2018年6月 富士山探鳥記5

森の自然誌 TOP               


   模擬弾に怯えるホオアカ♂
6月3日から自衛隊北富士演習場が開場されるので、それに合わせて草原の鳥に会いに行きました。 宿は北富士演習場まで15分位の河口湖近くなので、早朝から出かけるにはとても便利でした。

今回はカッコウの♂♀の動きを中心に観察しました。
またトケン類の雌には赤色型がいることが知られていますが、その謎を考えました。 同じカッコウに見えないので、托卵相手をごまかすため?

今回はカッコウの雌を初確認しました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)



■ 6/06(水) 雨 24℃■ 6/07(木) 曇り 28℃■ 6/08(金) 晴 30℃■ 6/09(土) 晴れ 28℃■ 6/10(日) 晴れ 28℃
【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 6/06(水) 雨 24℃

一日目: 横浜 → 河口湖 → 河口湖泊

雨だったので、鳥見はあきらめゆっくり出て、 河口湖近くの宿で明日の早朝探鳥に備えてゆっくりしました。

工程表

@ 6月06日 横浜 → 北富士演習場 → 河口湖泊
A 6月07日 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊
B 6月08日 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊
C 6月09日 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊
D 6月10日 河口湖 → 北富士演習場 → 横浜

北富士演習場へ

一年ぶり、11時半頃到着して、いつもの松林に行くと、300人位の新米兵がはじめての訓練を受けていたようでした。
雨だったのでもちろん鳥見の人影もなく、300人の軍服に囲まれておじけづき、早々に宿に向かいました。
わざわざ開場日に訓練をするとは、どういうことでしょう?この期間中実弾ではないけれど、模擬弾をバンバン打って、鳥たちを怖がらせたので、例年になく鳥の数が少なかったでした。
オオジシギにいたっては、昨年の 1/10 以下で、がっかりでした。自衛隊も開場日には鳥撮りの人たちが来ることは知っているはず、それにこの時期広い草原ではいろいろな小鳥たちが子育てしていることは百も承知しているはず、それなのに配慮がないのは、どういうことでしょう?
いかにも自衛隊は頑張っているというところを見せつけるためのようにしか思えません。こんな所より、災害現場で頑張ってほしいものです。

■ 6/07(木) 曇り 28℃

二日目: 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊

二日目以降は雨は降らず、まあまあの鳥見日和でした。

カッコウ

早朝、カッコウがよく鳴きました。


電線上につかまって

鳴いた〜

尾羽を立てて

喉元が膨らんで

下尾筒は白色

まったり

木の天辺で

飛び姿

カメラ目線

さすがです



コムクドリ♂

コムクドリ♂が緑の中で虫でも探しているようでした。


葉っぱかな?

葉を咥えて

花に嘴を入れて

虫でもいたのでしょうか?

モズ♂

モズ♂がカッコウを追い払いに来ました。托卵を警戒してのことでしょう。子育て中で相当やつれていました。


モズ♂がカッコウを追って

子育ての疲れか

やつれていました


ホオアカ♀

昨日降った雨が道路にプールを作っていました。水浴び大好きのホオアカ♀が早速やって来ましたよ。こちらを警戒しつつも、誘惑には勝てませんね。
特に抱卵中の雌は、体を清潔に保つための水浴びは欠かせません。


ホオアカ♀が現れて

水場に一直線

翼の羽をお手入れ

水浴びの準備

お腹を水の中に

気持ち良さそう

プルプル

カメラを気にして

全体に前かがみ

プルプル

プルプル

水滴が飛んで

翼をプルプル

次は尾羽をプルプル

水滴が飛んで

気持ちよさげ

ホオアカ♀の水浴び

まだまだ続きます。


ちょっと前かかみ

顔もつけて

もっと

どっぷり

翼をあげて

尾羽でパシャパシャ

水玉が遊んでる

気持ち良さそう

ぷるぷる

常に目を離さずに

満足気

さあ上がって

気持ち良かったね




コヨシキリ

カッコウの托卵相手でもあるコヨシキリも多数営巣しているようでした。富士山を背景に「ギョギョシ、ギョギョシ」。


富士山を背景に

「ギョギョシ、ギョギョシ」

喉元を膨らませ


綺麗です




ホオジロ♂

このホオジロ♂はまだお相手が見つかっていないのか、樹の天辺で、「一筆啓上仕り候」と鳴いていました。


「一筆啓上仕り候」

樹の天辺で

鳴いてます

気持ちよさそう

ホオアカ♂の午後の表情

富士山は火山岩で埋め尽くされているので、水はけがよく雨水もすぐに地中に吸収されてしまい、水溜りもすぐに消失します。午前中の水溜りも小さくなって。
午前中とは打って変わった表情です。小さい水溜りで水浴びしたいのですが、模擬弾がバンバンなっていて、怯えた表情で落ち着きません。可哀そうに。
鳥にこんな表情の変化があるのを初めて目の当たりにしました。命の危険を察知してのことでしょう。できる限り姿勢を高くして見える範囲を広くして、模擬弾の実態を知ろうと必死でした。


姿勢を高くして

水辺に来たけど

飲むこともなく

模擬弾の音を気にして

危険はないか?

水辺に来たけど

不安気

草地に戻っても

背を高くして

何か変だぞ

落ち着きなく

水に集中できません

足がすべてを語る

もっと高い所から

観察

小さな命も必死

何だろう

目が吊り上がってる



午後の訓練

いままで鳥屋さんがたむろする、入り口近くの草原では訓練が行われたことがありませんでしたが、今回はそのエリアに訓練場を設定、新兵50人位が隊列を組んで、6班に分かれて行進したり、陣地奪取の模擬弾打ちをしたりと、派手にパフォーマンスしていました。今時こんな訓練役に立つの????、頭の中に疑問符があふれました。結論は「鳥見は早朝に限る」でした。

■ 6/08(金) 晴 30℃

三日目:河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊

晴れて暑い一日でした。カッコウがよく鳴いて、縄張り争いが激しかったでした。

オオジシギ♂のディスプレイ・フライト

早朝5時半オオジシギ♂のディスプレイ・フライトがはじまりました。下記のステージ1〜2を数回繰り返すと疲れるのでしょう、枯れ木の天辺や電柱で休みます。

ステージ1】 オオジシギ♂のディスプレイ・フライト

まずは地上より飛び出して頭上を周回し、「ズビャークズビャーク」と鳴きながら直線的に飛びます。


翼の模様が見えます

横を見てます

速度をあげて

「ズビャークズビャーク」

「ズビャークズビャーク」

速度をあげて

二羽入った


ステージ2】 オオジシギ♂のディスプレイ・フライト

尾羽を激しく擦り合わせて「ゴゴゴー」という爆音を響かせ急降下して、地上すれすれで再浮上します。これが雷シギの由来です。
すぐ近くで聞くと鳥の羽が出す音とは想像もつかないような爆音で驚きました。


鳴きながら尾羽を激しく擦り合わせ

「ゴゴゴー」

「ズビャークズビャーク」

尾羽をすり合わせて

「ゴゴゴー」

「ゴゴゴー」

どんどん

下降します

ステージ3】 オオジシギ♂のディスプレイ・フライト

枯れ木で休憩していました。


枯れ木で休憩




カッコウ♂

カッコウは一番のりで草原にやってきます。そろそろ巣立ちする雛が気になるのでしょうか?


枝にのって

飛び出し〜

尾羽が凄いです

尾羽を広げて

あっ、毛虫を持ってます

咥え直して

後ろから奪いに来た

懸命に逃げる

危ない、なんとか逃げおおせた




セグロカッコウ

背中が暗色系で「カッカッカッコウ」と鳴く鳥が来たので、撮りました。カッコウよりやや小型でした。尾羽の先に黒帯があります。雌雄同色。


目に黄色部分がない

背側の色が濃い

アイリングのみ黄色






コムクドリ♂

子育てに忙しくしていました。


口の中が黒い

鳴いてます

羽繕い

またまた鳴いて

ぼっとして

休んでました



ヒバリ

この草原ではヒバリも子育てしています。


枝先で鳴いてます

後肢の爪長い

冠羽を立てて

こちらは安全か

正面顔




カッコウ♀

今年は鳥数が少ないので、カッコウの雄と雌の托卵作業がどう行われるのかを、中心課題に観察しました。
「ピィピィピィピィピィ」とかなり激しく高い声が聞こえました。これがカッコウの雌で、初めて識別できました。
カッコウの雄は林と草原の切れ目あたりの木の高所から、草原の様子を気にしていました。一方カッコウの雌はこのとき卵を産みたかったのか、草原の低木の中に潜んでいましたが、托卵は出来なかったようでした。


草原の低木に潜む雌

お腹をつけて

雄の様子を伺う

いい巣見つかった?

まだ?

待ちくたびれて

まだかな?

尾を上げました

尾をふって

草地の方へ方向転換

諦めた?

飛び去りました

キビタキ♂の豪快な水浴び

木陰の水場ではキビタキが楽しそうに水浴びしていました。


涼しそうな水場に

水浴びしたいな

胸のオレンジ色鮮やか

プルプル

周囲を警戒

あああ、びしょびしょ

ここはいいね!

パシャパシャ

思い切り水しぶき

う〜〜ん最高

周囲の緑が溶け込んで


ヒガラ

ヒガラも水浴びして羽の手入れに余念がありませんでした。


羽の手入れ

プルプル

パシャパシャ


■ 6/09(土) 晴れ 28℃

四日目: 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊

オオジシギが出てくるのを待ちました。今年は松林をはさんで両側の草地が出発地点でした。

オオジシギのディスプレイ・フライト

「ズビャークズビャーク」の声が聞こえたので、上空を探しました。


鳴いてます

降下開始

尾羽を打ち当てて

降下中

地面すれすれから上昇

「ズビャークズビャーク」

「ズビャークズビャーク」

実にエネルギッシュ

尾羽の先の二股は

何でしょう?



カッコウの飛び姿

カッコウの雄同士が縄張りを巡って争っていました。


飛んできた

別の方向から攻撃か

電線へ

電線に着地

立派な尾羽

飛んできて

足を出して

電線をつかんで

ようやく着地




コムクドリの子育て1

コムクドリの巣に雄雌交互に10分間隔で餌を運びます。


左:♀、右:♂

♂が巣穴に

♂が巣穴に

♀が巣穴から出る

















コムクドリの子育て2

親鳥はどんな餌をもってくるでしょうか?巣穴への飛びつきを中心に撮りました。
青虫、アブ、桑の実、バッタ、クモ、ジバチ等多彩でした。


虫かな?

青虫をもって

ジバチでしょうか?

翼前回の雄

雄の翼

雄の翼

雄の巣穴への飛びつき

雄が帰ってきた

雌の巣穴への飛びつき

バッタかな?

雛に給餌

雛に給餌

クモか?

甲虫か?

ハチか?

翅があります

ホオアカ♂の水浴

ここは外周道路沿いなので、訓練の影響は少なく、次々に水浴びにやってきます。


枝先で

早速水浴び

ちょっと緊張

上がりました

ホオアカ同士のバトル

どうしたのでしょう、ホオアカ同士が取っ組み合いの喧嘩をしていました。


二羽が激しくバトル

どうしたんでしょう?



ホオアカ♀の水浴

見ていると一番よく水浴びをするのは、ホオアカでした。撥水性が優れているのか、水浴び後も綺麗でした。


プルプル

涼し気

ちょっと足踏み

超面白顔

羽繕い

あれは何?

カメラ目線

何してるの?

ノビタキ♂♀

誰もいない水場では、ノビタキ夫婦がのんびりと水浴びに興じていて、とても気持ちよさそうでした。


まず雌がきて

ドボンと飛び込んで

水浴び

次に真っ黒顔の雄が

用心深く

そばの木で様子見

雌は一風呂浴びて

枝に戻って

羽繕い

気持ちよさ気

プルプル

プルプル

綺麗になって

羽がふくらんだ〜

ふわっふわに

真っ黒顔の雄も

ちょっと警戒

プルプル

プルプル

尾羽もふって

気持ち良さそう

すっきりですか?

真っ黒な足

喉のオレンジ綺麗

ホオジロ♂

ホオジロ♂は木の天辺でいつも探しているようでした。


木の天辺で

夕方は鳴かない

そろそろ塒入りかな


■ 6/10(日) 晴れ 28℃

五日目: 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊

最終日はちょっとゆっくりといっても5時半に演習場に入ったら、入り口に多数の老人がいて一人500円を徴収していました。山菜は取らないと言ってもだめ、趣旨がわからないまま二人分1000円を徴収されました。くやしいので山菜採りのおばさんに教えてもらってワラビを少しとりました。山菜をこんなに早くとりに来る人がいるんでしょうか?鳥屋を狙って収入を増やそうとしているに決まってます。自衛隊といい、入山料を徴収する富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合といい、最近非常識が過ぎませんか?

オオジシギ♂のディスプレイ・フライト

数羽が少し飛んでくれただけですが、これを綺麗に撮るという課題は、なかなか難しいので面白いし、やりがいがあります。


「ザザザザッ」

急降下

「ズビャークズビャーク」

「ズビャークズビャーク」

尾羽全開

「ザザザザッ」

「ザザザザッ」

「ズビャークズビャーク」

尾羽は16枚

まだ頑張ってます

尾羽の先は足?




尾羽を広げて

「ザザザザッ」

「ザザザザッ」

徐々に

降下

舌が見えます


急降下



「ザザザザッ」

「ザザザザッ」

地面に向かって急降下


ノジコ♀

最後に水場に行ってきました。ここでノジコに会うのははじめてでした。ノジコは気持ちよさげに水浴びしてました。


水場に一直線

気にしながらも

水浴びしたい〜

ぷるぷる

気持ち良さそう

水滴をあげて

あああ、びしょびしょ

顔も台無し

まだまだぷるぷる

あああ、濡れネズミに




【旅のガイド】

自衛隊北富士演習場 北富士演習場立入日を参考にしてください。予定ですので変更になる場合があります。原則日曜日は毎週入れます。立入日は0時から24時まで、立入可能です。
何の施設もありませんので、飲水のための水や食料は持っていきます。
演習場内の道路は無舗装のダートで、所々に深い轍わだちや陥没がありますので、ゆっくり走り、事故のないようにしてください。乾燥した日が続くと土埃が凄いです。
天候の変化が激しく濃霧になると出入口の位置がわからなくなりますが、出入口は最も低い所にありますので下りましょう。

トケン類などは夜明け直後が最も活発に活動します。草原性の小鳥たちは昼間子育てのためによく飛び回ります。
オオジシギのディスプレイ・フライトは天気の良い日の日の出から2時間が最も活発です。風の強い日や雨が降ると全く飛びません。
道の駅 富士吉田 ここで入れられる富士山の伏流水は最高です。是非ペットボトルをお持ちください。ただし土日は混雑します。
浜松餃子の五味八珍 富士吉田店 美味しくて安い浜松餃子のお店です。

山梨県富士吉田市下吉田東3-17-18  0555-72-8767 11:00 〜 22:00 年中無休 161 248 543*43


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

全種  :28種
アオジ イカル ウグイス オオジシギ カッコウ キジ キジバト キビタキ コゲラ コムクドリ 
コヨシキリ シジュウカラ セグロカッコウ ツバメ トビ ノジコ ノスリ ノビタキ ハシブトガラス ハシボソガラス 
ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ホオアカ ホオジロ ホトトギス メジロ モズ 
■ 動物

初見初撮:1種
全種  :1種
テン