネーヤ島に渡り、ニシツノメドリやオオハシウミガラスなどの海鳥たちを観察しました。全周2キロ弱の島の周りを飛び交う鳥の総数は10万羽に達するとか、興奮の絶頂でした。

バルデーにて

白夜、現地時間1時49分。太陽はこれ以上沈みません。この高さで一周しているようです。
ホルネーヤ島に行く船が出る港では、現地の方々はキャンピングカーで寝泊まりしながら探鳥を楽しまれているようでした。
早朝4時といっても白夜ですが、若者たちの大きな声で眠りを破られました。外を見ると、パトカーと3,4人の男女が大きな声で喧嘩?してました。
暖房用として薪を燃やすようで、煙突の掃除は欠かせないようです。煙突まで梯子が用意されていました。


白夜、現地時間1時49分

太陽はこれ以上沈みません

ホルネーヤ島に行く船が出る港

若者たちの大声で眠りを破られ

パトカーと3,4人の男女が

煙突まで梯子が



早朝探鳥

ホテルからちょっと高台に上がった墓地の先の草地にはいろいろな鳥たちがいました。17世紀魔女狩りで90人以上の女性が犠牲となった地だそうで、その慰霊碑がありました。


墓地の先の草地

墓地、後ろから

慰霊碑

とても長いです

スゲヨシキリ

バルデーでの早朝探鳥でであった鳥たちです。スゲヨシキリはコヨシキリ似ですが、小さく俊敏でした。
◆ スゲヨシキリ   スズメ目ヨシキリ科  12.5cm  Sedge Warbler  315E1


白い眉斑が目立ちます

正面顔、それも一本足で

きりりとしまった顔

一瞬しかとまりません

大きな口を開けて

後ろ姿

黄色のタンポポの前で

歌います

一瞬の夏を謳歌するように




ヨーロッパタヒバリ夏羽

草地から突然姿を見せてくれました。海岸沿いに生息しているようです。
◆ ヨーロッパタヒバリ   スズメ目セキレイ科  16cm  Rock Pipit  265E1


喉元を赤く染めて

突然の出会いにびっくり

白い眉斑が目立ちます

嘴には黄色が残ってます

驚きで固まって

驚かせてごめんね



ドバトとワタリガラス指名亜種

なんだドバトですが、異国に来た時は何でも撮っておかないと後で後悔しますから。ドバトの羽色はバリエーション豊富ですが、この子は地味系でした。こんな極北の地にもドバトがいるというのが驚きでした。真冬はどうしているんでしょう?
ワタリガラスは2度目の登場で、街中に多いですね。
◆ ワタリガラス指名亜種   スズメ目カラス科  61cm  Northern Raven [corax]  367E1


ドバト

下を気にして

ミツユビカモメのアパートのそば

真冬は?

ワタリガラス

カラスの黒い羽も根元は白色

下界を眺めるのが好きみたい


VALDO HOTEL

バルデーの宿、VALDO HOTEL はロケーションがよく、ホテルの屋上にミヤコドリが営巣していて、親鳥が前の磯に牡蠣をとりによく降りてきました。鳥好きの方々が泊まるホテルのようで、ムナジロカワガラスもいますね。


ミヤコドリが営巣

こんなポスターも

ムナジロカワガラスも


朝食

早朝探鳥を終えて、ホテルに帰って朝食を食べ、いよいよこの旅の主目的であるパフィンに会いに、ホルネーヤ島に渡ります。
朝のうち風がやや強かったので10時から船が出ることになり、3時間滞在できるようでした。帰りの時間を申請すると迎えの船が来てくれるようです。


朝食




ホルネーヤ島に渡る

ホルネーヤ島は海鳥の島で人間は 5.1 から 8.15 までの昼間だけ、それも決められたトレイルだけ歩くことが許されており、バルデーの港から船で10分ほどです。海鳥たちはここの断崖絶壁に営巣していますので、ちょっと気を許すとクラクラして落ちそうになり、翼のある身を羨ましく思いました。
パフィンの存在を知ってから恋焦がれていましたので、島での滞在は夢をみているようでした。


港を出港

港の風景

隣の島、レイネーヤ島

ホルネーヤ島の断崖が

鳥が張り付いて

断崖の上にも

下はミツユビカモメ

絶壁は防衛に好都合

飛び立ったり

密集地もあれば過疎地も

狭いところはミツユビカモメ用

やや広いところはウミガラス用

空いている所はありません




ニシツノメドリ

ホルネーヤ島の主役はなんといってもニシツノメドリ、パフィンでしょう。嘴と目の上の角をよく見たかったのでした。
◆ ニシツノメドリ   チドリ目ウミスズメ科  34cm  Atlantic Puffin  209E1


巣の前をとぼとぼ歩く

ちょっとお腹が汚れてます

空を仰いで

嘴はちょっと厚みがあります

ツノメドリより顔にやや灰色味が

嘴には年輪のような溝が

仲良しカップル

この顔、たまりません。

こんな断崖でも平気

下の様子をのぞき見

巣材を運んで


ニシツノメドリの仕草と容姿

愛嬌たっぷりの仕草と容姿、存在そのものが私たちを魅了しました。ここは海鳥たちの糞で植物はよく繁茂し白い花がきれいでした。


仲良しカップル

パタパタ

小さな翼をパタパタ

羽繕い

油を塗って

足のまわりも気になるな

飛んだ〜

無事着地、ちょっと不器用

てくてく

巣材をもって

お花畑の前で


ニシツノメドリの危機

ノルウェーの一大産業であるサーモン養殖のための餌の乱獲で、ニシツノメドリの数は 1/10 に激減しているそうで、悲しい現実でした。


パタパタ

翼は長いですが、巾は狭い

体に比べて翼は小さい

岩場で一休み

それぞれ表情がちがいます

空を仰いで

右の足の色が少し薄い子は若い

目の上の角は皮膚が角質化したもの

突然のパタパタ

翼を大きく動かして

離陸か?

あれ?

中止?

飛ぶのかと思ったのですが



ニシツノメドリ羽繕い

陸にいるときは羽繕いに余念がありません。冷たい海で餌をとるためには一番必要なことなのでしょう。


仲良しカップル

羽繕いとあくび

嘴の元の黄色いギャザーがおもしろい

羽繕い

短い首を伸ばして

あれ、見られちゃった

短い嘴ですから大変です

この顔が「困った」に見えて

目の上と下に黒い角質が

今度はこっち

真剣

羽を一枚くわえて

さっぱり

こんなところでも平気



ニシツノメドリの巣

この時期、子育てしているかは不明でしたが、餌を口に咥えている個体は見られませんでした。崖の途中の穴が巣です


羽をくわえて

飛んでいるパフィンを撮るのは至難の業

後ろはオオハシウミガラス

翼が小さいので遅いようでした

巣材を集めてトボトボと

巣の前で佇む2羽

1羽が飛びました

落ちていきます

巣穴の前で

うろうろしてます

気に入った場所が見つかるといいのですが

キョロキョロ

ニシツノメドリのカップル

すぐそばでラブラブのカップルが見せてくれたパーフォーマンスに釘づけでした。


「ねえねえ」

「なあ〜〜に」

近づく2羽

左はやや若いです

「ねえねえ」

嘴と嘴を合わせて

噛んでますね

左の子の顔、最高です!

「それで?」

「こうでしょ!」

「ねえねえ、いいでしょ!」

「どうなの?」

うまくいくといいですね。




ニシツノメドリの顔

ニシツノメドリの顔は実にユニークですし、愛くるしいこと限りありませんでした。どうしてこんな鳥がうまれたのでしょう?


頭の黒は一旦途切れてます

呼びました?

ちょっと寂しげ

口を開けて鳴きました

嘴の元の黄色のじゃばらがおもしろい

あ〜〜〜ん

顔だけ拡大しました

あれれ、舌が見えてますよ

概要わかってもらえました?




ニシツノメドリの嘴

鳥の嘴は千差万別ですが、なんでこんなユニークな色形になったのでしょうか、興味は尽きません。この日の気温は5℃で時折雨が降りました。


巣材を咥えて

正面顔

嘴の赤が鮮やかな個体

何か用ですか?

羽繕い

強い風にも平気です

いい表情

疲れたよ

雨が降ってきました

撥水性抜群

寒いからちょっとステップ

ちょっと寒そう

ニシツノメドリ最終章

長い間恋焦がれていたニシツノメドリとの出会いは生涯忘れることはないでしょう、こんな近くで逢えて感謝感謝です。彼らが食べる魚くらい是非残してあげてほしいです。


雨粒を飛ばして

パタパタ

尾羽は短いです

体のわりには翼小さい

海の中で魚を追うには丁度いい

ペンギンのフリッパー似

飛び出し

おっと手前に邪魔者が

思い切って伸ばして




ウミガラス

ここにいるウミガラス成鳥の半分は目の周囲に白縁メガネのような模様がありました。これは婚姻時の変化だそうで、北に行くほど多いようです。
◆ ウミガラス   チドリ目ウミスズメ科  43.5cm  Common Murre [aalge]  210E1


岩棚に張り付いて

帰ってきた仲間を見て

白縁メガネをつけて個体

お腹に油がついているのでしょうか?

強い光線があたると茶褐色に見えます

日向ぼっこ

繁殖とは無関係?

目の白いアクセント、すてき!

「ねえねえ」

窮屈では大変です

陸ではもっぱら羽繕い

思い思いに

白いアイリング

黄色の口の中、見えてます!

やれやれ、一段落


ウミガラス海上では

かつてはウミスズメ科ではニシツノメドリが一番多くいたのですが、今はウミガラスが一番多いように見えました。


ペンギンのように泳いで

海上のほうが活き活き

翼を上げて

海の中をのぞいて

飛び出しました

翼の次列風切の先が白く

黒と白、シンプルですが綺麗

海面すれすれを飛んで

必死に翼を上下して

飛んでいました



続ウミガラス海上では

ウミガラスはホルネーヤ島に1000〜1500ペアいるそうです。


鳴きながら飛んで

黄色い舌が見えてます

一生懸命

黒い足ひれかわいい

懸命に飛んで

海に浮いて

翼の先の白い縁取り見えました

飛ぶのかな?

翼を上げて




続々ウミガラス海上では

海上にいると活き活きしています。


パタパタ

体をあげて

立ち泳ぎ

翼はペンギンのフリッパー似

アイリングがつぶれちゃった!

落ちました

翼を畳んで

目線はいつもこっち

可愛いです!

雨が落ちてきました

鳴き声はききませんでした


ウミガラス陸上では

陸上にいるときは手持無沙汰、お休みしているようでした。


喉元に白い部分がやや食い込み

パタパタ

翼の裏は白い

翼の巾は薄い

モノクロが似合うかも

正面顔

2羽とも注視

嘴は鋭く長いです

陸上では手持無沙汰

翼の白い縁取り、すてき!

足は随分後ろにある

白いアイリングがあるものとないものは半々

翼全開

白縁のメガネみたい

左はオオハシウミガラス


続ウミガラス陸上では

日本ではウミガラスがほぼ絶滅状態ですが、ここにはたくさんいたのでちょっと安心しました。


真っ黒君

目が見えました

翼の白い縁取り

足全体を折って

陸で休憩

見つめ合う2羽

翼の先の白い縁取り

閉じると目立ちません

カップルでしょうか?

すぐそこに

近くで見ると大きい


オオハシウミガラス、ユニークな顔

名前のとおり嘴が大きく、独特の顔立ちをしています。この顔ならどこからでもわかります。
◆ オオハシウミガラス   チドリ目ウミスズメ科  43.5cm  Razorbill  210E1


いきなりこの顔

白い線が目立ちます

翼の先に白い縁取り

嘴には複雑な溝が

岩の上で休憩

嘴に縦に白線が

ウミガラスとは共存

正面顔

オオハシウミガラスは真っ黒

嘴、どうしてこんな形なんでしょう?

目、見えませんね

2羽のオオハシウミガラス

翼の下の白い縁取り




オオハシウミガラス

オオハシウミガラスはホルネーヤ島に500ペアいるそうです。


ユニークなフォルム

上を向いてパタパタ

脇羽の根元は黒い

翼の先の白い部分明瞭

海に浮いてます

目の前の白線でわかります

海鳥が浮いていました

上から見てもわかりやすい

嘴が短い

海上にもたくさん

昨年生まれの幼鳥

嘴や目までの白線が不明瞭

こちら成鳥




続オオハシウミガラス

オオハシウミガラスは独特の風貌でどこにいても目立ちました。


オオハシウミガラス3羽とウミガラス1羽

白い所が眼に見えて

何やら鳴いてます

この面々が集まると滑稽

結構騒がしい

クリック音を出すようです

相談ごとでも?

抱卵中でしょうか?

黒と白、シンプル

座って

足を折り畳んで

海では潜水して魚を食べます

少数派のハシブトウミガラス

ハシブトウミガラスはホルネーヤ島に300ペアいるそうですが、見つけるのが大変でした。嘴の先が白いのがハシブトウミガラスで、嘴がやや太いです。
◆ ハシブトウミガラス   チドリ目ウミスズメ科  46cm  Bunnich's Guillemot  211E1


嘴がやや太いです

ウミガラスとの違いは、嘴の先の白い線だけ

奥にいるのは雌でしょうか?

数も少なく探すのが大変でした。

お隣さんが危ない

ここを守って

ちょっと羽繕い

お隣さんはウミガラス

目がみえました

後ろの抱卵中の雌を守っているよう



ミツユビカモメ欧州亜種

ホルネーヤ島でもミツユビカモメが子育てしていましたが、ほとんどは抱卵中、やっと1羽の雛を見つけました。
岩棚で繁殖する海鳥では一番小さいので、ほかの海鳥たちが使えない小さな岩棚に遠慮がちに営巣していました。
◆ ミツユビカモメ欧州亜種   チドリ目カモメ科  41cm  Black-legged Kittiwake [tridactyla]  193E1


海鳥では一番小さい

多分抱卵中

長年使われているよう

左のお母さん気になる

いました雛が!

真っ白

生まれたてのよう

営巣地はこんな様子

ミツユビカモメの館

VALDO HOTEL の近くの Pomormuseum です。ポモール貿易と呼ばれる海上貿易が盛んに行われ、ノルウェーで捕れる魚とロシアの穀物を取引した記録の博物館なのですが、今は開いていないようで、ミツユビカモメのアパートとなっていました。
ここのミツユビカモメたち、ちょっとでも巣をかけれそうな所は全部利用していました。
安全で風雨をしのげる所は意外に少ないのでしょう。だから春になると北を目指して急ぐのでしょうね。巣の場所も早いもの勝ち。たくさんの雛が育つといいのですが。


ポモール博物館

ミツユビカモメたち

巣をかけれそうな所は全部利用

安全で風雨をしのげる所は意外に少ない

巣の場所も早いもの勝ち

雛が育つといいのですが



セグロカモメ欧州亜種

ヨーロッパヒメウの巣のすぐそばで繰り広げられていた光景に愕然としました。
◆ セグロカモメ欧州亜種   チドリ目カモメ科  60cm  Herring Gull [argentatus]  185E1


ヨーロッパヒメウの雛を食べて

カモメは自然界の掃除屋さん?

灰色味が濃い

成鳥

嘴が鋭くない




ヨーロッパヒメウ

断崖の最上段で繁殖しているのは、一番体の大きいヨーロッパヒメウでした。すぐそばで手が届きそうでした。
◆ ヨーロッパヒメウ   カツオドリ目ウ科  73cm  Europena Shag  79E1


頭に冠羽が

シルエットですが

あれれ、うOち

目は緑色、嘴の元が黄色

羽の縁は黒色で縁どられ

冠羽が見えます

下に2羽の雛が

親子

真っ黒でもこもこの雛たち

大きなヒレの足

1羽は下敷きで死んでしまったよう


マキバタヒバリ

島で口いっぱいに虫をもったマキバタヒバリ発見。
◆ マキバタヒバリ   スズメ目セキレイ科  15cm  Meadow Pipit  326/267E1


子育ては休めません

いろんな虫を咥えて

堂々として

人間に警戒心がありません

正面顔

白い眉斑が目立ちます

後ろの足爪、長い

腹全体に縦班があります

ホルネーヤ島をあとに

3時間のホルネーヤ島滞在はあっという間に過ぎてしまいました。天気は目まぐるしく変わります。1日中晴れている日はなく、逆に1日中雨の日も少なかったでした。


ホルネーヤ島全景

バルデーの街

灯台

天気は目まぐるしく変わり

ホテルの昼食

遅い昼食をホテルで食べて、最果てのハムニンベルグへ行きました。
ホテルの昼食、サーモン、タラ、ジャガイモのスープ。デザート、ムース上に載っているのはレイネーヤ島でとれた木苺のジャム。


ホテルの昼食

デザート



オガワコマドリ♂夏羽

オガワコマドリ♂夏羽は喉元が鮮やかな水色でとてもきれいでした。喉元に赤いスポットがあるのは亜種 svecica で、冬日本で稀に見られるのもこのタイプです。
雄が何羽かいたのですが、喉元にスポットのない亜種 cyanecula もいました。ラッキーなことに同時に2種見れました。
◆ オガワコマドリ   スズメ目ヒタキ科  15cm  Bluethroat [svecica/cyanecula]  238/412A1/279E1


喉元が鮮やかな水色

水色の中に赤いスポットが

おしゃれな色合い

足は細く黒いです

正面顔

感動の出会いでした

尾羽の先半分は暗褐色、元半分は褐色

目に染みる青

喉元にスポットがありません。亜種 cyanecula

喉元は青のみ

正面顔

同時に2種見れました

クビワツグミ

オガワコマドリを見ていたら、クビワツグミが岩場から飛んできました。ちょっと遠いですが。
◆ クビワツグミ   スズメ目ヒタキ科  26cm  Ring Ouzel [torquatus]  296E1


首輪が見えません

歌いながら

後ろ姿

翼には白い羽も

着地

白い首輪

目立ちます


マッコウクジラの死体

バレンツ海を回遊中に何かあったのでしょう。


マッコウクジラの死体

何かあったのでしょう

10m位


クロトウゾクカモメ

この日もクロトウゾクカモメの盗賊ぶりを見ましたし、平原に佇んでもいました。カモメと言えば海を思い起こさせますが、意外にも平原にいるのをよく見かけました。
◆ クロトウゾクカモメ   チドリ目トウゾクカモメ科  46cm   Arctic Skua  84/232A1/177E1


ミツユビカモメを追って

鳴き叫ぶミツユビカモメ

危ない!

ミツユビカモメ餌ありません

ただ鳴くばかり

諦めるクロトウゾクカモメ淡色型

淡色型

暗色型

暗色型の飛び姿

暗色型の飛び姿

暗色型の飛び姿


奇岩地帯

ハムニンベルグに行く途中、岩だらけの奇岩地帯を通過。ここで地震があったらひとたまりもありません。


奇岩地帯

地震があったら

道路に迫っている所も

放牧中の羊たち

道路に迫っている所も




最果てのハムニンベルグへ

ハムニンベルグはかつては漁村でしたが、今では定住者がいない廃墟となり夏の別荘が少しあるだけでした。
ちょうど週末ということで、各家には車がありましたので、自然をたのしみに来ているようでした。


静かな入江

色とりどりの別荘

漁業をやっている形跡が

電気もBSアンテナも

廃墟が見えて

バレンツ海が見えます

人工的に作られた入江

ボートがありました

植物は一斉に花をつけて

一面のお花畑

フィヨルドを船が

街に入ると速度制限30km

放牧中の羊たち

トナカイも

タラの塩漬けでしょうか


ハクセキレイ欧州亜種夏羽

ハクセキレイは見かけたら撮っておかないと、その場ではとても判断できませんから。これはヨーロッパ亜種でした。
雄は頭と喉元から胸が黒で、雌は頭が灰色です。
◆ ハクセキレイ欧州亜種   スズメ目セキレイ科  21cm  White Wagtail [alba]  269E1




ペアの雌のようです

喉元から胸の黒、みごと

虫を探して

後ろ姿

大きく足をひらいて


ホテルの夕食

ホテルの夕食、柔らかいラム肉が美味しかったでした。ホテル内には鳥情報が満載でした。


柔らかいラム肉

ハシブトウミガラスのポスター

パフィンの喧嘩?の面白ポスター


■ 6/21(日) 晴れ 18℃

六日目: ノルウェー・バルデー → フィンランド・イバロ → イバロ泊

バルデーからフィンランドのイバロまで戻りながら鳥を観察しました。

ホンケワタガモ

ホテルから見えるホンケワタガモも今日で最後、撮り納めでした。


嘴も複雑な色合い

白い頭央線が

脇腹に白いスポットが

暖かそうなダウン

大きな体

腰の黒い模様

頬の羽が膨らんで

パタパタ終わり

白い頭央線、頭を輪切り

ピンク色の舌見えて

頬の羽が膨らんで

お腹は真っ黒

一家で移動




VALDO HOTEL

今回のツアーで一番食事が美味しかったホテルでした。朝食のレストランの様子をご覧ください。


レストラン

パン、チーズ、ハム、野菜

ハム、サーモン、野菜

パテ、フルーツ

飲み物とヨーグルト

シリアルとジャム類

コーヒーサーバー

フルーツとデニッシュパン

壁にはリトグラフが

ミヤコドリ

パフィンとキョクアジサシ

ホテルの朝食、美味

オオカモメ

カモメ類の中で最大の大きさで、翼は黒色です。
◆ オオカモメ   チドリ目カモメ科  70cm  Great Black-backed Gull  190E1


大きいです

白と黒が鮮やか

成鳥夏羽

北極圏で繁殖

餌を探して

餌を探して

成鳥夏羽

第二回夏羽

成鳥

共に黒と白が鮮やか



イエスズメ♂夏羽、♀

いままで随分あっていたのですが、ゆっくり撮れませんでした。もう一度載せます。
◆ イエスズメ   スズメ目スズメ科  16cm  House Sparrow  372E1


スズメ似

パンくずを落とすとすぐ来ます

夏羽は喉から胸の黒味が強い

翼帯の白が目立ちます

胸、黒いです

飛びました

こちらは♀


国境のレストラン

ノルウェーとフィンランドの国境に戻って来ました。国境のレストランで昼食、好きなものをとりました。


国境に戻って来ました

レストランで昼食

好きなものをとりました


ベニヒワ幼鳥

行きによったカフェにまた寄って餌台にくる鳥をみていたら、黒っぽい個体がいたので撮りました。今年生まれのベニヒワ幼鳥でした。
◆ ベニヒワ   スズメ目アトリ科  13.5cm  Common Redpoll [flammea]  379E1


この黒い子はだれ?

ちょっと見覚えが

カメラ目線

種を探して

啄みます

紅色どこにもありません

遠くを見る

警戒中?

四方をよく見て

本当に黒いです

冬には頭部に紅がさすでしょう


北極圏の風景

北極圏は人が住んでいないのかと想像していましたが、動物の中で人間が一番適応性があるみたいで、点在していました。六角形の物干し、所変わればです。
道で草を食む羊たち、時々交通妨害します、車を危険と思わないみたい。
50にスラッシュが4本、これは速度制限50km解除の意味、ドライバーはこれを見るとアクセル全開です。


平原の別荘

週末だったので車が

別荘地帯

川の向こうはキャンプ場

タンクローリー

墓地

馬が

牧草用のロールが

このような地形が多く

久しぶりの晴天

草を食む羊たち

六角形の物干し

道で草を食む羊たち

時々交通妨害します

速度制限解除

廃墟

屋根の上が草原

小さな空港が

よく自転車の人を見ました

教会

タナ博物館、タナは地名

送電線

いろいろな形状がありました


キレンジャク

フィンランドのホテル近くのタイガ林で探鳥、気温は20℃にも上がり1週間前とは天と地、蚊が多く難儀でした(こちらの蚊はとても大きいです)。
馴染みのキレンジャクにあえました。タイガ林の林床にあるコケモモのような実を食べていました。
◆ キレンジャク   スズメ目レンジャク科  19.5cm  Bohemian Waxwing  232/272E1


飛んできました

繁殖してるんですね

正面顔

カキカキ

髯のような地衣類が多い

人間観察?

危険はないかな?

プルプル

林床にある木の実をつまんで

食べていました



マダラヒタキ♂♀

タイガで散策中、子育て中のマダラヒタキが顔を見せてくれました。黒と白それに嘴の上の白いスポットが目印の♂と地味な♀が飛び回っていました。
◆ マダラヒタキ   スズメ目ヒタキ科  13cm  Pied Flycatcher  334/341E1


黒と白の♂

ヨーロッパ全域に生息

虫が飛びだしたのでしょう

こちらは♀

忙しそうに

翼の中程に白線が

近くの枝に

鳴いて

繁殖中のようです




タイガ林と夕食

タイガ林、針葉樹が適当な間隔で生えています。イバロのホテルに着きました。夕食です。


タイガ林

夕食



■ 6/22(月) 晴 19℃

七日目: フィンランド・イバロ → フィンランド・ヘルシンキ → 機内泊

午前中イバロで最後の鳥撮りをして、ホテルに帰って荷造り、ちょっと早めの昼食をして(ワインで乾杯)、帰路につきました。

HOTEL IVALO

ホテルのタオル掛け:金属管に温水が通っていていつもタオルはポカポカ、すぐ乾くしとても快適でした。
部屋の外には温度計:北極圏ならではですが、窓を開けなくても外気温がわかっていいですね。
HOTEL IVALO 内部は木をふんだんに使っていて心地よかったでした。ツーリスト用のホテルなので観光客が多かったでした。
ポスト:差し込み口の蓋がしっかり閉じてました。吹雪など考慮されているようでした。
スケルトンのエレベーター:ちょっとでも枠をはみ出すと途中でも止まってしまうので大変でした。


ホテルのタオル掛け

部屋の外の温度計

HOTEL IVALO 内部

平屋です

観光客が多く

ポスト

スケルトンのエレベーター

朝食、コンチネンタルスタイルで

ズアオアトリ♂夏羽

ついに探鳥最終日、イバロのホテルからちょっと歩いて川のほとりを散策しました。
頭の灰色のアトリ♂が出てきてくれました。ヨーロッパの北部で繁殖し、南部で越冬します。
◆ ズアオアトリ   スズメ目アトリ科  16cm  Chaffinch  377E1


全体に茶褐色で頭が灰色

緑に映えます

正面顔

好奇心旺盛

白い翼帯目立ちます

頭羽を逆立たせ

顔だけ見せて

うわ、すぐそばに

白い2本の翼帯、鮮やか




続ズアオアトリ♂夏羽

北欧では人が鳥を大切にしているせいでしょうか、繁殖中でない個体はとてもフレンドリーでした。


なにしてるの?

お気に入りのようで

見つめてます

頭羽を逆立たせ

正面顔、すご!

膨らんでます

木の実が好きそう

ポーズしてます

警戒心なし

なに?

興味津々

サービス満点でした

キタリス

探鳥中に顔を出してくれました。赤茶色のリスを初めて見ました、とても可愛いかったでした。


どこからともなく現れて

耳毛がすごく長い

こちらをのぞき込んで

何してるんだろう?

ちょっと上に登って

ふさふさの尻尾長い

何かをじっと凝視して


キアオジ♂夏羽

全身黄色のアオジ、とてもきれいでした。ヨーロッパ全域に生息し、北極圏で繁殖します。
◆ キアオジ   スズメ目ホオジロ科  16cm  Yellowhammmer [erythrogenys]  399E1


夏羽♂登場

頬の茶色がアクセント

尾羽の裏は白い

何?

興味津々

「ピッピッ」と鳴きました

リラックスしているよう

歌ってます

横を向いて

気持ち良さげ

大きく開いて


続キアオジ♂夏羽

パトナー募集中のようでした。


虫でも見つけたか?

飛びました

フライングキャッチ?

腰羽と尾羽、よく見えました

飛びます

林を飛び回りました

こちらをちらり

キョロキョロ

正面凝視

よく鳴きました

いいパートナーを見つけてね


ホオジロガモの雛たち

対岸に4羽のホオジロガモの雛たちが座っていました。お母さんが心配そうに巡回してました。
◆ ホオジロガモ   カモ目カモ科  45cm  Common Goldeneye [clangula]  50/68A1/43E1


ホオジロガモの雛たち

お行儀よく座って

でもキョロキョロ

すごく可愛い

お母さんのようです

でも雛には近づきません

ちょっと緊張してます


イバロの街で

イバロの街で見かけた交通標識や風景です。いろいろなサイズの巣箱が各所につけられていて、自然への関心の強さを感じました。
バードガイド兼ドライバーのペトリさんにイバロ空港まで送ってもらいお別れ、とても真面目な好青年でした。ありがとう、そしてお疲れさま。


ゴミ分別用の容器

蜘蛛巣型の物干し

横断歩道と一時停止

制限速度40kmを解除

バス停

西洋人は自転車好き

カモ用の巣箱


帰路

日本に帰るまで13時間ありますので、その過程をご報告します。イバロからヘルシンキへ国内線で移動しました。フィンランドと言えばシベリウスの「フィンランディア」ですよね。


イバロ空港

チェックインカウンター

搭乗口へ

12:05発ヘルシンキ行き

幼児用カート

AIRBUS A320

搭乗口が2つ

イバロ空港

満席でした

管制塔

地方の小さな空港

ヘルシンキのヴァンター空

とても人が多かった

ムーミングッズが

フィンランド時間15:19:38

シベリウスの「フィンランディア」

6月から8月中旬までが夏休み

これはなに?

ラップランドってこんなところ?

日本食レストラン

寿司とそば

オーロラが誘う冬のラップランド



帰国まで

ヘルシンキを17:25に出て、成田に向かいました。夕食を食べたら旅の疲れからか、ぐっすり眠りました。
夕食:左奥、おそばがあったので写真を撮る前に思わず食べてしまいました、美味しかった!!


38ゲート 17:25東京行き

ヘルシンキから東京へ

夕食


■ 6/23(火) 晴 28℃

八日目:フィンランド・ヘルシンキ → 成田着

成田着陸1時間半前に朝食が出ました。長い空の旅を終えて、予定よりやや早めの8時半成田空港に無事着陸しました。でもここからが長かったでした。

帰国しました

朝食:卵焼き。食事はあまりよくなかったですが、ビールやワインがありました。
成田空港では麻薬犬が活躍していました。この後、手荷物を宅急便で送ってアクセス成田でゆっくり帰りました。


朝食

派手なペイントの飛行機が FINNAIR

入国手続き

麻薬犬が活躍


【準備】

概要 ラップランド(Lapland)とはスカンジナビア半島北部からロシアのコラ半島に至るサーミ人が住んでいる地域を指し、スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・ロシアの4カ国にまたがっています。
今回はフィンランドからノルウェーの最果てのバランゲル半島の先端ボーツフィヨルドへ、そしてバレンツ海に浮かぶホルネーヤ島に渡るためにバルデーに移動しました。
フィンランドの国コードは FI 、時差はー6時間、国鳥はオオハクチョウ(カモ目カモ科)です。
ノルウェーの国コードは NO 、時差はー7時間、国鳥はムナジロカワガラス(スズメ目カワガラス科)です。
パスポートとビザ パスポートはフィンランド入国時に3か月以上残存期間があること、空白ページが2ページ以上あることです。ビザは不要。
通貨 フィンランドはユーロ、ノルウェーはクローネ、日本で両替したほうがレートがいいです。ホテルならクレジットカードが使えます。またユーロからクローネへの両替はフィンランドのホテルでも可能です。
交通 ツアーなので飛行機と現地ガイドの運転の車でした。
電圧とコンセント形状 電圧は230V、50ヘルツ。日本の電圧と異なるため、日本の電化製品を使う場合は変圧器が必要です。
デジカメやPCなどの充電器で100〜240Vとの表示があれば、そのまま使えます。プラグはC型です。
北欧事情 1.水道
飲み水はペットボトルを買うのが無難です。

2.ホテル
ホテルには日本のようなアメニティはありませんので、歯ブラシ、寝間着、スリッパなどは持っていくことをお勧めします。バスタブがなくシャワーですが、室内の暖房が完備しているので寒さは感じませんでした。
ある日早朝3時位にトイレを使いましたが水が流れません、後でフロントで確認したら22時から断水というメモがありましたが、予告はしてくれませんでした。

3.マーケット
ほとんどありませんので、飴、ガム、お菓子などは日本から持っていくことをお勧めします。
北欧の物価はとても高いです。ビール1本1000円ほど。

4.気候
日本の真冬と同じ服装です。6月はまだ蚊の発生がないのでベストシーズンですが、気温が上がると出ますので、ムヒ虫よけ虫ペールαでガードするといいです。

5.人種と言葉
フィンランドはスカンディナヴィア半島の東岸に位置し、東側をロシアと接しています。国土面積は日本とほぼ同じ。総人口5326000人。フィンランド語で”ありがとう”は、キートス。第二次世界大戦ではソ連と対抗するために枢軸国側について戦い、敗戦国として終戦を迎えたのは日本と同じです。EUに加盟しているので通貨はユーロです。

ノルウェーはスカンディナヴィア半島の西側部分で、東側をスウェーデンと接しています。国土面積は日本とほぼ同じ。総人口5109000人。ノルウェー語で”ありがとう”は、タック。世界で最も男女平等が浸透している国として知られています。ノルウェーは国際連合設立メンバーであり、また北大西洋条約機構 (NATO)原加盟国ですが、2015年現在EUには加盟していません。
必需品 パスポート、航空券、日焼け止め、ガイドブック、電子辞書、防虫剤、風邪薬、クレジットカード、アメニティ、ダウン、防寒下着、毛糸帽子、手袋、トレッキングシューズ、水筒、スリッパ、ホカロン、アイマスク、寝間着、目覚時計、ユニバーサル・プラグ
参考にしたサイト ラップランド探鳥記
BirdLife


【旅のガイド】

特記事項 1.フィンランド航空について
  成田からフィンランドのヘルシンキを経由してイバロまで13時間半でした。
  食事は普通、機体は初めてのエアバスで、ボーイングよりよかったでした。特段のサービスはありませんでした。

  フィンランド航空の評価: 食事【○】  日本語対応【○】  設備備品【 】  信頼性【◎】       評価値:【◎○△× 】

2.ホルネーヤ島での写真撮影
  断崖絶壁にいる鳥を写しますので、安定した場所を選びましょう。大砲を持ってクラクラすると大変危険です。
  時々雨も降りますし、足元がぬかるんでいますので、トレッキングシューズ、フード付きコートは必帯です。
  三脚は運んでいって現場でつけるのが一番いいです。三脚をつけたまま大砲を担ぐのは大変危険です。
  私は手持ちでも手すりなどに置けばなんとかなりました。トイレはありません。


3.白夜について
  ホテルのカーテンは完全遮光カーテンではないので、気になる方はアイマスクを持って行かれることをお奨めします。
  私はアイマスクのおかげで熟睡できましたが、ないと大変だったと思いました。また時刻を調節できる時計をお奨めします。


4.写真の整理
  時差がある所で撮った写真の整理はかなり大変です。画像データは日本時間で入っていますので、日時がずれます。
  通常は MMDD_鳥名(MMDDは月日)でフォルダーを作成していますが、MMDDTT_鳥名(MMDDは月日、TTは時間)で作ると便利です。
  これですと日付が1日ずれても時間でソートされるので、撮った順番は確保されます。
  撮影中に何を撮ったかをメモしておくと後で参考になるかもしれません。
  カメラの日時/時刻/エリア設定でエリアを入れると、自動的に現地時間になるので便利です。


5.鳥識別用の参考書
 1.フィールドガイド 日本の野鳥
 2.COLLINS BIRD GUIDE 2nd EDITION(E1)
 3.BIRDS OF EAST ASIA(A1)
 4.シギ・チドリ類ハンドブック  氏原巨雄・氏原道昭著
 5.カモメ識別 ハンドブック   氏原巨雄・氏原道昭著
 6.海鳥 識別ハンドブック    箕輪義隆著


6.北欧事情
 1.野鳥のことで一番感じたのは、アジアの鳥と似たものが多いが、ちょっと色合いが違う鳥が多いことでした。進化論と全く矛盾しませんね。
   アジアの鳥は茶色ベースが多いのに対して、ヨーロッパの鳥は灰色ベースが多いと感じました。
 2.北極圏では樹の成長が遅く大木がなかなか育たないため、フクロウやカモのために大きな樹をくりぬいた巣箱をたくさん見ました。
   自然が厳しいからこそ、人々の鳥や自然への愛情の深さに感動しました。
 3.ラップランドでは気温が20℃を超えると想像を絶する蚊が発生します。人の形をした真っ黒な塊のようになってしまうと言われました。
   ムヒのムシペールα(DEET成分12%含有)などを持参することをお奨めします。このことから7月以降の鳥見はお奨めできません。
 4.フィンランドではタトゥーを入れている若者をたくさん見ました。サッカー選手もですが、若気の至り、後で後悔しても遅いです。
 5.北極圏に住んでいる人は少なく、フィンランドもノルウェーもロシアと国境を接しているため常に脅威を感じているようで、各家々には必ず国旗がたなびいていました。


7.旅行中の健康管理
  旅行中に体調を崩すことが一番問題ですので、無理をしないで、夜はゆっくり休みましょう。
 1.旅に出ると野菜不足や日頃の食事と違うこともあり便秘がちになるので、乾燥プルーンを毎日1つ食べるとスムーズでした。
 2.疲労回復に効果のあるクエン酸を多く含む乾燥梅干しを毎夜1つ食べて、疲労を次の日に持ち越さないようにしました。


8.撮影機材
 1.CANON 5D MarkV + EF400/4 DO IS USM+Extender1.4V とサブ機として CANON 7D + EFS18-55 F3.5-5.6 IS U
 2.三脚は4段を買ったのですが、乗り降りが頻繁なので伸ばしたり縮めたりが面倒でした。三脚は三段でスーツケースを大きくしたほうがよかったでした。

finnature フィンランド、ノルウェーなどのバードウォッチングガイドの会社です。


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮: 44種
全種  : 76種
アオカワラヒワ アビ イエスズメ ウミガラス オオカモメ オオソリハシシギ欧州亜種 オオハシウミガラス オナガフクロウ カササギ欧州亜種 カラフトライチョウ 
カワウ欧州亜種 キアオジ キタヤナギムシクイ ギンザンマシコ欧州亜種 クロトウゾクカモメ クビワツグミ ケアシノスリ コバシチドリ コベニヒワ シベリアコガラ 
シロハラトウゾクカモメ シロビタイジョウビタキ スゲヨシキリ ズアオアトリ ズキンガラス セグロカモメ欧州亜種 ツメナガホオジロ ニシツノメドリ ハイイロガン ハクセキレイ欧州亜種 
ハシグロヒタキ ハシブトウミガラス ハジロウミバト ハマヒバリ欧州亜種 ホンケワタガモ マキバタヒバリ マダラヒタキ ミツユビカモメ欧州亜種 ユキホオジロ欧州亜種 ヨーロッパシジュウカラ 
ヨーロッパタヒバリ ヨーロッパヒメウ ロシアヒシクイ ワタリガラス指名亜種 
アカアシシギ アカエリヒレアシシギ アトリ エリマキシギ オオジュリン オオハクチョウ オオハム オガワコマドリ オジロトウネン オジロワシ 
カモメ カワアイサ キョクアジサシ キレンジャク キンクロハジロ コオリガモ スズガモ タシギ チュウシャクシギ ツクシガモ 
ツバメ ドバト ノハラツグミ ハジロコチドリ ビロードキンクロ ベニヒワ ホオジロガモ マガモ マヒワ ミヤコドリ 
ムネアカタヒバリ ワキアカツグミ 
■ 哺乳類

初見初撮: 6種
全種  : 6種
オコジョ キタリス トナカイ ハイイロアザラシ マッコウクジラ死体 ユキウサギ