2015年8月 富士山探鳥記

森の自然誌 TOP               


ニホンリス
暑い横浜を脱出して山中湖でキャンプしながら鳥を探しました。この時期は葉が茂り鳥の姿を探すのは難しかったですが、涼しいので苦になりませんでした。
クロツグミの美しい声で目覚め、汗一つかくことがなかった一週間はまるで天国のようでした。
山中湖では5月に生まれたコブハクチョウの雛(富士山探鳥記1参照)のその後をお聞きして、あまりの衝撃の事実にショックでした。 自然界のドラマは時として厳しすぎますね。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 8/04(火) 晴れ 28℃■ 8/05(水) 晴 28℃■ 8/06(木) 晴 29℃■ 8/07(金) 晴 30℃■ 8/08(土) 曇り 28℃
■ 8/09(日) 晴れ 28℃■ 8/10(月) 晴れ 28℃■ 8/11(火) 晴れ 37℃

【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 8/04(火) 晴れ 28℃

早朝5時に我が家を出て、山中湖を目指しました。途中平塚の田んぼでタマシギを探しましたが、暑さですぐにあきらめました。
富士山を周遊して三ケ塚に行きましたが、夏のシーズン、駐車場は有料でたくさんの車がありました。ここから富士山山頂を目指すようです。
富士山御殿場口にもよってみました。
その後山中湖のキャンプ場に行ってテントを張り食事の用意をしました。真夏でも30℃を超えることはなく、汗もかかずに快適でした。

富士山周遊

須走に近づくと自衛隊員の出勤姿をよく見かけます。


ツルアジサイ

自衛隊員

自衛隊員


富士山御殿場口

この時期車で行けるのは御殿場口くらいでした。下山した方たちがかなりいました。富士山マラソンがあるようで自衛隊チームが練習中でした。


富士山御殿場口

いろいろありました

大わらじ

自衛隊チーム

■ 8/05(水) 晴 28℃

山中湖は標高1000mですから平地より10℃くらい低いと思えるのですが、ここでもクマゼミが鳴いていてびっくり。子供の頃クマゼミの声が聴けたのは神奈川県では大磯あたりだけでしたから。
山中湖周辺を探鳥しました。

アオゲラ♀

アオゲラのけたたましい声がよく聞こえたので見ていると、お気に入りの樹に飛んできました。


この樹がお気に入りのよう

上空を気にして

松の樹皮に嘴をはさんで

喉の赤い羽

静かにしてました

舌をだしてアリでも採食か?



■ 8/06(木) 晴 29℃

朝霧高原にある富士花鳥園に行きました。久しぶりだったので、たくさんのフクロウに会えるのが楽しみでした。
午前と午後のショーも楽しめました。午後の野外でのショーでは予想外の事態に緊張感が漂いました。
次回はオニオオハシが放し飼いになっている掛川花鳥園に是非行ってみたいです。

受付嬢

富士花鳥園の受付嬢はコノハズクですし、いろいろなところに生のフクロウがいますので注意深く見てくださいね。


今日の受付嬢

静かに立ってます

お店には

アフリカオオコノハズク

午前のショー

鳥のショーではクロワシミミズクとハリスホーク(モモアカノスリ)が飛んでくれました。そのあとベンガルワシミミズクがウォーキングを披露してくれました。まずはハリスホークが飛びました。


やる気満々

飛んだ!

精悍


クロワシミミズクが飛ぶ

巨体でも軽々と頭上を飛びました。


すまし顔

飛んだ!

着地は後ろ姿

こちらに向かって

羽ばたいて

大きな翼です

目も大きい

大きいフクロウです

お花の前で

ご褒美ゲット

皆さんの周りを回って

こちらを見て

着地

翼の動きが綺麗

両足揃えて

自慢げ

いい表情でした




ベンガルワシミミズクが歩く

ベンガルワシミミズクの歩き方がとてもおもしろかったでした。飛んだ方が速いのにね。


赤い目が印象的

しっかり見つめて

かけてます

翼は広げたまま

鋭い視線

獲物はすぐ

歩幅も広くなって

翼をたたんで

足を出して

もそもそ歩き

右足だして

だんだん翼が

開いてくる

ご褒美ゲット



またまたベンガルワシミミズクが歩く

フクロウ類の足は太くて立派、羽もあって、とても魅力的です。


赤いコーンを廻って

フクロウの足は太くて強い

赤い目、真剣

どんどん近づいて

羽角をねかせて

とても大きいです

スケボーに乗って

引っ張ってもらいます

引っ張ってもらいます

羽角かっこいい



アナホリフクロウ

アナホリフクロウは人を見ると、せわしげに飛び回っていました。


きりりとした目

長い足

歩き廻って


オニオオハシ

今最も見たい鳥がキツツキ目オオハシ科の鳥だったので出会えて感激でした。大きな嘴は熱帯雨林で生活するとき、放熱で役立つとか、それにしても大きすぎです。大きな嘴には網の目のように血管が通っているそうです。
こんな鳥に森で出会えたら、おもちゃとまちがえそうです。


土を掘って

食べます

口に入れるのは大変

口に入ったみたい

それにしても綺麗

またまた嘴を差し込んで

細いのは舌です

パックン

オニオオハシの寝姿

すごく面白い姿だったのですが、ちょっと見にくいです。大きな嘴を肩羽の中に入れて尾羽をあげて、嘴をみえなくしました。こんな鳥の寝姿はじめて見ました!!
やはり嘴が重いのでしょう、ヘラサギなども嘴を背中に載せて寝ますね。


嘴を肩羽の中に入れて

下尾筒は真っ赤

嘴が肩羽で包まれて

最後に尾羽をあげて

インコたち

これくらい大きなインコやオオムは4,50年と長生きするそうです。


ルリコンゴウインコ

コセイガイインコ

コガネメキシコインコ

コガネメキシコインコ

イワシャコ

このウズラのような鳥はキジ目キジ科のイワシャコといいとてもきれいでした。鉢で寝ていたのを起こしたらずっと付きまとってズボンを噛むので困りました。そっとしておいた方がいいです。


こんな所で寝てる子発見!

とても綺麗な鳥でした

起こしたら

正面顔

おとなしそうなのに




大好きなカラフトフクロウ

三頭身、超頭でっかちですが、大きな顔はまるでパラボラアンテナのように集音機能があり、ネズミの僅かな音もキャッチするとか。
フクロウの中では迫力満点で一番かっこいいです。


何か用?

毛づくろい

もこもこ

見ないで!

睨まれました

ド迫力

大きいです

ねえねえ

なんだね?

退屈ね

迫らないで

この辺どう?

かゆくない!

もういいよ!



大好きなカラフトフクロウの欠伸

このカラフトフクロウの欠伸がとまりません、ちょっと待っているとすぐまたしました。


眠いよね

あ〜〜あ〜〜

三頭身?

あ〜〜あ〜〜

あ〜〜あ〜〜

それにして可愛い!



午後の野外ショー

午後のショーは野外で、ベンガルワシミミズク、ハリスホーク、ラナーハヤブサが飛びました。
まずはベンガルワシミミズクの飛翔です。


飛びます!

翼の様子がよくわかります

青空に映えます

足を出して

着地

餌をもらって

餌があるから飛ぶんです

翼は3重になってます

翼のしなやかな動き

尾羽広げてます

直角に曲がるんですね

お見事

素晴らしい飛翔姿でした




ラナーハヤブサ

ラナーハヤブサはヨーロッパやアフリカなど広範な地域に分布し、岩場やバオバブの大木などを棲家とします。ここに来るまで目隠しされていました、飛んでいるものを見つけると襲ってしまうからだそうです。
鳥に見立てて、紐を振り回しそれをキャッチさせます。ハヤブサというのにハヤブサひげがありませんでした。
実はこの前にハリスホークを飛ばしたのですが、ご機嫌ななめでトレーナーの元に戻らず樹の枝にのったまま降りてきませんでした。
ところがラナーハヤブサのために振り回した紐めがけて、ラナーハヤブサとハリスホークが同時に突っ込むというハプニングを見れて逆に面白かったでした。


精悍な顔つき

チョウゲンボウ似

チョウゲンボウ♀に酷似

やる気満々

かなり暑そう

翼を広げて

可愛い舌が見えてます

飛びます

コクチョウ

池にコクチョウのペアがいました。白が黒になるだけで、これほどイメージが違うとは驚きでした。


全身真っ黒

嘴の白いスリット

目は黄色

嘴の赤は目まで続いて

羽は先端にいくと白っぽく

優雅とは言いがたく

幼鳥の羽は白色だそう

ちょっと小悪魔的?

■ 8/07(金) 晴 30℃

5月に見た山中湖のコブハクチョウの雛がどうなったか見に行ってみました。そこで驚くべき事実を知らされました。
ボランティアで餌を朝夕あげているおじさんにあいました。今年の幼鳥は?とお聞きしたら4羽だけですとのこと。
私が写真で撮った雛たちは2週間後位に殺されたとのこと。それもコブハクチョウのボスの雄にです。
現在50羽位いるそうですが、これでここの容量一杯のようです。一番密度の濃い地域の雛は殺されてしまうようでした。

コブハクチョウの雛

コブハクチョウの雛は随分大きくなりましたが、まだ羽ははえそろっていません。白い羽になるには2年かかるとか。僅かに生き残った雛2羽がいました。


灰色の産毛

暑いからか足を水面からあげて

ここまで育てば安全

羽繕い

翼の羽はありません

足を伸ばして

こんな格好で

足ひれかなり大きいです

3か月でこんなに大きく

2羽で陸に上がって

くつろいでます

見守る親

クロツグミ♀

クロツグミのきれいな囀りが聞こえていたので来るかなと静かに待っていると来てくれたのは♀でした。いつも最後のお客様なので暗くて大変でした。


胸に茶色の汚れのような羽

雌ですね

警戒心が強いです

一瞬固まって

上を警戒

ちょっとだけ水浴び

後ろ姿、暗茶色でした

すぐに飛び去りました

■ 8/08(土) 曇り 28℃

朝食を食べてから徒歩で文学の森周辺を散策しました。鳥の声はすれども姿を探すのは大変でした。オニグルミの樹が何本か自生していて、実がたわわになっていたので見ていると可愛いホンドリス発見!
森に行ったら耳をすませるといろいろなフィールドサインがありますよ。

ホンドリス食事風景

オニグルミの樹で何かが実を噛む音がしたので探したら、可愛いホンドリスを発見!!


3つついた枝を咥えて

重そう

ふさふさの尾をふって

さあ飛ぶぞ!

隣の樹に飛び移って

実を1つとって、お食事タイム

まわりの皮をはいで

中の部分を食べるようです

皮が落ちる音が聞こえたよう

こんなに小さくなりました

本当は中のクルミがごちそうなのに

種はぽいと捨てました

ホンドリス実を探す

オニグルミの実が完熟して落ちてから食べるのかと思いましたが、果肉もたべるのですね、驚きました。


枝に座って両手で実をもって

実をくるくる回しながら

ここは標高1000m

次を探しに

おいしそうな実はないかな?

あったよ!ちょっと味見

たくさんあるぞ!

どこに運ぼうかな?

ここをとるといいかな?

この実はどう?

計画を練るのでした


ホンドリス実をとる

オニグルミの実をとるときの仕草が人間みたいだったので、興味深かったでした。


ちょっと咥えて

ここをとればいいかな?

しっかりもって

思案のしどころか?

落とさないようにするには?

この辺もチェック

枝にしっかりついているよう

全体をしっかりもって

とれました!

ちょっとうれしそう



ホンドリス実を運ぶ

オニグルミの房を木の股に置いて、1つずつ食べるのですが、最後の1つは食べませんでした。忘れたのか、それとも満腹になったからなのか、真相は不明です。


5個位の房を咥えて運びます

落ちないように手を添えて

重そうですね

どうやって運ぶのだろう?

枝を口でしっかり咥えて

手足で歩いて

木の股まで運び、ここに置きました

ここで実を1つを咥えて

ここで食べよう

美味しそうに食べるのでした



■ 8/09(日) 晴れ 28℃

北富士演習場は日曜日は一般に開放されますので行ってみました。草丈が高く鳥たちはなかに隠れていましたが、囀りは聞こえました。この時期ここに来るのは蝶屋さんとお盆の花をとりにくる近所の方たちで、鳥屋さんはいませんでした。来年春のための下見で、全体像を把握できました。

北富士演習場

山中湖から138号を進むとすぐ演習場入口という標識がありますので、ここからゲートをくぐります。
戦車道ですから土埃が舞いますので、ゆっくり進みます。
「着弾地には不発弾があるかもしれないので注意」という看板がありました。


入口

全体の風景

試射する所

着弾地

目の前の富士山

右側が山中湖

砲台

シェルターと虫屋

山中湖を望む

あまり樹はありません

だだっぴろい草原

右に向かって下ります

小さな樹があります

富士山を見るには一番



北富士演習場の花

まだ夏真っ盛りなのに、朝夕涼しいので秋の花の代表アキノキリンソウなども咲いていました。


タチフウロ

ハナウド

ワレモコウ


北富士演習場の鳥

ホオアカ、ホオジロなどいましたが、すぐに草むらに潜んでしまい、撮れませんでした。唯一モズだけが枝に乗ってくれました。


幼鳥でしょうか?

暑そう

雄親

監視してました

■ 8/10(月) 晴れ 28℃

朝文学の森を散策しました。山中湖情報創造館(図書館)がすてきなので、ここで本を読んだり写真集を見たりして過ごしました。

山中湖情報創造館

ここの図書館では誰でも借りられます、借りる本の冊数に制限がなく、3週間も借りられて、しかも最新の本が多くてびっくりの連続でした。


ヤマユリの花

山中湖情報創造館

全景


■ 8/11(火) 晴れ 37℃

早朝文学の森を散策、アオゲラが採食行動をしていました。ゆっくりテントを片づけて帰路につきました。下界の暑さには辟易でした。

文学の森の鳥たち

早朝この森にはいろいろな鳥が来ていましたが、葉隠れで撮るのは大変でした。


アオゲラ

アオゲラ

アオゲラ

ホオジロ

ホオジロ

シジュウカラの雛


【旅のガイド】

山中湖情報創造館 山中湖村立図書館で誰でもカードを作ると図書、雑誌などを借りられます。図書は貸出数に制限がなく3週間借りられます。
新しい本が多く市立図書館にない本が多かったので借りて読ませていただきました。富士山に関する蔵書は日本一ではないでしょうか?

■ 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野506-296 0555-20-2727 9:30〜21:00 (12月〜3月 9:30〜19:00)
  休館日:月末(但し、この日が土日祝の場合はその前日)、年末年始
山中湖温泉 紅富士の湯 山中湖村立の日帰り温泉で露天風呂からは夕焼けに染まった富士山が見えます。

■ 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中865-776 電話:0555-20-2700 10:00〜21:00まで ※12月〜2月(土・日・祝日のみ)6:00から営業
  火曜日(祝日・GW・7月〜9月・年末年始は営業)入館料:大人700円 学生500円 小学生200円 小学生未満無料
富士花鳥園 朝霧高原にある花と鳥の園で、特にフクロウ類、インコなどの展示が充実しています。餌をあげたり、ショーを見たり一日楽しめます。
ただ食事が充実していないので、道の駅などで買って持って行って園内で食べた方がいいです。

■ 〒418-0101静岡県富士宮市根原480-1 TEL:0544-52-0880 9:00-16:30(入園受付締切16:00) 年中無休 入園1100円。
北富士演習場 北富士演習場は陸上自衛隊の演習地ですが、大体日曜日や祝日は一般に開放されていて、0時から24時まで入れます。
広大な草原に草原性の鳥が夏は繁殖のために、冬は草原性の鳥や猛禽も来ます。ただし整備された道はありませんし、トイレもありません。
また標識や地図もありませんので、濃霧の時などは方向感覚がなくなりますので、充分ご注意ください。
場内は高低差が100m以上ありますが、どの出口も一番低い場所にありますので、慌てずに行動してください。
北富士演習場立入日は忍野村のホームページよりご確認ください。

【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:1種
全種  :36種
コクチョウ 
アオゲラ アカゲラ イカル ウグイス(S) エナガ カワラヒワ ガビチョウ(C) キジバト キセキレイ キビタキ 
クロツグミ コガラ コゲラ コサメビタキ コブハクチョウ コムクドリ シジュウカラ スズメ センダイムシクイ ツバメ 
トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ホオアカ ホオジロ ホトトギス 
ムクドリ メジロ モズ ヤマガラ ルリビタキ 
■ 哺乳類

全種  :2種
ニホンリス ニホンジカ