![]() 模擬弾に怯えるホオアカ♂ |
6月3日から自衛隊北富士演習場が開場されるので、それに合わせて草原の鳥に会いに行きました。
宿は北富士演習場まで15分位の河口湖近くなので、早朝から出かけるにはとても便利でした。 今回はカッコウの♂♀の動きを中心に観察しました。 またトケン類の雌には赤色型がいることが知られていますが、その謎を考えました。 同じカッコウに見えないので、托卵相手をごまかすため? 今回はカッコウの雌を初確認しました。 (小さな写真はクリックすると拡大表示されます) |
■ 6/06(水) 雨 24℃ | ■ 6/07(木) 曇り 28℃ | ■ 6/08(金) 晴 30℃ | ■ 6/09(土) 晴れ 28℃ | ■ 6/10(日) 晴れ 28℃ |
---|---|---|---|---|
【旅のガイド】 | 【フィールドノート】 |
![]() ホオアカ♀が現れて |
![]() 水場に一直線 |
![]() 翼の羽をお手入れ |
![]() 水浴びの準備 |
![]() お腹を水の中に |
![]() 気持ち良さそう |
![]() プルプル |
![]() カメラを気にして |
![]() 全体に前かがみ |
![]() プルプル |
![]() プルプル |
![]() 水滴が飛んで |
![]() 翼をプルプル |
![]() 次は尾羽をプルプル |
![]() 水滴が飛んで |
![]() 気持ちよさげ |
![]() 姿勢を高くして |
![]() 水辺に来たけど |
![]() 飲むこともなく |
![]() 模擬弾の音を気にして |
![]() 危険はないか? |
![]() 水辺に来たけど |
![]() 不安気 |
![]() 草地に戻っても |
![]() 背を高くして |
![]() 何か変だぞ |
![]() 落ち着きなく |
![]() 水に集中できません |
![]() 足がすべてを語る |
![]() もっと高い所から |
![]() 観察 |
![]() 小さな命も必死 |
![]() 何だろう |
![]() 目が吊り上がってる |
![]() |
![]() |
![]() 翼の模様が見えます |
![]() 横を見てます |
![]() 速度をあげて |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 速度をあげて |
![]() 二羽入った |
![]() |
![]() 鳴きながら尾羽を激しく擦り合わせ |
![]() 「ゴゴゴー」 |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 尾羽をすり合わせて |
![]() 「ゴゴゴー」 |
![]() 「ゴゴゴー」 |
![]() どんどん |
![]() 下降します |
![]() 枝にのって |
![]() 飛び出し〜 |
![]() 尾羽が凄いです |
![]() 尾羽を広げて |
![]() あっ、毛虫を持ってます |
![]() 咥え直して |
![]() 後ろから奪いに来た |
![]() 懸命に逃げる |
![]() 危ない、なんとか逃げおおせた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 草原の低木に潜む雌 |
![]() お腹をつけて |
![]() 雄の様子を伺う |
![]() いい巣見つかった? |
![]() まだ? |
![]() 待ちくたびれて |
![]() まだかな? |
![]() 尾を上げました |
![]() 尾をふって |
![]() 草地の方へ方向転換 |
![]() 諦めた? |
![]() 飛び去りました |
![]() 涼しそうな水場に |
![]() 水浴びしたいな |
![]() 胸のオレンジ色鮮やか |
![]() プルプル |
![]() 周囲を警戒 |
![]() あああ、びしょびしょ |
![]() ここはいいね! |
![]() パシャパシャ |
![]() 思い切り水しぶき |
![]() う〜〜ん最高 |
![]() 周囲の緑が溶け込んで |
![]() |
![]() 鳴いてます |
![]() 降下開始 |
![]() 尾羽を打ち当てて |
![]() 降下中 |
![]() 地面すれすれから上昇 |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 実にエネルギッシュ |
![]() 尾羽の先の二股は |
![]() 何でしょう? |
![]() |
![]() |
![]() 虫かな? |
![]() 青虫をもって |
![]() ジバチでしょうか? |
![]() 翼前回の雄 |
![]() 雄の翼 |
![]() 雄の翼 |
![]() 雄の巣穴への飛びつき |
![]() 雄が帰ってきた |
![]() 雌の巣穴への飛びつき |
![]() バッタかな? |
![]() 雛に給餌 |
![]() 雛に給餌 |
![]() クモか? |
![]() 甲虫か? |
![]() ハチか? |
![]() 翅があります |
![]() まず雌がきて |
![]() ドボンと飛び込んで |
![]() 水浴び |
![]() 次に真っ黒顔の雄が |
![]() 用心深く |
![]() そばの木で様子見 |
![]() 雌は一風呂浴びて |
![]() 枝に戻って |
![]() 羽繕い |
![]() 気持ちよさ気 |
![]() プルプル |
![]() プルプル |
![]() 綺麗になって |
![]() 羽がふくらんだ〜 |
![]() ふわっふわに |
![]() 真っ黒顔の雄も |
![]() ちょっと警戒 |
![]() プルプル |
![]() プルプル |
![]() 尾羽もふって |
![]() 気持ち良さそう |
![]() すっきりですか? |
![]() 真っ黒な足 |
![]() 喉のオレンジ綺麗 |
![]() 「ザザザザッ」 |
![]() 急降下 |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 尾羽全開 |
![]() 「ザザザザッ」 |
![]() 「ザザザザッ」 |
![]() 「ズビャークズビャーク」 |
![]() 尾羽は16枚 |
![]() まだ頑張ってます |
![]() 尾羽の先は足? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 尾羽を広げて |
![]() 「ザザザザッ」 |
![]() 「ザザザザッ」 |
![]() 徐々に |
![]() 降下 |
![]() 舌が見えます |
![]() |
![]() 急降下 |
![]() |
![]() |
![]() 「ザザザザッ」 |
![]() 「ザザザザッ」 |
![]() 地面に向かって急降下 |
![]() |
![]() 水場に一直線 |
![]() 気にしながらも |
![]() 水浴びしたい〜 |
![]() ぷるぷる |
![]() 気持ち良さそう |
![]() 水滴をあげて |
![]() あああ、びしょびしょ |
![]() 顔も台無し |
![]() まだまだぷるぷる |
![]() あああ、濡れネズミに |
![]() |
![]() |
自衛隊北富士演習場 | 北富士演習場立入日を参考にしてください。予定ですので変更になる場合があります。原則日曜日は毎週入れます。立入日は0時から24時まで、立入可能です。 何の施設もありませんので、飲水のための水や食料は持っていきます。 演習場内の道路は無舗装のダートで、所々に深い轍わだちや陥没がありますので、ゆっくり走り、事故のないようにしてください。乾燥した日が続くと土埃が凄いです。 天候の変化が激しく濃霧になると出入口の位置がわからなくなりますが、出入口は最も低い所にありますので下りましょう。 トケン類などは夜明け直後が最も活発に活動します。草原性の小鳥たちは昼間子育てのためによく飛び回ります。 オオジシギのディスプレイ・フライトは天気の良い日の日の出から2時間が最も活発です。風の強い日や雨が降ると全く飛びません。 |
道の駅 富士吉田 | ここで入れられる富士山の伏流水は最高です。是非ペットボトルをお持ちください。ただし土日は混雑します。 |
浜松餃子の五味八珍 富士吉田店 | 美味しくて安い浜松餃子のお店です。 山梨県富士吉田市下吉田東3-17-18 0555-72-8767 11:00 〜 22:00 年中無休 161 248 543*43 |
■ 鳥 全種 :28種 | アオジ イカル ウグイス オオジシギ カッコウ キジ キジバト キビタキ コゲラ コムクドリ |
コヨシキリ シジュウカラ セグロカッコウ ツバメ トビ ノジコ ノスリ ノビタキ ハシブトガラス ハシボソガラス | |
ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ホオアカ ホオジロ ホトトギス メジロ モズ | |
■ 動物 初見初撮:1種 全種 :1種 | テン |