2018年6月 越後探鳥記

森の自然誌 TOP               


    見返りチゴモズ♂
国内でまだ撮れていない野鳥も数少なくなってきたので、狙い撃ちで出かけることに、 今回はチゴモズに会いに松之山に行ってきました。松之山は日本三大薬湯の一つだったので、探鳥後の温泉も期待しました。

ブナの深い自然林とたくさんの美しい棚田に癒されました。さすがにこれ位奥深い所には杉の人口林も少なく、古き良き日本を見てきました。
ただ冬になると景色は一変するのでしょう、冬の自然の厳しさも味わわなければいけません。

今回はチゴモズとクマタカを初見、コノハズクの声を初聞きしました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)



■ 6/13(水) 曇り 24℃■ 6/14(木) 晴れ 24℃■ 6/15(金) 晴 25℃■ 6/16(土) 晴れ 24℃■ 6/17(日) 晴れ 28℃
■ 6/18(月) 曇り 25℃



【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 6/13(水) 曇り 24℃

一日目: 6月13日 横浜 → 横浜町田IC → 中条IC → チゴモズの里 → 奥胎内ヒュッテ泊

早朝5時に自宅を出て、久しぶりの長距離ドライブ、午前中に越後に着き、チゴモズを探すも気配なし、奥胎内をめざしました。

工程表

@ 6月13日 横浜 → 中条IC → チゴモズの里 → 奥胎内ヒュッテ泊
A 6月14日 奥胎内ヒュッテ → 奥胎内周辺探鳥 → 奥胎内ヒュッテ泊
B 6月15日 奥胎内ヒュッテ → 中山峠 → 釜坂峠 → 刈羽黒姫山 → じょんのびの里 楽寿の湯泊
C 6月16日 じょんのびの里 → 松之山 → 渋海リバーサイド ゆのしま泊
D 6月17日 渋海リバーサイド ゆのしま → 松之山 → 大厳寺高原 → 渋海リバーサイド ゆのしま泊
E 6月18日 渋海リバーサイド ゆのしま → 松之山 → 横浜

横浜町田ICからはじめての圏央道へ

横浜町田ICから圏央道の海老名JCTを経て八王子JCT、鶴ヶ島JCTを通過後、高坂SAで休憩でした。


圏央厚木を通過

高坂SAで休憩



関越道へ

関越道に入ると長い関越トンネルがあります。このトンネルの入り口には信号が、信号がある高速道をはじめて走りました。
谷川岳を貫通する約11000mの長いトンネルです。


トンネルの入り口の信号

トンネルの入り口の信号

長さ約11000m


関越道走行中

関越トンネルを抜けると湯沢です。突然たくさんのマンション群が林立し、バブル崩壊後の悲惨な光景をたくさん目にしました。


鉄橋

別荘地か?

マンション群が林立

丘の上にも

巨大なマンション

GALAスキー場

除雪機など

丘の上のマンション

越後川口SA

関越道、長岡JCTを経て北陸自動車道、新潟中央JCTを経て中条ICまで走りました。途中越後川口SAで休憩しました。


越後妻有の芸術祭

冬寒いので手動です

ツバメが

南魚沼市のポスター

中条ICを出て

チゴモズを探しましたが、見つかりませんでした。
愛鳥センターの傷病クマタカを見せていただきましたが、至近距離で見ると予想外の大きさに驚きました。


JA小地谷の備蓄庫

越路のコシヒカリ

16℃くらいだった

大きな橋

胎内市へ

紫雲寺の里へ

公園で探しました

松並木

傷病クマタカ




公園で探鳥

子育て中のホオジロとコムクドリに会いました。


口にくわえきれない虫を

どうやってくわえたの?

涼し気なコムクドリ


公園で探鳥

スズメが大きな桑の実をくわえていました。


大きな桑の実を

横を向かれた



昼食

お蕎麦を食べようと探していたら、ロイヤル胎内パークホテルにお蕎麦屋があるということで、そこでお蕎麦を食べました。

奥胎内ヒュッテ到着

午後3時、本日の目的地の奥胎内ヒュッテに到着しました。約10年ぶりの再訪です。ヒュッテから先は徒歩で行くのみです。登山者も泊っていました。


水上橋の高欄はヤマセミ

アカショウビンの巣穴にピッタリ

ツルアジサイが綺麗

ツルアジサイが綺麗

奥に栃の巨木がある

頼母木川

ピンク色のタニウツギも綺麗

頼母木川

オトシブミの揺籃

大好きなオトシブミの揺籃をたくさん見つけました。残念ながら揺籃を作っているオトシブミは既にいません、時期が少し遅かったようでした。


2つの揺籃

4つの揺籃

幼虫はこの葉を食べて

育ちます

揺籃を切り落とさないタイプ




奥胎内ヒュッテの夕食

一皿ずつ温かいうちに運ばれてきます。お料理も美味しかったですが、自家製のパンがとても美味しかったでした。洋風懐石料理といった風情。
前菜はガーリックトースト、イトヨリのマリネ、スモークサーモンでした。


前菜

貝風味のクラムチャウダーとパン

真鯛ポワレのオマール海老ソース

ローストビーフ

夕食の後に

夕食の後、ヒュッテの周辺を散策すると、山の方から声のブッポウソウ「コノハズク」の声がよく聞こえました。
夜は盛んに活動しているようで、遠く近く聞こえてきました。

■ 6/14(木) 晴れ 24℃

二日目: 6月14日 奥胎内ヒュッテ → 奥胎内周辺探鳥 → 奥胎内ヒュッテ泊

早朝はまだ雪が残っている所もあり、寒かったでした。早朝探鳥でアカショウビンの声を沢山聴き姿も確認できたので、明日の撮影に期待します。
近くで大好きなカケスがよく出てくれて、遊んでもらいました。カケスの繁殖は終わったようで、幼鳥たちも騒がしかったでした。

早朝探鳥

ブナの繁る森から聞こえる「キョロロロロ〜ン」の声を全神経をとぎすませて聞き、方向と動作と周辺環境をよく観察しました。モリアオガエルの生息も確認。


ブナの実

ブナの実

ブナの実

新緑が赤いことも

モリアオガエルの卵塊




カケスと遊ぶ

ブナの木の実あたりで、何かしているようでした。時々「ジェイジェイジェイ」と大きな声で鳴いていました。


好奇心まる出し

何してるの?

飛んだ〜

自慢の青い羽綺麗

虫を咥えて

鳴いた〜

何を見てる?

今度はこちらを

飛び込んだ

次はどこ?



周辺には

頼母木川の清流があって、チョウが舞い花が咲いていました。


キンモンガ

キンモンガ

タニウツギ

タニウツギ

頼母木川の清流

頼母木川の清流

頼母木川の清流


カケスと遊ぶ

好奇心旺盛のカケス、「何してるの?」と遊びに来てくれました。


何してるの?

人間と同じ目

カメラを見つめて

まだこの実は食べられない

何かないかな?

下を探して

ブナの実を見つめる

美味しくなあれ

美味しくなあれ!




朝食

早朝探鳥を終えて食べる朝食は、とても美味しくかつボリュームたっぷりで、昼食はいりませんでした。


メインプレート

美味しいパン



黄金色の蜂

探鳥の合間に見つけました。黄金色の毛で覆われた綺麗なハチ、コマルハナバチ♂が熱心にイタチハギの蜜を吸っていました。イタチハギは北米原産のマメ科植物で外来種です。


イタチハギの花の蜜を吸って

コマルハナバチ♂

触覚で花を調べて

口吻を入れて

隣に移動

翅は小さい

後肢は立派

たくさんの花をつけて

ちょっと飛んだ

花粉が飛んで



セスジヒメハナカミキリ

画像処理していたら、蜂の隣にこんな虫を発見しました。頭部は黒、胴は茶色で背中の中心に一本と両脇に2つの黒い斑があります。


頭部は黒、胴は茶色

脇の黒い斑

とても小さい

触覚もまだら模様

午後の探鳥

この日は晴天で直射日光を避けながらの探鳥でした。


晴天でした

飯豊連峰にも雪が

沢の雪渓

大樽橋の高欄はコノハズク

切り立った断崖

沢の雪渓



クマタカ飛ぶ

午後3時、上空で「ピッーピー」という声がしたので見上げると、クマタカが飛んでいました。翼の巾が広いのでそれと気づきました。ラッキーな出会いでした。翼の羽が傷んでいない、何回も鳴いた、などから幼鳥のようでした。
◆ クマタカ   タカ目タカ科  84cm  Mountain Hawk-Eagle [orientalis]  140.3A1  42


初見のクマタカ

翼の巾が広い

翼の羽がとても綺麗

ゆっくりと飛んで

鳴いた〜

親を呼んでいるよう

何回も鳴きました

まだまだ自立できず

早く一人前になって

森の王者になって

君臨してほしいものです


人工の鳥も飛んだ

小さなジェット機も飛びました。


小さなジェット機




オオルリも一休み

オオルリが枝で一休みして、飛んでいきました。


ブナの木陰で一休み

枯れ枝に来て

周囲を観察

鳴いて

ブルーが涼し気

警戒してます

よそ者ですからね

こちらを向いて

白い腹が印象的

右見て

左見て


カケスと遊ぶ

夕方にもでてきましたが、サービス悪かったでした。


下尾筒は真っ白

どこに?

枝をつかむぞ


夕食

前菜、ミネストローネスープ、ビーフシチューも美味しくいただきました。


前菜:豚肉マリネ、蒸し鶏フリッタ

マスのムニエル、サラダ

ビーフシチュー


■ 6/15(金) 晴 25℃

三日目: 6月15日 奥胎内ヒュッテ → 中山峠 → 釜坂峠 → 刈羽黒姫山 → じょんのびの里 楽寿の湯泊

前日の観察の成果が実り、アカショウビンが予定通りの行動を見せてくれて大満足でした。自然観察は相手との知恵比べですから、知的好奇心をそそられます。
奥胎内から松之山に移動ですが、ちょっと寄り道をして柏崎を経由し、この日はウィークデーで唯一郵便局巡りができる日なので、簡易郵便局を巡りました。

早朝探鳥1

前日目星をつけたポイントに行くと、アカショウビン♂がソングポストに飛んできて、「キョロロロロ〜ン」と何度も鳴きました。雌に「おはよう」の挨拶でした。
◆ アカショウビン   ブッポウソウ目カワセミ科  27.5cm  Ruddy Kingfisher [major]  206/274A1


アカショウビン♂がソングポストへ

体を伸ばして

「キョロロロロ〜ン」

「キョロロロロ〜ン」

清流に響き渡る

不思議な音色

「キョロロロロ〜ン」

こんなに長く声を聞くのは久しぶり

赤く太い嘴




早朝探鳥2

雌がやってこないので、更に鳴き続けました。「キョロロロロ〜ン」「キョロロロロ〜ン」清流にお似合いの涼し気な声を久しぶりに堪能できました。


やや警戒

嘴を上にあげて

喉を膨らませて

澄んだ綺麗な声が

谷に響き渡ります

喉の黄色い羽がたって

一生懸命

鳴きました

早朝探鳥3

アカショウビン♂の呼びかけに答えて、♀が飛んできて♂と合流、何かしていました。巣作りのようでした。この後は鳴くこともなく。


アカショウビン♀

嘴に木屑が

弾丸のように飛んで


ヘリコプターが飛び始め

午前6時ころからヘリコプターが飛び始めました。はじめはダム工事のものかと思いましたが、夏に備えて山小屋を開く準備だったようでした。これで鳥影も薄くなりました。


何がはじまるのだろう?

何回も飛んだ



ヘリコプターを見つめるカケス

いつも騒がしいカケスも騒音の聞こえる上空を見つめていました。


枝先に出て

騒音の聞こえる

カケスも上空を見上げて


ヘリコプターで荷物を運ぶ

午前7時ころから荷物の運搬作業がはじまりました。かなりの騒音、鳥撮りは万事休す、移動することにしました。


荷物をつけて

飛び出しました

これではダメです


ニホンザルの群れ発見

奥胎内の山の道でニホンザルの群れが移動中でしたが、途中で毛づくろいを始める親子がいました。


猿の群れ発見

子ザルを連れた親子

手を気にしてます

子ザルはお休み

子ザルを毛繕い

そのうち親ザルは子ザルの毛繕いをはじめました。そこへ父ザルも来ましたが、親子は関心がないようでした。


子ザルを毛繕い

眠気が増幅

おっと気がついた

親ザルの真剣な表情

再び眠りに

うっとりしながら

外を見ると

父ザル登場

二匹は無視

父親の威厳無し

母ザルは毛繕いに夢中

首元あたりを入念に

真剣な表情

父ザル寂しそう



母ザルの顔が見えた

やっと母ザルの顔が見えました。ベテランママのようでした。まだ体は冬毛ですが、額だけ夏毛だそうで、金髪に染めたのかと思いました。そういえば、雪国で暮らすニホンザルを見たのは初めてで、毛の色が薄かったでした。


頭の前髪の金髪どうしたの?

ここだけ夏毛になってたんですね

一見現代風の母ザル

背中が痒〜い

恍惚の表情

ちびは退屈

母さんは背中が痒〜い

やれやれ

いつもの朝の一コマでした




奥胎内から新潟市、柏崎市へ

聖籠新発田ICから入って柏崎ICで降りて、国道353号で中山峠まで走りました。


可愛いガスタンク

笑ってる



柏崎から中山峠へ

まずは新道郵便局、鵜川簡易郵便局、石黒簡易郵便局、門出郵便局を訪れました。


新道郵便局

鵜川簡易郵便局

鵜川簡易郵便局

共同農機具格納庫

花に蜂がきて




村の憩いの場

ここはお年寄りの憩いの場のようで、池に水草があり、周りには白いデージーが咲いていました。


全景

前には池

祠には像が

大切に守られて

木陰に椅子もあります




綾子舞会館

綾子舞会館は廃校になった小学校の校庭にありました。親切な館長さんがいろいろ説明してくださり、今流行りのダムカード(市野新田ダム)をくださいました。


綾子舞会館

綾子舞の由来

廃校になった鵜川小学校

鵜川自然ガイドマップ

学び舎の跡の石碑

最後の聖域鵜川の石碑



名水をくんで

「治三郎の清水」をペットボトルに入れました。


清流

治三郎の清水

治三郎の清水をくんで


国道353号の長いトンネルを抜けて

長い小岩井トンネルを抜けたところで、鳥がいないか様子をみました。


小岩井トンネル

狩り場に良さそう



サシバ暗色型が飛んだ

トンネルを出た所で、暫く上空を観察していると、サシバが飛びました。


サシバ暗色型

腹の横斑が見える

目がくっきり

体に白い羽がありません

翼の模様もくっきり

嘴が黄色

翼の裏の模様が見えた

翼には細かい横縞が

翼ながいです

力強く飛んで

尾羽には白い横線


刈羽黒姫山の東側へ

刈羽黒姫山の西側から東側へ移動です。日本に黒姫山は3つ、一番高い長野の北信濃黒姫山、新潟県糸魚川市の青海黒姫山と刈羽黒姫山です。刈羽黒姫山は僅か891mです。


雪用シエルター

カキツバタも咲いて

稲を干す稲架木

稲を干す稲架木

雪止め

狐の夜祭七夕の里



刈羽黒姫山の棚田へ

磯之辺は刈羽黒姫山の八合目付近にある耕作地で、昔の人はよくこんな高い所まで耕作したものだと、感心しました。耕作者が年を重ね放棄地も増えているとか。
埼玉ナンバーの車があって、男性がトマトの苗を植えて、添え木を立てていました。お話すると、ここが生まれ故郷で、家を継いだ年老いた長男のために、初夏農作業にくるのだそうです。唯一の楽しみは、じょんのびの里で温泉に入ることだそうで、とてもいい湯だと聞きました。ちょっと、楽しみ。


磯之辺の棚田へ

畑と田が半分づつ



ため池と田

ため池



夕食

じょんのびの里の夕食は山菜中心の田舎料理でしたが、お腹がいっぱいになりました。


お刺身と蕨の酢の物

鯛の兜煮

天ぷらと揚げ出し豆腐


温泉に入る

刈羽黒姫山中腹から湧き出る温泉は、茶褐色の温泉で、お肌がスベスベになると評判の天然温泉で、疲れがとれました。

■ 6/16(土) 晴れ 24℃

四日目: 6月16日 じょんのびの里 → 松之山 → 渋海リバーサイド ゆのしま泊

松之山は日本三大薬湯(有馬、草津)として有名だそうで、日本だと鳥撮り後の温泉で、疲れがとれるのがとてもいいですね。
外国での鳥撮りでは、ホテルで湯舟にゆっくりつかるということは、今まで一度もありませんでしたから。

チゴモズ♂

チゴモズ雌は抱卵中で、雄が時々雌に餌を運んでいるようでした。狩り場で獲物を探していました。真っ白い腹が印象的な可愛い鳥で、動作はゆったりでした。


真っ白い腹が印象的

翼の茶色も素敵

嘴は立派

でも足は弱そう

黒い過眼線が太い

やっと目が出ました

なかなか可愛い

正面顔

餌探し

小動物はいないかな?

背中は茶色

小紋柄

シンプルです




松之山の風景

民家は黒塗りの二階建ての寸胴で、梯子が各階についています。屋根の雪下ろし用ですね。冬は3mの豪雪だそうです。


ほとんどが寸胴の家

雪除けのためでしょう

梯子があります

玄関の上から屋根へ

ここは近代的な家

冬、一階は雪の中

屋根は急角度

バスの時刻表

除雪機

民家



松之山温泉の裏山

松之山温泉の裏山にはブッポウソウやアカショウビンがいるそうなので、行ってみました。散歩コースの地図が各ポイントにあり、わかりやすかったでした。


棚田

鯖石川ダム周辺地図

各棚田の看板

松之山温泉

松之山温泉の源泉

散歩コースの地図

大厳寺高原の地図


渋海リバーサイドの由来

宿の前を流れる川、雪解け水で水量豊富でした。


宿の前を流れる清流

水量豊富



夕食

渋海リバーサイド ゆのしまの夕食、ここは温泉が有名で「湯治2泊3日6食付き」というプランがあったので、それにしてみました。


豚と米なすと茶碗蒸し




■ 6/17(日) 晴れ 28℃

五日目: 6月17日 渋海リバーサイド ゆのしま → 松之山 → 大厳寺高原 → 渋海リバーサイド ゆのしま泊

宿の近くにある大厳寺高原を一日回ってみました。地元の方のお話では最近鳥が少なくなったとのこと。

朝食

松之山は温泉街だけがちょっとあるだけで、あとは田舎の寒村ですので、なにもありません。あるのは豊かな自然だけです。


朝食

入り口



周辺の風景

田圃と森があるだけ、とても静かでした。


田圃

田圃に囲まれた一軒家

老人福祉施設

森と田圃

青い空と緑の田圃

爽やかな風景



大厳寺高原

宿から近かったので、行ってみました。ブナの自然林に囲まれた高原でしたが、バブル期に人の手が必要以上に入ったようでした。
これから人口減少であと20年もすれば、次第に元の自然に返っていくのでしょう。


ブナの実

ブナの幹

ブナの幹

緑のブナ

一本でも力強く

大きくなります

森の一本

林道野々海天水超線

自然のブナ林

自然のブナ林

自然のブナ林

瞑想の森へ

ミヤマカラスアゲハ

とても翅が痛んでいて可哀そうでしたが、静かに給水していました。


しみ出ている水を

給水

翅が痛んでいる


大厳寺高原の奥

何か構築物があったので、沢に降りて見ました。山菜採りの地元の方にお会いしてお話しました。
以前は豊かな水量だったそうで、鳥、虫、爬虫類たくさんいたそうですが、水のない地区に水を供給するパスを作ったため、こちらの水量が激減、鳥もいなくなったそうでした。


いわな養殖場跡

いわな養殖場跡

牧場の跡地

牧場の跡地

牧場の跡地




大厳寺高原入り口の水場

青色、黄色、白のカキツバタがきれいに咲いていました。またアルミ製のカバーで雪を夏まで保存して、夏祭りに使うのだそうです。


黄色のカキツバタ

黄色のカキツバタ

黄色のカキツバタ

カキツバタ

白のカキツバタ

カキツバタ

カキツバタ

野菊

カキツバタ




シロシタホタルガ幼虫が大量発生

シロシタホタルガ幼虫が大量発生している所がありました。特徴的な色合いですからわかりやすいです。


シロシタホタルガ幼虫

シロシタホタルガ幼虫

シロシタホタルガ幼虫

ショウジョウバカマの花後

可愛い

葉や茎は大きい

ジョウカイボン


上空を滑るノスリ1

大空を滑るように旋回していました。


背側

こちらに向かって

静かに

旋回

翼の模様が見える

腹と翼に斑が見える

足も見えた

カメラ目線

尾羽を広げて

こちらに向かって

悠々と

気持ち良さそう

上昇

こちらに向かって

かっこいいですね

摩耗した羽も

尾羽は10枚

堂々と



上空を滑るノスリ2

ペアでつかずはなれず、気持ちよさそうでした。


ペアで

青空を

滑空

気持ちよさそう

松之山の林道

曲がりくねって細いですが、交通量が少ないので危険なこともなく、道は想像以上に整備されていました。


家々が点在

谷あいには田圃が

焼き物のオブジェ

大きな田圃

田圃のサイズはまちまち

山間を開墾

凄いエネルギーです


■ 6/18(月) 曇り 25℃

六日目: 6月18日 渋海リバーサイド ゆのしま → 松之山 → 塩沢石打IC → 寒川北IC → 横浜

最終日はブッポウソウを少し撮ったあと、美人林とチゴモズ・ポイントで最後の鳥撮りをして、昼食を食べた後、高速に乗って帰宅しました。
朝8時、大阪北部で震度6弱の地震があったとのことで、緊張感をもって行動しました。

早朝探鳥

早朝探鳥でブッポウソウの巣箱のある所で待っていると、こともあろうに「巣箱50m以内立ち入り禁止」の張り紙を無視して、
ずかずか入り込む人が後を絶ちませんでした。親鳥は巣箱に近づけず、可哀そう。すぐその場を退去、別の所で観察しました。

ブッポウソウ

ブッポウソウは雛が産まれているようで、20分に一回くらい親が虫を運んでいるようでした。意外にも低空で飛んで虫を捕まえていました。


巣箱に来た

翼の白斑

巣箱から餌渡し


モグラの死体発見

何十年ぶりにモグラを見ました。丸々太っていて外傷はありませんでした。


丸々太って

外傷なし



湯田温泉

湯田温泉には「渋海リバーサイド ゆのしま」の一軒の温泉宿があるだけの、小さな部落でした。


茅葺屋根の家

田圃



美人林へ

美人林は松之山の観光地となってしまい、観光バスなどが来るようでした。
伐採による一斉ぼう芽林で、高密度で、スラッとしていて、日差しが入らないため、白さが目立ち、美しい景観を美人林と呼ぶようになったようです。


美人林の方向

美人林案内図



美人林

今では本当に少なくなってしまった自然のブナ林がとても美しい森なのですが、名前が災いしてか観光地となってしまい、残念ながら野鳥はそんなにいませんでした。


自然のブナ林

白い木肌

雪で曲がる幹

ひこばえ

まだ若い木々

ちょっと綺麗すぎ

小さな芽


チゴモズ♂

最後にもう一度チゴモズ・ポイントへ行き、チゴモズをゆっくり撮りました。


枝でくつろぐ

たまには休憩

虫を捕まえて

パクリ

地上を見つめる

何かいないかな?

空を見上げて

正面顔

端正です

背を低くして

背中の羽を膨らませ


チゴモズ♂

チゴモズ♂は鳴くこともなく静かに餌を探す動作を繰り返していました。


正面顔

背後を確認

前から地上を

横からも

何かいないかな?

顔だけを移動させ

いろいろな方向を見て

太い過眼線に目を隠し

見返り美人

見返り美人

じっと見つめる

上目遣い

チゴモズ♂の間接頭掻き

頭を掻く時は、翼を降ろして足を上に出して掻きます。これを間接頭掻きといいます。


翼を降ろして足を出して

目の周りを掻いて

爪で掻いてます

足を降ろして

チゴモズ♂

ずっと撮りたいと思っていたチゴモズにこんな近くであえて満足の旅でした。次回はもう少し早い時期に来て求愛給餌などを観察したいです。


脇羽に薄い模様が

羽を逆立てて

上空を見る

柱の中心で

休み休み

餌探し

睨みつけて

後ろ姿

津南にて

マンホールのデザインもいろいろあって、興味深いです。


津南のマンホール

下水道



塩沢にて

高速道のサービスエリアの食事はあまり美味しくないので、高速に乗る前にと、塩沢石打IC付近のレストランに入りましたが、肉料理しかなく困りました。しかも料理人が不愛想で怖そうな人、料理も人柄を反映していて最悪でした。


関興寺

昼食はオムライスとかつカレー



塩沢石打ICより

塩沢石打ICより関越道にのって家路につきました。


塩沢のマンション群

塩沢のマンション群

関越トンネルの信号機

関越トンネルの信号機

寄居PA

寄居PAはサンデグジュペリの「星の王子様」をイメージしたパーキングエリアなので以前から好きでした。ここで休憩。
二,三カ月前から住み着いた猫が店員さんにじゃれついていました。


寄居PAのトイレ

寄居PAのトイレ

寄居PAのテラス

住み着いた猫

住み着いた猫

住み着いた猫

なかなか可愛い


はじめての圏央道

はじめての圏央道、出口を間違えて、寒川北ICで降りてしまいましたが寒川南ICで降りれば、もっとスムーズに帰れました。
最近はカーナビ頼りなので、まだ圏央道のデータがないカーナビなので緊張しながら走りましたが、圏央道のおかげで随分早く楽に帰れました。
そのうち圏央道がもっと伸びて、もっと便利になるのですが、道ばっかり作っても、大切な自然がどんどん遠ざかってしまうので、考えものです。


【旅のガイド】

奥胎内ヒュッテ 雪深い所ですので、6月初旬から11月中旬までの営業となります。ホームページでご確認ください。
環境がとてもよくゆっくりと探鳥できます。アカショウビンの声は聞こえますが、姿を見るのは大変、でもよく観察すれば可能です。
ここの自然林にはアカショウビン、オオルリ、カケス、猛禽類、ニホンザルなどが生息しています。

奥胎内ヒュッテより先は交通止めですので、歩いてのみ奥地にはいれます。

〒959-2816 新潟県胎内市下荒沢字胎内山1202-49  TEL:0254-48-0161
じょんのびの里 楽寿の湯 温泉がとても良かったでした。館内もゆったりとした造りでした。

〒945-1505 新潟県柏崎市高柳町高尾10ー1  TEL:0257-41-2222
渋海リバーサイド ゆのしま 湯島温泉にある唯一の宿で、近隣の方々が温泉を利用しに来ていました。「湯治2泊3日6食付き」というプランがあったのでそれをお願いしました。
温泉は24時間入れ、疲れもとれるいい湯でした。

〒942-1342 新潟県十日町市浦田2963  TEL:025-596-3205


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:2種
全種  :34種
クマタカ チゴモズ 
アオジ アオゲラ アカショウビン ウグイス オオルリ オオヨシキリ カケス カッコウ キジ キジバト 
キビタキ クロツグミ コゲラ コノハズク コムクドリ コヨシキリ サシバ シジュウカラ スズメ ツバメ 
トビ ノスリ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒガラ ヒヨドリ ブッポウソウ ホオジロ ホトトギス ムクドリ 
メジロ モズ 
■ 動物

初見初撮:1種
全種  :2種
モグラ 
ニホンザル