2017年4月 タイ中部探鳥記

森の自然誌 TOP               


   カザリショウビン♂
タイでヒロハシやサイチョウなどの子育ての様子を見たかったので、この時期はぴったりでした。
ただケンガチャン国立公園周辺ではここ3年余りエルニーニョの影響で極端に雨が少なく、多くの鳥が死んでしまったとか。 特に魚を食べるカワセミ類は川の水がなくなり、いなくなってしまったそうです。4月には少し雨が降ったそうですが、森の中は乾ききっていました。

ケンガチャン国立公園周辺で見られるオナガヒロハシ、ギンムネヒロハシ、クロアカヒロハシ、アズキヒロハシ、クビワヒロハシ、ガマヒロハシの6種のヒロハシ全部に会えて大満足でした。 おまけに長年の夢だったマミジロキビタキと美しいカザリショウビンにも会えました。

タイでは一年で最も暑い時期でしたのでかなりきつかったでしたが、子育て中の鳥たちがその疲れを癒してくれました。 なかでも無数の蝶の乱舞は圧巻、感動ものでした。

タイのバードガイドはピニットさん、ユーモアあふれる優しく思いやりのある方で楽しい鳥見ができましたこと、感謝いたします。
微笑みの国タイは人々が優しくてほっとできる国で、大好きなのでまた訪れたいです。
今回はヒロハシ類6種を初見体験しました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 4/19(水) 曇り 30℃■ 4/20(木) 晴れ 32℃■ 4/21(金) 曇り 32℃■ 4/22(土) 晴れ 32℃■ 4/23(日) 晴 32℃
■ 4/24(月) 晴 40℃■ 4/25(火) 晴 18℃


【準備】【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 4/19(水) 曇り 30℃

一日目: 成田 → バンコク → ケンガチャン国立公園 → ケンガチャン国立公園周辺泊

タイは成田空港から7時間で行けるのでとても楽です。それに今回は同じホテルに5連泊だったので、暑かったですが移動がない分とても楽でした。

行程と探鳥地の位置

@ 4月19日 成田 → バンコク → ケンガチャン国立公園 → ケンガチャン国立公園周辺泊
A 4月20日 ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園 → ケンガチャン国立公園周辺泊
B 4月21日 ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園 → ケンガチャン国立公園周辺泊
C 4月22日 ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園周辺のハイド → ケンガチャン国立公園周辺泊
D 4月23日 ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園周辺のハイド → ケンガチャン国立公園周辺泊
E 4月24日 ケンガチャン国立公園周辺 → ペチャブリの塩田 → バンコク→ 機内泊
F 4月25日 成田


今回の旅の工程図、識別に使った図鑑で表紙の鳥はクロハラシマヤイロチョウ、裏表紙はキゴシタイヨウチョウ、オオゴシキドリ、ルリヤイロチョウ、サルタンガラでした。
タイ国旗は、赤が国家と国民を、白が仏教を、青がタイ王室を現します。


ケンガチャン国立公園とペチャブリの塩田

東南アジア野鳥図鑑(A2)

タイ国旗


成田空港国際ターミナルへ

朝5時40分に家を出て、成田エクスプレスで成田空港国際ターミナルに8時10分到着しました。


いろいろ便利になりました

成田エクスプレス到着

成田エクスプレス車内

東京スカイツリー

成田空港国際ターミナル

前回タイでは買うものがなかったので、前回の残りのバーツを持って出発です。10:50 タイ航空 TG641 タイ・バンコク行きで、ゲート46です。
しかしこれが失敗、ホテルに素敵なTシャツがあり、同行者の方から両替していただきました。


タイ航空でチェックイン

ANA機

いろいろ勧誘してます

南ウイングを先まで歩く

スイス航空機

TG641バンコク行き

成田空港のゲート地図

ゲート46

売店

かわいい坊やたち

シンガポール航空機


成田からバンコクへ

客室乗務員の胸には喪章が、国王の死を悼むものでしょう、一年続くそうです。


機内食

アテンダントは皆胸に喪章

あと少し

バンコク上空

タイ・スワンナプーン空港

7時間のフライトで15:20バンコクに到着(時差ー2時間)、スワンナプーン空港はとても大きくしかも、歩く歩道などがないのでひたすら歩きました。外は30℃近く、暑いです。


スワンナプーン空港の装飾

荷物を待ちます

回転はじめました

飲み物屋

タイ語の文字が面白い

空港の天井は高い



空港からバンコクへ

バンコク市内は夕方の渋滞が始まりつつありました。ここで見かけた車は全て日本車、それもトヨタが圧倒的に多かったでした。親日的な国ですね。


空港の外

曇りでした

広大なスワンナプーン空港が

高速道路

HONDAの車

バンコク市街を横目に

お団子?


ケンガチャン国立公園傍のホテルへ

テラスで夕食です、スープ、ビーフンのような炒め物で日本人には食べやすいです。飲み物は象さん印のChang(ビールも清涼飲料水も)でした。


スープ

象さん印のChang

ビーフンのような炒め物


■ 4/20(木) 晴れ 32℃

二日目: ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園 → ケンガチャン国立公園周辺泊

ケンガチャン国立公園周辺にカザリショウビンの営巣地があったので午前中撮影しましたが、ここにいるといろいろな鳥が飛んできてくれて、鳥層の厚さに驚かされました。

インドブッポウソウ

道路脇にインドブッポウソウがペアで飛んできてくれました。とても綺麗な色合いでした。雌雄同色。
◆ インドブッポウソウ  ブッポウソウ目ブッポウソウ科  34cm  Indian Roller [affinis]  18.7A2


ペアで飛んできた〜

近づいて

ブルーの濃淡が綺麗

人間を観察

緊張してます

大丈夫か?

よく見て

落ち着いてきました

す・て・きな色合い




カザリショウビン♀

カザリショウビンの巣のそばで撮影させていただきました。まずは雌がやってきました。頭羽を立てて警戒のポーズでした。巣は樹の幹にある蟻塚を利用しています。
◆ カザリショウビン  ブッポウソウ目カワセミ科  24cm  Banded Kingfisher [amabilis]  21.1A2


大きく赤い嘴

警戒しているようで

だんだん

頭羽を立てて

元に戻った

腹側は白

とても警戒して

セミを銜えてやってきた

頭の羽を立てた

茶色黒の横縞

すごく鮮烈

嘴に土が

この角度いいですね

頭羽を立てた

蟻塚の巣には雛が


カザリショウビン♂がやってきた

次に待望の雄がセミを銜えてやってきました。水色と黒と白が鮮烈、実に綺麗でした。


雄がセミを銜えて

水色の羽、鮮烈

茶色の顔に水色の頭羽

頭羽を立てて

怒っているよう

子育て中なので緊張してます

なかなか巣に行きません

ごめんね

静かに息をのんで




カザリショウビン♂は頭羽を逆立てて

カザリショウビンは頭羽をよく逆立てます。こちらを威嚇しているのでしょうか?


セミを銜えたまま

頭羽を逆立て

やっとセミを渡して戻り

背中と尾羽の色素敵

お洒落です

少し落ち着いて

凄い顔


カザリショウビン♂巣の前で

頭羽を自由に逆立てることができ、いろいろな表情を見せてくれました。


うゎ、凄い顔

なかなか面白い

綺麗

つっぱり顔

何をみているのでしょう?




カザリショウビン♂警戒

カザリショウビンの雄は、巣の前に陣取って警戒しているようでした。


横顔すてき

嘴大きいです

体のわりに足は小さい

正面顔

どっしりして

父親の貫禄あり

存在感あり

重々しく

カザリショウビン♂とお別れ

これで見納めです。もう一度綺麗な背中も見せてくれました。子育てがんばってね!


まだまだ緊張

あそこは大丈夫?

瞬膜を閉じて

色鮮やか

背中がいいですね

立派な赤い嘴

うんん、堪能しました


インドトサカゲリ

道路脇の草地に飛んできました。バッタでも探しに来たのでしょうか、とてもカラフルです。眼の周りから前方にかけて赤く細長い肉垂があります。雌雄同色。
◆ インドトサカゲリ  チドリ目チドリ科  31cm  Red-wattled Lapwing [atronucbalis]  50.7A2


赤いアイリング

目の後ろの白い羽

顔から首は黒

腹は白

翼はベージュ色

足は黄色でした



オニクロバンケンモドキ

道路脇で見ていたら、大きな鳥が飛んできました。目の周囲が赤く尾が長い、オニクロバンケンモドキでした。雌雄同色。
◆ オニクロバンケンモドキ  カッコウ目カッコウ科  59cm  Green-billed Malkoha [longicaudatus]  25.3A2


尾羽が長く

先が白い

カッコウ科です

変わった鳥です

キタカササギサイチョウ♂

大きな嘴のキタカササギサイチョウ♂が飛んできました。カスク(嘴の上のサイの角のような部分)が黒いので♂です。
◆ キタカササギサイチョウ  サイチョウ目サイチョウ科  69cm  Oriental Pied Hornbill  18.1A2


小さな実を銜えて

見せてくれました

体のわりには小さいですね

嘴重そうですが意外に軽いらしい

体の上面は黒

下腹部は白

開けた所へ

飛ぶかな?

飛びました




キタカササギサイチョウ♂が巣に飛んできた

あれっと思ったら、すぐそばの樹の洞に巣があって、雌に餌を運んできたようでした。雌は樹の洞に入ると入り口を木の実や糞で塞いで雄の嘴が入る部分だけ開けておきます。天敵の侵入を防ぐためです。
そのため雄は雌と雛の分の食べ物を巣立ちまで運び続けまなければなりません。大きな体ですから、かなり大変でしょう。


この洞が巣穴のよう

嘴の先に木の実を出して

ピンク色の実

銜えて

巣の中へ

よいしょ

どうぞ

やれやれ

今度は何かな?

あれれ、汁が出てきた

果実がつぶれたか?

また種でした

キタカササギサイチョウ♂が雌に餌渡し

大きな嘴から何回も餌を出して、洞にいる雌に渡していました。本で読んで知ってはいたのですが、こんな光景に出会えるなんて、なんて幸運だったのでしょう。


種を

渡して

次の大きな実が出てきた

嘴の先に運んで

どうぞ

雌に渡します

次をもどすため

口を開けて

種が出てきました

嘴の先まで移して

雌に渡します


続キタカササギサイチョウ♂が雌に餌渡し

まだまだ餌を与えていました。サイチョウは同時に森に木の種を蒔き森を育てる、大事な役割も担っています。


大きな木の実を

雌に

渡しました

尾羽でも体を支えて

次は何かな?

黒いものが・・

クモのよう

虫もありました

どうぞと渡して

次も虫みたい

どうぞ

まだ虫がありますが

飛び去りました




ヒタキサンショウクイ♂

特徴のある顔の白い線と翼の端の白い線でヒタキサンショウクイとわかりました、遠い樹の上にいました。
◆ ヒタキサンショウクイ  スズメ目サンショウクイ科  13cm  Bar-winged Flycatcher-shrike  85.3A2


特徴のある白い線

遠い樹の上に

乗って

四方をよく見て

アカガシラサギ夏羽

鳥が豊富ですね、ここにいると、鳥のほうからどんどん飛んできてくれます。アカガシラサギ夏羽でした。雌雄同色。
◆ アカガシラサギ  ペリカン目サギ科  45cm  Chinese Pond Heron  69.8A2


枝にとまって

あたりを警戒

虫が飛んでます

右見て

左見て

背側

喉に何か詰まった?

舌が見えた

ゲホゲホ

何も出ません



キュウカンチョウ

日本では飼い鳥として一時はやりましたが、最近はあまり見かけません、東南アジア原産だったのですね。雌雄同色。
◆ キュウカンチョウ  スズメ目ムクドリ科  31cm  Hill Myna [intermedia]  99.9A2


顔の回りに黄色の肉垂れが

急降下

翼には白い班が


クロアカヒロハシ

背と頭部が黒、腹側が小豆色、黒い首輪があり、嘴が鮮やかな水色のヒロハシです。雌雄同色。
◆ クロアカヒロハシ  スズメ目ヒロハシ科  23cm  Black-and-red Broadbill [malaccensis]  76.6A2


背は黒、腹は小豆色

地味ですが嘴の水色が鮮やか

翼の一部が白い

黒い首輪があります

横姿

翼の白、目立ちます



エボシヒヨドリ

頭に烏帽子をつけたヒヨドリで、かっこいいです! タイにはヒヨドリ科の鳥のバリエーションが豊富ですが、素敵な鳥です。雌雄同色。
◆ エボシヒヨドリ  スズメ目ヒヨドリ科  19cm  Black-crested Bulbul  105.2A2


頭の烏帽子、かっこいい

顔が黒で胸から腹は黄色

下を見たり

落ち着きません

ギンムネヒロハシの巣

川の脇の樹の枝から垂れ下がったものがギンムネヒロハシの巣で、巣は川の上でした。とても華奢な巣ですが、大丈夫なのでしょうか?
◆ ギンムネヒロハシ  スズメ目ヒロハシ科  17cm  Silver-breasted Broadbill [lanutus]  76.8A2


川の上の巣

巣内の抱卵中の親

暑いのでハアハア

大きな嘴

まん丸な目

警戒して

見つめます

カメラ目線

人の存在は慣れている様子




たくさんの色鮮やかなチョウたち

国立公園内の小さな川にチョウたちが飲水のため無数集まっていました。この川を車が渡るたびに多数のチョウが下敷きで犠牲になって可哀そうでした。


























ミミアオゴシキドリの巣で

耳の部分が緑色のゴシキドリで、樹に掘られた巣から雛が巣立ち直前でした。雌雄同色。
◆ ミミアオゴシキドリ  キツツキ目オオゴシキドリ科  27p  Green-eared Barbet [faiostricta]  15.8A2


巣から顔を出す雛

餌欲しさに

鳴きます

親が虫をもって

来ました

出るときにはゴミを銜えて

またまたくれくれコール

育ち盛りの雛

ミミアオゴシキドリの親、カマキリを捕獲

ミミアオゴシキドリの親は銜えていた木の実を捨てて、見つけた大きなカマキリを捕まえましたが、弱らせるのに苦労していました。


大きなカマキリを

枝に叩きつけて

大きいぞ

硬い部分を銜えて

自慢げに

見せてくれました

雛には充分な栄養でしょう

逃げられないようにね

しっかり銜えて




続ミミアオゴシキドリの親、カマキリを捕獲

バックが森の樹だったので綺麗に撮れました。


枝に叩いて

弱ってきた?

銜えなおして

軟らかいところを

大丈夫かな?

また銜えなおし

苦労してます

カマキリは無抵抗

それでもまだまだ

銜えなおして

足をもって

向きをかえて

放り投げて

腹をがぶり

もう大丈夫

雛のもとへ

アオバネコノハドリ♂

全身が緑色ですが、顔が黒いので♂です。これでもなかなかの保護色ですね。
◆ アオバネコノハドリ  スズメ目コノハドリ科  18cm  Blue-winged Leafbird  77.3A2


名前の通り緑色

喉元が黒い

木の実を食べて

全身が見えました

尾羽は青い

なかなかおしゃれ

狭いところで

採食

よく見えました




カンムリオオタカ♀

冠をつけたタカで、雄の目は赤く、雌は白いです。
◆ カンムリオオタカ  タカ目タカ科  46cm  Crested Goshawk [indicus]  61.1A2


胸に灰色の縦班

冠羽が見えます

鋭い眼差し

立派な足

待ち伏せして

探してます

猛禽の貫禄があります


カンムリオウチュウ

細い糸のような冠羽があり、尾羽の先がフレアのようになっています。色合いも濃紺でなくやや薄く鮮やかな色合いです。雌雄同色。
◆ カンムリオウチュウ  スズメ目オウチュウ科  35cm  Hair-crested Drongo [hottentottus]  84.9A2


遠くの枝で

様子見

僅かな冠羽が見えます

色合いは鮮やか

巣材を集めるハシブトアオバト♂

色鮮やかなハトで、巣作りに忙しそうでした。雄の翼は小豆色ですが、雌は濃緑色です。
◆ ハシブトアオバト  ハト目ハト科  27cm  Thick-billed Green Pigeon [nipalensis]  36.6A2


目の周囲が黄色

足と翼が小豆色

枝を物色

下尾筒が綺麗

ここで折って

よいしょ

元は足でしっかり握り

折りました

続巣材を集めるハシブトアオバト♂

ハシブトアオバトは雄が巣材を集めるのですね。


うあ、細い枝にのって

大丈夫?

小さな枝を取ろうと

ここがいい

ポキィ

お見事

別の枝も運んで

今度はどれにしようかな?

えぃ、

大きな目です

赤い足でしっかり握って

落ちないで

下尾筒綺麗

ここを持って

パチンと折って

さあ運ぼう

枝を銜えて飛んで〜




アズキヒロハシ♀

ヒロハシ独特の水色の扁平な嘴が鮮烈でした。雄には黒い首輪がありますが、雌にはありません。とても暑かったので、ハアハアしてました。
◆ アズキヒロハシ  スズメ目ヒロハシ科  23cm   Banded Broadbill [harterti]  76.9A2


水色の扁平な嘴

全身小豆色

超面白い嘴

興味津々

嘴を開けた!

プラスチックのおもちゃみたい

どうしてこんな鳥がうまれたのでしょう

生物の多様さ感じます

また口を開けて

暑い

暑い

口の中は緑色

翼には黄色の羽が

可愛い



ビルマサイチョウ♀

森を歩いていると枝に大きなビルマサイチョウがとまっていました。胸が茶色なので雌のようです。
◆ ビルマサイチョウ  サイチョウ目サイチョウ科  74cm  Brown Hornbill [austeni]  18.3A2


目の周りが水色

嘴が大きい

尾羽も大きく長い

暑そう

ハアハア

嘴の溝が面白い

大きな鳥です

飛びました

ギンムネヒロハシ♀

ギンムネヒロハシ♀が頭上の枝に乗っていました。雌には薄い首輪があります。
◆ ギンムネヒロハシ  スズメ目ヒロハシ科  17cm  Silver-breasted Broadbill [lanutus]  76.8A2


大きな目がチャーミング

尾羽は段々になって

鳴きました

羽繕い

可愛い

白いアイリング

カイカイ


白いアイリングのあるシロマブタザル♂

白いアイリングのあるサルが樹上でこちらを見物。口の中は真っ黒でした、歯磨いた方がいいね! でも可愛かったでした。
このサルの好物はシナチクの原料となる筍だそうです。タイ中部にもたくさん自生していました。
◆ シロマブタザル  Dusky Leaf Monkey


何だろう?

じっと見つめて

あああ

大あくび

口の中は真っ黒

なかなか可愛い

愛嬌のある顔

尻尾は長い

上を見たり

周囲を観察

カメラ目線

なかなか可愛い

コガネゲラ♂♀

翼が黄金色のキツツキで、雄の頭部は赤く、雌の頭部は黒いです。
◆ コガネゲラ  キツツキ目キツツキ科  32cmGreater Flameback [guttacristatus]  14.8A2


翼が黄金色

頭から腹まで複雑な模様が

頭部が赤い♂

こちらは頭部が黒い♀

羽繕い

カキカキ

全身黒白模様

上が♂

♀は飛んでます




ハイガシラヒタキ

森の木陰にちょこんととまっていました。
◆ ハイガシラヒタキ  スズメ目ヒタキ科  16cm  Grey-headed Canary-Flycatcher [calochrysea]  85.10A2


葉の隙間から

見えてますよ



クビワヒロハシ♀

白い首輪のあるヒロハシで口を開ける最高にキュートで、目の前でいろんなパフォーマンスをしてくれました。白い首輪が前で切れているのが雌です。
◆ クビワヒロハシ  スズメ目ヒロハシ科  23cm  Black-and-yellow Broadbill [ochromalus]  76.10A2


嘴を開けて

口の中はやはり緑色

とぼけた顔で

可愛い水色の嘴

きょとん

超キュート

口開けて遊んでます

なな何に何に?

上を向いて

口開けて

よく開けますね

何か用?

羽を逆立てて

プルプル

口の中まで見えます

大きな嘴だね

でも可愛い




続クビワヒロハシ♀

もう可愛すぎてずっと一緒にいたかったでした。


目は黄色です

口元拡大

正面顔

白い首輪がくっきり

かなり頭でっかち

暑いな

ムムム何だろう?

ちょっと緊張

何だろう?

何々?

遠くを見て

こっちも気になる

何だろう?

ちょっと背伸び

見えない

見えない

退屈!

大口開けて

全部見えてます

下尾筒は黄色

何をみているの?




サルタンガラ♂

黄色と黒の洒落た衣装のカラ類ですが、なかなかいいところにでてくれませんでした。
◆ サルタンガラ  スズメ目シジュウカラ科  20cm  Sultan Tit [sultanea]  103.3A2


黄色の冠羽と腹が見えます

こちらを見て

とげとげの枝で

何をしているのでしょう

虫を食べて

痛そうです

黄色の冠羽かっこいい

毛虫を捕まえて

食べたのかな?

またも隠れて



遊ぶキタカササギサイチョウ

ホテルに帰ったら、庭にキタカササギサイチョウが十羽以上遊んでいました。多分まだ子供たちのようでした。


庭にキタカササギサイチョウが

二羽でにらみ合い

大きな鞘を銜えて

左の子も興味を

渡そうとしたら

おっと、落ちそう

ああ危ない

よいしょ

持ち上げた

なかなかの力持ち



続遊ぶキタカササギサイチョウ

まだまだ遊び足りないようでした。


危ない危ない

おっとと

落ちそう

重そうだね

がんばって!

ああ限界

がんばれ!

落としちゃったの!

最後は嘴を合わせて

かみあってました

一日が終わります


■ 4/21(金) 曇り 32℃

三日目:  ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園 → ケンガチャン国立公園周辺泊

ケンガチャン国立公園の未舗装道路を30分以上車で登って、標高1000mに棲むオナガヒロハシを狙いました。

カザリオウチュウ

6時まだ暗いうちに朝食をとってケンガチャン国立公園に出かけました。久しぶりのトースト、おいしかったでした。
尾羽の飾りが1つのカザリオウチュウがホテルの庭に飛んできました。
◆ カザリオウチュウ  スズメ目オウチュウ科  37cm  Greater Racket-tailed Drongo [rangoonensis]  84.11A2


尾羽の飾りは1つ

嘴の上にも飾りをつけて

飛び姿


コガネゲラ

朝国立公園に向かう途中昨日と同じ所で探鳥、コガネゲラが飛んで行きました。翼の黒白模様がとても綺麗でした。
◆ コガネゲラ  キツツキ目キツツキ科  32cmGreater Flameback [guttacristatus]  14.8A2


翼の黒白、綺麗です

下面は白と黒のみ

背は黄金に頭部は赤


キエリアオゲラ♂♀

遠くの枝にキエリアオゲラが飛んできました、後頭部が黄色のアオゲラで雄は喉も黄色、雌は赤です。逆光だったのが残念でした。
◆ キエリアオゲラ  キツツキ目キツツキ科  35cm  Greater Yellownape [lylei]  13.4A2


♂かな?

天辺で

ペアのよう

木を登って

餌探し

逆光でよく見えません

黄色の羽綺麗

太陽に輝いて

長い尾羽のクロラケットオナガ

大きく長い尾羽のオナガが飛んできました。雌雄同色。
◆ クロラケットオナガ  スズメ目カラス科  32cm  Rocket-tailed Treepie  80.4A2


大きく長い尾羽のオナガ

尾羽はラケットのよう

体より長い尾羽

全身ほぼ黒です

なかなか面白い




コサギ

ここは鳥たちの中継地のようで、次々に飛んできます。このコサギは日本にいるものと同じです。足の先が黄色以外は黒です。雌雄同色。
◆ コサギ  ペリカン目サギ科  65cm  Little Egret [garzetta]  69.1A2


飛んできて

様子見

足先は黄色


アカガシラサギ

アカガシラサギも飛んできて近くの樹にとまりました。飛んでいるときと静止している時とで印象が全く違います。雌雄同色。
◆ アカガシラサギ  ペリカン目サギ科  45cm  Chinese Pond Heron  69.8A2


翼は純白

綺麗です

翼を畳んで

これが静止姿

サルタンガラ♂

綺麗な鳥でゆっくり撮りたかったのに、開けた所にでてきてくれません。雌は黒い羽に黄色が混ざります。
◆ サルタンガラ  スズメ目シジュウカラ科  20cm  Sultan Tit [sultanea]  103.3A2


暗い所で

黄色の冠羽だけが

見えました


オナガヒロハシの巣と守る♂

オナガヒロハシは標高1000m位のやや高いところに棲んでいて、巣はやはり水場の上でした。顔だけだとカッパを連想させますね。雌雄同色。
◆ オナガヒロハシ  スズメ目ヒロハシ科  26cm  Long-tailed Broadbill [dalhousiae]  76.7A2


オナガヒロハシの巣

抱卵する親

カッパみたい

作り始めの巣

完成間近か

巣の周囲を警戒

背中の緑が周囲にとけて

面白い衣装

おとぼけ顔

目の周りが盛り上がってます

長い尾羽

頭頂は水色、耳印も

続オナガヒロハシ

オナガヒロハシは長い尾羽を上下によく振ります。威嚇でしょうか?


近くの枝に

なかなか可愛い

尾羽を下げて

尾羽を上げて

また下げて

上げた



続続オナガヒロハシ

オナガヒロハシは長い尾羽を上下によく振り、別の雄を警戒しているようでした。


じっと見つめて

青色の尾羽綺麗

柔らかい表情

周囲を観察

カメラ目線

まだまだ見てます

緊張感ありません

こっちはどう?

遠くを見て

黄色と緑色きれい

カメラ目線

正面顔

可愛いですね

いい表情

柔らかい表情

緊張感を感じさせません

カメラ目線で

尾羽を上げて

おとぼけ顔が

何とも言えず

続続続オナガヒロハシ

他のヒロハシとは一味違い、動作も活発でよく飛び回っていました。2羽の雄がテリトリー争いをしているようでした。


緊張してるようには見えないけど

黄色と黒の顔が可愛い

嘴も厚みがあります

長い尾羽を振って

目の周りが特徴的

また会いましょうね



ヤマミカドバト

嘴が赤くてとても綺麗なハトで、巣作り中のようでしたが、動作は緩慢でした。雌雄同色。
◆ ヤマミカドバト  ハト目ハト科  51cm  Mountain Imperial Pigeon [griseicapilla]  34.7A2


嘴が赤く

枝を持って

足にも羽が

うろうろ

どう運ぼうか?

ちょっと大きくて

運びにくそう

戸惑ってます

マミジロマルハシ

嘴が湾曲したマルハシですが、白い眉斑がありました。雌雄同色。
◆ マミジロマルハシ  スズメ目チメドリ科  22cm  White-browed Scimitar Babbler [tickelli]  121.1A2


木の中で餌探し

何かとった

顔が見えました

口に放りこんで

白い眉斑

嘴が湾曲してます

全身が見えた

長い嘴

なかなかシャイ




クロエリヒタキ♂が巣で抱卵

クロエリヒタキ♂が道路脇の巣で抱卵していましたが、サンコウチョウの巣に似ていました、同じカササギヒタキ科の鳥ですから。
◆ クロエリヒタキ  スズメ目カササギヒタキ科  17cm  Black-naped Monarch [styani]  86.2A2


クロエリヒタキ♂

こんなところで

眠そう


イワミセキレイ

森の道路脇のガサガサで採食中でした。残念ながら胸のT字の帯は見れませんでした。雌雄同色。
◆ イワミセキレイ  スズメ目セキレイ科  15.5cm  Forest Wagtail  136.1A2


白い眉斑

大きな目

二本の白い眉斑

がさごそ

餌探し




コサメビタキ

4月後半なのにまだ当地にいました。渡らないのでしょうか?
◆ コサメビタキ  スズメ目ヒタキ科  13cm  Asian Brown Flychatcher [dauurica]   90.3A2


あどけな顔

若鳥でしょうか?

心なしか元気がありません


アオバネコノハドリ♀

またあえました、今度は顔が緑色の雌でした。これこそ保護色、動かなければわかりません。
◆ アオバネコノハドリ  スズメ目コノハドリ科  18cm  Blue-winged Leafbird [chlorocephlar]  77.3A2


上から覗き込んで

様子見

雌は優しい顔

伸びてます

かなりの保護色

安心しきってるかも

でもわかりますよ

なかなか綺麗

ミミアオゴシキドリ

耳が緑色のオゴシキドリで、昨日と同じ親です。雌雄同色。
◆ ミミアオゴシキドリ  キツツキ目オオゴシキドリ科  27p  Green-eared Barbet [faiostricta]  15.8A2


体を伸ばして

大きく見せます

髭がたくさん


ガマヒロハシ

全身が真っ黒で嘴が赤いヒロハシで、木の上にいました。雌雄同色。
◆ ガマヒロハシ  スズメ目ヒロハシ科  28cm  Dusky Broadbill [laoensis]  76.11A2


大きな嘴に虫を銜えて

こちらを見て

胸が黄色です

翼の白、目立ちます

赤い大きな嘴

一点を見つめて

大きな口

がま顔

高い樹の上で

いい眺めですか?



クマタカ東南アジア亜種

青空を大きく旋回して獲物をさがしているようでした。雌雄同色。
◆ クマタカ東南アジア亜種  タカ目タカ科  75cm  Mountain Hawk-Eagle [nipalensis]  65.2A2


下面が白

旋回

翼先は6本に分離

晴天を

気持ちよく飛んで

獲物を探して

いるのでしょう


カンムリオウチュウの巣

カンムリオウチュウの巣で抱卵中でした。
◆ カンムリオウチュウ  スズメ目オウチュウ科  35cm  Hair-crested Drongo [hottentottus]  84.9A2


抱卵中




ハシブトアオバト♀

ハシブトアオバトの雌は巣を作っている様子はありませんでした。雄だけが作るのでしょうか?


まん丸の目で

凝視

警戒してます


キバラタイヨウチョウ♀

黄色の腹のタイヨウチョウですが、雄は喉元がブルーで光り輝きます。
◆ キバラタイヨウチョウ  スズメ目タイヨウチョウ科  11cm  Olive-backed Sunbird [flamaxillaris]  134.7A2


地味な♀

羽繕い

カイカイ


ブッポウソウ東南アジア亜種

4月下旬なのに当地にいるということは、渡りをしないで、留鳥として生きている東南アジア亜種です。雌雄同色。
◆ ブッポウソウ東南アジア亜種  ブッポウソウ目ブッポウソウ科  29.5cm  Dollarbird [orientalis]  18.8A2


遠くの枝に

嘴と足が赤い

周囲を警戒

風が吹いて

モモグロヒメハヤブサ

巣の近くにとまって羽繕いをしていました。とても小さいですが猛禽です。雌雄同色。
◆ モモグロヒメハヤブサ  ハヤブサ目ハヤブサ科  17cm  Black-thighed Falconet  66.3A2


羽繕い

小さいです

腹は茶色

羽を逆立てて

羽繕い

腿の黒羽見えません

前方を見て

巣の周囲を警戒

後ろを見て

巣もしっかり凝視



遠くにムネアカゴシキドリが

頭と胸の赤いゴシキドリが遠くの枝にとまりました。雌雄同色。
◆ ムネアカゴシキドリ  キツツキ目オオゴシキドリ科  17cm  Coppersmith Barbet [indica]  16.9A2


頭頂部が赤い

喉も赤い

目の周囲は黄色

静かにとまって

■ 4/22(土) 晴れ 32℃

四日目: ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園周辺のハイド → ケンガチャン国立公園周辺泊

土日は人の出入りが多いので、一日個人経営のハイドに入って水場に来る鳥を狙いました。暑かったですが、移動がない分楽でした。水場の水は人が運んできたものでした。
ここに来たものは全て撮っておかないと、後で希少種だったということがあります。ハシブトオウチュウはまさにそれ、なんだオウチュウかとも思ったのですが、撮っておいてよかったでした。ワンチャンスのみでした。海外での鳥撮りは集中力が試されます。

ミミヨタカ

ミミヨタカが地面で抱卵していました。全く動かないので、教えてもらわないと、どこにいるのかわかりません。擬態の王様です! 雌雄同色。
◆ ミミヨタカ  ヨタカ目ヨタカ科  27cm  Malaysian Eared Nightja  33.1A2


大きな目をぱっちり開けて

嘴の先は小さい

顔の拡大図

超面白い!

クロエリヒタキ♀

チャーミングなクロエリヒタキ♀がまず水場に来ました。雌には襟の黒い輪がありません。カササギヒタキ科の鳥ですので、習性などはサンコウチョウに似ています。
水浴びも水に飛び込んで、そのまま出てきます。
◆ クロエリヒタキ  スズメ目カササギヒタキ科  17cm  Black-naped Monarch [styani]  86.2A2


パッチリ目

可愛い

様子をうかがって

警戒してます

嘴全開、口内は緑色

髭もあります

水浴びしたいな

飛び込んでそのまま戻りました

背中は濃茶色

髭が見えます

雌は地味

でも可愛い

クロエリヒタキ♂

クロエリヒタキ♂は名前のとおり、襟に黒い輪があり、頭頂部にはユダヤ教徒の印みたいな黒い小さな帽子があり、とてもチャーミングでした。


襟に黒い輪が

頭頂部に黒い小さな帽子

背中も綺麗なブルーで

鳴きながら

ユダヤ教徒の印みたい

カメラ目線

鳴いてます

見返り美男子

帽子が可愛い




クビワガビチョウ

この水場で一番ポピュラーだったのがクビワガビチョウ、一家族と思われる数十羽が仲良く生活しているようで、動作は活発でした。雌雄同色。
◆ クビワガビチョウ  スズメ目チメドリ科  31cm  Greater Necklaced Laughingthrush [subfusus]  117.5A2


上空を見て

餌さがし

地面で

じっと見つめて

何かあったかな?

周囲を探して

ひとまわり

よく動き回ります

枝に乗ったり

種を銜えて



綱引きするクビワガビチョウ

二羽のクビワガビチョウがミミズのような物を長い間綱引きしていました。


二羽で銜えて

左の方が大きいので

がっぷり四つ

全く動かず

踏ん張って

四つ目が一点に

両者譲らず

だんだん下に

力を入れて

体を低くして

横からも

残った残った

続綱引きするクビワガビチョウ

随分長い間続きました。そんな貴重なものだったのでしょうか?


左の子優勢

右の子も持ち直して

低い姿勢で頑張る

頑張れ頑張れ

残った残った

伸びてきた

足を踏ん張って

頭と頭を合わせて

足も使って

さあどうする?

足をかけて

下に押し付けた

飛んだ

だんだん左の取り分が大きく

取り分は左が有利

決着つかず

ヒメクビワガビチョウ

ヒメクビワガビチョウはクビワガビチョウよりやや小さいだけで、区別は難しいですが、小翼羽が他の羽と同色です。雌雄同色。
◆ ヒメクビワガビチョウ  スズメ目チメドリ科  29cm  Lesser Necklaced Laughingthrush [mouhoti]  117.4A2


分厚い尾羽

羽繕い

飲水

首輪がくっきりと

集まってきた

暑い暑い

水浴びしたいな

とりあえず飲水

周囲を警戒

水を見て



ハシブトオウチュウ

とても珍しいオウチュウだそうで地元でも見たことがない人が多いようでした。タイのバードガイドがこの写真をタイの鳥類協会に送って確認したと言ってました。雌雄同色。
◆ ハシブトオウチュウ  スズメ目ヒヨドリ科  32cm  Crow-billed Drongo  84.6A2


嘴が太く

尾羽の切れ目が少ない

水を飲んで

確かに嘴太いです

一瞬で森に消えました




キュートなノドアカヒメアオヒタキ♀

喉元が赤くて背側が灰色の可愛いヒタキです。雄は背側がブルーです。この日は暑かったので、水浴びをしたかったようでした。
◆ ノドアカヒメアオヒタキ  スズメ目ヒタキ科  15cm  Tickell's Blue-Flycatcher [indochina]  93.8A2


超キュート

羽を逆立て緊張気味

入りたいな

可愛いです

水にひかれて

水辺に近づいて

水面を見て

入りたいな

ジャボンと一風呂

あああ、びしょびしょ

台無しだけど

気持ち良さそう

ハイガシラジチメドリ

頭部が灰色で体は薄茶色の地味な鳥でした。雌雄同色。
◆ ハイガシラジチメドリ  スズメ目チメドリ科  16cm  Brown-cheeked Fulvetta [haringtoniae]  127.9A2


ちょっと地味ですが

水の誘われて

ポチョンと水浴び

気持ち良さそう

すっきり

立派な尾羽

水面を凝視

入りたいな

大丈夫かな?

警戒してます

暑さには負けました

降りてきた

ミミジロヒヨドリ

耳の部分が白いヒヨドリで水を求めてやってきたようでした。雌雄同色。
◆ ミミジロヒヨドリ  スズメ目ヒヨドリ科  19cm  Streak-eared Bulbul [conradi]  105.10A2


水面を見て

気になります

入りたいな

でも警戒

入りたいな

暑いよ

入りたいな

入ろう

水浴びして満足そう




カザリオウチュウ

尾羽の先に飾りをつけ、頭の前面にも飾り羽のある、お洒落なオウチュウです。でも二本の尾羽の両方に飾りがあるのは稀でした。雌雄同色。
◆ カザリオウチュウ  スズメ目オウチュウ科  37cm  Greater Racket-tailed Drongo [rangoonensis]  84.11A2


尾羽の飾りは一つ

頭の飾り羽はばっちり

水を飲んで

頭の飾り羽凄い

立派な尾羽

ああ暑い

黒光り

なかなか素敵

カノコバト東南アジア亜種

カノコバトが歩いてやってきました。餌を探しているようでした。雌雄同色。
◆ カノコバト東南アジア亜種  ハト目ハト科  28cm  Spotted Dove [chinensis]  35.2A2


歩きながら

餌を拾って



クロラケットオナガ

大きく長い尾羽のオナガで、目が青いのが印象的でした。雌雄同色。
◆ クロラケットオナガ  スズメ目カラス科  32cm  Rocket-tailed Treepie  80.4A2


目が青い

大きいです

目の周囲が黒いです

嘴が大きい

ラケット状の尾羽

青い目

水を飲んで

暑いよう

美味しそうに




アカハラシキチョウ東南アジア亜種♂

アカハラシキチョウも水を求めてやってきました。雄は頭部と胸部は濃紺ですが、雌は黒です。
◆ アカハラシキチョウ  スズメ目ヒタキ科  28cm  White-rumped Shama [interpositus]  95.10A2


長い尾羽

シックな装い

水浴びしたい

あれ、戻って

警戒してます

こっちから

入ろう

水につかってびっしょり

ヒメオウチュウ東南アジア亜種

オウチュウの仲間では一番小柄で、羽がやや薄い色です。雌雄同色。
◆ ヒメオウチュウ東南アジア亜種  スズメ目オウチュウ科  23cm  Bronzed Drongo [aeneus]  84.7A2


喉が渇いた〜

口髭が見えます

カメラ目線

水が美味しかった

尾羽が左右各5枚

もっと飲みたい

警戒しながら

飲水

やれやれ

美味しい

ごちそうさま


オオマルハシ

嘴が湾曲している大きなマルハシです。この日ここを訪れた鳥たちは皆ハアハア、タイでも暑い日だったのですね。雌雄同色。
◆ オオマルハシ  スズメ目チメドリ科  27cm  Large Scimitar-Babbler [tickelli]  121.1A2


嘴が湾曲してます

胸から腹、耳は白です

上面は茶色です

大きな足指

正面顔

水面をのぞいて

飲みたい

何しろ暑すぎ

喉はからから

でも警戒しないと

水辺は危険が一杯

水辺に降りてきて

やっと

飲水



ムナオビオウギビタキ

尾羽を扇のようにひろげます。胸に太い黒い帯があります。眉班は白です。雌雄同色。
◆ ムナオビオウギビタキ  スズメ目オウギビタキ科  18cm  Malaysian Pied Fantail [longicauda]  85.8A2


胸の太い黒い帯

尾羽長いです

正面顔

水浴びしたいな

したいな

躊躇しました



クビワガビチョウ一家の様子

クビワガビチョウは数で圧倒していましたので、我が物顔で水場を占有していました。すごく仲間意識が強くいつもベタベタしていて、動作がなかなか面白かったでした。
◆ クビワガビチョウ  スズメ目チメドリ科  31cm  Greater Necklaced Laughingthrush [subfusus]  117.5A2


ここ痒い?

カキカキ

「僕もやって」と

あさっての方をかく

もっとと要求するも無視

クビワガビチョウ団子

どかか痒い?

どこどこ?

喉かいて!

もっと!

ここここ

喉元でなくしたの方を

ここかな?

そんな下じゃないよ!

ああここ

目の周囲も

目をつぶって

ああ、暑い



クビワガビチョウ団子

多分家族なのでしょう、とても仲がよく、この暑いのにベタベタくっついていました。


この塊はなに?

入り乱れて

七羽がくっついて

何してるんでしょう?

ともかく仲がいい

安心ですか?



クビワガビチョウ日光浴

ハイドの目の前の草むらに来て、いきなり翼を広げて寝転びました。砂浴びでもないし、日光浴?


虚ろ目

翼を広げて横たわり

ハアハア


おせっかいなクビワガビチョウ

クビワガビチョウたちの動作はとても面白くて、見ていて飽きませんでした。


各自羽繕い

プルプル

おせっかいさんが

お隣さんをカキカキ

キビタイヒヨドリ

キビタイヒヨドリも水にひかれてやって来て、一風呂入っていきました。単独行動が多かったでした。雌雄同色。
◆ キビタイヒヨドリ  スズメ目ヒヨドリ科  20cm  Stripe-throated Bulbul [eous]  105.6A2


顔と尾羽と翼が黄色

なかなか綺麗

下を見て

入りたそう

入ろう!

ああ、暑い

どぼ〜んと

気持ち良さそう

マミジロキビタキ夏羽♂

日本ではニアミスばかり、長年の夢だったマミジロキビタキが来てくれたときは、心が躍りました。ありがとう。
冬羽では全体がレモンイエローですが、夏羽では黄色が濃く鮮やかさを増します。
◆ マミジロキビタキ  スズメ目ヒタキ科  13cm  Yellow-rumped Flycatcher  90.7A2


眉と翼の一部が白

警戒?

緊張してます

正面顔

下尾筒は白

綺麗な黄色

二本の白い眉

長年の夢実りました

続マミジロキビタキ夏羽♂

この時期にまだここにいるとは、これから北部に移動でしょうか?


長旅

がんばって!

正面顔

会えて嬉しかった!

天を仰いで

上を気にしてます

かっこいいです

早く行かなきゃ!

ムナフジチメドリ

胸に縦班のある地味色のチメドリです。雌雄同色。
◆ ムナフジチメドリ  スズメ目チメドリ科  18cm  Puff-throated Babbler [chthonium]  120.8A2


水浴び終えて

プルプル

正面顔

茶色の帽子

ふと水を見て

気持ち良さそう



エボシヒヨドリ

エボシヒヨドリが近くに来てくれて、ゆっくり観察できて嬉しかったでした。頭飾りのある鳥好きです。雌雄同色。
◆ エボシヒヨドリ  スズメ目ヒヨドリ科  19cm  Black-crested Bulbul [caecilli]  105.2A2


烏帽子かっこいい

飲水に来ました

美味しい!

烏帽子どうやって立つのでしょう?

見事です

自然に立って

いいですね

最高!

変な癖つかないか?

心配

睨まれた

斜め顔いいですね!

まったくぶれない

すごいです

なかなか素敵


■ 4/23(日) 晴 32℃

五日目: ケンガチャン国立公園周辺 → ケンガチャン国立公園周辺のハイド → ケンガチャン国立公園周辺泊

この日も終日昨日とは別のハイドから水場に来る鳥たちを狙いました。風がないので凄く暑くて大変でしたが、鳥や動物がよく来てくれたので、楽しかったでした。

ハイドへの道

ケンガチャン国立公園周辺の民有地のハイドで一日、鳥撮りしました。


民有地のハイド

道路から少し歩いて

ここが水場


アカハラシキチョウ東南アジア亜種♂♀

アカハラシキチョウはこの周辺にはたくさんいて、よく姿を見ました。尾羽は長い3枚は紺色、他の短いものは先が白色です。
◆ アカハラシキチョウ東南アジア亜種  スズメ目ヒタキ科  28cm  White-rumped Shama [interpositus]  95.10A2


尾羽が長く

可愛い

尾羽の白は階段的

尾羽を見せて

ちょっと水浴び

向こう側の茶色が♀

長い尾羽を見せて

腰も白い

クロエリヒタキ♂

キュートなクロエリヒタキ♂が水を求めてやってきました。


黒い首輪が可愛い

水面を見て

頭頂の帽子、可愛い

水浴びしたいな

正面顔

つぶらな瞳

入りたいな

帽子が見えた

尾羽長いです

帽子 す・て・き

可愛い!

動作もいいね

クロエリヒタキ♀

クロエリヒタキ♀も水を求めてやってきました。


そわそわ

水浴びしたいな

でも警戒

入りたいな

う〜〜〜ん

なかなか決断できず



ノドアカヒメアオヒタキ♀

ノドアカヒメアオヒタキ♀は地味ですが可愛い鳥です。
◆ ノドアカヒメアオヒタキ  スズメ目ヒタキ科  15cm  Tickell's Blue-Flycatcher [indochina]  93.8A2


水浴びしたいな

一浴びして



ノドアカヒメアオヒタキ♂

ノドアカヒメアオヒタキの雄は初登場、鮮やかなブルーでした。先に来た雌と離れ離れになってしまったようで鳴いていました。


雌を探して

鳴いてます

雌をよんでる?

周囲を気にして

雌と離れ離れ?

また鳴いた

心配顔


エボシヒヨドリ

エボシヒヨドリ登場です。近くで撮りたかったので嬉しかったでした。翼を広げたパフォーマンスも見せてくれました。雌雄同色。
◆ エボシヒヨドリ  スズメ目ヒヨドリ科  19cm  Black-crested Bulbul [caecilli]  105.2A2


冠羽すごい

ザボ〜〜ン

暑かったのね

髭もあります

冠羽よくいつも立ってますね

ちょっとねてます

尾羽を広げて

翼も広げて

ダンス?

綺麗綺麗

パフォーマンス見せてもらいました


キビタイヒヨドリ

キビタイヒヨドリも暑くて困った様子でした。
◆ キビタイヒヨドリ  スズメ目ヒヨドリ科  20cm  Stripe-throated Bulbul [eous]  105.6A2


水にひかれて

暑い暑い

正面顔

熱中症になっちゃう

ハイガシラジチメドリ

地味だけど可愛いです。
◆ ハイガシラジチメドリ  スズメ目チメドリ科  16cm  Brown-cheeked Fulvetta [haringtoniae]  127.9A2


水を見ながら

入りたそう



カワリサンコウチョウ

お目当ての鳥がやってきました。尾羽がそれほど長くないので雌タイプでしょうか?
◆ カワリサンコウチョウ  スズメ目カササギヒタキ科  27cm  Asian Paradise-Flycatcher [indochinesis]  86.3A2


紺色に背と尾羽は茶色

尾羽の茶色目立ちます

髭が凄っ!

緊張気味

水欲しそう

薄いアイリング

光に当たるとばっちり

尾羽が短い

髭がたくさん

背中は浅い茶色

正面顔

キョロキョロ

続カワリサンコウチョウ

日本に夏鳥として渡ってくるサンコウチョウととても良く似ているのですが、茶色が浅い、雄の成鳥に白いものが出現するなどの違いがあります。日本ではなかなか見られませんが、口の中の緑色を何度も見れて嬉しかったでした。


正面顔

尾羽が長い

胸は薄灰色

口を開けた

口内は緑色だ

よく見えます

暑いのでハアハア

背中の茶色も薄い

水に飛び込んで

この個体は冠羽があります

背側全身

優しい表情

カワリサンコウチョウ若♂か?

尾羽が長い、アイリングが鮮やかなどから、カワリサンコウチョウ若の雄でしょうか? カワリサンコウチョウはまだわからないことが多いようでした。
カワリサンコウチョウ♂というと、白羽を想像しますが、茶色からどう白色になるのでしょうか、とても興味深いです。


口を開けて

アイリングが鮮やか

緑の口内を見せて

暑いんです

嘴とアイリングの青、鮮やか

大口を開けて

お見事

青が鮮やか

素敵です

背中の色が鮮やか

落ち着いて

優しい顔

こちらは日本に来るサンコウチョウ?




ヒメオウチュウ東南アジア亜種

ヒメオウチュウはオウチュウの中では青色が鮮やかで、小さいです。雌雄同色。
◆ ヒメオウチュウ東南アジア亜種  スズメ目オウチュウ科  23cm  Bronzed Drongo [aeneus]  84.7A2


青色が鮮やか

小柄

背後を気にして

尾羽も小さい

アオアシミヤマテッケイ

残念ながら、顔がよく見えませんでしたが、地面で採食していました。雌雄同色。
◆ アオアシミヤマテッケイ  キジ目キジ科  31cm  Green-legged Partridge [chloropus]  2.8A2


背中とお尻

左端が頭

尾羽はほぼ見えません

奥に進んでます

ちょっと尾羽が見えた

森に消えました



クロラケットオナガ

長〜くて太い尻尾のクロラケットオナガ、暑くてハアハアでした。雌雄同色。
◆ クロラケットオナガ  スズメ目カラス科  32cm  Rocket-tailed Treepie  80.4A2


長〜い尻尾

ハアハア

水を飲んで


キンバト東南アジア亜種♂

嘴は赤色、翼は緑色、頭部は白色の綺麗なハトです。琉球諸島にいるものとは異なる亜種です。
◆ キンバト  ハト目ハト科  41cm  Emerald Dove [indica]  37.1A2


嘴が赤く

翼は緑色

色鮮やか

綺麗で

派手な色合い




キンバト東南亜州亜種♀

キンバトの雌は全体に色彩が暗色で地味でした。


木の実を銜えて

地面を見ながら

水に入って

涼しそう

可愛い表情

気持ち良さそう

地味ですが可愛い


ムナフジチメドリ

胸に縦班があるチメドリで茶色の帽子をかぶっていました。雌雄同色。
◆ ムナフジチメドリ  スズメ目チメドリ科  18cm  Puff-throated Babbler [chthonium]  120.8A2


水場に降りて

あどけな顔

もう一羽やってきた

カイカイ

周囲を警戒

入りたいな

どうだろう?

水面を見て

入りたいな

こちらがいいかな

思い切り、ドボン!

プルプル爽快

気持ち良さそう

ぼくも入ろう



ムナオビオウギビタキ

尾羽の扇を開きました。とても大きく見えました。
◆ ムナオビオウギビタキ  スズメ目オウギビタキ科  18cm  Malaysian Pied Fantail [longicauda]  85.8A2


白い眉が

尾羽は11本?



オニクロバンケンモドキ

突然大きな鳥が飛んできました。目の周りが赤い変わった鳥でした。雌雄同色。
◆ オニクロバンケンモドキ  カッコウ目カッコウ科  59cm  Green-billed Malkoha [longicaudatus]  25.3A2


大きな鳥です

目の周りが赤い

正面顔

警戒心抜群

緊張して

すぐに飛ばれました



セキショクヤケイ♂

ニワトリの原種と言われています。赤い大きなトサカが印象的。
◆ セキショクヤケイ  キジ目キジ科  47cm  Red Junglefowl [spadiceus]  3.9A2


赤い大きなトサカ




大リス

この日に出会った動物を列挙します。まずは大きなリスです。


木から降りて

水場へ

水を飲んで

パパイヤを食べて

ヒマラヤホオジロシマリス

小さなリスには背中に3本の黄色の線が通っていました。
◆ ヒマラヤホオジロシマリス  Hymalayan Striped Squirre


耳の先の白い毛

水を飲みに

体を伸ばして

ゴクゴク

ああ美味しかった

すっかり落ち着いて



ジャワマメジカ

世界最小の角のない鹿で、喉に三本の白い縦筋があります。
◆ ジャワマメジカ  Lesser Mouse-deer


大きな目

尻尾を丸めて

緊張して飲水

美味しそうに

帰るのかな?

戻ってきて飲水

今度はパパイアを

喉に三本の白い縦筋が

印象的

やれやれ



赤トンボ

赤トンボが枝先にとまりました。こんな森にも棲んでいるのですね。


静かにとまって




ホテルのコテージと広大な庭

大きな池を囲むコテージが散在するホテルでした。部屋は106号室。食堂は2、3分歩いた野外にありました。ここは外国人のバーダー用のホテルのようでした。


ロッジ

ホテルの庭

水辺のロッジ

カヌー置き場

池の東屋

水連が咲いて

大きな池です

水鳥はいませんでした

向こうには丘が

水連が咲いて

食堂

食堂から庭が見えます

移動用の車




■ 4/24(月) 晴 40℃

六日目: ケンガチャン国立公園周辺 → ペチャブリの塩田 → バンコク→ 機内泊

最終日です、ホテルの庭に来るミナミヤイロチョウを狙いましたが、一瞬で飛ばれました。そのあとはバンコクに向かいながら、ルリオハチクイの営巣地、ペチャブリの塩田でインドトキコウ、田園地帯でコウヨウジャクの巣作り、キムネメジロ、寺院に巣を作るアマツバメなどを撮りながら、バンコク市内の中華レストランで夕食を食べ、空港に向かいました。この日の気温は40℃、この気温初体験でした、暑い!

早朝ホテルの庭で探鳥

毎朝、ミナミヤイロチョウの声が聞こえていたので待ちましたが、一瞬で飛ばれました。


大きな樹の鞘

木々が繁茂して

この餌台に来ます

ピンが来てません

ああ、飛ばれた




カザリオウチュウ

カザリオウチュウが餌台にやってきました。カザリオウチュウの尾羽の飾りですが、1つしかない子がほとんどでした。引っかかってとれてしまうのでしょうか?


餌台にやってきた

餌はあるかな?

尾羽の飾りは片方のみ


飛び回るルリオハチクイ

ここはルリオハチクイたちの集団営巣地で、皆蜂を追って飛び回り、樹の枝で休みます。雌雄同色。
◆ ルリオハチクイ  ブッポウソウ目ハチクイ科  24cm  Blue-tailed Bee-eater  26.5A2


ここは休憩所

尾羽が二段に

グラデーションが綺麗

ルリ色の尾羽

飛んだ〜

暑そう

体を細めて

見てます

ここは休憩所

特徴のある尾羽

喉を膨らませ

緑の中で

鋭い嘴

飛びそう

飛び出し


休憩するルリオハチクイ

40℃の暑さにさすがの鳥たちもハアハアを連発していました。背側と腹側では印象が違います。


ハアハア

ちょっとでも木陰で

蜂を捕獲

足を銜えて

持ち替えて

口に放り込んで

パクリ

瑠璃色が綺麗

休憩

お花の隣で



ベニバト

この木の実を食べに来たのでしょうか?


大きな実があります

食べるの?



オオハッカ

額の冠羽が長く、嘴が黄色で、下尾筒が白色です。雌雄同色。
◆ オオハッカ  スズメ目ムクドリ科  27cm  White-vented Myna  99.4A2


額の冠羽が長い

尾羽の先が白い

ハアハア


インドトキコウが飛んだ

ペチャブリの塩田に到着、サギ類と一緒にインドトキコウなどがたくさん群れていました。雌雄同色。
◆ インドトキコウ  コウノトリ目コウノトリ科  102cm  Painted Stork  73.2A2


翼は黒

背と腹は白

優雅に飛んで

ゆっくり

羽ばたいて

ふわり

翼を高く上げて

振り下ろし

翼をよく動かします

体も重そう

翼が真上に

振り下ろして

徐々に高度を下げて

ゆっくり

ゆっくり

降りてきました

インドトキコウ餌探し

塩田で餌を探すインドトキコウ、のんびりした風景でした。


佇んで

正面顔

頭部には羽がありません

翼の一部がピンク色が

太くて長い足

皆よりずっと大きいです

何か見つけた?

食べました

ピンク色の羽綺麗

二羽飛んで

降りようかな

着地の準備

ここだけでもたくさん居ます




コアジサシが道路で営巣

ペチャブリの塩田の道の真ん中で座っているコアジサシを見つけました。この日の気温は40℃、コアジサシも暑そう。抱卵というよりは日陰にしないと、ゆで卵になっちゃう。雌雄同色。
◆ コアジサシ  チドリ目カモメ科  28cm  Little Tern [sinensis]  55.4A2


ハアハア

ここは暑すぎです

卵が一つ

温めるというより日に当てないように

なんでこんな所に

生んだのでしょう?

逃げようか?

警戒しながら

卵を大事そうに

見て

我慢我慢

ここ暑くない?

涼しい所ない?

あああ、暑い!

こっち向くと涼しいかな?

あちち!

あちち!

何とかして!

保護色をした卵


塩田の上を乱舞する鳥たち

塩田の上を多くの鳥たちが乱舞していました。クロハラアジサシ夏羽がほとんどでした。
◆ クロハラアジサシ  チドリ目カモメ科  28cm  Whiskered Tern [javanicus]  55.6A2


クロハラアジサシ乱舞

夏羽で腹が黒い

コアジサシも

クロハラアジサシ

全部夏羽

白い冬羽のちらほら

何で飛んでるの?

下を見てるから餌を探してる?

そのようです

ダイサギも

腹黒目立ちます

百羽以上が飛んで

40℃以上でしたが

涼し気に見えます

楽し気に

飛んでました

中州で

羽を休めて



クロハラアジサシ夏羽

腹が黒い夏羽のクロハラアジサシが塩田の上を乱舞していました。雌雄同色。
◆ クロハラアジサシ  チドリ目カモメ科  28cm  Whiskered Tern [javanicus]  55.6A2


腹が暗灰色に

翼と背は灰色

翼長いです

腹が黒いです

嘴と足は赤い

ハアハアしながら飛んで

餌を探して

飛んでます

上はコアジサシ

魚をとった

やったね!

早く食べないと

焦ってます

上から獲物を

狙うものが


ダイサギ東南アジア亜種夏羽

塩田で餌を探していました。
◆ ダイサギ東南アジア亜種  ペリカン目サギ科  90cm  Great White Egret [modestus]  69.4A2


飛んで

餌探し



シロガシラトビ

ペチャブリの塩田の上空をシロガシラトビが飛びました。上半身が白で綺麗です。雌雄同色。
◆ シロガシラトビ  タカ目タカ科  52cm  Brahminy Kite [indus]  56.6A2


頭が白色

翼は茶色

悠々と

気持ち良さそう

滑空

少し翼を上下に

動かして

このまま飛び去りました

スキハシコウ

名前の通り、上下の嘴の間に隙間があります。全体に地味色で動作が緩慢でした。雌雄同色。
◆ スキハシコウ  コウノトリ目コウノトリ科  81cm  Asian Openbill  73.3A2


暑そう

嘴の隙間

アマサギと

地味色

キンイロコウヨウジャク♂

金色の美しいキンイロコウヨウジャク♂が集団営巣地で警戒していました。
◆ キンイロコウヨウジャク  スズメ目スズメ科  15cm  Asian Golden Weaver [hymenaicus]  137.8A2  NT


木の枝を軸にした巣

この木には何十と巣が

雄が警戒

暑いのにご苦労様

金色見事

見守りも一苦労

ハアハア

巣のある木の中で

見張ってます

暑そう



キンイロコウヨウジャク♀

スズメのような地味色の雌も巣の周りでウロウロ。暑すぎて巣に入れない? 仮に卵を産んでいてもこの暑さでは抱卵する必要はなさそうです。


巣の近くで

雌もハアハア

嘴の上下の色が違います

傍らに巣があります

顔には黄色味が




巣を守るキンイロコウヨウジャク♂

キンイロコウヨウジャクの雄はどうしても巣を離れられないようでした。


大きな黒い嘴

尾羽は茶色です

緑の中で

綺麗です

正面顔

後ろを警戒

前を警戒


ムラサキサギ

ムラサキサギも暑いので口を開けて飛んでます。
◆ ムラサキサギ  ペリカン目サギ科  78.5cm  Purple Heron [manilensis]  70.5A2


口を開けて飛んでます

舌も見えます

首を縮めて

足を真っ直ぐに伸ばして

風の抵抗を小さくして

飛んでました



コウヨウジャク夏羽♂の巣作り

暑い暑い田園地帯でコウヨウジャクの雄が草の葉を割いて巣作りに励んでいました。いい巣でないと雌が気に入ってくれませんから、皆必死でした。
巣材は傍の葉を細く割いて使っていました。
◆ コウヨウジャク  スズメ目スズメ科  13cm  Streaked Weaver [williamsoni]  137.6A2


巣を編んでます

上に一本入れて

その葉を引っ張って

嘴で銜えて

上部の縁をきれいにするために

まとめていました



続コウヨウジャク夏羽♂の巣作り

巣作りも終盤、雄は一心不乱で作っていました。


しっかり止めて

中はどうかな?

周りをよく見て

途中で壊れないように

葉をちぎって

まだまだ補強



続続コウヨウジャク夏羽♂の巣作り

そろそろ完成ですか?


仕上げに余念なく

素晴らしい出来栄え

お疲れ様です

下の葉は随分切られてます

別のコウヨウジャクの巣では

外観はかなりできてますね。


これから下を作ります

葉を銜えて

どこに刺そうかな?

上がってきて

頭の黄色が鮮やか

飛び上がった

淵につかまって

ここから作業します

どこを作るのでしょう?

よいしょ

葉の紐を引っ張って

まだ上を編みます

途中の葉にからめて

よいしょ

足を踏ん張って

一心不乱に

集中してます

この辺までかな?

細かい作業で

葉を通して

また別のコウヨウジャクの巣では

まだ初期段階でした。これからどの位かかるのでしょうか?


巣を吊る基礎部分のみ

これを基に

どこをやろうかな?

ここに葉を入れて

引っ張って

吊る部分を補強



続また別のコウヨウジャクの巣では

嘴で葉を割いて、細いひご状のものを作り、巣材とします。


ここは便利です

上部は完成?

暑い暑い

これを持って行こう

背伸びして割いてます

真剣

足を広げて

踏ん張って

嘴で挟んで

引っ張ります

とれました

上部を補強

狭い所に入って

一生懸命

ここに入れて

葉を引っ張って

よいしょ

でてきた

でてきた

先を銜えて

編みます

どうでしょう

かなりの重労働


続続また別のコウヨウジャクの巣では

急がないと遅れてますからね、懸命に頑張ってました。


細かい作業を

一生懸命に

やってます

嘴を針の代わりにして

器用です

引っ張って

出てきたよ

ここら辺に刺して

ここで止めて

こちらに出して

ここもよく絡めて

引っ張ります

なかなか出ない

足元を固めて

あと少し

上に登って

ああ疲れた




昼食

塩田のそばのご飯屋さんでチャーハンを食べました。ピニットさんは小魚の肝臓を集めた炒め物を食べていたので、写させてもらいました。


ご飯屋さん

チャーハン

小魚の肝臓を集めた炒め物


アジアレンカク

アジアレンカクが池の水連の上を歩いていました。頭部から腹は緑色、翼と背は茶色です。雌雄同色。
◆ アジアレンカク  チドリ目レンカク科  28cm  Bronze-winged Jacana  39.8A2


眉班の白目立ちます

翼は光の加減で輝いて

嘴は黄色

よく見えました

大きな趾が見えました

首の緑、綺麗

全体を拡大

向こうに

消えて行きました




シキチョウ東南アジア亜種

◆ シキチョウ東南アジア亜種  スズメ目ヒタキ科  20cm  Oriental Magpie-robin [erimelas]  95.9A2


シンプルな色合い

涼し気

なかなかスマート


キムネメジロ

日本のメジロより胸の黄色い部分が広く、脇腹が白色でした。雌雄同色。
◆ キムネメジロ  スズメ目メジロ科  11cm  Everett's White-eye [wetmorei]  104.10A2


水場に登場

飲水

水浴びしたいな

水浴びしたいな

気持ち良さそう

白いアイリング太い

カメラ目線

喉が乾いた!

ゴクゴク




キムネメジロが集団でやってきた

胸が黄色のメジロで、この日は40℃の暑さで、水浴びに続々と飛んできました。


下尾筒も黄色

黄色味が強いです

水がいいな

また来ましたよ

水浴び最高!

輪に乗って

周囲を観察

三羽

四羽

皆水を求めて

楽しそう

水に夢中

ポッ〜〜シャン

プルプル



チャノドコバシタイヨウチョウ♀

チャノドコバシタイヨウチョウも水に誘われてやって来たようでした。雄は喉が茶色で頭部は光沢のある緑色でとても派手ですが、雌は地味色でした。
◆ チャノドコバシタイヨウチョウ  スズメ目タイヨウチョウ科  14cm  Plain-throated Sunbird [malacensis]  134.2A2


嘴が湾曲して

先が鋭いです

あたりをよく見て

図鑑写真

水を飲みに来たよう

飲みたいな

安全かな?

なかなか決断できません

上空を仰いで




シマキンパラ

シックな小紋柄で大好きな鳥です。仕草もとても可愛かったでした。雌雄同色。
◆ シマキンパラ  スズメ目カエデチョウ科  11cm  Scaly-breasted Munia [topela]  138.6A2


小紋柄が綺麗

まずは飲水

美味しいね

もっと!

入りたいな

入りたいな

水にドボン

パシャパシャ

凄い水しぶき

すごいね

ぼくもやりたい!

水しぶきが半端じゃない

気持ちいい

すごいね

下尾筒よく見えた


ムナオビオウギビタキ

水を求めてやって来たようでした。
◆ ムナオビオウギビタキ  スズメ目オウギビタキ科  18cm  Malaysian Pied Fantail [longicauda]  85.8A2


扇を広げて

白い眉をキリリ

水浴びしたい


スズメ東南アジア亜種

日本のスズメとは違う亜種のようです。雌雄同色。
◆ スズメ東南アジア亜種  スズメ目スズメ科  14cm  Eurasian Tree Sparrow [malaccensis]   137.4A2


地上で種を探して

群れていました



アマツバメ東南アジア亜種

寺院の中で巣を作るアマツバメ、中華スープの素材として珍重される巣です。雌雄同色。
◆ アマツバメ東南アジア亜種  アマツバメ目アマツバメ科  19cm  Fork-tailed Swift [cooki]  29.7A2


これが巣です

壁にしがみついて

下尾筒見えます

たくさんの巣

抱卵中の子も

嘴小さいです

巣にしがみついて

この巣が中華の素材です

インドハッカ(カバイロハッカ)

街中で暮らしています。
◆ インドハッカ  スズメ目ムクドリ科  27cm  Common Myna  99.2A2


街灯にのって

眺めてます



中華レストランで

この日の気温は40℃、とても暑かったので、冷房がキンキン、止めていただきました。旅行中一番のごちそうでとても美味しかったでした。
トムヤムクンもいただきました。「クン」とは海老のこと、大きな海老が入っていてそれほど辛くなく美味しかったでした。


チャーハン

青菜炒め

肉料理

二美女

スズキの丸揚げ

トムヤムクン

トムヤムクン用


タイ・スワンナプーン空港にて

ピニットさんとの別れを惜しんで、チェックイン、窓側の席を希望したらとれたので、深夜便は空いているようでした。


タイの仮面たち

ピニットさんと別れを惜しんで

鬼が守る空港

タイ航空でチェックイン

スワンナプーン空港全景

混んでいました



タイ・スワンナプーン空港のオブジェ

龍の綱引きのような巨大なオブジェがありました。とても素敵でした。


豪華なオブジェ

素敵な衣装

とても大きいでした


タイ・スワンナプーン空港の Priorty Pass ラウンジ

搭乗まで3時間あったので予め調べておいた Priorty Pass ラウンジを探しました。搭乗ゲートはE2AだったのでFの3Fにある Louis’Tavern CIP Lounge へ行きました。
場所はわかり易く、深夜で空いていたので快適でした。期待していたアイスクリームはなし、トイレ、シャワーもありませんが、スワンナプーン空港はわかりやすくていいです。
ラウンジ以外は冷房がなく暑かったので、ギリギリまでラウンジにいればよかったでした。フルーツ、ヨ−グルトが美味しかったでした。
搭乗ゲートはE2A、TG642です。


ラウンジを探して

Fへ

3Fに下ると

ありました Louis’Tavern

中の様子

軽食

パンと飲み物

調味料など

サンドイッチなど

スープやパスタ

空いてました

涼しかった

店内掲示板 23:50 TG642




搭乗口へ

搭乗ゲートはE2Aだったので、FからEに戻りました。途中に長椅子があって楽でしたが、なにせ暑かったでした。


別のラウンジも

Eへ

概要はこうです

タイ航空のラウンジ

左の長椅子、超楽




深夜便に搭乗

定刻の23:50にバンコクをテイクオフ、70席以上空いているとのこと、隣の西洋人の女性が空席を盛んに探していたので、移動するのを待ちました。やった!2人席で横になって爆睡でき、とても楽に帰れました。深夜便はいいかもです。


搭乗

深夜の空港

ライトが綺麗

さすがに飛行機はまばら

滑走路

テイクオフ

バンコクの灯り

バンコクの灯り

まだまだ眠らない

まだまだ眠らない



■ 4/25(火) 晴 18℃

七日目: バンコク → 成田

バンコクを深夜23:50にたち、成田に早朝8:10に着きました。バンコクは真夏の暑さでしたが、東京に帰ったらさすがに寒さを感じました。
成田で荷物を宅急便に預けて、アクセス成田で東京駅八重洲へ、JRと乗り継いで11時半に帰宅しました。

朝食

成田到着1時間前に朝食がでました。タイ料理をチョイス、豚肉でした。


飛行ルート

朝食



日本へ

千葉県上空を飛行、水田に朝日が差し込んできれいでした。


利根川か?

畑とゴルフ場

水田地帯

朝日に輝く水田

成田空港

成田空港に無事着陸、ほっとしました。タイ・スワンナプーン空港に比べるとあまりにも貧弱ですね、成田は。為政者の知恵の無さをつくづく感じました。


ターミナル

朝なので飛行機は少ない

ANA787

ようやく定着しました

成田空港内部

時代錯誤もはなはだしい、ナニコレ? 2020東京オリンピックに向けて建物内での全面禁煙、是非実施して欲しいです。これが真のグローバルスタンダードでしょ!


時代錯誤もはなはだしい

竹の道

2020オリンピックに向けて


東京駅八重洲口

東京駅八重洲口は緑化が進んでいました。2020東京オリンピックに備えてのことでしょうが、都市の緑化は近々の課題、喜ばしいことです。


緑の植え込み

欅の新芽

緑の壁

心が和みます


【準備】

概要 タイ王国は2014年にプラユット将軍率いる国軍が軍事クーデターを起こし、憲法と議会を廃止し実権を掌握して以来、軍事独裁政権が継続しています。首都はバンコク、人口6,718万人、国土は日本の1.36倍です。
国土は、インドシナ半島中央部とマレー半島北部を占める。南はマレーシア、東はカンボジア、北はラオス、西はミャンマーと国境を接する。マレー半島北部の西はアンダマン海、東はタイランド湾に面する。
熱帯性に分類されモンスーンの影響が大きく、11月から3月中旬までは雨が少なく、比較的涼しい寒季となり、12月頃に寒さのピークを迎えます。
日本との時差は -2 時間、国コードは TH 、国鳥はシマハッカン(キジ目キジ科)です。
パスポートとビザ パスポートはタイ入国時に3か月以上残存期間があること、空白ページが2ページ以上あることです。ビザは不要。
通貨 通貨はバーツ、1バーツ約3.9円。
交通 ツアーなので飛行機と現地ドライバーの運転の車でした。
電圧と
コンセント形状
電圧は220V、50ヘルツ。日本の電圧と異なるため、日本の電化製品を使う場合は変圧器が必要です。
デジカメやPCなどの充電器で100〜240Vとの表示があれば、そのまま使えます。
タイ事情 1.水道
水道水は飲めませんので、ミネラルウォーターを買います。歯磨きでも同様です。

2.ホテル
ホテルには日本のようなアメニティはありませんので、歯ブラシ、寝間着、スリッパなどは持っていくことをお勧めします。バスタブがなくシャワーです。

3.マーケット
セブンイレブンがどこにでもありますが、飴、ガム、お菓子などは日本から持っていくことをお勧めします。

4.気候
日本の夏と同じ服装ですが、ヒルやダニ対策として長袖、ムヒ虫よけ虫ペールαでガードするといいです。

5.人種と言葉
タイ族75%、華人14%、その他マレー系、インド系、モン族、カレン族などがいる。
タイで話されている主な言語として、タイ語、北タイ語、南タイ語、イーサーン語、潮州語、クメール語(スリン・クメール語(英語版))、ジャウィ語がある。
仏教(南方上座部仏教)95%、イスラム教4%、キリスト教、他にヒンドゥー教、シーク教、道教など。
必需品 パスポート、航空券、日焼け止め、ガイドブック、電子辞書、防虫剤、風邪薬、クレジットカード、アメニティ、トレッキングシューズ、水筒、スリッパ、アイマスク、寝間着、目覚時計、ユニバーサル・プラグ、長靴、防虫着、ヒル除けスパッツ


【旅のガイド】

特記事項 1.タイ航空について
  成田からバンコクまでは約7時間でした。客室乗務員の民族衣装がとてもきれいで好感がもてました。食事は普通ですが、欧米系に比べて美味しいほう。
  帰りは深夜便だったので、席に余裕があり、窓側2つの席を独占でき横になれたので、爆睡できました。

  タイ航空の評価: 食事【○】  日本語対応【○】  設備備品【○】  信頼性【◎】  重量制限【◎】       評価値:【◎○△×】

2.トイレ
  東南アジアではトイレットペーパーを流せませんので、ごみ箱にいれましょう。

3.犬と猫
  放し飼いなので寄ってくることがありますが、狂犬病の危険がありますので、触らないようにしましょう。

4.水
  東南アジアでは水道水は飲めませんので、飲用のペットボトルを買いましょう。歯磨きもペットボトルの方が安心です。旅先での病気にはくれぐれもご用心ください。

5.タイで初見初撮りの科は以下の通りです。
 1. スズメ目ヒロハシ科
 2. スズメ目コノハドリ科

6.参考にしたサイトと本
 1. タイの野鳥一覧
 2. Birds of South-East Asia
 3. BIRDS OF EAST ASIA
 4. フィールドガイド 日本の野鳥
 5. 「幻の鳥」オオトラツグミはキョローンと鳴く   水田 拓著  東海大学出版部
 6. サイチョウ 熱帯の森に種をまく巨鳥       北村俊平著  東海大学出版部
 7. タイ王国 南の鳥
 8. HP of TIM LAMAN

7.撮影機材
 1.CANON 5D MarkV + EF400/4 DO IS USM+Extender1.4V とサブ機として CANON 7D + EF24F2.8
 2.GITZO1型三段三脚 + アルカスイスの自由雲台 + サイドキック
スワンナプーン空港の
Priority Pass ラウンジ
スワンナプーン空港地図
バンコクでは帰りの乗り継ぎに3時間あったので、空港のPriority Pass ラウンジを使いました。 Louis’Tavern CIP Lounge で5か所あり、いずれも24時間営業なので便利です。
帰りの便はタイ航空でゲートがE2AだったのでコンコースFの3Fを利用しました。こじんまりとして小さかったですが、時間が遅かったので空いてました。
軽食、ドリンク、フルーツ、お酒などがありましたが、トイレやシャワールームはありませんでした。ヨーグルトとフルーツが美味しかったでした。


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:57種
全種  :83種
アオアシミヤマテッケイ アオバネコノハドリ アカハラシキチョウ東南アジア亜種 アジアレンカク アズキヒロハシ アマツバメ東南アジア亜種 インドトキコウ インドブッポウソウ エボシヒヨドリ オオハッカ 
オオマルハシ オナガヒロハシ オニクロバンケンモドキ カザリオウチュウ カザリショウビン カワリサンコウチョウ カンムリオウチュウ カンムリオオタカ ガマヒロハシ キエリアオゲラ 
キバラタイヨウチョウ キビタイヒヨドリ キムネメジロ キュウカンチョウ キンイロコウヨウジャク キンバト東南亜州亜種 ギンムネヒロハシ クビワガビチョウ クビワヒロハシ クマタカ東南アジア亜種 
クロアカヒロハシ クロエリヒタキ クロラケットオナガ コウヨウジャク サルタンガラ シキチョウ東南アジア亜種 スキハシコウ スズメ東南アジア亜種 ダイサギ東南アジア亜種 チャノドコバシタイヨウチョウ 
ノドアカヒメアオヒタキ ハイガシラチメドリ ハシブトアオバト ハシブトオウチュウ ヒメオウチュウ東南アジア亜種 ヒメクビワガビチョウ ビルマサイチョウ ブッポウソウ東南アジア亜種 マミジロキビタキ マミジロマルハシ 
ミミアオゴシキドリ ミミジロヒヨドリ ミミヨタカ ムナフジチメドリ モモグロヒメハヤブサ ヤマミカドバト ルリオハチクイ 
アオショウビン アカガシラサギ アマサギ イワミセキレイ インドトサカゲリ インドハッカ エリグロアジサシ カノコバト東南アジア亜種 キタカササギサイチョウ クロハラアジサシ 
コアジサシ コガネゲラ コサギ コサメビタキ シマキンパラ シロガシラトビ セイタカシギ セキショクヤケイ チュウサギ ハイガシラヒタキ 
ヒタキサンショウクイ ベニバト ミナミヤイロチョウ ムナオビオウギビタキ ムネアカゴシキドリ ムラサキサギ 
■ 動物

初見初撮:3種
全種  :3種
シロマブタザル ジャワマメジカ ヒマラヤホオジロシマリス