2016年5月 晩秋のニュージーランド探鳥記

森の自然誌 TOP               


 奇抜な衣装のエリマキミツスイ
始めてのオセアニア、晩秋のニュージーランドの南島と北島で固有種たちを探鳥しました。南半球ですから季節は逆です。 ニュージーランドの北島、南島およびスチュアート島は太古から大陸から切り離され孤立したため独特の生態系が形成され、哺乳類がいなかったため、鳥の固有種が多く、大いに楽しめました。が、反面カカポなどの鳥たちには全くあえず、本来のニュージーランドの自然がなくなってしまったことに愕然としました。 恐竜が繁栄した時代にペンギンの祖先はニュージーランドで産まれ、その後恐竜が死滅したため、ペンギンが繁栄し、現在でも最も多くの種類がいるそうです。だからペンギンは南半球にしか居ないんですね。
ニュージーランドは、9世紀頃ポリネシア人開拓者(マオリ族)が島々に来るまでは無人島で、開拓者は焼畑をし、巨鳥モアを食料としたため滅び、モアを餌としていたハルパゴルニスワシも絶滅しました。
西洋史から見ると1642年12月にオランダ人のアベル・タスマンがこの島を発見、1769年、イギリス人ジェームズ・クックが、島全体および周辺の調査をしました。その後、イギリスを始めヨーロッパ各地からの移民流入が始まり、原生林はほとんどが消滅し、牧草地となり、島の固有種はヨーロッパから持ち込まれた哺乳類の餌となり、絶滅の危機にあります。キーウィやカカポ(フクロウオウム)は隔絶された島でやっと生き残っているにすぎません。 面積は日本の3/4で人口は約445万です。国旗にあしらわれた南十字星はいつでも見られます。やはり初夏がベストシーズンでしょう、晩秋は日の出が遅く、写真を撮るには時間制限があり、天候も崩れがちでした。
ニュージーランド人は黒が大好きで、レストランのナプキンが黒なのには驚きましたが、ラグビーのナショナル・チームの名前もオールブラックスでしたね。 そういえばニュージーランド固有種のクロセイタカシギ、ニュージーランドミヤコドリも真っ黒で、関連がありそうでした。
今回は南十字星を初見体験しました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 5/18(水) 曇り 22℃■ 5/19(水) 曇り 22℃■ 5/20(金) 晴れ 20℃■ 5/21(土) 晴れ 32℃■ 5/22(日) 雨 12℃
■ 5/23(月) 晴 28℃■ 5/24(火) 晴 17℃■ 5/25(水) 晴 28℃■ 5/26(木) 晴 28℃
【準備】【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 5/18(水) 曇り 22℃

一日目: 成田 → ニュージーランド・オークランド → 機内泊

午後家を出て、成田エクスプレスで成田空港第一ターミナルへ、その後スーツケースを受け取って、円をニュージーランド・ドルに交換(レイト82.48)して出発です。クライストチャーチまでは参加者だけで向かいました。

行程と探鳥地の位置

@ 5月18日 成田 → ニュージーランド・オークランド → 機内泊
A 5月19日 オークランド(北島) → クライストチャーチ(南島) → カイコウラ泊
B 5月20日 カイコウラ半島 → クライストチャーチ → クライストチャーチ泊
C 5月21日 クライストチャーチ → モエラキ・ボールダーズ→ ダニーデン → ダニーデン泊
D 5月22日 オダコハーバー → タイアロアヘッド → ダニーデン泊
E 5月23日 ダニーデン(南島) → オークランド(北島) → ミランダ → ミランダ泊
F 5月24日 ミランダ → オークランド → オークランド泊
G 5月25日 オークランド → ティリティリマタンギ島 → オークランド泊
H 5月26日 オークランド → 成田


今回の旅の工程図(オークランド → クライストチャーチ → カイコウラ→ ダニーデン→ ミランダ → ティリティリマタンギ島)と、識別に使った図鑑(L2)、ニュージーランド国旗です。国旗はイギリス連邦の一員であることを表すイギリスの国旗と南十字星を現しています。


工程図

ニュージーランド野鳥図鑑(L2)

ニュージーランド国旗


成田空港まで

午後家を出て、成田エクスプレスで成田空港第一ターミナルへ向かいました。


成田エクスプレス

はじめはガラガラ

千葉県では田植えは終わって

水田は緑色

成田空港第一ターミナル

中国からの観光客の爆買はテレビで見て知ってはいましたが、実際に見ると聞きしに勝る凄さでした。ニュージーランド航空のオークランド行きは1日1回毎日就航しています。
ニュージーランド・ドル表10$札はケイト・シェパード(女性参政権運動の指導者)、5$札はヒラリー卿。
ニュージーランド・ドル裏10$札はアオガモ、5$札はキンメペンギンです。


中国からの観光客

段ボールの山

混んでました

ニュージーランド航空

UNITEDの機体

ANAの機体

UNITED多いです

ニュージーランド航空の機体

シダのマークが鮮烈

NZ90 18:30 オークランド行

ニュージーランド・ドル表

ニュージーランド・ドル裏

ゲートは42

搭乗機

42ゲートで


搭乗しました

ニュージーランド航空の機体は B787 で新しく、フットレストがあり、いままでで一番快適な空の旅でした。


機内から

遮光ボタン

そろそろ日暮れに

次々と離陸します

ラッシュアワー

夕日に赤く染まって

離陸するANA機

きれい

しばし待ち

離陸の順番がきた



ニュージーランドの北島オークランドに向けて

ニュージーランドの北島オークランドまでは10時間40分のフライトです。機内食はよくまとまっていて美味しかったでした。


機内食の夕食

太平洋上

丁度半分まで来ました

機内食の朝食

ニュージーランドに近づいて

約10時間過ぎました

オークランド上空

街が

湖が見えます

オークランド空港に着陸

ニュージーランド航空の機体が


■ 5/19(水) 曇り 22℃

二日目: オークランド(北島) → クライストチャーチ(南島) → カイコウラ泊

探鳥一日目は飛行機を乗り継いで、ニュージーランド南島のクライストチャーチに着きました。ここで探検ツアーのバードガイド兼ドライバーのリチャードと合流し、北東のカイコウラまで探鳥しながら移動します。

オークランド空港にて

オークランド空港では入国審査が厳しいと聞いていたので緊張しました。持ち込み禁止のもののポスターはなぜか中国語で書かれていました。ここにも押し寄せているのでしょうか?
ニュージーランドでは最近先住民のマウイを対等に扱いはじめ、言葉も英語とマウイ語が併記されだしました。小学校からマウイ語を学ぶそうで、このあたりは米国やオーストラリアと違う点でしょう。


welcomeのポスター

マウイの彫刻

空港のお店

ニュージーランド航空のCM

持ち込み禁止のもの

朝はがらんと

可愛い少女

トイレにも中国語が

若い家族




オークランド空港の国内線へ

オークランド空港での国内線乗り継ぎは、一旦空港の外に出て10分くらい歩きます。バスは20分おきにでているとのことですが、機内でじっとしていたので、歩くことにしました。


フェンスの外の道を

国内線の管制塔

大きなキウイが

絶滅した巨鳥モアも

大木

ここかな

パトカー

緑の道を歩きます

レンタカー屋

客室乗務員

これが移動用バス

ATM

BACH

使わなくなったお金の募金箱



国内線を乗り継いでクライストチャーチへ

南島のクライストチャーチまでは1時間半のフライトです。「Kia Ora」とはマウイ語で全ての挨拶に使える大変便利な言葉です。例えば「こんにちは」「さようなら」など。


やっと国内線乗り場へ

国内線乗り場

搭乗機

NZ515 クライストチャーチ行き

客室乗務員

飲料

お菓子

レクサスのCM

鮮烈な機体

搭乗です

A320 「Kia Ora」

客室乗務員の制服にもシダが

クライストチャーチ到着

11:25 到着、エアバスは後ろにドアがあるので降りやすいでした。このツアーのバードガイド兼ドライバーのリチャードとここで落ち合います。日本に住んでいたことがあり、日本語を自由に操ります。


降機

機体のそばを歩いて

すぐ次の準備

クライストチャーチ空港

お店

ガイドのリチャードさんに会えた!

リサイクルゴミ箱だけど

マラソン大会のポスター

ニュージーランドの風景写真




クライストチャーチ市内へ

まずはリチャードの会社の車に乗ってクライストチャーチ市内へ向かいました。クライストチャーチ市内は5年前の大地震で壊れた所を作り変える作業がいたるところで行われていました。遅いと思うかもしれませんが、300年に1度の地震だったので、保険などの手続きに時間がかかり、ようやくお金がおりたようで、復興がはじまったところでした。これは想定外でした。


駐車場へ向かう

当地のナンバープレート

国内線管制塔

モニュメント

クライストチャーチ市内

建設ラッシュ

道の左端は駐車場

街には大木が

メトロと書かれたバス

わかりにくい信号

ここも工事

学生たち

教会の周囲は工事だらけ

メトロ・バス



教会周辺

教会の大聖堂は5年前の地震で崩壊したままです。


教会の尖塔

教会の大聖堂崩壊

バンクス半島

修理中の教会

この奥に大聖堂があった

ここも大工事



クライストチャーチ植物園

ニュージーランドを象徴する植物はウラジロ(シダ類で葉の裏が白い)で、先住民であるマオリ族が森を歩くとき、帰り道に迷わないように葉を裏返して折って、目印にしたそうです。シダといっても木のように大きくなります。この葉をデザインして新しい国旗にしようとしましたが、お金がかかりすぎるので断念したそうで、代わりにニュージーランド航空のシンボルになりました。
この公園の樹はとても太く立派でしたが、たくさんの問題を含んでいたことを後で知りました。


ウラジロの表

ウラジロの裏は白い

ウラジロの新芽

植物園の地図

ワスレナグサ

巨木

大きな葉の松

紅葉して

南米のチリーマツ

植物園を管理する人々

川を遊覧

別の船が帰ってきた

クロアカツクシガモ♂♀

植物園でのはじめて見た鳥はクロアカツクシガモ、このカモは珍しく雌が目立ちます。ニュージーランド固有種
◆ クロアカツクシガモ  カモ目カモ科  65cm  Paradise Shelduck  182


地味色の♂

緑の頭部、灰色の胴、後部は赤茶

胴は小紋柄

佇んで

正面顔

白い頭部が美しい♀

胴も複雑な色合い

正面から

紅葉の中で

水面がきれい!

ペアで

ペアで

ペアで

雌が飛んで

飛んでます

雌が飛んで

マガモ♂♀

マガモ♂♀も泳いでいました。



♂エクリプス風



クロウタドリ♂

地上で採食していました。ヨーロッパからの移入種。
◆ クロウタドリ  スズメ目ヒタキ科  25cm  Common Blackbird  256


黄色の嘴が目立ちます

歌鳥ですから声がきれい

見つめて


ゴシキヒワ

赤黒黄白茶の派手な色合いのヒワで、とても目立ちました。地上で種を採食していました。雌雄同色。ヨーロッパからの移入種。
◆ ゴシキヒワ  スズメ目アトリ科  14cm  European Goldfinch  260


黄色の羽、目立ちます

顔は赤いです

地上で採食

図鑑写真

種を採食

種を探して

前から

冬に向けて懸命に採食

なかなか奇抜な顔

きれい

種を食べるのに適した嘴


ハイムネメジロ

紅葉した葉の中を忙しく飛び回っていました。背中は灰色、脇腹は茶色味がありました。
◆ ハイムネメジロ  スズメ目メジロ科  12cm  Sivereye  240


白いアイリング

反り過ぎ

小枝につかまって

虫を探して

正面顔

秋色の中で

脇腹は茶色味が

日本のとは違います

ヨーロッパカヤクグリ

見た目でカヤクグリとわかったので、必死で撮りましたが、素早くて逃げられました。ヨーロッパからの移入種。
◆ ヨーロッパカヤクグリ  スズメ目イワヒバリ科  13cm  Dunnock  258


地味色

地上で採食

翼帯の白目立ちます


ウタツグミ

公園の地上で採食していました。ヨーロッパからの移入種。
◆ ウタツグミ  スズメ目ヒタキ科  23cm  Song Thrush  256


餌探し

樹の上で

腹部の縦班が明瞭

大きく口を開けて鳴きました

左右を見て

胸の細かい縦班



ズアオアトリ♂♀

地味ですが翼の白色が目立ちます。ヨーロッパからの移入種。
◆ ズアオアトリ  スズメ目アトリ科  16cm  Common Chaffinch  260


♀地上で採食

♂地上で採食

頭頂部は灰色

大きな嘴

種をほおばって

ひたすら採食

種が見えた

まだかんでる

採食に忙しい




クライストチャーチ植物園のそばの緑色のレストランで昼食

長い長いフライトでの疲れもあってか、ペンネがとても美味しかったでした。脇の赤いのは甘辛ソースで更に美味しくなりました。


レストランで昼食




クライストチャーチから国道1号を北上、途中の湖で探鳥

ニュージーランドには鉄道がないので、移動手段は車か飛行機です。


kiwibank

ポプラ並木

郊外に出ると一本道が

牧草用の散水機

巨大な物流トラック

途中で聖アンナ湿地に寄りました



コクチョウ

ニュージーランドのどこにでもいました。オーストラリアからの移入種。
◆ コクチョウ  カモ目カモ科  130cm  Black Swan  178


湖に浮いて

大きいです



ミカヅキハシビロガモ♂♀の飛び姿

ハシビロガモなのですが、雄には目の前に白い三日月模様がついてました。
◆ ミカヅキハシビロガモ  カモ目カモ科  50cm  Australasian Shoveler  188


白い三日月模様が見えます

先頭は雌

上後ろ三羽

最後が雄

ミナミチュウヒ

獲物を探して上空をずっと旋回していました。
◆ ミナミチュウヒ  タカ目タカ科  55cm  Swamp Harrir  202


地上を見る

獲物を探す

上空を飛ぶ

茶色の羽が見えます

カタアカチドリ

湖の縁に小さな鳥がたくさんいました、それは嘴とアイリングが赤く、黒いエプロンをつけたカタアカチドリでした。
◆ カタアカチドリ  チドリ目チドリ科  18cm  Black-fronted Dotterel  116


アイリングが赤

黒いエプロンが目をひく

横から

何を食べているのでしょう

見てますね

警戒?

正面から、可愛い

採食

警戒心を解いて近づく

皆な夢中

よく見るとたくさんいました

こんな格好も

嘴も赤い




カタアカチドリ近づく

夕ご飯に忙しくしていました。


正面顔

横顔

急ぎ足で

胸のV鮮やか

足はどろんこ

ほんとうは肌色

過眼線は黒

夕ご飯に忙しく

オーストラリアセイタカシギ

頭部後ろの黒い羽が首を貫きます。
◆ オーストラリアセイタカシギ  チドリ目セイタカシギ科  35cm  White-headed Stilt  112


湖面に姿を映して

とても綺麗

何か採りました

紅葉を湖面に映して

オーストラリアツバメ

凄いスピードで湖面を飛んで、飛んでいる虫でも食べていたのでしょう。
◆ オーストラリアツバメ  スズメ目ツバメ科  15cm  Welcome Swallow  232


尾羽はツバメ

腹側は茶色

凄いスピードで飛んで

やっと撮れました

セイケイ

セイケイの飛び姿です。翼は黒く見えました。
◆ セイケイ  ツル目クイナ科  40cm  Australasian Swamphen  174


飛び姿

首筋は濃紺



クライストチャーチから国道1号を180KM北上してカイコウラへ

道路の両側はほとんどが牧草地で羊、牛などが放牧されていました。原始の森はほぼ壊滅だそうです。


羊の牧草地




夕食

食事はスープ、メインディッシュ、デザートで、主食はパンやジャガイモがほとんどで、イギリス風でした。
メインディッシュはラムチョップを想定して、ラムを頼んだら、巨大な足の肉がきたのにはびっくりでした。下にはジャガイモのマッシュ、上にはサツマイモ・チップスが。
ニュージーランドの食事の量は日本の2倍あり、多過ぎでした。


スープ

メインディッシュのラム



■ 5/20(金) 晴れ 20℃

三日目: カイコウラ半島 → クライストチャーチ → クライストチャーチ泊

探鳥二日目は8:00 出発、カイコウラから船に乗りアホウドリなどの海鳥を見ました。その後カイコウラ半島で探鳥、クライストチャーチまで戻りました。

カイコウラのホテル

ホテルはカイコウラという岬の入江にあり、早朝海岸を散歩しました。


牛乳と紅茶セット

日の出前の早暁

紫雲たなびいて

海はないでいます

日の出まであと少し

入江を囲む山

とても長い木の種

夜明け

これがホテル

雲が綺麗

朝焼け

茜色

活動開始

松の樹に鳥発見!



シロハラコビトウ

日の出直後に海辺を散歩していたら、チリーマツの樹の上で寝ているシロハラコビトウを発見、起きて飛んでいくまでを観察できました。
◆ シロハラコビトウ  カツオドリ目ウ科  81cm  Little Pied Cormorant  84


羽繕い

足で頭かき

ヒレ付きの足で器用に枝を握って

片足で余裕

翼をひろげた

海を見ながら

欠伸

パタパタ

あれ?

何か

吐きました

苦しそう

朝食

ホテルの隣のレストランで朝食です。午前中は船に乗るので軽く食べ、当地の船酔い防止薬のショウガの酔い止めを飲みました。


隣のレストラン

朝食

レストランの洋菓子

パン類

パン類 大き過ぎ

紅茶



店内のディスプレー

カイコウラで見られる鳥が展示されていました。


ミズナギドリ

アホウドリ

ペンギン

シロアホウドリ

トイレ

上に2つのボタンがあり、左は半分、右は全開のマークがついていました。


トイレ




海鳥ツアーにでかけました

ニュージーランドでは観光ツアーの一環として海鳥やペンギンなどのツアーが多数あり、システマチックに運行されています。
ちょっと大きな船でオットセイのいる岩場、カモメやウのいる岩場などを巡りながら、定位置に到着です。餌が入った頑丈な金属箱を海に投げ入れるとワタリアホウドリたちがやってきました。餌は魚のあらなどでしょう。もともとアホウドリはイカや魚の死骸などの漂流物を食べています。


出港

餌にきたワタリアホウドリ

食べにくい構造になってます

鼻の穴がよく見えます

ワタリアホウドリ

マユグロアホウドリ

餌を啄む

餌に夢中

集まるワタリアホウドリたち

マダラフルマカモメも



マダラフルマカモメ

黒白の模様がとても綺麗なミズナギドリなのですが、船上から撮るのはとても難しかったでした。嘴の上の管鼻孔は海水からこしとった余分な塩分を排出する孔で、海鳥は海水を飲んでも、塩分をろ過できます。
◆ マダラフルマカモメ  ミズナギドリ目ミズナギドリ科  39cm  Cape Petrel 44


正面顔

横から

海上に浮かぶ

嘴は複雑

海面を見ながら

近くに来ました

黒と白の模様

黒い羽が所々に

優しい顔

翼の先と尾羽の先は黒



マダラフルマカモメの美しい姿

黒白の羽が飛んでいるととても綺麗なのですが、写真ではうまく表現できずに残念でした。


よく水を垂らしてます

遠慮がちに

管鼻孔が見えます

時々海水を飲んで

時々海水を飲んで

浮いている死骸を探す

上嘴は下にカーブして

よくこんな格好してます

とても綺麗

飛んだ〜

翼の模様が綺麗

海で見ると本当に綺麗でした

黒で縁どられた羽

正面顔

何か食べたかな?

海面を見て

餌に群がるワタリアホウドリたち

餌を奪い合うワタリアホウドリたちの鳴き声は、牛のようでとても鳥の声とは思えませんでした。


喧嘩が勃発

牛のような声で威嚇

大きい体

網をつついて

マユグロアホウドリ

眉に薄墨をつけたような顔のアホウドリで南半球に生息しています。遠慮がちでした。
◆ マユグロアホウドリ  ミズナギドリ目アホウドリ科  88cm  Black-browed Albatross  26


眉に薄墨をつけたような顔

仲良しの二羽

多分ペアでしょう

慈しみあって

嘴の先が赤い成鳥

綺麗です



ミナミミズナギドリ

海上にいて、いきなり飛び出しました。
◆ ミナミミズナギドリ  ミズナギドリ目ミズナギドリ科  34cm  Fluttering Shearwater  48


海上を飛んで


飛んだ〜

残念顔が隠れた

ピンがきません

やっと浮上



ミナミオオセグロカモメ

翼がほとんど黒の大型のカモメで、幼鳥と成鳥がいました。
◆ ミナミオオセグロカモメ  チドリ目カモメ科  58cm  Kelp Gull  92


第一回冬羽

全身に黒味がある

尾羽の先も黒

何か食べ物でも?

かなり大きいです

浮上

しなやかな翼

腰は白地に黒の横班

急展開

成鳥



餌に群がるワタリアホウドリたち

次第にいろいろな鳥が集まりました。ワタリアホウドリ、マダラフルマカモメ、オオフルマカモメなど。


黒いオオフルマカモメも

大きな嘴

餌を見つめて

2羽で独占

怒ってます

餌をしまいます



不満顔のワタリアホウドリ

移動するため、ある程度時間がたつと餌をしまってしまうので、ワタリアホウドリたちは不満顔でした。


あれ?

ちょうだい!

あきらめ顔

別の場所に移動

ワタリアホウドリ幼鳥

ワタリアホウドリ幼鳥は頭頂部が黒く全体に黒っぽく、先輩たちには遠慮がちでした。オオフルマカモメもやってきました。


2羽が対峙

争って

集まってきました

仲良く食べます

オオフルマカモメも参加

頭頂が黒い幼鳥

なかなか可愛い

遠慮がちに

全体が黒っぽいです




オオフルマカモメ幼鳥

巨体でやってきました、黒いので幼鳥でしたが、アホウドリに負けない大きさでした。海水からこしとった余分な塩分を排出する管鼻孔がみごとでした。
◆ オオフルマカモメ  ミズナギドリ目ミズナギドリ科  90cm  Southern Giant Petrel  34


大きいけど幼顔

優しい顔

前から

嘴の上の管鼻孔は一孔

正面から

なかなか可愛い

正面顔

顔を拡大

嘴を拡大、一孔です




ワタリアホウドリ幼鳥

頭部が茶色のワタリアホウドリ幼鳥は少し離れたところで様子見でした。
◆ ワタリアホウドリ  ミズナギドリ目アホウドリ科  120cm  Wandering Albatross  22


頭部が茶色の幼鳥

優しい顔

翼も黒味が強いです

正面顔

ピンク色の嘴と管鼻孔

嘴と管鼻孔



ワタリアホウドリ成鳥が飛ぶ

ワタリアホウドリ成鳥が飛んでくるのを待ちました、やって来た!! 成鳥になるまでに10年かかるそうで、やはり迫力満点でした。


成鳥が飛ぶ

雪山を背に

3mの巨体

翼だけが黒

海面すれすれをを飛ぶ

成鳥

本当にすれすれ

着水

飛び去りました




ハシジロアホウドリ

名前のとおり、嘴が白いアホウドリで、少し離れたところで様子見でしたが、神秘的な美しさでした。
◆ ハシジロアホウドリ  ミズナギドリ目アホウドリ科  95cm  Shy Albatross  28


中々かっこいい

キリリとしまって

中々近くに来ません

嘴は灰色で先が黄色

顔のドアップ

目にはアイシャドウが

正面顔


遠くのハシジロアホウドリ

ハシジロアホウドリは嘴が灰色で先端が黄色で、目の上は黒く、精悍な感じでした。


ハシジロアホウドリ

嘴が灰色

先端が黄色

目の上は黒く

精悍な感じ

正面顔



ニュージーランドアホウドリ

なかなか姿を見るのが難しいアホウドリだそうです。
◆ ニュージーランドアホウドリ  ミズナギドリ目アホウドリ科  95cm  Buller's Albatross  30


嘴の上下が黄色です

首は灰色

何かを食べてます

水しぶきをあげて

どうやら食べれました




シロアホウドリ

翼の上面だけが黒く、残りは白で、嘴の上下の境目に黒い線があるのが特徴です。
◆ シロアホウドリ  ミズナギドリ目アホウドリ科  122cm  Southen Royal Albatross  24


嘴の黒い線が見えます

3.5mの巨体

優しい顔

海に浮いて

正面顔

嘴と管鼻孔

左は若鳥

首に茶色の羽が

シロビタイアジサシ

額が白く嘴と足が黒い小柄のアジサシたちが岩礁で羽を休めていました。若鳥は頭部がごま塩です。
◆ シロビタイアジサシ  チドリ目カモメ科  42cm  White-fronted Tern  98


やや若い個体

集団で休憩

翼は淡灰色

足は短いです

右端は成鳥

ギンカモメと成鳥三羽

足環付きの若い個体

嘴長いです

正面顔

頭かいい〜

頭掻き

まだ若いです

翼に幼羽が残って

プルプル



シロビタイアジサシ着地まで

誰もいない岩に降りるのに苦労しますが、降りたは降りたでお隣からクレームが、鳥の世界も住宅難?


降りたい〜

降ります!

翼長いです

どこにしよう?

苦労してます

初列風切の1枚目だけ黒い

次第に降下

足を出して

着地したらお隣ともめごとに

口の中赤い



ウエストランドクロミズナギドリ

上空を飛びました。
◆ ウエストランドクロミズナギドリ  ミズナギドリ目ミズナギドリ科  51cm  Westland Petrel  36






ギンカモメ

岩礁で羽を休めていました、赤い嘴と足が可愛いでした。
◆ ギンカモメ  チドリ目カモメ科  35cm  Silver Gull  106L1


それぞれ羽繕い

青空に映えます

白目がちょっと怖い

翼をあげて

プルプル

それぞれの表情

羽繕い

なかなか届かないよ

嘴が〜

岩礁全景



ゴマダラウ

翼の灰色の羽に黒いゴマ模様が散りばめられた、とても綺麗なウで、1つの岩礁に集団でたくさん居ました。
◆ ゴマダラウ  カツオドリ目ウ科  70cm  Spotted Shag  86


羽に黒いゴマあります

黒ゴマ模様綺麗

100羽近くが集合

翼の肩に白いマーク

下尾筒は黒

嘴の掃除

長い首を縮めて

海に浮かぶ塒の岩

冠羽もあります

お互いに干渉せず

とてもシック

羽繕い

図鑑写真




下船

海も穏やかで、たくさんの海鳥たちを堪能し帰ってきました。あらかじめセットされていた上陸用艇にボートを載せ、ブルトーザーで引っ張ります。これだと3人でできました。船長さんが見た鳥リストをくれました。


カモメ岩から帰る

下船

この重機で引っ張ります

これが最大の上陸用艇

ボートのサイズも様々

こうやって海に降ろします



道すがら

シロハラコビトウが岩の上で休んでいました。腹が黒い個体もいました。


岩の上で休むシロハラコビトウ

岩の造形凄い!



カイコウラ半島へ

海に突き出た半島の草原には小鳥たちが餌をはんでいました。


クジラの家

カヤック

雲行きが怪しく

レストラン

ケーキ類

大きい

外で


カイコウラ半島

ニュージーランドの気候は一日のうちに四季があると言われるように、目まぐるしく変わります。雨も降ったと思うとすぐやんだり、逆に一日中晴れていることも稀でした。


内海、暗雲たちこめて

あれ、もういい天気

海岸線

堆積岩

小高い丘へ




カイコウラ半島で探鳥

小高い丘を一周して鳥を探しました。ここも自然の森はなく周囲は牧場でした。


海岸

カヤックに乗って

穏やかな日

この林に小鳥がいました

ゴミ箱

カイコウラ半島の説明

丘の上から

入江

駐車場を望む

穏やかな海

千畳敷みたい

丘の上も牧場

マオリの模様

海洋性の森

一本の道が

灯台

クジラが見れることも

白い花

可憐

ヤシの葉の代用

駐車場を望む




ホシムクドリ欧州亜種

植物の実や虫、小動物を食べます。ヨーロッパからの移入種。
◆ ホシムクドリ欧州亜種  スズメ目ムクドリ科  22cm  Common Starling  264


飛びました

輝いてます

星がきれい

首を傾げて

追いかけっこ

翼全開

ここで実を食べました

黒光りしてます

ニュージーランドマミジロタヒバリ

眉の白が目立ちました。草地で昆虫などを探しているようでした。
◆ ニュージーランドマミジロタヒバリ  スズメ目セキレイ科  16cm  New Zealand Pipit  242


眉の白が目立ちます

胸には縦班

警戒心が薄い

草地で採食

虫でも咥えたか?

羽縁の白鮮やか

佇んで

見つめて

後ろ姿

真剣に探す

ああ、去って行く


カオジロサギ

顔だけが白く他は灰色のサギで、海辺の潮だまりでカニや魚をとっていました。
◆ カオジロサギ  ペリカン目サギ科  67cm  White-faced Heron  160


海辺に佇んで

なかなか動きません

姿勢を低くして

ゆっくり歩いて

緊張の様子

佇む

膨らんで

採食再開

まったり

図鑑写真

背中の羽、長い


マミジロウ

一羽岩の上でのんびりしていました。
◆ マミジロウ  カツオドリ目ウ科  81cm  Australian Pied Cormorant  84


胸から腹の白、目立ちます

鋭い嘴

魚でも待って?

のんびりと

海を眺めて

水きれい



ミナミクロヒメウ

嘴が黄色以外は真っ黒でした。
◆ ミナミクロヒメウ  カツオドリ目ウ科  62cm  Little Black Cormorant  82


嘴が黄色

潮だまりで餌まち

背後を警戒

羽はボロボロ

バサバサ

ミヤコドリが気になる?

こちらはニュージーランドミヤコドリ

退散だ

ミヤコドリ南島種

普通のミヤコドリに見えますが、南島の固有種だそうです。ニュージーランド固有種
◆ ミヤコドリ南島種  チドリ目ミヤコドリ科  46cm  South Island Oystercatcher  110


黒白の羽に赤い嘴と足と目

潮だまりで

羽繕い


ニュージーランドミヤコドリ

全身真っ黒なミヤコドリですが、生態はミヤコドリと同じで、隣で餌探ししてました。ニュージーランド固有種
◆ ニュージーランドミヤコドリ  チドリ目ミヤコドリ科  48cm  Variable Oystercatcher  108


全身の羽は黒

嘴と足と目が赤

白い岩にいると目立ちます

貝を探して

嘴は人参色

貝がありますね

見つけたかな?

とっているようです

食料に不足はありません

左はミヤコドリ南島種



クロサギ

太平洋全体に広く生息しています。
◆ クロサギ  ペリカン目サギ科  62.5cm  Pacific Reef Egret  162


全身真っ黒

嘴には黄色味が

足と目は黄色

魚を待つ

カメラ目線




ミナミオットセイ

海岸の岩場にはたくさんのミナミオットセイが休息していました。オットセイには小さな耳がありますが、アシカにはありません。


隣と諍い

一岩独占

眠そう

目だけはこちらを注視

子供ですね

暖かそうな毛皮

カメラ目線

お髯がかわいい

二頭の子供

二頭の子供

頭痛くない?

海藻の布団でお休み

地層

褶曲する岩肌が見えました。


褶曲する岩肌

褶曲する岩肌



カイコウラの海辺にはオットセイが一杯

木道を占拠していて、人を威嚇します。


オットセイがお休み

近づくと

怒ります

ここは歩道ですよ

下に寝てました

人を恐れません

解説が


イエスズメ♀

優しい色合いの雌、動作も可愛かったでした。
◆ イエスズメ  スズメ目スズメ科  16cm  House Sparrow  258


嘴に種をつけて

種を探して

薄茶色の眉斑

後ろ姿

図鑑写真

種はどこかな?

見返り美人

かなり褐色味が強い

カメラ目線




カイコウラで昼食を買う

カイコウラのメイン通りで車を停めて、リチャードさんがマーケットへ昼食の買い出しに行きましたので、その間街の写真を撮っていました。時間がないので、昼食はクライストチャーチへの帰路、車の中で食べました。
ニュージーランドでは郵便は民営です。RIBEYE STEAKとはラムの胸肉で背骨の空洞が目のように見えるので当地ではこう呼ばれているそうで、ラム肉はこれを想像していましたが、残念ながら出てきませんでした。


パン屋さん

いろいろなお店が

マーケット

パン屋さん

サザンアルプスの山並み

マッコウクジラが

公衆電話

両側駐車中

郵便ポスト

本屋

公衆電話

BNZのATM

アイスクリーム屋

RIBEYE STEAK $22.5



クライストチャーチへ戻る

車窓風景です、もともとの森は一切なく、牧草地が続くのみ、現在のニュージーランドにとっては深刻な問題です。
かつてのヨーロッパ人にとっては自然は征服するものだったようですが、自然と共生するのが、正しい生き方でしょう、人間も自然の一部なのですから。


自然の森がありません

氷河が削った水はすんでない

山に樹がない


クライストチャーチのホテル

長い一日が終わり、やっとホテルに着きました、お疲れさま。


入口

ロビー

暖炉が燃えているように

暖炉が燃えているように

受付




ホテルで夕食

魚料理はほとんどがソテーで、日本のように様々な料理法がないので、飽きました。この日はカモのパテをチョイス、美味しかったでした。皆さんのメニュもパチリ、美味しそう。


私はカモのパテ

イカリング

魚のソテー

鶏肉のソテー

私のデザートのアイス

フルーツシャーベット



■ 5/21(土) 晴れ 32℃

四日目: クライストチャーチ → モエラキ・ボールダーズ→ ダニーデン → ダニーデン泊

探鳥三日目は9:00 出発、クライストチャーチから探鳥しながら、1号線を海岸線沿いに南にダニーデンまで移動しました。途中オアマル、モエラキビーチに寄りました。ダニーデン泊1泊目。

クライストチャーチのホテル

ニュージーランドのホテルは浴槽がなく、シャワーのみでした。


浴室

雨漏り

食堂

朝食

ホテルの前の公園

出発までホテルの前の公園で探鳥、カササギフエガラスをゆっくり観察できました。リチャードの会社は「探検ツアー」とういう名前で、メンバーは全員日本語を自由にしゃべれますので、日本人向けのツアーをやっています。


ここを渡ると公園

公園内

紅葉がきれい

大木が

すべて欧州の木々が

押しボタン式信号

隣のホテル

宿泊したホテル

宿泊したホテル

探検ツアーの車



カササギフエガラス

白と黒のカラスで、大きな綺麗な声で鳴きます。オーストラリアからの移入種。
◆ カササギフエガラス  スズメ目フエガラス科  44cm  Australian Magpie  266


頭部と腹側は真っ黒

背中と翼の一部は白

警戒心ゼロ

嘴も白です

目は黒い中に

芝生の虫を探して

歩きまわります

カメラ目線

正面顔

周囲を警戒

黒と白、鮮やか

飛び姿

クライストチャーチを出発

9時クライストチャーチを出発、1号線を海岸線沿いに南に向かいました。


クライストチャーチを出発

送電線

街並み

住宅

レンタカー?

農作業用機械

重機

重機

いろいろあります




郊外へ

電車は観光用に一日一便走っていると聞きました。人口が少ないので鉄道を引いても採算が合わないとか。日本の 3/4 の国土に450万人ですから。
ニュージーランドをキャンピングカーで旅する外国人が多いようで、どこでも見かけました。好きなところでゆっくりできて、いいですね。


牛が放牧

大きな川

水は濁ってます

墓地

踏切が

トラクター

大小様々

ガソリンスタンド

TOYOTA

また踏切

キャンピングカー


郊外へ

ニュージーランドではラグビーがとても盛んで、ナショナルチームはオールブラックス、黒もまた好きです。


牧場

ラグビー場

川を渡る

牛たち

野生のリンゴ

何をする機械?

パン屋さん


公園へ

日本より海外の方がツナミに対する意識が高く、最近では海岸線沿いには津波情報の看板をよく見かけます。中でもチリの看板は海抜と避難方向が明示されていて、海抜だけの日本のものより優れていると感じました。


海の近くの公園へ

モニュメント

キャンピングカーが止まってます

ゴミ箱

湾があります

津波情報

公園のトイレ

大木

場所は広いです

松ぼっくり

手のひらより大きい

松の木肌

小さな花

大きな階段

ガスタンク


ちょっとした湿地で探鳥

街中なのですが、ちょっとした湿地があって鳥たちが翼を休めていました。


面白いホテル

内装屋

湿地の説明


セイケイ

尾羽をピンとあげて歩きます。
◆ セイケイ  ツル目クイナ科  40cm  Australasian Swamphen  174


下尾筒の白鮮やか

上半身は濃紺

嘴は赤

大きな趾

プルプル

羽を逆立たせて



ハイイロコガモ

灰茶色の地味なカモで目が赤く、雌雄同色です。
◆ ハイイロコガモ  カモ目カモ科  43cm  Grey Teal  190


茶色で地味

のんびりと

目を大きく開けません

可愛いです

小紋柄がきれい

うろうろ

上陸かな

集団でお休み

白い瞼




コクチョウ

ここにもいました。
◆ コクチョウ  カモ目カモ科  130cm  Black Swan  178


湖面に浮いて

陸上を歩く



ミカヅキハシビロガモ♂♀

大きな嘴で水面に浮いている種などをすくって食べます。雄の腹部は濃茶色、雌は小紋柄です。
◆ ミカヅキハシビロガモ  カモ目カモ科  50cm  Australasian Shoveler  188


カップルで仲良く

雄の三日月よく見えます

雌も嘴は立派

凄くきれい

後ろに白い丸斑があります

雄雌向かい合って

の腹部は濃茶色、雌は小紋柄

雄三羽集合

雄と雌

正面から

羽繕い


オオカナダガン

世界中で見られます。北米からの移入種。
◆ オオカナダガン  カモ目カモ科  68cm  Canada Goose  180


草をはむ

手前のハイイロコガモより巨大

湖を泳いで


ミナミオオセグロカモメ

背中の黒が際立ちました。
◆ ミナミオオセグロカモメ  チドリ目カモメ科  58cm  Kelp Gull  92


背中は黒に見えます

幼鳥はやや薄い色

第一回冬羽

手前亜成鳥

亜成鳥

いろいろなステージのカモメ



ニュージーランドスズガモ

真っ黒でいかにもニュージーランドという感じですが、目が黄色で可愛いでした。ニュージーランド固有種
◆ ニュージーランドスズガモ  カモ目カモ科  40cm  New Zealand Scaup  192


真っ黒です

目は黄色

たくさんいました

嘴の水色目立ちます

尾を立てて

かわいい

トリオ


オーストラリアセイタカシギ

赤くて長い足で湖を自由に歩いていました。
◆ オーストラリアセイタカシギ  チドリ目セイタカシギ科  35cm  White-headed Stilt  112


首の裏全体が黒い

黒い羽も緑に輝く

後ろから見ると

後ろは真っ黒

顔を全部突っ込んで

かわいい

もっと黒味の強い個体

頭頂もごま塩

細い嘴




ズグロトサカゲリ

数羽のズグロトサカゲリが湿地に飛んできました。翼に黄色の爪が見えます。
◆ ズグロトサカゲリ  チドリ目チドリ科  37cm  White-headed Stilt  112


飛んできた〜

黄色の頬垂れ

そろそろ着地

ちょっと警戒

二羽に

一羽は水に入って

水浴び?

翼に黄色爪が見えます

翼をひろげて

表と裏は色が違う

軽くジャンプ

翼大きい

頭は黒い




クロアカツクシガモ♂♀

雄の雨覆は白色なのですが、翼を閉じていると全く見えません、驚きでした。


雄の雨覆は白

段々と畳んで

背中の白は隠れます

雨覆の白だけ見えます

右が雌

雄は翼をひろげて

畳みました

あら不思議、白の羽見えません

はじめは別の鳥かと?




車窓風景

家やビルなどの人工物はありません。


大きな川を渡って

虹が出て



オアマルという古い街を歩く1

奇妙なオブジェがたくさんあるオアマル(オマル)という街を散策しました。近くで石灰岩が産出されたそうで、石灰岩の白い石造りの建物が多くありました。


何これ?

蒸気機関車?

ギャラリー

公園

公園に線路が

ニョキニョキしてるものは?

手洗いの蛇口のノズル

骨董品

骨董ラジオ屋

骨董おもちゃ屋

ウール販売店

鉄道の駅

オアマルという古い街を歩く2

Kaledoscopic は万華鏡、万華鏡博物館に入る入場券を売るマシンのようでした。


ウール販売店

きれいな鉄道の駅舎

入場券売り場

ドクロが幽閉されて

ドクロが綱渡り

これは何?

蒸気機関車風

正面から

オアマルという古い街を歩く3

素敵な看板が並んでいました。


車のコレクション

ホテル

写真屋

前輪が大きい自転車

??

ギャラリー

ギャラリー

教会の尖塔

郵便ポスト

レストラン



モエラキビーチ

クライストチャーチから約300km、オアマルの南に、直系1mを超えるようなボールダーズ(丸い石)がゴロゴロと転がる海岸があり、観光客が来ていました。
この丸い岩は、約6500万年前の火山活動によって噴出した溶岩が核になって、さまざまな鉱物や堆積物が結合して結晶化したもので、石英が主成分のようでした。


お土産屋

海岸から切り立った崖が

丸い岩がゴロゴロ

大きいものも

そこここに

波に洗われて

割れてしまったもの

断面はガラス質

不思議な光景




ボールダーズについて

今から遠い遠い6500万年前、水晶化したカルシウムと炭素が粒子結合を繰り返していくことで形造られ、約4000万年の時を経て、今の姿になりました。そして、またそこからさらに気が遠くなるような時間をかけて、海底から徐々に現在の砂浜へと姿を現したものです。ここをゆっくり見たい場合は干潮の方が見やすいです。


割れた岩

この海岸だけに

流れ着いて

虹が出て

ボールダーズの場所




ウたちの棲みか

ウたちがいる海辺に行きましたが、強風でウたちも大変そうでした。ここではゴマダラウとスチュワートウが見れると書いてありました。


海にはカモメが

風が強く

海は荒れて

海鳥の看板

オットセイについて




スチュワートウ

スチュワートウのコロニーに行きました、遠いのですがいろいろなステージのスチュワートウがいました。
成鳥は腹側が白、背中側が黒、冠羽があって、目が青、黒い翼に縦に白い斑があります。ニュージーランド固有種
◆ スチュワートウ  カツオドリ目ウ科  68cm  Stewart Island Shag  88


二羽の成鳥

喉が赤い

オットセイも

茶色の幼鳥

お隣さんと喧嘩

冠羽がすてき

二羽の成鳥

海から帰ってくる者

背中に白い羽

赤い喉と蒼い目

海から帰ってきた幼鳥

腹がごま塩の若

海から帰ってきた〜




ダニーデンのホテルの夕食

ホテルの夕食では主菜とデザートを3つくらいの中から選べます。


カボチャスープ

主菜のほうれん草のラビオリ

チョコレートのデザート


■ 5/22(日) 雨 12℃

五日目: オダコハーバー → タイアロアヘッド → ダニーデン泊

探鳥四日目は8:00 出発、終日雨だったので、船上からの探鳥は中止になり、ダニーデンで陸から探鳥、午後はオタゴ半島の先のタイアロンヘッドのシロアホウドリのコロニーとキンメペンギンのコロニーで観察しました。ダニーデン泊2泊目。

朝食

朝食はバイキングなので好きなものをとりました。


食堂

朝食

フルーツ

パン

シリアル

ヨーグルト&チーズ

トマトとマシュルーム

卵と豆

ベーコン




ダニーデンで探鳥

ダニーデンにはかつては鉄道が通っていたようでした。海岸線には船を入れておくための小屋がありました。


コンセント

ホテルの駐車場

ダニーデン駅

ダニーデン駅

海岸線と小屋




カオジロサギ

早朝の海岸線にカオジロサギが歩いていました。
◆ カオジロサギ  ペリカン目サギ科  67cm  


大きな足

のしのし歩き

海にはギンカモメ

餌探し

ギンカモメ

早朝の海岸線に数百羽のギンカモメが何かを啄んでしました。ちょっと暗くていい色がでませんでしたが。
◆ ギンカモメ  チドリ目カモメ科  35cm  Silver Gull  106L1


海辺のギンカモメたち

海面を見つめて

何か卵でもあるのか?

つぶつぶが見えます

何か食べている様子

探してます

真剣に

皆下を見てます

魚の卵か?

翼をあげた

初列風切の2枚にミラーが

赤い足が可愛い

正面顔

初列風切がよく見えます

着水

目が白くて人間みたい

牧草地でセイケイ発見

朝日に照らされてセイケイ本来の綺麗な色がでました。
◆ セイケイ  ツル目クイナ科  40cm Australasian Swamphen


紺色と黒の衣装

赤い嘴と大きな趾

下尾筒は白

かけるように

きれいな青色です

嘴と額板がつながって

後ろを警戒

2羽で採食

偶然写っていたマミジロカルガモ

水際にいたカモの翼鏡が緑であることからマミジロカルガモと判明しました。翼鏡が青のものはマガモの雌です。
◆ マミジロカルガモ  カモ目カモ科  53cm  Pasific Black Duck  186L2


不鮮明ですが貴重




ニュージーランドミヤコドリ

ミヤコドリたちの食べ物は海岸線の岩場に無尽蔵にある貝なので、食べることには困らないでしょう。ニュージーランド固有種
◆ ニュージーランドミヤコドリ  チドリ目ミヤコドリ科  48cm  Variable Oystercatcher  108種


風になびかせて

嘴と足が赤い

嘴の先が黄色に

翼全開

波に動揺?

貝を探して

たくさんありそうですが

座り込んで

間接頭掻き

嘴あたりをお掃除

ずんぐりして


ヒジリショウビン

ニュージーランドであった唯一のカワセミ科の鳥でした。でもなんで聖ひじりなんでしょう?
◆ ヒジリショウビン  ブッポウソウ目カワセミ科  24cm  Sacred Kingfisher  222


電線から見る

嘴大きい

獲物を探してる

三羽も来た

皆真剣

同じ海面を見て



クロアカツクシガモ♂♀

水色の湖面に美しく映えていました。
◆ クロアカツクシガモ  カモ目カモ科  65cm  Paradise Sheiduck  182


白い頭の雌

水草の中で

綺麗です

接近

すれ違って

蒼い湖面で

草地の地味色の雄


シロハラコビトウ

背は真っ黒、腹側の白で嘴の黄色のウで集団で休んでいました。
◆ シロハラコビトウ  カツオドリ目ウ科  81cm  Little Pied Cormorant  84


背は真っ黒

腹側の白、見えました

白い顔、目立ちます

ウは集団でいるのが好き

昼間は休憩

暇そう

翼をひろげて羽繕い

暇をもてあます

南極から吹く南風は冷たい

ニュージーランドでは南風は南極からの寒い風で、低気圧を伴い天候が悪化します。この日はまさにそれ、海からの探鳥は中止になりました。


馬も寒いので防寒服を

ここも牧草地

入江にはカモメが

静かです

暗雲たちこめて

白波も立って

嫌な予感

山は丸裸

ボート小屋が見えます




タイアロアヘッドのオタゴ・アホウドリセンター

ダニーデンはオタゴ半島の根元にあり、タイアロアヘッドはオタゴ半島の先端で、常に強風が吹いています。それはアホウドリにとってはとても良い繁殖地です。なぜならあの巨体が飛びたつためには、かなりの強風が必要だからです。繁殖以外で陸地に降りることはありません。
マウイ族は翡翠でナイフなどの道具を作っていたそうで、今はマウイ族だけが翡翠を採掘できるのだそうです。


マウイの人々の作品

翡翠のお土産

オタゴ・アホウドリセンター

マウイのトーテムポール

絵葉書など




シロアホウドリの説明

シロアホウドリの説明を受けました。シロアホウドリは南半球を一周してオタゴに戻ってくるのだそうです。なぜなら途中に陸地がないからです。


シロアホウドリの説明

シロアホウドリのはく製

長い旅路

オタゴ半島

シロアホウドリのコロニーへ

オタゴ・アホウドリセンターから歩いてコロニーへ向かいました。厳重にフェンスで囲まれていて、4羽のヒナが育っていて静かに見守りました。


シロアホウドリのコロニー

人の影を隠す囲い

タイアロアヘッドの雛

猫などが入れないように

シロアホウドリ雛

残念ながら見ている間に親鳥は帰ってきませんでしたが、大きくなった雛は強風の中じっと親の帰りを待っていました。
◆ シロアホウドリ  ミズナギドリ目アホウドリ科  122cm  Southern Royal Albatross  24


強風で草がたなびいて

白い羽の下は黒い羽が



シロアホウドリのコロニーから帰る

タイアロアヘッドにシロアホウドリの巣が確認されたのは1890年、1919年には卵が確認されました。


戻ります

建物がアホウドリセンター

TaiaroaHead Jail

タイアロアヘッドの歴史

フクロウの絵があった




オタゴ・アホウドリセンターの展示物

グランドママと呼ばれたシロアホウドリは1938年から1989年まで、なんと52年間ここで子育てをしたそうです。
またシロアホウドリの死因は漁業によるものが多いとか。


フクロウ模様の帽子

お土産


グランドママとよばれたアホウドリ

オタゴ・アホウドリセンター

タイアロアヘッドのこと

死因

ハジロアホウドリ&ニュージーランドアホウドリ

オタゴ・アホウドリセンターで昼食

外は冷たい強風と雨だったので、ここでバーガーとポテトチップスなどを食べました。


バーガーやパンが

ポテトチップス

飲み物


オタゴ半島を探鳥

ニュージーランドでは原生林がほとんど残っておらず異様な風景ばかりが続きました。


オタゴ半島

珍しくヤギが



ハイイロガン

十数羽の群れが草地で植物を採食していました。ヨーロッパからの移入種。
◆ ハイイロガン  カモ目カモ科  84cm  Greylag Goose  180


十数羽の群れが

ちょっと緊張

翼をあげた、背中は黒

おかしいな?

嘴の先と目の上が白い個体

群れ全体で警戒

にらんでる

歩きだした、足太い

気になるこの子

みんなで一緒に

嘴にしみがあるのは若鳥


ミヤコドリ南島種

ミヤコドリが牧草地で採食しているのには驚きました。ニュージーランド固有種
◆ ミヤコドリ南島種  チドリ目ミヤコドリ科  46cm  South Island Oystercatcher  110


海岸線で採食

牧草地で採食

ミミズでも?

嘴を土の中に入れて

オーストラリアセイタカシギ

オーストラリアセイタカシギも湿地があれば、どこででもあえました。
◆ オーストラリアセイタカシギ  チドリ目セイタカシギ科  35cm  White-headed Stilt  112


飛び姿

足をぴったりつけて

牧草地で採食


オオソリハシシギ

この時期は本来ならシベリアで子育てシているはずですから、非繁殖個体でしょう。
◆ オオソリハシシギ  チドリ目シギ科  41cm  Bar-tailed Godwit  144


長い嘴で採食

嘴反ってます

嘴反ってます

深い餌とってます

キンメペンギンのコロニーへ

キンメペンギンのコロニーは、個人の農園敷地内にくるキンメペンギンのために、もともとあった木を植えて森を再生させようとしている青年がやっています。
キンメペンギンは春(9月)卵を産み、夏子育てをします。集団では生活せず、森のなかで家族単位で生活します。森が失われた今、彼らも絶滅の危機にあります。


キンメペンギンのコロニーのオーナー

キンメペンギンのライフサイクル

熱く語る


キンメペンギンの帰巣

コロニーで海から帰ってくるキンメペンギンを待ちました。白い札は原始の森を復活させるために植樹した木々です。
コロニー内には人間が移動できる地下道が掘ってあり、キンメペンギンの塒を見に行けるようになっています。


キンメペンギンのコロニー

夕方海から帰ってきます

ちょっと荒れています

あっ、帰ってきた!!

よちよちと

巣を目指します

ハイドから観察

キンメペンギン

キンメペンギンが海から帰ってきた

キンメペンギンの帰り道で待ち伏せして、海をみていたら一羽が帰ってきました。肉眼では米粒位に見えました。ニュージーランド固有種
◆ キンメペンギン  ペンギン目ペンギン科  65cm  Yellow-eyed Penguin  74


夕方帰ってきました

足取りも軽く

過眼線の白目立ちます

お腹膨らんでます

陸上を歩くのは大変

後ろを警戒



キンメペンギンが塒に帰って

目とその周囲は黄色で白い過眼線は頭央を一周、嘴の先は赤でした。塒に帰ると先に帰って来ていたパートナーと挨拶をしました。


塒に帰ってきました

上を向いて挨拶

フリッパーをパタパタ

金目

挨拶

頭を振りながら

声を出して

正面顔

顔の羽には縦縞が

パトナーが声をあげて

頭をあげて口を開けて

正面顔かわいい

鳴き交わし

小屋の前で



途中のレストランで夕食

濡れた服を暖炉で乾かしながら、レストランでゆっくりしました。ニュージーランドのレストランの食事の量は日本人には多すぎるので、ここではいろいろなものを注文して皆でシェアしました。とても美味しかったでした。


モエラキビーチの風景

スープ

ラム肉の串焼きなど


■ 5/23(月) 晴 28℃

六日目: ダニーデン(南島) → オークランド(北島) → ミランダ → ミランダ泊

探鳥五日目は8:15 出発、国内線で北島のオークランドに移動、湿地のミランダまで車で移動して水鳥を観察しました。

ホテルで朝食

南島のダニーデンでの最後の食事です。


シリアル、ヨーグルト、フルーツ

オムレツ



ダニーデンの街

8時でもまだ暗いです。ダニーデンには大きな大学があり、昨日は卒業式でホテルは大混雑でした。


ピラカンサの実が鈴なり

暗い

晩秋の景

ホテル

ホテルの駐車場

ダニーデンの街

本屋さん

片側は駐車場

この階段は何のため

黄色のバラが

荷物車つきタクシー


ダニーデン空港

国内線でダニーデン空港から北島のオークランド空港に飛びました。ニュージーランドではお寿司はかなり人気があるようでした。


チェックイン

ダニーデン空港のカウンター

さようならに送られて

NZ672 オークランド

Jetstarは豪航空

ゆったりしてます

絶滅した怪鳥モア

空港は広々

到着便はなし

寿司カウンター



ダニーデン空港内

朝は人がほとんどおらず、閑散としていました。


ニュージーランド航空機

kiwi航空の機体も

朝食の準備に忙しく

本屋さん

朝食用

パン屋



ダニーデン空港の展示物

ダニーデン空港には博物館のような展示物が多くあり、自然の大切さを広くアピールしていました。


ニュージーランドクイナ

タカヘ&ミカヅキハシビロガモ

ミカヅキハシビロガモ

絶滅した怪鳥モアの骨格

蝶たち




ZK-MVI

機体の黒いシダの模様、キリリとしまって素敵です。


ZK-MVI

ZK-MVI滑走路へ

進む

滑走路へ

いよいよ離陸




搭乗機

国内線なので水も持ち込みOK、のんびりしていました。ここでテロを起こそうという人はいないですね。


搭乗機

準備中

外は雨


搭乗

南島は昨日に続いて雨、北島はどんな天気でしょうか?


ポスト

かわいい子

じっと見つめて

搭乗

ニュージーランド航空の雑誌

客室乗務員の制服

あれ、さっきの子?


オークランドに到着

オークランド空港に到着、まず空港内で寿司弁当を買って昼食を食べている間に、リチャードがレンタカーを借りにいきました。リチャードの会社の探検ツアーは南島にありますので。


オークランドに到着

黒い機体が目立つ

空港内のコンビニ

コーヒーショップ

子供を寝かせて

巻寿司がたくさん

豚丼?

サラダバー

BACH




オークランド空港で昼食

異国で食べる寿司弁当、懐かしくとても美味しく感じました。


寿司弁当

それなりに

ここに車が来るはず

ATM

皆さんゆっくりして




さあ出発、ミランダの湿地に向かいました

オークランドは北島の北部に位置し、ハウラキ湾に面した最奥部にあり、ミランダはその湾の最南部にあります。


ミランダの湿地付近




ニュージーランドチドリ夏羽

遠くの干潟で胸が茶色のチドリが採食していました。ニュージーランド固有種
◆ ニュージーランドチドリ  チドリ目チドリ目科  27cm  New Zealand Plover  114


干潟で

ちょっと気にして

何か発見

嘴を差し込んで

あたりを警戒

腹側かなり赤茶が濃い

採食

目の上下が白い

だんだん近づいて

佇む

良く歩きます

正面顔

こちらに向かって

歩きます

あっ、横歩き

長い嘴

干潟を歩き回るには

ちょうどよい水量



遠くのズグロトサカゲリ

遠くの干潟で採食していました。
◆ ズグロトサカゲリ  チドリ目チドリ科  37cm  Masked Lapwing  120


黄色の頬垂れが見えます

干潟で採食



ニュージーランドバト

大きくて綺麗なハト、重量感ある羽音にはびっくりでした。
◆ ニュージーランドバト  ハト目ハト科  51cm  New Zealand Pigeon  206


飛んで来ました

この木の実がお目当て

やや警戒

きょろきょろ

胸の緑が腹の白を際立たせ

実はどこかな?

かなりの重量感に

枝がしなります

ペアが枝に

嘴が赤い



エリマキミツスイ

全体がよくわからな鳥でしたが、後日たっぷり観察できました、想像以上に奇抜な衣装でびっくりでした。ニュージーランド固有種
◆ エリマキミツスイ  スズメ目キミミミツスイ科  28cm  Tui  252


喉元に白いカールした羽が

首の羽はどうなっているの?

盛んに鳴いてます

喉元の羽は何?

凄く気になる

翼をあげた

謎を残して

飛び去りました

ミランダでの夕食

ミランダの宿は湿地センター内の簡易宿舎なので、食事は近くのレストランでとりました。すべて揚げ物で油っこすぎて食傷気味。


魚介のスープ

牡蠣、魚、ポテトのフライ

サラダ


ミランダ湿地センター

ミランダ湿地センター内には2段ベット3組の部屋が10位あり、1部屋に2人で泊まりました。早朝鳥を見るにはとてもいい場所にあります。ここの庭で南十字星をじっくり見ました。


塒、宿です




■ 5/24(火) 晴 17℃

七日目: ミランダ → オークランド → オークランド泊

探鳥六日目はミランダの湿地でシギチを観察してから、オークランドに戻りました。オークランド泊1泊目。

泊まったミランダ湿地センター

簡易宿舎はこんな感じでした。


ミランダ湿地センターの入口

塒、宿です

二段ベットが3つくらい

ハシマガリチドリの部屋

コバシチドリの部屋




ミランダの湿地

8500ヘクタールの広大なエリアがありながら、ハイドはお粗末でした。もう少し工夫が必要ですが、予算がないのかな?
日本の根室にあるハイドはイギリスを手本にしたもので、使い勝手がよくすばらしかったでした。大きな望遠レンズも使えますし、ゆっくり鳥見もできます。こういうのを是非普及させて欲しいです。
日本でも根室以外のハイドはとても使いにくく、特に大きな望遠レンズを使えない所ばかりですが。


ミランダ湿地センター入口のシンボル

ミランダ湿地センターにて

ミランダ湿地センターにて

湿地に入る

広大なエリア

満月が

マングローブ林

ミランダの説明

広い広い

湿地の起源の説明

ハイドから干潟を

ハイドの中

鳥は遠いところに

湿地から丘を眺める

牧場でした

砂州を歩きます

大授搦のシチメンソウのよう




ミランダ湿地センター

ここではニュージーランド固有種の嘴が右に曲がったハシマガリチドリを見るのが主目的です。嘴が右に曲がっているのが、どう便利なのかは??でした。


建物

見られる鳥たち

シギチ

15番ハシマガリチドリ

湿地の生物

丁寧な展示

シギチの巣と卵

ハシマガリチドリのはく製

ミランダ湿地センターでお土産を

広大なミランダ湿地を守ることは大変そうだったので、お土産を買うことで支援しました。キーウィにはあえなかったので、タペストリで我慢しました。


ハシマガリチドリのタペストリ

キーウィのタペストリ

シギチTシャツ


ミランダの位置

ミランダはハウラキ湾の最南部にありました。テムズは湾を隔てた対岸にありました。


ミランダ湿地センター

5番はテムズでワイホー川の河口

所々にハイドが

犬よけのゲート

ミランダ湿地センター入口




コオバシギ

首輪のあるハシマガリチドリと乱舞したり、セイタカシギと寝ていたり、数千羽のコオバシギがいました。ただ早朝だったのと遠いので画像は不鮮明です。
腹が赤茶色の夏羽と腹が白い冬羽の両方の個体がいました。
◆ コオバシギ  チドリ目シギ科  24.5cm  Red Knot  128


首輪のある鳥以外はコオバシギ

お腹が茶色の鳥

手前のほとんど

小さくない茶色の鳥

手前の鳥たち

水際の子達

足が短いコオバシギ

飛び姿

夏羽と冬羽が

飛んでます

寝姿

ひしめき合って

腹の赤茶きれい

ここは安全地帯



ハシマガリチドリ

二千羽余のハシマガリチドリが集団で採食していました。時々何かに驚いてか、大きな群れが飛びました。ニュージーランド固有種
◆ ハシマガリチドリ  チドリ目チドリ科  20cm  Wrybill  140


首に輪があります

飛んでます

干潟に降りて採食

嘴の先が右に曲がってます

採食

採食

曲がってるかな?

でも曲がってる訳がわかりません

左の個体の嘴の注目




オーストラリアツバメ

頭部は紺色、胸元が茶色のツバメで、干潟を飛び回っていました。
◆ オーストラリアツバメ  スズメ目ツバメ科  15cm  Welcome Swallow  232


朝日に照らされて

尾羽一枚一枚に白いスポットが

ぶれぶれですが

凄いスピードで飛びます

飛び姿1

飛び姿2

前進

旋回

ハイイロコガモ

灰茶色の地味なカモで目が赤く、雌雄同色です。
◆ ハイイロコガモ  カモ目カモ科  43cm  Grey Teal  190


ここで体を寄せ合ってお休み

起き始めて

頭部は灰色


カオジロサギ

背中の羽が長く綺麗なサギでした。
◆ カオジロサギ  ペリカン目サギ科  67cm  White-faced Heron  160


湿地で採食

周囲を観察

二羽で

こちらを注視

飛び姿

ゆっくり飛んで



ミナミクロヒメウ

ウたちはいつも集団で生活していました。
◆ ミナミクロヒメウ  カツオドリ目ウ科  62cm  Little Black Cormorant  82


ミナミクロヒメウたちが浮いて

先頭が飛んだ

水しぶきをあげて

後ろに続いて

また飛んだ

だんだんと飛び出し

先頭はシロハラコビトウ


オーストラリアヘラサギ

夜明け頃、遠くの浅瀬にたくさんのオーストラリアヘラサギが集団でいました。
◆ オーストラリアヘラサギ  ペリカン目サギ科  78cm  Royal Spoonbill  166


欠伸してます

採食したり

羽繕い

砂州にあがってゆっくり

思い思いに

飛び姿



ズグロトサカゲリ

◆ ズグロトサカゲリ  チドリ目チドリ科  37cm  Masked Lapwing  120


飛び姿

翼から生える爪見えます

翼の表は黒

顔見えました

ヒバリ欧州亜種

空高く飛んで、ディスプレイフライトしてました。当地では秋なのにこの時期に繁殖するのでしょうか? ヨーロッパからの移入種。
◆ ヒバリ欧州亜種  スズメ目ヒバリ科  17cm  Eurasian Skylark  264


上空で囀る

翼をばたつかせ

大きな声で

鳴きながら落ちます

クロセイタカシギ幼鳥か?

異常に黒いセイタカシギなので、クロセイタカシギ幼鳥かもしれません。しかしクロセイタカシギの個体数は100羽ともいわれ、オーストラリアセイタカシギとの交雑も多いとか。ニュージーランド固有種
◆ クロセイタカシギ  チドリ目セイタカシギ科  40cm  Black Stilt  112


白い羽はわずか

赤い足長〜

幼鳥

首回りは真っ黒

餌探し

歩き回って

顔は白い

この角度黒いかも

おみごと真っ黒

見納めにならないように

うあ、真っ黒


ハシグロカモメ

嘴と足が黒いカモメ、なかなかシックで素敵でした。ニュージーランド固有種
◆ ハシグロカモメ  チドリ目カモメ科  37cm  Black-billed Gull  94


精悍な顔つき

正面顔

なかなかきれい

目は白地に黒

歩きだして

翼も淡灰色

アイリングは赤


チャオビチドリ

二本の首輪があり、下が茶色でした。
◆ チャオビチドリ  チドリ目チドリ科  20cm  Double-banded Plover  114


黒と茶の首輪が

下の首輪は茶色

やや不明瞭


貝殻の海岸

途中の干潟でシギチを観察、ここは砂地ではなく貝殻が長い間堆積してできた浜だそうで、とても珍しいようでした。


貝殻の海岸

何メートルも堆積して

キャンプする人々


エリマキミツスイ

首の周囲の襟巻と首元の白い飾り羽がすてきな鳥で、主に花の蜜を吸います。ニュージーランド固有種
◆ エリマキミツスイ  スズメ目キミミミツスイ科  28cm  Tui  252


首の周囲には襟巻が

首元には白い飾り羽が

じっとして

鳴きました

首の周囲には襟巻が




ギンカモメ

嘴と足が赤い淡灰色のカモメです。
◆ ギンカモメ  チドリ目カモメ科  35cm  Silver Gull  106L1


浜に佇んで

ちょっと強面

正面顔


マミジロウ

背側は黒、腹側は白で目の前の黄色が識別ポイントです。
◆ マミジロウ  カツオドリ目ウ科  81cm  Australian Pied Cormorant  84


とても綺麗

黒白くっきり

目は青い

ウは集団でいることが多い

翼を干して

海上で餌取り

正面顔

集団で

隊列を組んで

飛んだ〜

目立ちます

コクチョウの上を飛んで

飛び出し




シロビタイアジサシ

三羽のシロビタイアジサシが遠くの海岸で休んでいるのを発見、車から降りて撮りました。
◆ シロビタイアジサシ  チドリ目カモメ科  42cm  White-fronted Tern  98


三羽のシロビタイアジサシ

嘴と額の間が白い

羽繕い

前後の二羽の白い額が見えます

郊外を走る

どこを走っても牧場でした。


牧場風景

住宅

住宅

入江のホテル

野生のリンゴ

住宅

住宅


インドクジャク♂♀

車で走っているとインドクジャクが見えたので撮りました、こんなものまで野生化しているんですね。東南アジアからの移入種。
◆ インドクジャク  キジ目キジ科  230/90cm  


雄の青い首が鮮やか

雌は地味色

とても大きい

ぶれぶれですが

カノコバト

世界中にいますね。東南アジアからの移入種。
◆ カノコバト  ハト目ハト科  28cm  


首元にかの子模様

飛び出し



郊外を走る

オークランドに向かって車を走らせました。


野外活動教育キャンプ場

ポストが連なって

はげ山

ロータリー

送電線

パドック

防風林

イチゴ農園

馬が服を着て




オークランド郊外

夕方になると交通渋滞がはじまりました。でもニュージーランドには高速道路はありません、というより、必要ないですね。


交通渋滞

ポストたち

道路が交差して

jazzApple

送電鉄塔

市内に

左端はバス専用レーン

ヨットも走ってます

NZぽい




オークランド市内のホテルへ

ホテルはオークランド大学の隣にありました。


救急車

電車も

奇抜な建物

??

??

教会?

オークランド大学

ホテル

■ 5/25(水) 晴 28℃

八日目: オークランド → ティリティリマタンギ島 → オークランド泊

探鳥七日目最終日は8:00 出発、9時の船でオークランドの港からティリティリマタンギ島に渡り、徒歩で保護区の森を歩きながら15時半まで絶滅危惧種の鳥を観察しました。
ティリティリマタンギとは、マウリ語でいろいろな方向から風がくる島という意味だそうです。
今ニュージーランドでは本島から少し離れた小さい島の外来動植物を全て排除し、もともとあった植物を植え、絶滅が心配されるニュージーランド固有種の鳥などを移植する作業をボランティア団体がしています。この島にはタカヘ、チャイロコガモ、ミツスイ類など絶滅を心配される固有種が、全て足環をつけて放たれました。
しかしフクロウオウム(カカポ)、キーウィなど絶滅を心配される固有種があまりにも多く手が回らないのが実情のようでした。一度壊してしまった自然を元に戻すことがいかに大変か、人間の浅知恵を痛感させられました。義務教育で正しい自然科学を教えて欲しいと痛烈に感じました。オークランド泊2泊目。

早朝のオークランド市内

ホテルの部屋から日の出を待ちました。


5時ころ

次第に明るくなって

車も走ります

電車も走り出した

海も見えだした

中央右から電車が

電車見えます

港が見えます

朝食

6時に朝食、船に乗るので早めに軽く食べました。


ヨーグルト、シリアル、パン




朝のオークランド市内

太陽が昇ってきました。8時にホテルを出て徒歩でフェリー桟橋まで行き、9時のフェリーに乗りました。30分で島に着きました。


明るくなって

活動がはじまる

車も増えた

モノレール

そろそろ日の出

朝日が

すっかり明るく

一日がはじまる

太陽が雲間から

クレーンが林立する港



シロモフアムシクイ♂♀

島では15時半まで、徒歩で鳥を探しながら森を歩きました。早速足元に鳥を見つけました。ニュージーランド固有種
◆ シロモフアムシクイ  スズメ目モフアムシクイ科  15cm Whitehead  244


♀頭部が白い

餌さがし

振り向いて

飛びそう

♂頭部が真っ白




セアカホオダレムクドリ北島種

黒と赤茶色の二色で嘴の脇に赤い頬だれがあります。海岸線で海藻の中を虫を探していました。ニュージーランド固有種
◆ セアカホオダレムクドリ北島種  スズメ目ホオダレムクドリ科  25cm North Island Saddleback  252


背が赤茶色

虫を探して

嘴の脇に赤い頬だれが

海岸で採食

小さい赤い頬だれ

嘴は大きい

黒と赤茶色の二色

小さい赤い頬だれ

餌探し

正面顔

すっきり


ニュージーランドミツスイ♂♀

オリーブ色の地味なミツスイで森の中を飛び回っていました。ニュージーランド固有種
◆ ニュージーランドミツスイ  スズメ目キミミミツスイ科  18cm New Zealand Bellbird  254


ウグイス色の雄

地味

もこもこ

嘴は鋭い

顔紫に輝いて

森の色に溶け込んで

ちょっと怖い顔

雄目立ちます

初列風切は黒でした

好物の蜜を吸いに

水浴びして

嘴から白い筋があるのは雌

シロツノミツスイ♂♀

目の先の白い羽を角と呼んでいるようです。ニュージーランド固有種
◆ シロツノミツスイ  スズメ目キミミミツスイ科  18cm Stitchbird  254


白い角目立ちます

胸には黄色の縞がある雄

俊敏

花の蜜が好き

正面顔

白い角見せて

ちょっと一休み

上から見ると

なかなか可愛い

鋭い嘴

白い角があるので若雄?

雌に似てます

雌は翼の白目立ちます

蜜を求めて



ニュージーランドコマヒタキ北島種♂♀

人が靴で地面をがさがさやると飛んで来ます。虫がいると思ったのでしょうか? 人懐こい鳥でした。ニュージーランド固有種
◆ ニュージーランドコマヒタキ北島種  スズメ目オーストラリアヒタキ科  18cm North Island Robin  250


黒い体色の雄

なかなか可愛い

上を気にして

枝を登って

なかなか精悍

周囲を警戒

虫でもいないかな

いないなあ

くりくり目

地味色の雌

正面顔


タカヘ

タカヘは昔東南アジアから渡ってきたセイケイが、天敵がいないこの島で大きく重たくなり飛べなくなったといわれています。本当にセイケイそっくりです。ニュージーランド固有種
◆ タカヘ  ツル目クイナ科  63cm South Island Takahe  174


全身の色は紺色

嘴と足は赤です

尾羽は短く下尾筒は白

草食性です

がっちりとした体

草を咥えて

額板もあります

太い足

正面顔

背中は灰茶色



エリマキミツスイ

遠くで見ていた時は喉元の白いカールした羽しか見えませんでしたが、襟に素敵な羽がありました。こんな幻想的な鳥を見たのははじめてかも。花の蜜が大好物です。ニュージーランド固有種
◆ エリマキミツスイ  スズメ目キミミミツスイ科  28cm Tui  252


素敵な襟巻羽

翼は濃紺

喉元には白いカールした羽

正面顔

変わった衣装

おっと

にらみ合い

おしゃれ

舌出てます

喉元のボンボリ

襟巻は細い羽みたい

拡大しました

素敵!

かなり大きいです

動きが早い


フィーダーに集まるエリマキミツスイ

こんな大きな体を蜜だけで維持するのは大変そう。ここで昼食を食べながらゆっくり観察できました。


蜜を吸う

横から

喉元の羽、濡らさないように

羽も光りを受けて様々色に

喉元の羽、おしゃれ

仲良く

可愛いです

迫力の顔

たなびく襟巻

続々と集結

周囲を気にして

白いボンボリつけて

ヌマウズラ

誰も通らない道で採食していました。オーストラリアからの移入種。
◆ ヌマウズラ  キジ目キジ科  20cm Brown Quail  230


丸く小さな体

翼と腹側の羽の模様違います

地上で採食

顔が見えました

可愛い

夢中

嘴小さい

この後森に消えました

島で撮った花

マヌカ・ハニーで有名なマヌカの花です。小さくて可愛い花でした。


マヌカの花




ニュージーランドアオバズク

昼間だったので、ヤシの葉陰で静かにしていました。
◆ ニュージーランドアオバズク  フクロウ目フクロウ科  33cm Morepork  200


大きい

睨んでます

羽の色合いは同じですね


チャイロコガモ

島を去る時間が近づいても現れません、もうだめかとあきらめかけ時、上の崖からころがるように、2羽が池に入ってきました。ニュージーランド固有種
◆ チャイロコガモ  カモ目カモ科  48cm Brown Teal  190


白いアイリング鮮やか

全身濃茶色

地上に上がって

小柄で可愛い

羽縁が薄い色

慎重に

池で採食

パタパタ

翼の裏は白

全身同じ色調

翼の裏見えました

白い羽が目立ちます

ゆっくり

やれやれ

藻でもすくって

緑色の翼鏡が見えました

オーストラリアシロカツオドリ

島からの帰りの海で船と並走して飛んでいました。
◆ オーストラリアシロカツオドリ  カツオドリ目カツオドリ科  90cm Australasian Gannet  80


頭部が薄茶色

ゆっくりと

翼は白と黒の2色

スマート

ほとんどはばたかず

すべるように



ミナミミズナギドリ

島からの帰りの海で船と並走して飛んでいました。
◆ ミナミミズナギドリ  ミズナギドリ目ミズナギドリ科  34cm Fluttering Shearwater  48


下面は白

翼は黒

水面すれすれを飛んで


島から帰る

島ではかなりの距離歩くのでなるべく荷物を少なくするように言われたので、景色用カメラは持っていかなかったので、残念ですが画像がありません。


夕食のため街に

この模様何でしょう?

オークランド駅

自動改札

自転車も

バスもカラフル



おしゃれなレストランで最後の夕食

港近くのおしゃれなレストラン HARBOURSIDE OCEAN BAR GRILL で最後の夕食、とても美味しかったでした。


スープ

ウズラの肉詰め

チーズムース&シャーベット


ニュージーランドの紙幣を撮影

翌日のスケジュールを決めた後で、皆でニュージーランド紙幣を撮影しました。


紙幣裏の鳥たち




■ 5/26(木) 晴 28℃

九日目: オークランド → 成田

いよいよ帰国の日となりました。4時半に起きて荷物を作って、5時45分に乗り合いタクシーで空港まで行きました。

オークランド国際空港

アジア向けの飛行機の出発は8時半ころに集中しているので、早朝でも空港は混み合っていました。
日本の高校生の修学旅行は英語の勉強を兼ねて、ニュージーランドでホームスティするのが流行とか?


オークランドのホテル

オークランド国際空港

日本の高校生たち

NZ99便

チェックイン

パスポートを入れると自動でチェックインでき、荷物のタグや搭乗券が印刷されて出てきます。
受託荷物にタグを付けて渡しますが、少しでもオーバーすると赤い札を付けられます。手荷物も重量制限を超えると追加料金をとられるそうなので、軽そうに運ぶよう指示されました。無事通過、ホッ。


自動チェックイン

荷物を渡す

出国手続きへ

お店

出国手続き

いろいろなお店

出国手続き用用紙

真剣に書きます

ゲートCへ

AirNew Zealand Lounge

AirNew Zealand Loungeの場所

シンガポール航空貨物便

オークランド国際空港のPremium Lounge

オークランド国際空港は小さいので、あせることはありません。ラウンジはAir New Zealand LoungeとPremium Lounge(Emperor Lounge)があります。
とても空いていて、パン、シリアル、フルーツ、ヨーグルト、アルコール類、缶飲料など普通のものはありました。トイレ、シャワールームもありました。なによりも搭乗口まで数分というのは便利でした。


ラウンジ用エスカレータ

PremiumLounge

ヨーグルト、チーズ

パン、軽食、果物

マフィン

ジャム、バター、ベジマイト

空いてます

朝食を

情報掲示板

ヨーグルト

NZ99 便搭乗中

トイレ

搭乗口へ急ぎます

ラウンジでゆっくりしていると、NZ99 便搭乗中の表示に搭乗口へ急ぎました。


お店

ゲート3へ



無事搭乗

ラウンジで朝食をたっぷり食べてしまったので、機内食は残しました。


機内食の朝食

オーストラリアの東側を

アイスが出ました

あと1/3 です

機内食の昼食

あと少し

あと1時間

やっと成田へ

帰国

定刻に無事成田に着き、東京駅までアクセス成田で1時間ちょっとでした。この日は伊勢志摩サミット開幕日だったので混乱を心配しましたが、警察車両が多かっただけでした。


アクセス成田

成田空港第三ターミナル

警察車両

警察車両


【準備】

概要 ニュージーランド列島は環太平洋造山帯に属し、北島と南島の二つの主要な島と多くの小さな島々で構成される。北島と南島の間には、クック海峡があります。
北島は、南島ほど険しい山脈はないですが、火山活動が活発です。北島の中での最高峰は、2,797m のルアペフ山です。
南島は、最も陸地面積の大きな島で、中心都市はクライストチャーチ。島の中央には「南半球のアルプス山脈」と呼ばれる南アルプス山脈がそびえ、最高峰は3,754m のクック山です。
1年を通して温暖な気候で、イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国です。人口は459万人
9世紀まで無人島で18世紀までほとんどの自然が残されていましたが、原生林は焼き尽くされ、ヨーロッパから持ち込まれた動植物で本来の自然は壊滅的なダメージをうけました。
そのため今ニュージーランドは、本来の自然を取り戻そうと努力していますが、とてつもなく大変なことを知らされました。
絶滅の危機にある鳥類、植物は数知れず、小さな島1つづつに原生林を復活させて、絶滅の危機にある鳥たちをそこで増やそうとしています。
しかし日本の横浜市+100万の総人口ではお金も労力も足りず、深刻な状況にかわりがありません。
イギリスよりイギリスらしい、綺麗な島と思われがちですが、実はニュージーランド本来の自然は完璧に破壊尽されてされてしまったのでした。
日本との時差は+3時間、国コードは NZ 、国鳥はカグー(ジャノメドリ目カグー科)です。
歴史 ニュージーランドの一昔前の森にはMOA(モア)という鳥がいました。モアは世界最大級の飛べない鳥で、全長3メートルを超えたと言われています。
そしてそれをエサとする、これまた世界最大の猛禽類ハルパゴルニスワシ(Haast Eagle)という鳥もいました。今では考えられない巨大な鳥たちが跋扈する太古のままの森があったんですね。
残念ながら、モアは1000〜500年前ごろにかけてマオリ族がやってきたと同時に食料として狩られて絶滅してしまいました。

困ったのは森の木々たちで、全土にいたモアに食べてもらえるようにフルーツや実を大きくして、種を運んでもらえるように進化していましたが、その一番の運び手がいなくなってしまったわけです。
ニュージーランドにはもともとネズミやリスなどの哺乳類はまったくおらず、モアなどの鳥は自然界のトップにして、唯一のタネの運び手でした。ですから木々にとってはモアの絶滅は死活問題だったのです。
パスポートとビザ パスポートは入国時に3か月以上残存期間があること、空白ページが2ページ以上あることです。ビザは不要。
通貨 通貨はニュージーランド・ドル、1ドル約82.43円。
交通 ツアーなので飛行機と現地ドライバーの運転の車、ボートでした。
電圧とコンセント形状 電圧は220V、50ヘルツ。日本の電圧と異なるため、日本の電化製品を使う場合は変圧器が必要です。
デジカメやPCなどの充電器で100〜240Vとの表示があれば、そのまま使えます。
ニュージーランド事情 1.水道
水道水は飲めます。

2.ホテル
ホテルには日本のようなアメニティはありませんので、歯ブラシ、寝間着、スリッパなどは持っていくことをお勧めします。バスタブがなくシャワーです。

3.マーケット
どこにでもありますが、飴、ガム、お菓子などは日本から持っていくことをお勧めします。

4.気候
日本の秋と同じ服装ですが、雨が降ると寒いです。

5.人種と言葉
ニュージーランドは多民族国家で、約74%がヨーロッパ系の白人で、次に多いのが、先住民族マオリ人で、約14.9%です。
英語(ニュージーランド英語) 95.9%、マオリ語 4.1%
ニュージーランドはキリスト教が約47%、無宗教 が41.9%、
必需品 パスポート、航空券、日焼け止め、ガイドブック、電子辞書、防虫剤、風邪薬、クレジットカード、アメニティ、トレッキングシューズ、水筒、スリッパ、アイマスク、寝間着、目覚時計、ユニバーサル・プラグ、長靴


【旅のガイド】

特記事項 1.ニュージーランド航空について
  オークランドへは成田からニュージーランド航空で約9時間でした。機体は国旗に採用されなかった黒いシダの模様で実に鮮烈でした。
  客室乗務員の制服にもシダがあしらわれたおしゃれなもので、皆さん親切でした。機内食はよく工夫されとても美味しかったでした。
  映画は日本語版がいくつかあり、字幕の言語も選べてよかったでした。
  荷物の重量制限はかなり厳しく、受託荷物の制限23Kgを少しでも超えると、赤いタグを付けられ、場合によっては減量、または追加料金を要求されるようです。
  持ち込み手荷物は7kg以内2個まで、これも厳しいそうで気をつけてください。

  ニュージーランド航空の評価: 食事【◎】  日本語対応【◎】  設備備品【○】  信頼性【◎】  重量制限【厳】     評価値:【◎○△×厳 】

2.ニュージーランド国内への持ち込み禁止の物品が多いので充分注意しましょう。正しく申告しないと即時罰金400ドルをとられます。
 1.果物、野菜、乳製品、肉などの生鮮食品。
 2.動物の皮・毛、羽、骨などの製品。
 3.植物を使用した製品。

 乳製品や種とあったのでジャージー牛乳キャンディや、ナッツ入りクッキーなどを全て持っていかなかったのですが、それほど厳しくはありませんでした。
 ただ入国カード兼税関・検疫申告書の「食べ物を持っていますか?」に「No」とすることは危険です。
 私は「Yes」としたので聞かれました。「キャンディ、クッキー、チョコレート」と答え無事通過できました。
 
 逆に日本ではバターが不足しているので、是非買って帰りたいと思っていたのですが、スーパーには簡易包装した物しかありませんでした。
 日本に帰ったとき25℃でしたから、溶けてしまうので諦めましたが、缶詰のものとかがあればいいのに、ちょっと努力が足りないと思いました。
 チーズとマヌカハニーを買い帰国して食べましたが、とてもおいしかったでした。

3.水
  水の心配はありません、水道水も飲用出来ます。

4.ニュージーランドで初見初撮りの科は以下の5科です。
 1. スズメ目フエガラス科
 2. スズメ目キミミミツスイ科
 3. スズメ目オーストラリアヒタキ科
 4. スズメ目ホオダレムクドリ科
 5. スズメ目モフアムシクイ科

5.「100 Birds to See Before You Die」に掲載されている鳥で見れたもの
 1. ワタリアホウドリ:26

6.参考にした本とサイト
 1. ニュージーランドの野鳥一覧
 2. フィールドガイド 日本の野鳥
 3. A Field Guide to the BIRDS OF NEW ZEALAND
 4. 「100 Birds to See Before You Die」David Chandler & Dominic Couzens
 5. シギ・チドリ類ハンドブック  氏原巨雄・氏原道昭著
 6. カモメ識別ハンドブック    氏原巨雄・氏原道昭著
 7. Tanken Tours

7.撮影機材
 1.CANON 5D MarkV + EF400/4 DO IS USM+Extender1.4V とサブ機として CANON 7D + EF24F2.8
 2.GITZO1型三段三脚 + アルカスイスの自由雲台 + ウインバレーのサイドキック
オークランド空港の
Priority Pass ラウンジ
オークランド空港は小さいのでゲートは1か所、免税店の右を曲がったところに Emperor Loungeがありました。他にAir New Zealand Loungeもありました。
軽食、パン、シリアル、ドリンク、お酒などがありました。トイレやシャワールームもありました。
空いていて使いやすかったですし、ゲートまで5分以内に行け、情報ボードから詳細情報が得られますので、ゆっくりできます。


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:56種
全種  :74種
エリマキミツスイ オーストラリアシロカツオドリ オーストラリアセイタカシギ オーストラリアツバメ オーストラリアヘラサギ オオフルマカモメ カオジロサギ カタアカチドリ カササギフエガラス キンメペンギン 
ギンカモメ クロアカツクシガモ クロウタドリ クロセイタカシギ コオバシギ ゴシキヒワ ゴマダラウ シロアホウドリ シロツノミツスイ シロハラコビトウ 
シロビタイアジサシ シロモフアムシクイ スチュワートウ ズグロトサカゲリ セアカホオダレムクドリ北島種 セイケイ タカヘ チャイロコガモ チャオビチドリ ニュージーランドアオバズク 
ニュージーランドアホウドリ ニュージーランドコマヒタキ北島種 ニュージーランドスズガモ ニュージーランドチドリ ニュージーランドバト ニュージーランドマミジロタヒバリ ニュージーランドミツスイ ニュージーランドミヤコドリ ヌマウズラ ハイイロコガモ 
ハイムネメジロ ハシグロカモメ ハシジロアホウドリ ハシマガリチドリ ヒジリショウビン ヒバリ欧州亜種 マダラフルマカモメ マミジロウ マミジロカルガモ ミカヅキハシビロガモ 
ミナミクロヒメウ ミナミチュウヒ ミナミミズナギドリ ミヤコドリ南島種 ヨーロッパカヤクグリ ワタリアホウドリ 
イエスズメ インドクジャク ウエストランドクロミズナギドリ ウタツグミ オオカナダガン オオソリハシシギ カノコバト カワラバト キアオジ クロサギ 
コクチョウ ズアオアトリ ハイイロガン ベニヒワ ホシムクドリ欧州亜種 マガモ マユグロアホウドリ ミナミオオセグロカモメ 
■ 動物

初見初撮:1種
全種  :1種
ミナミオットセイ