2018年12月 タンザニア・バードサファリ探鳥記 暫定版
森の自然誌 TOP
 瞬膜を閉じて食べるヘビクイワシ |
二度目のアフリカ、今回は大地溝帯の最後の国で、北部のンゴロンゴロ自然保護区、セレンゲティ国立公園、マニヤラ湖国立公園、アルーシャ国立公園を訪れました。
ンゴロンゴロ自然保護区とセレンゲティ国立公園で関東平野ほどの大きさですから、その規模がわかります。
アフリカの野生動物と野鳥は想像以上の面白しろさで、きれいな鳥たちとの出会いも楽しみでした。
タンザニアの国立公園はサファリカーだけでの立ち入りが許され、人間の行動は厳しく制限されていますので、動物や鳥たちとの距離が近く、彼らの自然の姿を観察でき、とても楽しめました。
アフリカの残された大自然は、このようにアフリカの観光資源として利用すべき、というよい見本になっていると感じました。
工業製品を作るだけが経済活動ではないのです。これからはこのような自然環境が益々求められるものになるでしょう。
とても感心したのは、ゴミが全く落ちていないことでした。ゴミは自然を破壊する元凶ですからね。朝食や昼食はピクニックエリアで食べなければならず、全てのゴミは公園外に持ち帰えらなければなりません。 とてもよく管理されていました。
写真は望遠レンズと標準レンズの二台のカメラで撮り、ほとんどはサファリカーから撮ったものなので、条件が悪くても移動できませんでした。
いままでで最高の鳥果、豊かな自然を証明するように、鳥の数や種類が多く、とても楽しかったでした。この素晴らしい自然を是非残して欲しいです。
今回はバードサファリ初体験でアフリカの野生を満喫、アフリカオオノガン、ヘビクイワシ、ホオジロカンムリヅル、ダチョウなど大型の鳥たちの日常生活を真近で観察できました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)
|
■ 12/05(水) 曇り 15℃
一日目: 成田 → 中東の中継空港カタールのドーハ→ 機内泊
成田から中東の中継空港 ドーハまで移動、しかし中央の4列席は3つが空席だったため、ベッドにしてゆっくり寝れました。カタール航空は太っ腹で、全てがすばらしかったでした。
行程と探鳥地の位置
@ 12月05日 成田 → 中東の中継空港カタールのドーハ→ 機内泊
A 12月06日 カタールのドーハ → タンザニア・キリマンジャロ空港 → アルーシャ国立公園外泊
B 12月07日 アルーシャ国立公園 → アルーシャ → ンゴロンゴロ自然保護区 → ンゴロンゴロ自然保護区泊
C 12月08日 ンゴロンゴロ自然保護区 → ンゴロンゴロクレーター → ンゴロンゴロ自然保護区 → ンゴロンゴロ自然保護区泊
D 12月09日 ンゴロンゴロ自然保護区 → セレンゲティ国立公園 → セレンゲティ国立公園泊
E 12月10日 セレンゲティ国立公園 → セレンゲティ国立公園泊
F 12月11日 セレンゲティ国立公園 → ンゴロンゴロ自然保護区の外輪山 → オルドバイ渓谷 → マニヤラ湖国立公園 → マニヤラ湖泊
G 12月12日 マニヤラ湖 → マニヤラ湖国立公園 → アルーシャ → アルーシャ国立公園 → アルーシャ国立公園泊
H 12月13日 アルーシャ国立公園 → タンザニア・キリマンジャロ空港 → カタールのドーハ → 機内泊
I 12月14日 カタールのドーハ → 成田
今回の旅の工程図、識別に使った図鑑で表紙の鳥はホオアカオナガゴシキドリ(Red-and-yellow Barbet:131.3F2)、国鳥はホオジロカンムリヅル(Grey Crowned Crane:56.1F2)です。
不足分はエチオピア野鳥図鑑 (
F1)も使いました。
タンザニア国旗は、緑が国土で農業を、黄が鉱物資源を、黒が国民を、紺がインド洋を表します。
成田へ
成田エクスプレスで成田第二空港へ向かいました。途中でフライト情報を見ると、該当のドーハ行きが22:20から22:00に時刻変更されていました。ええ、早くなるってどういうこと?と思っていましたが、これはカタール航空の戦略なのだそうで、遅刻しないようにという警告だったようで、乗客がそろい次第の出発でした。
成田第二ターミナルの IASS ラウンジ
2時間前に着いたので、4Fのラウンジで飲み物を飲んで休憩しました。タンザニアのバードリストは1000もあり、事前に記憶しておくのはとても大変でした。まして英語では。
搭乗ゲートへ移動中
地上係員が新人なのか、タンザニアのビザが処理できず手こずってこちらがイライラし、JALのマイレージ登録をし忘れたので、帰国後ホームページから事後登録しました。
TOTO のトイレ
途中にある TOTO のトイレがあまりにも素晴らしいので、必ず立ち寄ることにしています。一つの部屋で、全てのものが揃っています。
搭乗ゲートに着きました
やはり時刻変更で22:20が22:00になっていました。いつもこうなっているようです。乗客が全員揃うと早くても出発するようでした。
成田からドーハへ1
カタール航空は初搭乗、B777ですが割とゆったりとした座席配置で、食事や備品も大満足、大好きになりました。
遅い夕食は菜の花と人参のサラダ、さつまいも、カンパチの照り焼き、豆ごはん、ザル蕎麦の和食で美味しかったでした。
■ 12/06(木) 晴 30℃
二日目: カタールのドーハ → タンザニア・キリマンジャロ空港 → アルーシャ国立公園外泊
ドーハに5:00に着き、4時間後9:10発タンザニアのキリマンジャロ空港行きで15:40に着きました。サファリカーでアルーシャ国立公園に移動しました。
成田からドーハへ2
夕食後、ワインを飲んだので眠くなりましたが、「妻よ薔薇のように」と「火垂の墓」の映画を見ました。中央の4列席は一人だけだったので、ベッドにしてゆっくり休め、最高の出足でした。クリスマス前でもあり、空いている時期かも知れませんが、カタール航空は太っ腹ですね。
成田からドーハへ3
途中で眠り、起きてから鮭粥の朝食を食べ、「火垂の墓」の残りを見ました。とてもとても悲しい内容でしたが、昔蚊帳の中に蛍を入れて綺麗だったことを思い出し、これからアフリカに行くという現実を直視できませんでした。
ドーハ空港に到着
ドーハはアラビアのカタール半島にあります。12時間半かかってドーハ空港に到着、ゲートDに着きました。乗り継ぎ時間が4時間ありましたので、ゲートDからテディベアのある所まで10分強歩き、ラウンジを探しました。
ドーハ空港は広いですが一つにまとまっているので、割と分かり易いでした。
ドーハ空港のラウンジ
テディベアの背後にあるエレベータで2Fに上ると、ORIX Lounge と Al Maha Lounge が向かい合ってありました。Al Maha Lounge はとても広く軽食、フルーツ、飲み物いろいろありゆっくりできました。
あまりにも多くの人が働いていて、すぐ片づけられてしまい、落ち着いて食べれませんでした。ここで働いているのは、出稼ぎの外国人労働者だったようでした。カタールの人口180万人のうち、カタール国籍の人は僅か13%の28万人にすぎません。残りは出稼ぎの外国人労働者です。
家族用の部屋があり、子供たちがその部屋で伸び伸びしていました。カタールの子供たちのまつ毛がとても長く可愛かったでした。砂漠の砂が目に入らないように進化したためでしょうか。
ドーハ空港のキリマンジャロ空港行きゲートへ
巨大なテディベアは目印としては解かり易く、誰に聞いても教えてもらえるのでとても便利でした。搭乗口であるC22へ戻りました。C22は、C2の下にあったのかな?
搭乗
飛行機まではバスで運ばれましたが、なかなか降ろしてくれません。何か修理している様子でちょっと不安になりましたが、QR1353に乗り込みました。
カタールは QATAR と書き、世界で唯一 Q で始まる国名なのだそうです。
ドーハからキリマンジャロ空港へ
QR1353 9:10 発は A319 でテレビが付いていなかったので経路がわかりませんでしたが、カタール半島から砂漠のアラビア半島を横断してアデン湾を横切ってキリマンジャロ空港へ飛んだものと思われます。
昼食
メニュには White kiribath with coconut sambal と書かれていましたが、長粒米をココナツミルクで焚いたご飯を、ココナツのカレーのような物で食べました。辛くておいしかったでした。
アラビア半島は砂漠
木など何もない砂漠の上をかなり飛んで、少しずつ起伏のある地形に変化してきました。
キリマンジャロ空港近く
アフリカ大陸は大きい樹こそありませんが、緑広がる草原が見えてほっとできました。行きはキリマンジャロが見えないと言われていましたが、やはり探してしまいました。見えたのは手前のメルー山でした。
キリマンジャロ空港到着
無事キリマンジャロ空港に着陸しました。一気にむっとした空気が漂い、アフリカを実感しました。
キリマンジャロ空港からアルーシャ国立公園へ
アルーシャ国立公園
この日の宿はアルーシャ国立公園のすぐ外にありました。国立公園に入るには料金を払います。
001 ヒガシニシキタイヨウチョウ♂
ホテルの庭にはカラフルな鳥がいました。この嘴はタイヨウチョウです。
◆ ヒガシニシキタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Marico Sunbird 12cm 227.1F2 827
002 アフリカハゲコウ
頭部に羽がないので、ハゲコウです。雌雄同色。
◆ アフリカハゲコウ ペリカン目トキ科 Marabou Stork 152cm 15.1F2 49
■ 12/07(金) 曇り 24℃
三日目: アルーシャ国立公園 → アルーシャ → ンゴロンゴロ自然保護区 → ンゴロンゴロ自然保護区泊
アルーシャ国立公園ではじめてのバードサファリを体験してから、ンゴロンゴロ自然保護区に移動しました。
ンゴロンゴロとはどういう意味だろうと思い、ドライバーに聞いたら、「ンゴロ」は「穴」という意味で、重ねて言うことで強調となって、「大きい穴」という意味だと教えてくれました。
火山の外輪山の中にあるかなり閉ざされた自然環境でしたが、とても広いでした。標高はンゴロンゴロの外輪で2400m、内部で1800mでかなり高いので涼しく、夜は寒いくらいでした。
早朝散歩
ロッジは、前にキリマンジャロ山の日の出が見える好ロケーションだったので、散歩しました。日の出は6時半近くでした。
ロッジのゲートの外は野生生物のエリアですから、出てはいけません。キリンが5,6頭歩いていました。
ロッジ周辺
一人用コテージは丸い白壁でヤシの葉を被せた可愛い小屋でした。
001 ハダダトキが飛ぶ
早朝ロッジの庭で探鳥、キリマンジャロ山の日の出を背に、ハダダトキが「ハダダ、ハダダ・・・」と大声をあげながらいくつもの集団で飛んでいきました。雌雄同色。
◆ ハダダトキ ペリカン目トキ科 Hadada Lbis 82cm 16.2F2 52
004 ダイサギ
ダイサギも塒から出勤でした。雌雄同色。
◆ ダイサギ ペリカン目サギ科 Great Egret 92cm 11.6F2 66
006 アフリカクロトキ
翼の縁が黒で色どられていて、とてもきれいでした。雌雄同色。
◆ アフリカクロトキ ペリカン目トキ科 Sacred lbis 82cm 16.1F2 50
007 アフリカアオバト
まだ眠そう。雌雄同色。
◆ アフリカアオバト ハト目ハト科 African Green Pigeon 27cm 83.1F2 237
008 ウロコカワラバト
目覚めて羽繕い中、目の周囲が赤くて綺麗なハトでした。雌雄同色。
◆ ウロコカワラバト ハト目ハト科 Speckled Pigeon 34cm 84.1F2 224
009 ブルーモンキー
太陽の光を浴びてお目覚めでしょうか? 尻尾がとても長いです。
010 ツキノワテリムク
金属光沢の羽を朝日に輝かせて。雌雄同色。
◆ ツキノワテリムク スズメ目ムクドリ科 Superb Starling 19cm 250.1F2 717
011 ケニアアカスズメ♂♀
雄は喉元が黒いですが、雌は薄茶色でした。
◆ ケニアアカスズメ スズメ目スズメ科 Kenya Sparrow 14cm 251.1F2 842
012 アフリカジュズカケバト
普通にいました。雌雄同色。
◆ アフリカジュズカケバト ハト目ハト科 Ring-necked Dove 25cm 86.1F2 231
013 アカバネテリムク♀
コテージの屋根で虫探し。頭部が濃紺なのが雄、灰色なのが雌です。
◆ アカバネテリムク スズメ目ムクドリ科 Red-winged Starling 31cm 246.1F2 722
014 カタジロオナガモズ♂
コテージ周辺の屋根や木の枝から、地上の昆虫を狙っていました。雄は黒白ですが、雌は下腹部に茶色の羽があります。
◆ カタジロオナガモズ スズメ目モズ科 Common Fiscal 23cm 231.1F2 492
015 クロボシコゴシキドリ
この時一度だけあえましたが、小さな可愛いゴシキドリでした。雌雄同色。
◆ クロボシコゴシキドリ キツツキ目ゴシキドリ科 Spot-flanked Barbet 14cm 128.5F2 379
016 カワリタイヨウチョウ♂
ジャカランダの藤色の花の蜜を吸いに来たカワリタイヨウチョウが朝日に輝き綺麗でした。雌はウグイス色で地味です。
◆ カワリタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Variable Sunbird [falkensteini] 11cm 229.1F2 839
018 アメシストタイヨウチョウ♂
アメシストタイヨウチョウも日の光が当たれば綺麗なのですが、遠慮がちで残念でした。
◆ アメシストタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Amethyst Sunbird 14cm 225.2F2 813
軍隊アリの隊列
軍隊アリの隊列が両側をガードされながら歩いていました。こういうところでは、しゃがんで写真をとってはいけません。アリが這い上がってズボンの間からはいってきて、刺します。かなり狂暴性の高いアリですからお気を付けください。アフリカや南米は特に注意してください。
朝食
朝食を食べて、いよいよバードサファリに出発でした。六人乗りのサファリカーに四人、二台のサファリカーに分乗して、車上から鳥や動物を見ました。サファリカーの天井は広く開くので、写真も撮り易かったでした。
ただし一台目には日本人のバードガイドがいますが、二台目にはいないので、自力で探すしかありませんが、ドライバーのエリーさんがいろいろ教えてくれました。勿論英語でですが。鳥の英名を覚えておくと、こういう時に役立ちますし、バードガイドともお話できます。
毎日一台目と二台目の乗客は交代しました。座席に靴を脱いで立つので、サンダルを持って行くと便利でした。
019 シロビタイハチクイ
シロビタイハチクイが枝にとまって、モデルをしてくれました。朝の柔らかい日差しの中でとても綺麗でした。雌雄同色。
◆ シロビタイハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 White-fronted Bee-eater 23cm 116.4F2 340
020 カタジロオナガモズ♂
雄は黒白ですが、雌は下腹部に茶色の羽があります。一番よく見たモズでした。
◆ カタジロオナガモズ スズメ目モズ科 Common Fiscal 23cm 231.1F2 492
023 チャエリヤブヒバリ
翼の茶色は濃い目でした。雌雄同色。
◆ チャエリヤブヒバリ スズメ目ヒバリ科 Rufous-naped Lark [nigrescens] 18cm 140.1F2 532
024 ケープイシチドリ
灌木に潜んでいましたが、時々出てきて、上空を仰いで警戒していました。雌雄同色。
◆ ケープイシチドリ イシチドリ目イシチドリ科 Spotted Thick-knee 43cm 60.1F2 159
マサイキリンが食事中
マサイキリンは、網目が綺麗なアミメキリンとは異なり、網目がギザギザしていました。アカシアの鋭い棘を避けて、上手に舌で葉をからめて食べていました。葉先の棘は柔らかいでした。
キリンの心臓から脳までの高低差は約2mで、脳まで血流を押し上げる為、動物の中で最も血圧が高く、脚が鬱血しないように、皮膚が硬質化しています。圧ソックスを履いているようなものですね。
キリン科に属するキリンとオカピの後頭部には「ワンダーネット(奇驚網)」と呼ばれる網目状の毛細血管が張り巡らされていて、「ワンダーネット」が急激な血圧の変化を吸収するため、急に頭を上げ下げをしても、立ちくらみしないのだそうです。
025 マサイキリン
マサイキリンはアミメキリンのように、模様がくっきりしておらず、縁はギザギザです。マサイキリンの皮膚はベルベットのように短い毛で覆われていて、とても綺麗でした。
あまりにも大きいので、部分に分割してみました。アフリカに棲む動物にとって尻尾はとても重要で、虫を払うため常に動かしていました。
025 マサイキリンが痒い時は
傍に大きな樹がなくて痒い時には、相手のたてがみにこすりつけて掻いていました。利用できるものはなんでも利用します。
025 マサイキリンが顔や首をかく木
いつも掻く時に使う、お気に入りの木があるようで、ここで皆が代わる代わる掻いていました。
026 キルクディクディク♂
可愛い顔のシカ、目が異常に大きく、鼻がとても小さいでした。目の下にある穴は眼窩下洞腺です。雄だけに小さな角があります。
敵に見つかって逃げるとき、トランペットのようにけたたましく「ズィク、ズィク」と鳴くことから名づけられたそうです。
027 アフリカスイギュウ
頭部の角が大きく重そうでした。ひたすら草を食べていました。
028 ズグロオナガモズ
背中の羽が灰色です。雌雄同色。
◆ ズグロオナガモズ スズメ目モズ科 Taita Fiscal 20cm 231.2F2 490
029 イボイノシシの家族
イボイノシシ雌とその子供たちの家族が現れ、何かを食べていました。母親は子供たちを守るために立ちはだかっていました。
030 アヌビスヒヒ
031 ウォーターバック♂♀
お尻に白い便座印がついてます。雄には大きな角がありました。
032 グラントシマウマ
同じ年生まれの兄弟でしょうか、じゃれ合っていました。
グラントシマウマの黒と白の模様は暑い所で生息するには、とても理にかなっているようです。
黒い部分は太陽の熱を吸収して上昇気流が生じ、白い部分に対流した風を流すので、体温は低く保たれるのだそうで、いわば天然の扇風機がついているようなものですね。暑い日中でも炎天下で草を食べ続けられるのだそうです。
033 コズアカコシアカツバメ
腹側の黒の縦縞が綺麗でした。外側の尾羽は長く伸びていました。雌雄同色。
◆ コズアカコシアカツバメ スズメ目ツバメ科 Lesser Striped-Swallow 17cm 146.4F2 584
033 ムネジロクロツバメ
全身真っ黒なツバメでした。雌雄同色。
◆ ムネジロクロツバメ スズメ目ツバメ科 Black Saw-wing 15cm 148.1F2 570
033 カワリツバメ
腹と翼の裏が白いです。腰の灰色は見えませんでした。雌雄同色。
◆ カワリツバメ スズメ目ツバメ科 Grey-rumped Swallow 15cm 148.6F2 571
034 カワリタイヨウチョウ♂
青色に輝く羽が綺麗でした。雌はウグイス色で目立ちません。
◆ カワリタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Variable Sunbird [falkensteini] 11cm 229.1F2 839
037 ズグロアオサギ
頭頂部が黒いです。雌雄同色。
◆ ズグロアオサギ ペリカン目サギ科 Black-headed Hero 92cm 12.4F2 63
039 ハジロハクセキレイ
黒い首輪と過眼線が特徴です。よく鳴いていました。雌雄同色。
◆ ハジロハクセキレイ スズメ目セキレイ科 African Pied Wagtail 20cm 149.1F2 955
040 セイタカシギ
翼が茶色なので、まだ若鳥です。雌雄同色。
◆セイタカシギ チドリ目シギ科 Black-winged Stilt 38cm 59.1F2 162
043 ササフセッカ
一番よく見かけたセッカでした。雌雄同色。
◆ ササフセッカ スズメ目セッカ科 Winding Cisticola 13cm 194.1F2 639
045 シロクロゲリ
白と黒が鮮やかな綺麗な鳥で、地上をすばしこく歩いていました。雌雄同色。
◆ シロクロゲリ チドリ目チドリ科 Blacksmith Plover 31cm 63.1F2 165
047 ススチャセッカ
特徴がない地味色でした。雌雄同色。
◆ ススチャセッカ スズメ目セッカ科 Trilling Cisticola 14cm 196.1F2 627
049 マミジロノビタキ♂
まだ繁殖羽が残っていたようで、白い眉斑が明瞭でした。これが無ければ、ノビタキそっくりでした。
◆ マミジロノビタキ スズメ目ヒタキ科 Whinchat 13cm 173.2F2 784
050 ヨゲンノスリ
ヨゲンノスリがオグロオナガモズのモビングを受けて、たまらず赤い尾を見せながら飛び去りました。雌雄同色。
◆ ヨゲンノスリ タカ目タカ科 Augur Buzard 60cm 35.1F2 129
◆ オグロオナガモズ スズメ目モズ科 Long-tailed Fiscal 31cm 231.4F2 489
052 カタジロオナガモズ
一番よく見たモズでした。
◆ カタジロオナガモズ スズメ目モズ科 Common Fiscal 23cm 231.1F2 492
053 ?タイヨウチョウ
057 ヨーロッパフラミンゴ幼鳥
嘴が灰色で羽も薄灰色の幼鳥でした。
◆ ヨーロッパフラミンゴ フラミンゴ目フラミンゴ科 Greater Flamingo 140cm 17.3F2 39
058 ネッタイハジロ♂
雄は嘴が青く全体が赤茶色ですが、雌は顔周辺が白いです。
◆ ネッタイハジロ カモ目カモ科 Southern Pochard 51cm 23.1F2 18
058 アカハシコガモ
嘴が赤くて可愛いカモでしたが、お休み中は嘴が見えませんでした。雌雄同色。
◆ アカハシコガモ カモ目カモ科 Cape Teal 48cm 20.3F2 15
060 シママングース
061 モモジロクマタカ
腿の白羽が長くふさふさでした。雌雄同色。
◆ モモジロクマタカ タカ目タカ科 African Hawk-Eagle 66cm 38.1F2 109
064 メグロハタオリ♂
喉元が黒色なのが雄、黄色なのが雌です。
◆ メグロハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Spectacled Weaver 14cm 256.1F2 863
065 白い長い尾のアビシニアコロブス
ちょっと哲学者の風貌で。白いふさふさの尾とマントが素敵。
アルーシャ国立公園からンゴロンゴロ自然保護区へ移動
アルーシャ国立公園からンゴロンゴロ自然保護区へ移動するため、一旦サファリカーの天井を閉めましたが、操作は簡単でした。
移動中
車窓からの風景です。畑ではトウモロコシを作っていました。要所要所には出店があり、いろいろなものを売っていました。
沿線沿いの商店
道路の沿線沿いは人々が活発に動いていました。信号を見たのは、たった2回だけでした。
昼食
昼食はタンザニア第二の都市アルーシャの中華レストランで、アフリカ風中華料理を食べました。
アルーシャの街を通過
道中人々のエネルギーが満ち溢れていて、アフリカの息吹を感じました。
郊外へ
携帯電話の基地局をよく目にしました。先進国以外では固定電話をスキップして携帯電話が広まっているようです。
アフリカバオバブ
バオバブはマダガスカルだけに自生しているのかと思っていましたが、事前調査では見られるかもしれないとのことだったので、探したらあったので感激でした。
マダガスカルは今危険で行けませんから。ただ標高1200mから1500m位のマニヤラ湖国立公園近くの極めて限られた所でしか見れませんでした。
ンゴロンゴロ自然保護区に近づくと
アフリカといった土産物店が増えてきました。いかにもアフリカ芸術のような絵は板絵で持ち運びに不便でした。
ンゴロンゴロ自然保護区に到着
夕方到着、ゲートの前には多数のアヌビスヒヒがいて、観光客の食べ物を狙っていたようでした。1匹が扉の開いていた一号車に乗り込んできましたが、事なきをえました。
小学生がやって来た
小学生の課外授業でしょうか、バスでンゴロンゴロ自然保護区にやって来ました。小学校は7年間、中学校は4年間だそうです。
アフリカの中では、教育がかなり行き届いていると感じました。
野生のゾウ出現
ンゴロンゴロ自然保護区のゲートからホテルに行く途中、野生のゾウたちが水を飲んでいました。その先には水牛の群れが餌を食べていました。
ンゴロンゴロ自然保護区のホテルからの眺め
ホテルのベランダからは、眼下にンゴロンゴロ自然保護区のクレーターと湖が見えました。アフリカの夕日。
ホテルの夕食
ビュッフェスタイルでとても美味しかったでした。ペンネは具材を選んでその場で作ってくれました。デザートもチャーミングで美味しかったでした。流石観光立国です!
ショー
舞台ではショーが行われていました。クリスマスの本番に向けて練習中のようでした。
■ 12/08(土) 曇り 23℃
四日目: ンゴロンゴロ自然保護区 → ンゴロンゴロクレーター → ンゴロンゴロ自然保護区 → ンゴロンゴロ自然保護区泊
ンゴロンゴロ自然保護区は火山のクレーターの底にあります。外輪山の上にあるホテルから下のクレーターへ下ってバードサファリ、たくさんの鳥や動物にあえました。
ンゴロンゴロのホテル
ホテルの周辺を早朝探鳥し、たくさんの鳥に出会えました。
70 ヒメハチクイ
よく見かけましたが綺麗なのでつい撮ってしまいます。雌雄同色。
◆ ヒメハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 Little Bee-eate 15cm 114.1F2 337
71 ウスハイイロヒタキ
まだ目覚めたばかり、動きが緩慢でした。雌雄同色。
◆ ウスハイイロヒタキ スズメ目ヒタキ科 Ashy Flycatcher 14cm 206.3F2 755
72 ヨーロッパビンズイ
餌を求めて盛んに草のなかを歩き回っていました。雌雄同色。
◆ ヨーロッパビンズイ スズメ目セキレイ科 Tree Pipit 15cm 153.4F2 966
73 メンハタオリドリ♂
まだ眠そうですね。雄は顔が黒色で腹は黄色ですが、雌は黄色の地味色系です。
◆ メンハタオリドリ スズメ目ハタオリドリ科 Lesser Masked Weaver 13cm 255.2F2 873
74 キバシトビ
上空から獲物を探していました。名前のとおり、嘴が黄色です。雌雄同色。
◆ キバシトビ タカ目タカ科 Yellow-billed Kite [parasticus] 61cm 24.1F2 994
75 ホーラスアマツバメ
腰が白い以外はあまり特徴のないアマツバメでした。雌雄同色。
◆ ホーラスアマツバメ アマツバメ目アマツバメ科 Horus Swift 15cm 107.3F2 312
75 ニシヒメアマツバメ
腰が白く尾の先が平らで、ずんぐりしていました。ホテルに巣がありました。雌雄同色。
◆ ニシヒメアマツバメ アマツバメ目アマツバメ科 Little Swift 14cm 107.1F2 311
早朝探鳥を終えて、いよいよンゴロンゴロクレーターへ
この日から本格的なバードサファリがはじまりました。サファリカーの天井を開けて、座席から立ち上がっての撮影でした。国立公園内は未舗装の悪路なので、バランスをとるのがとても大変でした。運転手さんは鳥が出ると、エンジンを切って、撮影が終わるまで待ってくれました。
77 キンエリヒワ♀
雄は頭部から喉まで真っ黒ですが、雌はほぼオリーブ色で地味色です。
◆ キンエリヒワ スズメ目アトリ科 Oriole Finch [elgonensis] 13cm 284.5F2 973
78 ハシブトクロカナリア
嘴がとても太いです。雌雄同色。
◆ ハシブトクロカナリア スズメ目アトリ科 Thick-billed Seedeater 15cm 282.5F2 985
79 ヒガシムナフヒワ
植物の種を夢中で食べていました。雌雄同色。
◆ ヒガシムナフヒワ スズメ目アトリ科 Southern Citril 11cm 209.6
F1 975
80 ツグミヒタキ♂
雄は胸と腰と尾羽が茶色、背は濃オリーブ色です。雌は薄茶色で地味です。
◆ ツグミヒタキ スズメ目ヒタキ科 Cape Robin-Chat 17cm 166.1F2 763
81 タテフカナリア
よく見かけましたが、可愛いでした。雌雄同色。
◆ タテフカナリア スズメ目アトリ科 Streaky Seedeater 14cm 284.1F2 986
82 アカエリホウオウ♂
まだ未成熟で尾は長いですが、まだ襟が赤くなっていない個体と思われます。
◆ アカエリホウオウ スズメ目ハタオリドリ科 Red-collared Widowbird 25/13cm 265.3F2 904
83 アカエリホウオウ♂♀
雄は長く黒い尾羽と襟の赤が目立ちますが、まだ完全な生殖羽ではありませんでした。もてもての雄で周囲にたくさんの雌がいました。雌は茶色です。
83 アカエリホウオウ♂
85 アフリカマミジロタヒバリ
風に吹かれて所在なさそう。雌雄同色。
◆ アフリカマミジロタヒバリ スズメ目セキレイ科 African Pipit [lacuum] 17cm 152.1F2 961
途中でサボテン似の植物発見
アフリカ大陸にはサボテンはないそうで、見た目はサボテンに似ていますが、トウダイグサ科の植物で総称をユーフォルビアというそうです。
86 ミミグロハタオリ
この実に何かいるようで、必死に取り出そうとがんばっていました。遂に虫の幼虫を引っ張り出すことに成功、流石。
◆ ミミグロハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Baglafecht Weaver [reichenowi] 15cm 257.1F2 859
87 ニシノビタキ♂
もう生殖羽になっていました。
◆ ニシノビタキ スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat 13cm 173.1F2 785
90 ?
91 アフリカヤツガシラ
なかなかいい所には出てきてくれませんでした。残念。雌雄同色。
◆ アフリカヤツガシラ サイチョウ目ヤツガシラ科 African Hoopoe 28cm 120.1F2 348
92 ケニアアカスズメ♂♀
雄は喉元が黒色ですが、雌は灰色です。
◆ ケニアアカスズメ スズメ目スズメ科 Kenya Sparrow 14cm 251.1F2 842
93 ツキノワテリムク
良く目立ちます、比較的どこにでもいました。雌雄同色。
◆ ツキノワテリムク スズメ目ムクドリ科 Superb Starling 19cm 250.1F2 717
95 ハシグロヒタキ♂
雌は全身茶色で地味ですが、雄は白黒で目立ちました。
◆ ハシグロヒタキ スズメ目ヒタキ科 Northern Wheatear 15cm 174.1F2 791
97 チャガシラサバクヒタキ♂
茶色のベレー帽が可愛かったでした。雌は茶系で地味色です。
◆ チャガシラサバクヒタキ スズメ目ヒタキ科 Abyssinian Black Wheatear [vauriei] 14cm 141.4
F1 795
98 アフリカコシアカツバメ
ツバメとしては随分大きく綺麗でした。雌雄同色。
◆ アフリカコシアカツバメ スズメ目ツバメ科 Mosque Swallow 21cm 146.2F2 586
99 ハグロオナガモズ
長い尾羽の端が白いでした。雌雄同色。
◆ ハグロオナガモズ スズメ目モズ科 Grey-backed Fiscal 25cm 232.1F2 488
100 アフリカゾウ♂
雄のアフリカゾウが一頭でアカシアの葉を食べていました。
101 アリヒタキ
雨が降っていました。全身真っ黒、とても地味な鳥でしたが、飛ぶと翼に白い部分が見えるそうです。雌雄同色。
◆ アリヒタキ スズメ目ヒタキ科 Anteater Chat 18cm 172.1F2 789
102 チャガシラサバクヒタキ♂
この穴で雨宿りしていたようでした。
◆ チャガシラサバクヒタキ スズメ目ヒタキ科 Abyssinian Black Wheatear [vauriei] 14cm 141.4
F1 795
104 ササフツメナガタヒバリ若鳥
黄色の喉が綺麗でした。成鳥になると、雄はオレンジ色になります。
◆ ササフツメナガタヒバリ スズメ目セキレイ科 Pangani Longclaw 20cm 151.4F2 959
106 クリオオニハタオリ
巣材は地上から調達して、大きな巣を作っていました。
◆ クリオオニハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Rufous-tailed Weaver 22cm 253.4F2 854 タンザニア固有種
108 ミミグロハタオリ♂
雄は目付近が黒、それ以外は黄色です。若鳥は頭部全体が黒です。
◆ ミミグロハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Baglafecht Weaver [reichenowi] 15cm 257.1F2 859
109 ヨゲンノスリ若鳥と成鳥
背中が茶色なのは若鳥です。成鳥は黒色です。雌雄同色。
◆ ヨゲンノスリ タカ目タカ科 Augur Buzard 60cm 35.1F2 129
110 チャイロネズミドリ
得意のポーズ、枝にぶる下がって何をしているのでしょう? 雌雄同色。
◆ チャイロネズミドリ ネズミドリ目ネズミドリ科 Speckled Mousebird 33cm 110.1F2 314
ンゴロンゴロクレーターに到着
イボイノシシ、グラントシマウマ、カバがいました。どんな鳥たちに出会えるでしょうか?
111 オグロヌー、インパラ、ホロホロチョウなど
オグロヌーの群れが一列になってずっと途切れることなく続いていました。
112 チャイロヤブモズ
名前のとおり、黒い帽子をかぶって、藪の中をゴソゴソ、虫でも探していました。雌雄同色。
◆ チャイロヤブモズ スズメ目ヤブモズ科 Black-crowned Tchagra 21cm 237.1F2 468
113 ヘビクイワシ
アカシアの棘の上を塒にしていたようで、お目覚めですが、小雨で羽が濡れて、ちょっと可哀そうでした。雌雄同色。
◆ ヘビクイワシ タカ目タカ科 Secretary-bird 150cm 24.4F2 78
114 ヒメハチクイ
曇りだったので、とても綺麗でした。雌雄同色。
◆ ヒメハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 Little Bee-eate 15cm 114.1F2 337
115 ライオン♂♀
ライオンの周囲には無数の蝿のような虫が飛び交っていました。肉食動物の毛などには血や肉片が付着していて、それを狙ってのことでしょう。草食動物とは全く異なりました。
116 ホオアカオナガゴシキドリ
黒地に白の斑が鮮やかでした。
◆ ホオアカオナガゴシキドリ キツツキ目ハバシゴシキドリ科 Red-and-yellow Barbet [versicolor] 23cm 131.3F2 387
117 ホロホロチョウ
このクレーターにはたくさんのホロホロチョウがいました。雌雄同色。
◆ ホロホロチョウ キジ目ホロホロチョウ科 Helmeted Guineafowl [reichenowi] 61cm 46.1F2 21
クレーターの底を一周
クレーターの底を順路に沿って一周しました。ダチョウ、アフリカゾウ、グラントシマウマなどそれぞれに暮らしていました。
木がほとんどない所では、貴重な木にはハタオリドリの巣がたくさんぶる下がっていました。
118 インパラ
インパラは、大きな黒い角があり、尻は111で両足と尾が黒いです。
119 トムソンガゼル
トムソンガゼルは、大きな黒い角があり、腹に黒い横縞があり、尻は111で両足と尾が黒いです。
120 アフリカオオノガン雄、雌にアピール
飛べる鳥類の中で最も重く、最大で18kgほどになります。従って襲われる心配がないので、餌取も雌探しも思いのままのようでした。
地面の砂に体をこすりつけ砂浴びをして、体についた虫を取り除きます。巣はサバンナの地面に直接作り、炎天下では卵を体で隠し、直射日光から守ります。
暑さを凌ぐため、喉に空気を頻繁に入れ、体温を調整します。アカシアの樹脂、草、種、昆虫、トカゲ、ネズミを食べます。樹脂を食べることで皮下脂肪は3cmに届くほど厚いです。
雌は2個の卵を産み、抱卵や子育てを担当します。成熟するのに5年ほどかかりますが、ヒナの死亡率はとても高く、死んでしまう雛も多いようです。寿命は30年ほどです。
恋の季節が訪れると、雄はユニークな方法で雌にアピールします。首をふくらませ、白い尾羽を立てて目立たせ、その姿はまるで巨大な綿菓子。さらに、ドンドンドンと太鼓のような低い鳴き声を、草原いっぱいに響かせて、姿の見えない雌に自分の存在をアピールします。
◆ アフリカオオノガン ノガン目ノガン科 Kori Bustard 128cm 57.3F2 130
121 シロクロゲリ
シックな出で立ちで、湿地をウロウロ。雌雄同色。
◆ シロクロゲリ チドリ目チドリ科 Blacksmith Plover 31cm 63.1F2 165
123 エジプトガンのペア
この二羽すごく盛り上がっている様子でした。雌雄同色。
◆ エジプトガン カモ目カモ科 Egyptian Goose 74cm 18.1F2 7
124 スズメヒバリ♂
スズメ似だったので、図鑑のスズメ科ばかり見ていて、なかなか同定できませんでした。名前もスズメヒバリとは。
◆ スズメヒバリ スズメ目ヒバリ科 Fischer's Sparrow-Lark 11cm 144.2F2 528
125 ヨーロッパフラミンゴ
ヨーロッパフラミンゴは、コフラミンゴより大きく、嘴と足がピンク色で綺麗でした。雌雄同色。
◆ ヨーロッパフラミンゴ フラミンゴ目フラミンゴ科 Greater Flamingo 140cm 17.3F2 39
125 ソリハシセイタカシギ幼鳥
頭部がまだらで背中も茶色味の羽が多いので幼鳥です。雌雄同色。
◆ ソリハシセイタカシギ チドリ目シギ科 Pied Avocet 43cm 59.2F2 163
126 イボイノシシ♂
大きな牙をもつ雄で、膝を曲げて草を食べていました。顔には大きなイボがたくさんあり、背中にはたてがみがありました。
129 ヒメチドリ
ヒメチドリが遠くの水辺を足早にチョコチョコ走っていました。雌雄同色。
◆ ヒメチドリ チドリ目チドリ科 Kittlitz's Plover 15cm 65.1F2 178
130 グラントシマウマ
グラントシマウマの衣装に惚れ惚れでした。なんて美しいのでしょうか。
131 エリマキシギ
エリマキシギが植物の実を食べていました。
◆ エリマキシギ チドリ目シギ科 Ruff 30/23cm 67.3F2 195
132 ダチョウ♂
雄の羽色は黒ですが、雌は茶色です。
◆ ダチョウ ダチョウ目ダチョウ科 Common Ostrich 250cm 1.1F2 1
132 ダチョウ♀
ダチョウは草食のようで、草を食んでいました。体に比べて頭部が極端に小さいでした。
133 アフリカクロトキ
白と黒のシンプルな色合いでした。雌雄同色。
◆ アフリカクロトキ ペリカン目トキ科 Sacred lbis 82cm 16.1F2 50
134 ニシツバメチドリ
百羽単位で車の上を飛んで行きました。雌雄同色。
◆ ニシツバメチドリ チドリ目ツバメチドリ科 Collared Pratincle 26cm 62.1F2 1001
135 アフリカヒメコウテンシ
頭頂部が赤茶色でした。雌雄同色。
◆ アフリカヒメコウテンシ スズメ目ヒバリ科 Red-capped Lark 15cm 143.1F2 539
136 ニシツメナガセキレイ若鳥
一年目の若鳥でした。
◆ ニシツメナガセキレイ スズメ目セキレイ科 Western Yellow Wagtail [flava] 19cm 150.1F2 951
139 アオハシコウ
顔の皮膚が青いトキです。雌雄同色。
◆ アオハシコウ ペリカン目トキ科 Abdim's Stork 81cm 14.2F2 45
140 ホオジロカンムリヅル
洒落たデザインと美しく長い羽に惚れ惚れでした。雌雄同色。
◆ ホオジロカンムリヅル ツル目ツル科 Grey Crowned-Crane 112cm 56.1F2 995 タンザニアの国鳥
141 オウカンゲリ
王冠は頭部を一周していました。雌雄同色。
◆ オウカンゲリ チドリ目チドリ科 Crowned Lapwing 31cm 64.1F2 171
144 バン阿州亜種成鳥と幼鳥
カバの背中の上で虫などをとって食べていたようでした。アフリカならではの風景ですね。雌雄同色。
◆ バン阿州亜種 ツル目クイナ科 Common Moorhen 36cm 55.2F2 152
145 アフリカコガモ♂♀
頬の白い部分にある黒い羽が大きい方が雄、小さい方が雌です。
◆ アフリカコガモ カモ目カモ科 Hotentot Teal 36cm 20.1F2 10
147 タマシギ
写真でなんとか分かる程度でした。
◆ タマシギ チドリ目タマシギ科 Greater Painted-snipe 23.5cm 59.5F2 186
148 レンカクゲリ
白、黒、灰色でとてもシンプルでした。雌雄同色。
◆ レンカクゲリ チドリ目チドリ科 Long-toed Lapwing 31cm 63.3F2 164
149 アカガタホウオウ♂
嘴が鉛色なので雄ですが非繁殖羽のようでした。
◆ アカガタホウオウ スズメ目ハタオリドリ科 Fan-tailed Widowbird 15cm 266.1F2 899
151 モモイロペリカン
軽々と飛んで池に着水しました。雌雄同色。
◆ モモイロペリカン ペリカン目ペリカン科 Great White Pelican 160cm 7.1F2 73
153 ラナーハヤブサ
雨が降ってきて、頭の羽を濡らして、岩の上に手持ち無沙汰で、座っていました。雌雄同色。
◆ ラナーハヤブサ ハヤブサ目ハヤブサ科 Lanner Falcon 46cm 45.1F2 425
154 シュバシコウ
餌取に忙しそうでした。雌雄同色。
◆ シュバシコウ ペリカン目トキ科 White Stork 122cm 13.2F2 47
556 クロサイ
ここから番号が+400になってしまった。
二頭のクロサイが最後は突然重なっていました。ここに何頭位いるのだろうか、絶滅が心配されます。
557 マダラハゲワシ
草原に佇んでいました。動物の死肉を処理する掃除屋は、病気の蔓延などを防ぐためにもとても大切な存在なのだそうです。雌雄同色。
◆ マダラハゲワシ タカ目タカ科 Rueppell's Griffon Vulture 104cm 27.2F2 89
559 ムナグロチュウヒワシ
胸の黒が目立ちました。雌雄同色。
◆ ムナグロチュウヒワシ タカ目タカ科 Black-chested Snake-Eagle [gallicus] 68cm 28.1F2 92
561 ニシツメナガセキレイ若鳥?
◆ ニシツメナガセキレイ スズメ目セキレイ科 Western Yellow Wagtail [flava] 19cm 150.1F2 951
昼食
昼食エリアでランチボックスの昼食を食べてから、周辺を探鳥しました。
562 カオグロウロコハタオリ♂
雄は黄色と黒色で目立ちますが、雌はオリーブ色で地味です。
◆ カオグロウロコハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Speke's Weaver 15cm 256.3F2 876
564 アカガタホウオウ♂
雄の嘴は鉛色で翼に赤い羽がありましたが、尾は短く非生殖羽でした。雌は全体が茶色で地味です。
◆ アカガタホウオウ スズメ目ハタオリドリ科 Fan-tailed Widowbird 15cm 266.1F2 899
566 クリオオニハタオリ
とても大きなハタオリドリでした。雌雄同色。
◆ クリオオニハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Rufous-tailed Weaver 22cm 253.4F2 854 タンザニア固有種
567 アカオイワビタキ
余りにも特徴が少ないので、同定に苦労しました。
◆ アカオイワビタキ スズメ目ヒタキ科 Familiar Chat 15cm 177.3F2 794
570 アフリカレンカク
飛び回っていて落ち着いてくれませんでした。
◆ アフリカレンカク チドリ目レンカク科 African Jacana 31cm 55.4F2 188
572 サンショクウミワシ
頭部から背中、尾まで白く、とても目立ちました。雌雄同色。
◆ サンショクウミワシ タカ目タカ科 African Fish Eagle 73cm 25.1F2 125
573 ニシブッポウソウ
ちょっと地味目のブッポウソウでした。雌雄同色。
◆ ニシブッポウソウ ブッポウソウ目ブッポウソウ科 European Roller 31cm 118.4F2 322
576 キンイロジャッカル
背中が金色のジャッカル、餌を求めて歩いていました。
577 アフリカオオノガン♀
採食に忙しくしていました。
◆ アフリカオオノガン ノガン目ノガン科 Kori Bustard 128cm 57.3F2 130
578 ブチハイエナ
579 アフリカジュズカケバト
のんびりしていました。雌雄同色。
◆ アフリカジュズカケバト ハト目ハト科 Ring-necked Dove 25cm 86.1F2 231
581 マキバドリモドキ♀
雄は鮮やかな黄色で首に黒い輪がありますが、雌は地味色でした。
◆ マキバドリモドキ スズメ目セキレイ科 Golden Pipit 16cm 150.2F2 956
582 アフリカゾウ♂
584 オグロオナガモズ
大きな濃茶色の尾が特徴です。雌雄同色。
◆ オグロオナガモズ スズメ目モズ科 Long-tailed Fiscal 31cm 231.4F2 489
586 コシジロハゲワシ
翼を広げていました。雌雄同色。
◆ コシジロハゲワシ タカ目タカ科 White-backed Vulture 98cm 27.1F2 88
587 カゲロウチョウ♂
雄は朱色で綺麗ですが、雌は茶色の地味色です。
◆ カゲロウチョウ スズメ目カエデチョウ科 African FireFinch 10cm 275.2F2 920
588 ミミヒダハゲワシ
ペアで木の上に居たようでした。生態系のなかで、なくてはならない存在です。雌雄同色。
◆ ミミヒダハゲワシ タカ目タカ科 Lappet-faced Vulture 115cm 27.3F2 91
590 チャイロネズミドリ
いつも動き回っています。雌雄同色。
◆ チャイロネズミドリ ネズミドリ目ネズミドリ科 Speckled Mousebird 33cm 110.1F2 314
591 ウスハイイロヒタキ
尾羽をあげて何かアピールしていました。雌雄同色。
◆ ウスハイイロヒタキ スズメ目ヒタキ科 Ashy Flycatcher 14cm 206.3F2 755
592 シロエリオオハシガラス
襟の白が目立ちました。嘴が縦に平たく大きいでした。雌雄同色。
◆ シロエリオオハシガラス スズメ目カラス科 White-necked Raven 56cm 242.5F2 508
■ 12/09(日) 晴のち雨 27℃
五日目: ンゴロンゴロ自然保護区 → セレンゲティ国立公園 → セレンゲティ国立公園泊
ンゴロンゴロ自然保護区から、セレンゲティ国立公園へ移動、高度が下がったぶん気温は少し上がりました。
ンゴロンゴロ自然保護区の夜明け
ホテルのバルコニーからンゴロンゴロ自然保護区のクレーターが見えました。時々眼下に雲海ができて幻想的な夜明けでした。
ンゴロンゴロ自然保護区のホテルから
ホテルからの眺めは素晴らしく、庭にも多くの野鳥がいましたので、早朝探鳥しました。
601 アメシストタイヨウチョウ♂♀
雌は地味色ですが、雄はアメジスト色に輝く羽を持っています。
◆ アメシストタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Amethyst Sunbird 14cm 225.2F2 813
602 サンショクヒヨドリ
下尾筒の黄色がチャームポイント、普通にいました。雌雄同色。
◆ サンショクヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科 Dark-capped Bulbul [tricolor] 18cm 156.1F2 542
605 ヒムネタイヨウチョウ♂未成熟
胸の赤い斑が気になりました。
◆ ヒムネタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Scarlet-chested Sunbird 15cm 228.1F2 814
607 ヒガシムナフヒワ
植物の種を食べます。雌雄同色。
◆ ヒガシムナフヒワ スズメ目アトリ科 Southern Citril 11cm 209.6
F1 975
608 ウスハイイロヒタキ
ヒタキ類独特の愛らしさをふりまいていました。雌雄同色。
◆ ウスハイイロヒタキ スズメ目ヒタキ科 Ashy Flycatcher 14cm 206.3F2 755
609 タテフカナリア
地味ですが可愛いでした。雌雄同色。
◆ タテフカナリア スズメ目アトリ科 Streaky Seedeater 14cm 284.1F2 986
610 ルビーオナガタイヨウチョウ♂
ルビー色に輝いて綺麗でした。
◆ ルビーオナガタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Tacazze Sunbird 22/15cm 221.3F2 997
611 ?タイヨウチョウ
612 ハイイロヒタキ
まだ眠そうでした。雌雄同色。
◆ ハイイロヒタキ スズメ目ヒタキ科 African Grey Flycatcher 14cm 206.1F2 753
613 マミジロツグミヒタキ
白い眉斑がとても目立ちました。雌雄同色。
◆ マミジロツグミヒタキ スズメ目ヒタキ科 White-browed Robin-Chat 20cm 166.2F2 767
614 サンショクヒヨドリ
胸の羽が波打つ模様のdodsoniでした。雌雄同色。
◆ サンショクヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科 Dark-capped Bulbul [dodsoni] 18cm 156.1F2 542
616 アカバネテリムク♂♀
頭部が濃紺なのが雄、灰色なのが雌です。
◆ アカバネテリムク スズメ目ムクドリ科 Red-winged Starling 31cm 246.1F2 722
619 ルビーオナガタイヨウチョウ♀
長い嘴を花に差し込んで吸蜜に忙しくしていました。
◆ ルビーオナガタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Tacazze Sunbird 22/15cm 221.3F2 997
620 ?タイヨウチョウ♀
621 アフリカヤマメジロ
目の周りの白い輪が一段と大きくて、可愛かったでした。標高の高い所でしか見ませんでした。雌雄同色。
◆ アフリカヤマメジロ スズメ目メジロ科 Montane White-eye 11cm 220.3F2 701
622 ?タイヨウチョウ♀
623 ルビーオナガタイヨウチョウ♀
ルビー色に輝くのが雄、ウグイス色の地味なのが雌です。
◆ ルビーオナガタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Tacazze Sunbird 22/15cm 221.3F2 997
623 ルビーオナガタイヨウチョウ♂
624 キンバネオナガタイヨウチョウ♀
雌はウグイス色で翼の一部が黄色です。
◆ キンバネオナガタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ Golden-winged Sunbird 24/13cm 221.2F2 819
626 キンバネオナガタイヨウチョウ♂
雄の羽は黄金色に輝きます。
◆ キンバネオナガタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ Golden-winged Sunbird 24/13cm 221.2F2 819
628 アメシストタイヨウチョウ♂
雄の羽はアメシストの輝きです。
◆ アメシストタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Amethyst Sunbird 14cm 225.2F2 813
ンゴロンゴロ自然保護区へ
早朝探鳥の後、2400mの外輪山の上から1800mの火口内部へ降りました。それでも高度があるためアフリカとは思えない、秋のように涼しい気候でした。途中にマサイ族の村がありました。
629 ソウゲンワシ
大空を飛んでいたり、地上で休んでいたりと様々でした。雌雄同色。
◆ ソウゲンワシ タカ目タカ科 Steppe Eagle 80cm 36.2F2 106
マサイ族の村
もともとマサイ族はクレーター周辺で牧畜をして暮らしていたので、今もその暮らしは守られていますが、マサイ族以外の人の居住は禁じられています。
630 ゴマフオナガゴシキドリ
アカシアの棘の中にいました。黄色の頭部に黒のゴマが多数あります。雌雄同色。
◆ ゴマフオナガゴシキドリ キツツキ目ハバシゴシキドリ科 D'arnaud's Barbet 18cm 131.1F2 388
631 クロエリキジバト
首に黒いスポットがある、地味色のハトでした。雌雄同色。
◆ クロエリキジバト ハト目ハト科 Dusky Turtle-Dove 30cm 87.2F2 228
ンゴロンゴロ自然保護区からセレンゲティ国立公園へ
11時セレンゲティ国立公園の入り口に着きました。トイレ休憩しながら、鳥を探しました。ここで日本人の方にお会いして、びっくりでした。
セレンゲティとは「果てしなく広がる原野」という意味だそうです。
633 クロエリサバクヒタキ
白い眉斑と喉の黒い羽が特徴的でした。腰は白だそうです。雌雄同色。
◆ クロエリサバクヒタキ スズメ目ヒタキ科 Capped Wheatear 17cm 173.3F2 792
634 カタグロトビ
翼の肩が黒色のカタグロトビが飛んできて、枝にとまりました。雌雄同色。
◆ カタグロトビ タカ目タカ科 Black-shouldered Kite 35cm 24.2F2 80
635 チャバラテリムク
腹が茶色、それ以外は紺色です。雌雄同色。
◆ チャバラテリムク スズメ目ムクドリ科 Hildebrandt's Starling 19cm 250.2F2 718
636 キマユコゴシキドリ
黄色の眉のゴシキドリですが、小さいでした。雌雄同色。
◆ キマユコゴシキドリ キツツキ目オオゴシキドリ科 Red-fronted Barbet [massaica] 17cm 128.3F2 377
637 アフリカコゲラ♂
木の幹をコンコン突いていました。頭部が赤いのが雄、黒いのが雌です。
◆ アフリカコゲラ キツツキ目キツツキ科 Cardinal Woodpecker 14cm 137.1F2 405
638 ヒメヤブモズ♂
とても小柄のヤブモズですが、この地域では広く分布しています。
◆ ヒメヤブモズ スズメ目ヤブモズ科 Brubru 13cm 235.5F2 478
639 ルリガシラセイキチョウ♂
とても綺麗な水色でした。頭部が水色なのが雄、茶色なのが雌です。
◆ ルリガシラセイキチョウ スズメ目カエデチョウ科 Blue-capped Cordon-bleu 13cm 274.3F2 924
640 キタシロズキンヤブモズ
とても大きいヤブモズでした。雌雄同色。
◆ キタシロズキンヤブモズ スズメ目モズ科 Northern White-crowned Shrike 21cm 240.1F2 483
642 ヘビクイワシ
待望のヘビクイワシにあえました。首の飾り羽がかっこいいです。足の上半分には黒色の羽をつけています。ヘビから身を守るためでしょうか? 雌雄同色。
◆ ヘビクイワシ タカ目タカ科 Secretary-bird 150cm 24.4F2 78
642 ヘビクイワシ
ヘビクイワシが草原を走って食べ物を探していましたが、とてもかっこよかったでした。
643 オウカンゲリ
いつも一羽しか見かけませんでした。雌雄同色。
◆ オウカンゲリ チドリ目チドリ科 Crowned Lapwing 31cm 64.1F2 171
644 ツルハシガラス
道沿いにいました。嘴が細く鋭いです。雌雄同色。
◆ ツルハシガラス スズメ目カラス科 Cape Crow 43cm 242.2F2 505
645 ブチハイエナ
名前の通り、体中にブチブチ模様があり、上半身は強そうですが、腰がいかにも弱そう。
646 メジロチョウゲンボウ
名前の通り目が白いです。雌雄同色。
◆ メジロチョウゲンボウ ハヤブサ目ハヤブサ科 Greater Kestrel 36cm 41.3F2 414
セレンゲティ国立公園で
いよいよセレンゲティ国立公園に到着しました。タンザニア北部に位置し、北の隣国ケニアのマサイマラ国立保護区と隣接しています。
いろいろな動物にあえました。ゾウやチーターがいる所にはサファリカーが集まってくるので、すぐわかりました。
647 アフリカゾウの家族
雄、雌、子象の三頭の家族でした。サファリカーが近づくと、子象を両親の間に入れて、保護していました。子象はまだお乳を飲んでいるようでした。
ゾウの尻尾の先はかなり太いワイヤーのようで、叩かれたら痛そう。これでハエなどを追い払うのですね。
岩や大木も所々にあって
自然のままの独特の風景でした。木はとても少ないので、ヒョウやチーターの休憩場所になっていました。
648 ハーテビースト
648 トピ
ハーテビーストに似ていますが、顔や四肢に黒い部分があります。
649 アフリカソウゲンワシ若鳥
翼の色が明るい茶色なので若鳥のようです。雌雄同色。
◆ アフリカソウゲンワシ タカ目タカ科 Tawny Eagle 74cm 36.1F2 105
650 カオジロハゲワシ
ペアのようで、巣の上にいました。雌雄同色。
◆ カオジロハゲワシ タカ目タカ科 White-headed Vulture 84cm 26.3F2 90
ライオンがいた!
道路のすぐそばにライオンの家族がいましたが、時間をもてあましている様子。皆顔をそむけて人間には用がない様子でした。
652 セネガルショウノガン♂♀
ブッシュに入り込むとすっかり見えません、なかなかの保護色です。
◆ セネガルショウノガン ノガン目ノガン科 White-bellied Bustard 61cm 58.1F2 132
653 ウスハイイロチュウヒ♂
上空をウスハイイロチュウヒが飛んでいました。雄は灰色、雌は茶色です。
◆ ウスハイイロチュウヒ タカ目タカ科 Pallid Harrier 46cm 29.4F2 122
654 ヒメハイイロチュウヒ
◆ ヒメハイイロチュウヒ タカ目タカ科 Montagu's Harrier 46cm 29.3F2 123
セレンゲティ国立公園
欧米人がクリスマス休暇でやってくるので、これから観光シーズンに入ります。公園の道路には整備用の砂利などが用意されていました。
セレンゲティ国立公園のホテル
午後ホテルに到着、自然の岩を利用した凄く素敵なホテルでしたが、まだ繁忙期前なのでひっそりとしていました。静かで鳥を見るにはいい時期だったのかもしれません。
ホテルで昼食
655 イワハイラックス
ホテルの庭にたくさん遊んでいましたし、巣穴もありました。
656 ハイガシラシュウダンハタオリ
午後3時半から探鳥でした。ハタオリドリらしく、巣材を咥えていました。雌雄同色。
◆ ハイガシラシュウダンハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Grey-capped Social Weaver 11cm 254.1F2 855
657 ササフセッカ
なかなかシャイで苦労しました。雌雄同色。
◆ ササフセッカ スズメ目セッカ科 Winding Cisticola 13cm 194.1F2 639
658 ゴマフオナガゴシキドリ
いつもサービス満点のゴマフオナガゴシキドリです。雌雄同色。
◆ ゴマフオナガゴシキドリ キツツキ目ハバシゴシキドリ科 D'arnaud's Barbet 18cm 131.1F2 388
659 シロガシラウシハタオリ
下尾筒が赤い、とても大きなハタオリドリでした。雌雄同色。
◆ シロガシラウシハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 White-headed Buffalo-Weaver 18cm 254.3F2 851
660 ヒメチョウゲンボウ♂♀
ヨーロッパやアジアで繁殖して越冬のために渡ってきたのでしょう、集団でいました。
◆ ヒメチョウゲンボウ ハヤブサ目ハヤブサ科 Lesser Kestrel 33cm 41.2F2 411
661 アフリカクロクイナ
足が赤色、嘴が黄色でとても可愛いでした。雌雄同色。
◆ アフリカクロクイナ ツル目クイナ科 Black Crake 20cm 54.1F2 146
662 マミジロバンケン
警戒心がなく、ずっと居てくれるので、撮り易かったでした。雌雄同色。
◆ マミジロバンケン カッコウ目バンケン科 White-browed Coucal 41cm 98.1F2 254
665 ササフセッカ
パピルスの茎にのって虫でも探していたのでしょうか? 雌雄同色。
◆ ササフセッカ スズメ目セッカ科 Winding Cisticola 13cm 194.1F2 639
666 チャエリヤブヒバリ
アカシアの棘に守られて鳴いていました。雌雄同色。
◆ チャエリヤブヒバリ スズメ目ヒバリ科 Rufous-naped Lark [nigrescens] 18cm 140.1F2 532
667 タカブシギ
冬羽でした。雌雄同色。
◆ タカブシギ チドリ目シギ科 Wood Sandpiper 20cm 68.2F2 209
670 チーター
セレンゲティ国立公園をサファリカーで
午後3時半からバードサファリするも、4時半突然の土砂降りになりホテルに戻りました。
ホテルに戻る
ホテルに戻りましたが、入り口は水没、脇の倉庫の入り口から入りました。4つの系列ホテルのうち、ここを含めて3つに2泊ずつ泊りました。それらは、マニヤラ、ンゴロンゴロ、セレンゲティです。
夕食
■ 12/10(月) 晴 28℃
六日目: セレンゲティ国立公園 → セレンゲティ国立公園泊
セレンゲティ国立公園でのバードサファリ2日目、昨日の大雨の影響で車がスタック、アドベンチャーツアーも経験、鳥だけでなく野生動物の自然の姿をたくさん観察できました。
セレンゲティ国立公園へ
セレンゲティ国立公園で早朝探鳥のため、朝食のランチボックスを持って、6時に出発しました。
674 ボホールリードバック♂
角長20〜41pの中型のレイヨウで、角は雄だけににあります。
675 セグロジャッカル
まだ薄暗い平原を何かを食べながら、歩いていました。黒い背中と大きな耳が特徴的。
677 ムラサキトキワスズメ♂
雄はとても目立つ出で立ちで綺麗ですが、雌は茶色で地味色です。
◆ ムラサキトキワスズメ スズメ目スズメ科 Purple Grenadier 10cm 274.4F2 925
678 ゴマフオナガゴシキドリ
体中に黒い胡麻を振りまいたよう。雌雄同色。
◆ ゴマフオナガゴシキドリ キツツキ目ハバシゴシキドリ科 D'arnaud's Barbet 18cm 131.1F2 388
679 ササフセッカ
珍しく見通しの良い所で撮れました。雌雄同色。
◆ ササフセッカ スズメ目セッカ科 Winding Cisticola 13cm 194.1F2 639
680 コオナガテリムク
白い目が目印です。雌雄同色。
◆ コオナガテリムク スズメ目ムクドリ科 Ruppell's Starling 35cm 248.2F2 714
681 シロクロオナガモズ
尾羽が体長の二倍位あり、白黒のモズでした。雌雄同色。
◆ シロクロオナガモズ スズメ目モズ科 Magpie Shrike 43cm 233.4F2 482
683 アゴフセワタビタキ♂
頭部や胸が、雌は茶色ですが、雄は灰色や黒です。メガネヒタキ科の鳥初見。
◆ アゴフセワタビタキ スズメ目メガネヒタキ科 Chin-spot Batis 10cm 209.1F2 445
684 ダルマワシ♂
遠くの枝にとまっていましたが、嘴と足の赤色と翼の肩の灰色が見えました。雌は翼の肩の灰色が二本あります。
◆ ダルマワシ タカ目タカ科 Bateleur 70cm 39.1F2 96
685 アフリカソウゲンワシ
雌雄同色。
◆ アフリカソウゲンワシ タカ目タカ科 Tawny Eagle 74cm 36.1F2 105
687 ヒメタンビムシクイ
背中が灰色で尾が短かったでした。雌雄同色。
◆ ヒメタンビムシクイ スズメ目セッカ科 Grey-backed Camaroptera 10cm 199.1F2 670
690 キムネツメナガタヒバリ
成鳥は胸の黄色が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ キムネツメナガタヒバリ スズメ目セキレイ科 Yellow-throated Longclaw 22cm 151.1F2 958
691 ?
693 クサシギ
日本でもお馴染みの鳥がいて嬉しかったでした。雌雄同色。
◆ クサシギ チドリ目シギ科 Green Sandpiper 23cm 68.3F2 206
694 アフリカクロクイナ
水辺には必ずいました。雌雄同色。
◆ アフリカクロクイナ ツル目クイナ科 Black Crake 20cm 54.1F2 146
695 ツメバゲリ
単独行動が多いようでした。雌雄同色。
◆ ツメバゲリ チドリ目チドリ科 Spur-winged Lapwing 28cm 63.2F2 166
697 カバ
池にカバが身を沈めていました。昼間はじっと水中にいるようでした。
698 ルリゴシボタンインコ
とても鮮やかな色をしていて、可愛かったでした。名前のとおり腰はルリ色です。雌雄同色。
◆ ルリゴシボタンインコ インコ目インコ科 Fischer's Lovebird 15cm 90.1F2 434 タンザニア固有種
699 ミスジチドリ
過眼線、喉元、胸元を数えると、三本の黒い筋がありますね。雌雄同色。
◆ ミスジチドリ チドリ目チドリ科 Thee-banded Plover 18cm 65.4F2 179
700 ハイイロチョウゲンボウ
遠くの枝先にとまっていましたが、黄色のアイリングと足でわかりました。撮っておいて正解でした。雌雄同色。
◆ ハイイロチョウゲンボウ ハヤブサ目ハヤブサ科 Grey Kestrel 33cm 42.1F2 416
701 マミジロバンケン
わりとよく会いましたし、警戒心が極めて薄く、ゆっくり撮らせてくれました。雌雄同色。
◆ マミジロバンケン カッコウ目バンケン科 White-browed Coucal 41cm 98.1F2 254
702 ミドリモリヤツガシラ
尾羽がとても長く、赤い嘴も鋭く、独特の色合いでした。モリヤツガシラ科はアフリカ固有科です。雌雄同色。
◆ ミドリモリヤツガシラ サイチョウ目モリヤツガシラ科 Green Wood Hoopoe 37cm 119.1F2 351
703 タンザニアアカノドシャコ
複雑な羽色でとても綺麗で、警戒心も薄くゆっくりしてくれました。足の色が濃灰色でした。雌雄同色。
◆ タンザニアアカノドシャコ キジ目キジ科 Grey-breasted Francolin 40cm 50.3F2 998 タンザニア固有種
704 ルリゴシボタンインコ
地上で植物の種を食べているようでした。雌雄同色。
◆ ルリゴシボタンインコ インコ目インコ科 Fischer's Lovebird 15cm 90.1F2 434 タンザニア固有種
706 ギンビタキ
なかなかスマートな出で立ちでした。雌雄同色。
◆ ギンビタキ スズメ目ヒタキ科 Silverbird 18cm 212.3F2 754
707 キタシロズキンヤブモズ
雌雄同色。
◆ キタシロズキンヤブモズ スズメ目モズ科 Northern White-crowned Shrike 21cm 240.1F2 483
708 チャエリヤブヒバリ
冠羽を立てて興奮している様子でした。雌雄同色。
◆ チャエリヤブヒバリ スズメ目ヒバリ科 Rufous-naped Lark [nigrescens] 18cm 140.1F2 532
709 ?
710 アフリカアオバト
でっぷりとしたアオバトでしたが、黄緑色の羽が綺麗でした。雌雄同色。
◆ アフリカアオバト ハト目ハト科 African Green Pigeon 27cm 83.1F2 237
711 アカノドシャコ
アカノドシャコの足には赤味がありました。雌雄同色。
◆ アカノドシャコ キジ目キジ科 Red-necked Spurfowl 38cm 50.4F2 32
712 アオハシコウ
嘴の付け根が青いです。雌雄同色。
◆ アオハシコウ ペリカン目トキ科 Abdim's Stork 81cm 14.2F2 45
713 コシジロイソヒヨ♀
雄は頭部が灰色、腹が赤茶色です。雌はやや地味目ですが、なかなか可愛いでした。
◆ コシジロイソヒヨ スズメ目ヒタキ科 Common Rock Thrush 20cm 171.3F2 782
716 クロスキハシコウ
数百羽のクロスキハシコウが塒から飛び出し、とても壮観でした。全身黒で嘴の先が空いています。雌雄同色。
◆ クロスキハシコウ ペリカン目トキ科 Africa Openbill 81cm 14.4F2 43
717 カオジロハゲワシ
顔が白いので、まだ若鳥のようでした。
◆ カオジロハゲワシ タカ目タカ科 White-headed Vulture 84cm 26.3F2 90
718 キタカンムリショウノガン♀
雄は首の前面が黒で目立ちます。バッタを捕食しました。
◆ キタカンムリショウノガン ノガン目ノガン科 Buff-crested Bustard 54cm 58.2F2 133
720 ササフセッカ
草原の茎に乗って。雌雄同色。
◆ ササフセッカ スズメ目セッカ科 Winding Cisticola 13cm 194.1F2 639
721 ミナミジサイチョウ♂♀
翼の初列羽は白色、それ以外は黒色です。雄は雌より大きな赤い肉誰があります。
◆ ミナミジサイチョウ サイチョウ目ジサイチョウ科 Southern Ground-Hornbill 102cm 125.1F2 354
722 ムナグロチュウヒワシ
胸は黒いですが、腹は白く翼の裏も白く横に黒い線が入ります。雌雄同色。
◆ ムナグロチュウヒワシ タカ目タカ科 Black-chested Snake-Eagle [gallicus] 68cm 28.1F2 92
726 アシナガワシ
枝に乗って周囲を見回して。足の長さはわかりませんでした。雌雄同色。
◆ アシナガワシ タカ目タカ科 Lesser Spotted Eagle 66cm 37.1F2 101
セレンゲティ国立公園で車がスタック
セレンゲティ国立公園での早朝探鳥を終え、ピクニックエリアでランチボックスの朝食の予定でしたが、昨日からの雨で一号車がスタック、前輪が空回り、脱出までに2時間かかり、朝食は11時頃になり、とてもお腹が空きました。
二人のドライバーが一生懸命に車体をジャッキアップし、石や木を差し込んだりと、いろいろ工夫していたので、参考になりました。
公園のレンジャーに救援を求め、ジープで引いてもらって、ようやく脱出できました。当のマゴゴさんは「アドベンチャーツアーだよ」と言って結構楽しそう。人生これでなくちゃね。
ピクニックエリア付近で朝食
やっと11時頃、朝食を食べて、一旦ホテルに戻りました。
727 アフリカチャイロツバメ
ホテルで繁殖していました。雌雄同色。
◆ アフリカチャイロツバメ スズメ目ツバメ科 Rock Martin 12cm 145.1F2 582
730 チャエリキクスズメ
可愛いですね、四羽で楽しそう。喉から腹部までは白色、背中は茶色、顔は白です。雌雄同色。
◆ チャエリキクスズメ スズメ目スズメ科 Speckle-fronted Weaver 11cm 251.5F2 857
731 チャガシラヤブモズ
黒の過眼線と二本の頭中線があり、翼の赤茶色が目立ちました。動作はゆっくりでした。雌雄同色。
◆ チャガシラヤブモズ スズメ目ヤブモズ科 Brown-crowned Tchagra 19cm 237.2F2 466
733 ゴマフオナガゴシキドリ
ごま塩を全身に散りばめて。雌雄同色。
◆ ゴマフオナガゴシキドリ キツツキ目ハバシゴシキドリ科 D'arnaud's Barbet 18cm 131.1F2 388
734 ハイガシラスズメ
頭部と腹は灰色、背側は茶色です。雌雄同色。
◆ ハイガシラスズメ スズメ目スズメ科 Northern Grey-headed Sparrow 15cm 252.1F2 843
735 ササフセッカ
小さな虫を捕まえて食べました。雌雄同色。
◆ ササフセッカ スズメ目セッカ科 Winding Cisticola 13cm 194.1F2 639
737 チーター
身を隠していたつもりが、見つけられてバツが悪そう、参ったなという顔をしてました。時々動く尾が可愛かったでした。
738 ハイイロゲラ♀
灰色とウグイス色の珍しい色合いのキツツキで、下腹部と上尾筒が赤でした。雄は赤い帽子がありますが、雌にはありません。
◆ ハイイロゲラ キツツキ目キツツキ科 African Grey Woodpecker [rhodeogaster] 19cm 138.4F2 407
739 クリイロスズメ♀
雄は全身栗色ですが、雌は地味色です。
◆ クリイロスズメ スズメ目スズメ科 Chestnut Sparrow 11cm 251.4F2 847
740 アフリカコシジロアマツバメ
ここで巣作りしていました。雌雄同色。
◆ アフリカコシジロアマツバメ アマツバメ目アマツバメ科 White-rumped Swift 15cm 107.2F2 313
ホテルに帰って昼食
11時に朝食を食べたばかりなので、デザートのみ食べ、また探鳥に出かけました。
741 ヤモンヤブチメドリ
羽縁が白く矢のように見えました。雌雄同色。
◆ ヤモンヤブチメドリ スズメ目チメドリ科 Arrow-marked Babbler 22cm 216.3F2 688
742 ライラックニシブッポウソウ
凄く綺麗、目立つ色合いでした。アフリカの華ですね。雌雄同色。
◆ ライラックニシブッポウソウ ブッポウソウ目ブッポウソウ科 Lilac-breasted Roller 38cm 118.2F2 320
743 シャープヤブチメドリ
喉元が白いです。雌雄同色。
◆ シャープヤブチメドリ スズメ目チメドリ科 Black-lored Babbler 22cm 216.5F2 687
744 アフリカスナバシリ
単独行動していました。スナバシリは綺麗なものが多く好きな鳥です。雌雄同色。
◆ アフリカスナバシリ チドリ目ツバメチドリ科 Temminck's Courser 21cm 61.1F2 212
745 セネガルショウノガン♂
雄の首は灰色ですが、雌の首は茶色です。単独で歩いていました。
◆ セネガルショウノガン ノガン目ノガン科 White-bellied Bustard 61cm 58.1F2 132
746 オウカンゲリ
赤い嘴と足が印象的でした。雌雄同色。
◆ オウカンゲリ チドリ目チドリ科 Crowned Lapwing 31cm 64.1F2 171
747 トサカムクドリ♂
繁殖期には雄は頭部が黄色くなり、黒いトサカと肉垂れができます。
◆ トサカムクドリ スズメ目ムクドリ科 Wattled Starling 20cm 250.5F2 708
748 アカハシウシハタオリ♀
雄は嘴以外は黒色です。雌は茶色をベースにシックな装いです。
◆ アカハシウシハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Red-billed Buffalo Weaver 22cm 254.4F2 850
749 マミジロバンケン
よく見かけましたし、のんびり屋で逃げません。雌雄同色。
◆ マミジロバンケン カッコウ目バンケン科 White-browed Coucal 41cm 98.1F2 254
750 ヒョウが寝る木
しとめたインパラを樹上に持ち上げて、ゆっくり食べた後、満足してうたた寝中。珍しい光景にたくさんの人が集まっていました。
752 ムナグロチュウヒワシ
黒い頭巾ですぐわかります。雌雄同色。
◆ ムナグロチュウヒワシ タカ目タカ科 Black-chested Snake-Eagle [gallicus] 68cm 28.1F2 92
753 コクイシャコ♂
雌は顔と喉に黒い隈取があります。なぜか雄が多かったでした。
◆ コクイシャコ キジ目キジ科 Coqui Francolin [hubbardi] 18cm 49.1F2 24
754 キノドサケイ飛ぶ
キノドサケイの群れが低空を飛んできたので、後を追いました。
755 キノドサケイ♂♀
着地地点に着きました。雄は顔の周囲に黒い隈取があります。雌は全身に濃茶色の小紋があります。
◆ キノドサケイ サケイ目サケイ科 Yellow-throated Sandgrouse 28cm 82.5F2 221
756 オオミミギツネ
大きな耳をそばだてて、ネズミの居場所を探していました。
757 アフリカオオノガン♂
アフリカオオノガンの雄が白い喉を膨らませて、雌にアピールしていました。この広い大地でお目当ての雌を探すのは大変でしょうね。
◆ アフリカオオノガン ノガン目ノガン科 Kori Bustard 128cm 57.3F2 130
758 クロハラチュウノガン♂♀
雄は喉から腹まで黒いですが、雌は薄茶色です。
◆ クロハラチュウノガン ノガン目ノガン科 Black-bellied Bustard 64cm 58.3F2 134
761 アカハシウシツツキ
牛の背ではなく、マサイキリンの首にくっついていました。このマサイキリン、ウシツツキには人気があって5、6羽乗っていました。まずは嘴が赤色のウシツツキです。雌雄同色。
◆ アカハシウシツツキ スズメ目ウシツツキ科 Red-billed Oxpecker 20cm 244.4F2 730
762 キバシウシツツキ
同じマサイキリンにキバシウシツツキもくっついていました。虫を捕ってくれるのだから、マサイキリンにとってもありがたい鳥なのでしょう。嘴の基が黄色のウシツツキです。雌雄同色。
◆ キバシウシツツキ スズメ目ウシツツキ科 Yellow-billed Oxpecker 22cm 244.3F2 729
763 カバ
夕暮れ時、カバが上陸して草を食べていました。空腹だったのかも。
764 ミズベイシチドリ
怖そうな顔、無表情でした。雌雄同色。
◆ ミズベイシチドリ イシチドリ目イシチドリ科 Water Thick-knee 41cm 60.2F2 158
セレンゲティ国立公園のホテルに戻る
いろいろあって長い一日でしたが、暮れようとしていました。
夕食
■ 12/11(火) 雨のち曇り 27℃
七日目: セレンゲティ国立公園 → ンゴロンゴロ自然保護区の外輪山 → オルドバイ渓谷 → マニヤラ湖国立公園 → マニヤラ湖泊
セレンゲティ国立公園からンゴロンゴロ自然保護区の外輪山をぬけて、人類発祥の地、オルドバイ渓谷を訪れました。その後マニヤラ湖国立公園へ移動しました。
巨石に囲まれたセレンゲティのホテル
室内にも自然のままの巨石があってとても素敵でした。庭は巨石だらけでした。
朝食
6時半に朝食をとって、7時半出発でした。僅かの時間を惜しんで2種撮影しました。
766 イエスズメ
ホテルの庭で鳥撮り。恥ずかしがって、顔を見せてくれませんでした。
◆ イエスズメ スズメ目ヒタキ科 House Sparrow 14cm 251.2F2 841
767 コシアカツバメ
たくさんのコシアカツバメがここで子育てしていたようでした。雌雄同色。
◆ コシアカツバメ スズメ目ツバメ科 Red-rumped Swallow 18cm 146.1F2 587
オルドバイ渓谷へ
セレンゲティ国立公園ともお別れして、オルドバイ渓谷へ向かいました。小雨が降ってきて、肌寒かったでした。
人類発祥の地、オルドバイ渓谷を訪れる
ここは世界遺産になっているようでした。鳥のバリエーションの豊かさから見ても、人類が生まれる素地があったように思えました。オルドバイはこの地に自生する植物の名前だそうです。
768 ケニアキゴシカナリア
黄色の腰が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ ケニアキゴシカナリア スズメ目アトリ科 Reichennow's Seedeater 11cm 210.2
F1 978
768 キマユカナリア♂
腹はほとんど黄色です。雌雄同色。
◆ キマユカナリア スズメ目アトリ科 Yellow-fronted Canary 11cm 282.2F2 979
769 スレートナキヤブモズ
濃茶色単色の地味な鳥でした。嘴は大きいですが、先が鋭い感じではありませんでした。雌雄同色。
◆ スレートナキヤブモズ スズメ目ヤブモズ科 Slate-coloured Boubou 20cm 235.1F2 474
770 キクイタダキカナリア♂
雌の腹は白で全体に黄色味が少ないです。雄は鮮やかな黄色でした。
◆ キクイタダキカナリア スズメ目アトリ科 Yellow-crowned Canary [flavivertex] 11cm 282.4F2 988
771 ハジロハクセキレイ
黒く太い過眼線と首輪が目立ちました。雌雄同色。
◆ ハジロハクセキレイ スズメ目セキレイ科 African Pied Wagtail 20cm 149.1F2 955
マニヤラ湖へ
ンゴロンゴロ自然保護区の外輪山へ戻り、そこからマニヤラ湖へ向かいました。実は3日目にもマニヤラ湖の脇を通りました。
土産店に寄る
板絵や焼き物、岩をくりぬいた容器、仮面などいろいろありました。
マニヤラ湖のホテル
14時マニヤラ湖のホテルに着きました。広々とした庭園には鳥の声も聞こえていました。
昼食
マニヤラ湖のホテルでは伝統的な豆カレーの昼食を食べました。ホテルは街に近く、行き帰りには賑やかなバザールを通りました。
バザール
衣服、日常品、野菜、果物など様々なものが取引されているようで、賑やかでした。
アフリカバオバブの樹
不思議なことに、アフリカバオバブの樹はマニヤラ湖国立公園一帯にしかありませんでしたが、とても目立ちました。標高1000mから1500mの間でした。
アフリカバオバブ(学名:Adansonia digitata)は、アオイ目パンヤ科バオバブ属の植物でアフリカ大陸のサバンナ地域に広く分布していて、直径10mを越える巨木になります。
アフリカ大陸のセネガルからスーダンにかけての熱帯乾燥地域、アフリカ大陸東部のエチオピアからモザンビークにかけて広く分布しています。果実、葉は食用とり、樹皮は薬用、繊維、家畜の飼料などに利用されるそうです。
マニヤラ湖国立公園へ
15時半ホテルを下って、マニヤラ湖国立公園へ鳥見に出かけました。
水牛
水牛が音を立てて草を食べていましたが、大変危険な動物なので近づかないよう注意を受けました。確かに大きいし、気性が荒そうでした。
774 コシジロイヌワシ
飛び姿でしたが、白い腰がみえました。雌雄同色。
◆ コシジロイヌワシ タカ目タカ科 Verreaux's Eagle 96cm 40.1F2 108
775 サンショクヒヨドリ
下尾筒が黄色で、どこにもいました。雌雄同色。
◆ サンショクヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科 Dark-capped Bulbul [tricolor] 18cm 156.1F2 542
776 シュモクドリ
後頭部の羽が長く伸びていて嘴と併せて、ハンマーのように見えることから名づけられました。雌雄同色。
◆ シュモクドリ ペリカン目シュモクドリ科 Hamerkop 56cm 13.1F2 72
777 ギンガオサイチョウ♂♀
嘴の上のカスクが、雄は雌よりも大きいです。
◆ ギンガオサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 Silvery-cheeked Hornbill 74cm 124.2F2 365
778 アフリカブッポウソウ
嘴の黄色、下尾筒の青、目立ちました。雌雄同色。
◆ アフリカブッポウソウ ブッポウソウ目ブッポウソウ科 Broad-billed Roller 28cm 117.3F2 323
780 マミジロバンケン
枝の上でまったり、お休み中でした。雌雄同色。
◆ マミジロバンケン カッコウ目バンケン科 White-browed Coucal 41cm 98.1F2 254
781 アカオモズ♂
尾が赤いモズ、腹が白いので雄、雌の腹は茶色です。
◆ アカオモズ スズメ目モズ科 Red-tailed Shrike 18cm 233.1F2 486
782 ?ハト
784 ミドリマダラバト
翼の緑色の羽が印象的でした。雌雄同色。
◆ ミドリマダラバト ハト目ハト科 Emerald-spotted Wood-Dove 20cm 85.1F2 233
785 ?
786 シロハラムクドリ♀
雄と雌では別種かと思うほど違います。ことらは地味系の雌です。
◆ シロハラムクドリ スズメ目ムクドリ科 Violet-backed Starling 17cm 249.1F2 721
787 アフリカトキコウ成鳥と幼鳥
アフリカトキコウの成鳥と幼鳥が一緒に嘴を水面に入れて、餌取をしていました。成鳥はほとんどが白でしたが、幼鳥は薄茶色でした。雌雄同色。
◆ アフリカトキコウ ペリカン目トキ科 Yellow-billed Stork 108cm 13.3F2 42
788 クロコサギ
翼を広げて水面を覆い、魚をとることで知られています。足は黒く、足先だけが黄色です。雌雄同色。
◆ クロコサギ ペリカン目サギ科 Black Heron 51cm 11.4F2 68
789 アフリカクロサギ
嘴と足が黄色です。雌雄同色。
◆ アフリカクロサギ ペリカン目サギ科 Weatern Reef Heron 66cm 11.3F2 70
790 コサギ
足は黒く、足先だけが黄色です。雌雄同色。
◆ コサギ ペリカン目サギ科 Little Egret 64cm 11.1F2 69
791 サンショクウミワシ
主に魚を食べる、美しいワシです。雌雄同色。
◆ サンショクウミワシ タカ目タカ科 African Fish Eagle 73cm 25.1F2 125
792 グラントシマウマの縞
指紋のようなとても不思議な模様、同じ模様は二つとないので、個体識別できるそうです。
背中の中心線が尾を貫通して先までいっていました。
793 クロハラアジサシ
湿地を飛び回っていました。雌雄同色。
◆ クロハラアジサシ チドリ目カモメ科 Whiskered Tern 26cm 81.2F2 1000
794 アフリカレンカク♂♀
頭頂部は雄が水色ですが、雌は灰色です。
◆ アフリカレンカク チドリ目レンカク科 African Jacana 31cm 55.4F2 188
795 エジプトガン飛ぶ
塒に帰るエジプトガンの数十羽の群れが一直線に並んで飛んで行きました。雌雄同色。
◆ エジプトガン カモ目カモ科 Egyptian Goose 74cm 18.1F2 7
796 カンムリサギ
冠羽は長く伸びていました。雌雄同色。
◆ カンムリサギ ペリカン目サギ科 Squacco Heron 40cm 10.4F2 60
797 カンムリカワセミ
エビのようなものを捕まえて食べました。雌雄同色。
◆ カンムリカワセミ ブッポウソウ目カワセミ科 Malachite Kingfisher 12cm 113.1F2 332
797 カンムリカワセミ
群青色の背がとても綺麗でした。近くで観察していたら、大きなペレットを苦しそうに吐き出しました。
798 アフリカクロクイナ
この湿地にもいました。雌雄同色。
◆ アフリカクロクイナ ツル目クイナ科 Black Crake 20cm 54.1F2 146
800 ブロンズトキ
暗くなりつつあったので、ブロンズ色がでませんでした、残念。雌雄同色。
◆ ブロンズトキ ペリカン目トキ科 Glossy Ibis 65cm 16.3F2 53
801 ニシアマサギ
ほんのりした亜麻色がきれいでした。雌雄同色。
◆ ニシアマサギ ペリカン目サギ科 Cattle Egret [coromandus] 56cm 10.1F2 993
802 タシギ
アフリカで見るタシギ、新鮮でした。雌雄同色。
◆ タシギ チドリ目シギ科 Common Snipe 27cm 73.1F2 202
803 アフリカセイケイ
白い下尾筒が目をひきます。雌雄同色。
◆ アフリカセイケイ ツル目クイナ科 African Swamphen 46cm 54.2F2 150
804 アフリカヘラサギ
水辺に佇んでいました。雌雄同色。
◆ アフリカヘラサギ ペリカン目トキ科 African Spoonbill 91cm 17.1F2 54
806 クラハシコウ
とても複雑な色合いの嘴をしていました。足全体が黒く関節だけが赤い鳥を見たのは初めてかも。
◆ クラハシコウ ペリカン目トキ科 Saddle-billed Stork 142cm 15.1F2 48
807 ミナミジサイチョウ
夕方、十数羽のミナミジサイチョウが飛び回っていました。雄の嘴の上のカスクは雌よりも大きいです。喉元の肉垂れも雄の方が大きいです。若鳥のものは、オレンジ色でした。
◆ ミナミジサイチョウ サイチョウ目ジサイチョウ科 Southern Ground-Hornbill 102cm 125.1F2 354
808 シュモクドリ
帰りによった河原にはまだシュモクドリが3,4羽いましたが、一斉に大声で鳴きだしました。なにか事件が起きるかも?とカメラを構えていると・・・。雌雄同色。
◆ シュモクドリ ペリカン目シュモクドリ科 Hamerkop 56cm 13.1F2 72
810 突然ヒョウが現れて
なんと音もなく突然ヒョウが現れました。言葉も出ず、ひたすらシャッターを押しました。その間僅か数十秒、塒に帰るようでした。
アフリカゾウ
公園の出口に向かっているとき、ゾウがサファリカーの5m脇にいました。ちょっと怖かったけれど、ドライバーが「静かに」と言うので、静かにしていると自然に遠ざかってくれました。
夕食
サラダは綺麗な形で出されたのに、写真を撮らずに崩してしまい、見苦しくてごめんなさい。
■ 12/12(水) 晴 28℃
八日目: マニヤラ湖 → マニヤラ湖国立公園 → アルーシャ → アルーシャ国立公園 → アルーシャ国立公園泊
マニヤラ湖国立公園をバードサファリしてから、アルーシャ国立公園に移動しました。
マニヤラ湖のホテルの日の出
朝食
マニヤラ湖のホテル
朝起きたら、部屋に百匹位のかなり大きな羽付の虫が入っていて、バタバタしていましたが、羽がとれはじめました。
ベッドは蚊帳が張ってあったので、寝ているときは全く気づきませんでしたが、どこから入ったのでしょうか?
811 タテフコショウビン
この日は早朝探鳥はありませんでしたが、ホテルの庭にいたので撮れました。ラッキー。
◆ タテフコショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 Striped Kingfisher 17cm 111.2F2 326
マニヤラ湖国立公園へ
ホテルはマニヤラ湖を望む山頂にありますので、下るとすぐに公園入口があります。
マニヤラ湖国立公園で鳥見
何やら見慣れないシカが
マサイブッシュバックという名前で、白い縦縞がありません。
813 タンバリンバト♂
腹の白色が目を引きました。雄は胸から腹が白色ですが、雌は灰色です。
◆ タンバリンバト ハト目ハト科 Tambourine Dove 22cm 85.4F2 235
814 カンムリコサイチョウ
嘴の上の赤いカスクが大きいのが雄、小さいのが雌です。
◆ カンムリコサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 MCrowned Hornbill [suahelicus] 55cm 122.3F2 359
815 シュモクドリ
逆光で条件は厳しかったのですが、趾の水掻きが写っていて興味深かったでした。陸の鳥かと思っていましたが、水辺の鳥だったのですね。そういえば、魚もたべるそうです。雌雄同色。
◆ シュモクドリ ペリカン目シュモクドリ科 Hamerkop 56cm 13.1F2 72
816 イソシギ
◆ イソシギ チドリ目シギ科 Common Sandpiper 20cm 68.1F2 205
817 ハイガシラショウビン
前と後ろでは印象が全く違いますね。雌雄同色。
◆ ハイガシラショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 Grey-headed Kingfisher 21cm 111.3F2 324
818 ゴマバラワシ
お腹が満たされているのでしょうか、まったりしていました。
◆ ゴマバラワシ タカ目タカ科 Martial Eagle 84cm 40.2F2 99
819 マサイブッシュバック♀
820 サバンナモンキー
822 キイロメンガタハタオリ♂
雄は黄色で顔周辺が黒いですが、雌はオリーブ色で地味です。
◆ キイロメンガタハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Vitelline Masked Weaver 13cm 255.3F2 875
824 タテフカナリア
なかなか綺麗です。
◆ タテフカナリア スズメ目アトリ科 Streaky Seedeater 14cm 284.1F2 986
825 セネガルショウビン
雄と思われるセネガルショウビンが翼を広げて、かなりの時間近づく仲間を威嚇していました。このような現象を見たのは初めてです。
◆ セネガルショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 Woodland Kingfisher 22cm 112.1F2 328
826 ハイイロコサイチョウ♂♀
雄は嘴の先が黒色ですが、雌は赤色です。
◆ ハイイロコサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 African Grey Hornbill 51cm 122.1F2 361
829 ホオアカオナガゴシキドリ♀
赤い頭部が可愛いでした。図鑑の表紙を飾る鳥です。
◆ ホオアカオナガゴシキドリ キツツキ目ハバシゴシキドリ科 Red-and-yellow Barbet [versicolor] 23cm 131.3F2 387
830 シロハラムクドリ♂
凄い色の鳥が飛んできたので、びっくり! 確かに白腹だけど、強烈な紫色が印象的、名前が体をあらわしていませんねえ。
◆ シロハラムクドリ スズメ目ムクドリ科 Violet-backed Starling 17cm 249.1F2 721
832 シロハラムクドリ♀
831 クロボシアサナキヒタキ
胸から腹にかけて黒い斑があります。雌雄同色。
◆ クロボシアサナキヒタキ スズメ目ヒタキ科 Spotted Morning Thrush 17cm 177.1F2 1001
835 ハイガシラショウビン
しばらくじっとしていましたが・・・。雌雄同色。
◆ ハイガシラショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 Grey-headed Kingfisher 21cm 111.3F2 324
835 ハイガシラショウビンがバッタをとった
バッタを咥えていますが、嘴の先にバッタの頭があるので、雌または雛に持っていくのでしょう。
◆ ハイガシラショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 Grey-headed Kingfisher 21cm 111.3F2 324
837 ヒメハチクイ
喉元の黄色の羽が綺麗でした。雌雄同色。
◆ ヒメハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 Little Bee-eater 15cm 114.1F2 337
838 綺麗なチョウ
839 シュモクドリ
いつもの河原にいたシュモクドリ、あれれ、なにしてるの? 雌雄同色。
シュモクドリの巣はとても大きくて、雄雌で1カ月位かけて作るのだそうで、見て見たかったでした。
◆ シュモクドリ ペリカン目シュモクドリ科 Hamerkop 56cm 13.1F2 72
840 ノドグロハタオリ♀
雄は喉が黒色ですが、雌は黄色です。
◆ ノドグロハタオリ スズメ目ハタオリ科 Black-necked Weaver 14cm 256.2F2 864
841 ミミグロハタオリ♀
雄は耳の部分のみ黒いですが、雌は頭全体が黒いです。
◆ ミミグロハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 Baglafecht Weaver [reichenowi] 15cm 257.1F2 859
842 ブロンズオナガタイヨウチョウ♂
暗い木陰から出てきてくれなかったのが、残念でした。
◆ ブロンズオナガタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 Bronze Sunbird 23/12cm 221.1F2 816
843 マミジロツグミヒタキ
白い眉と赤茶の尾が目立ちました。雌雄同色。
◆ マミジロツグミヒタキ スズメ目ヒタキ科 White-browed Robin-Chat 20cm 166.2F2 767
844 ?
845 カタジロオナガモズ
◆ カタジロオナガモズ スズメ目モズ科 Common Fiscal 23cm 231.1F2 492
847 ニシイワツバメ
珍しく枝にとまっていました。雌雄同色。
◆ ニシイワツバメ スズメ目ツバメ科 Common House Martin 14cm 145.6F2 583
849 ヒゲクサムシクイ
目の周囲の模様が独特でした。雌雄同色。
◆ ヒゲクサムシクイ スズメ目ハシナガムシクイ科 Moustached Grass Warbler 19cm 190.4F2 588
850 チャイロネズミドリ
とてもユニークな鳥でした。雌雄同色。
◆ チャイロネズミドリ ネズミドリ目ネズミドリ科 Speckled Mousebird 33cm 110.1F2 314
851 アカオモズ♀
脇腹が薄茶色なので雌のようです。
◆ アカオモズ スズメ目モズ科 Red-tailed Shrike 18cm 233.1F2 486
852 アフリカクロサンショウクイ♀
雌は特徴のある色柄ですから、わかりました。雄は肩が黄色以外は黒色です。
◆ アフリカクロサンショウクイ スズメ目サンショウクイ科 Black Cuckooshrike 20cm 154.1F2 481
853 アカメジュズカケバト
アカメジュズカケバトは目と周囲に肌が赤いです。雌雄同色。
◆ アカメジュズカケバト ハト目ハト科 Red-eyed Dove 32cm 86.2F2 230
854 アルビノのアヌビスヒヒ
アヌビスヒヒの群れにアルビノのアヌビスヒヒがいて、とても目立ちました。
855 シカ
856 ハダダトキ
鳴き声からは想像できませんでしたが、緑の翼といい、嘴の上の赤といい、なかなか綺麗な鳥でした。雌雄同色。
◆ ハダダトキ ペリカン目トキ科 Hadada Lbis 82cm 16.2F2 52
858 キリンの尻尾
キリンの尻尾は足の半分位ですが、先の毛が充分長く、これで足回りを払うには万全ですね。
公園の巨木たち
アルーシャ
アルーシャの街
アルーシャの街の土産物店
キリマンジャロ・コーヒーとTシャツを買いました。ここはカードが使えました。
タンザニアの動物ビッグ5はライオン、アフリカゾウ、サイ、ヒョウ、アフリカスイギュウだそうで、そのTシャツを買いました。
アルーシャの街1
アルーシャの街2
皆さん原色を着ていますが、とてもお似合いでしたし、お洒落ですね。
バイクにただ座っている若者が多くいますが、彼らは便利屋さんのようで、何か頼まれると、用事をしてくれるようでした。
時間が日本より緩やかに流れているように感じました。
アルーシャの街3
交通違反を取り締まるお巡りさんが異常にたくさんいて、我々の一号車も追い越し禁止の所で捕まってしまいました。
手持ちのモバイルで違反切符が印刷されて、罰金を払うようでした。
アルーシャの街4
アルーシャの街5
アルーシャの中華レストランで昼食
行きにも寄ったアフリカ風中華料理の店で昼食を食べました。
アルーシャの街6
農耕地
トウモロコシ、米、野菜、コーヒー豆を栽培していました。キリマンジャロ・コーヒーとして売られているものでしょう。
アルーシャ国立公園に戻って
アルーシャ国立公園に戻ってきました。赤いバスに乗った人々はここでキャンプするようでした。
アルーシャのホテルにて
■ 12/13(木) 晴 29℃
九日目: アルーシャ国立公園 → タンザニア・キリマンジャロ空港 → カタールのドーハ → 機内泊
探鳥最終日は、はじめの日に訪れたアルーシャ国立公園を周遊して鳥見を終了、キリマンジャロ空港に移動し、ドーハまで飛びました。
アルーシャ国立公園へ戻り
859 カタジロオナガモズ
一番多く見た鳥かもしれません。
◆ カタジロオナガモズ スズメ目モズ科 Common Fiscal 23cm 231.1F2 492
863 アフリカマミジロタヒバリ
◆ アフリカマミジロタヒバリ スズメ目セキレイ科 African Pipit [lacuum] 17cm 152.1F2 961
871 ヒゲクサムシクイ
◆ ヒゲクサムシクイ スズメ目ハシナガムシクイ科 Moustached Grass Warbler 19cm 190.4F2 588
872 チャイロネズミドリ
◆ チャイロネズミドリ ネズミドリ目ネズミドリ科 Speckled Mousebird 33cm 110.1F2 314
873 サメイロセッカ
全体的に灰色っぽく見えました。雌雄同色。
◆ サメイロセッカ スズメ目セッカ科 Ashy Cisticola 13cm 193.5F2 635
874 コシアカツバメ
赤い腰が見えました。雌雄同色。
◆ コシアカツバメ スズメ目ツバメ科 Red-rumped Swallow 18cm 146.1F2 587
879 タテフカナリア
黄色の羽が目立つ個体でした。雌雄同色。
◆ タテフカナリア スズメ目アトリ科 Streaky Seedeater 14cm 284.1F2 986
880 アフリカセッカ
セッカの種類が多かったでした。雌雄同色。
◆ アフリカセッカ スズメ目セッカ科 Rattling Cisticola 14cm 193.1F2 633
881 ゴマバラワシ
イボイノシシの子供を空から襲ったり、かなり狂暴なようです。雌雄同色。
◆ ゴマバラワシ タカ目タカ科 Martial Eagle 84cm 40.2F2 99
883 サビバネヤブヒバリ
ヒバリだけに良く鳴いていました。名前のとおり翼の裏が赤茶色でした。雌雄同色。
◆ サビバネヤブヒバリ スズメ目ヒバリ科 Red-winged Lark 23cm 140.2F2 531
885 サンショクウミワシ
このサンショクウミワシはコフラミンゴ狙いかもしれません。コフラミンゴの最大の天敵です。雌雄同色。
◆ サンショクウミワシ タカ目タカ科 African Fish Eagle 73cm 25.1F2 125
886 グラントシマウマの背中掻き
どうしても痒いときは、背中を草にこすりつけて掻くのですね。
886 グラントシマウマ水を飲む
886 グラントシマウマの縞のなぞ
体の縞はお腹で黒い縦線として終わっていました。虫が多い草原で生きる動物たちにとって尻尾はとても大切です。一日中振って虫除けに使っていました。
888 コフラミンゴ幼鳥と成鳥
無数のコフラミンゴがいました。集団でいることで安全を確保しているようでした。
◆ コフラミンゴ フラミンゴ目フラミンゴ科 Lesser Flamingo 90cm 17.4F2 40
889 スズゴエヤブモズ
ペアで鳴き合う時は綺麗な声でリズミカルに鳴くそうです。
◆ スズゴエヤブモズ スズメ目ヤブモズ科 Tropical Boubou 21cm 234.1F2 475
891 ヨゲンノスリ
◆ ヨゲンノスリ タカ目タカ科 Augur Buzard 60cm 35.1F2 129
892 アフリカオタテガモ♂
雄は青色の嘴で茶色の体ですが、雌は灰色の嘴で灰色の体です。尾をたてていましたから、解かり易かったでした。
◆ アフリカオタテガモ カモ目カモ科 Maccoa Duck 51cm 19.3F2 20
893 チャイロネズミドリ
ネズミドリ目の鳥はアフリカ大陸のみに生息するとても変わった鳥です。
通常、鳥の体を覆っている羽毛の大部分(正羽)には羽鉤(はねかぎ)と呼ばれる鉤状の小突起があり、これで羽毛同士が引っかかり、まくれあがらないようになっているのですが、ネズミドリ目の羽にはこの羽鉤がないため、羽毛がまるでネズミの毛のようにボサボサと立っています。
4本の趾(あしゆび)が全て前を向く皆前趾足で、後趾と外趾を後ろ向きにできる随意対趾足で、樹上生活に適応しています。樹上で10〜30羽程度の群れを作って生活し、時折、群れのメンバーが塊でいます。これはクラスタリングと呼ばれ、ネズミドリ科特有の行動です。
餌は主に、果実、種子、葉などの植物食ですが、まれに昆虫も食べます。樹上でネズミのように走り回ることから、ネズミドリと呼ばれています。雌雄同色。
◆ チャイロネズミドリ ネズミドリ目ネズミドリ科 Speckled Mousebird 33cm 110.1F2 314
894 ヨーロッパチュウヒ
◆ ヨーロッパチュウヒ タカ目タカ科 Westerm Marsh Harrier 56cm 29.2F2 120
898 ゴマバラワシ幼鳥
白い腹に黒い胡麻模様がなかなか綺麗でした。翼の裏は白が基調なので幼鳥でした。成鳥になると腿の羽にも胡麻が出ます。
◆ ゴマバラワシ タカ目タカ科 Martial Eagle 84cm 40.2F2 99
901 ムラサキモリヤツガシラ若鳥
背側は濃紫色で、長くて太い尾が目立ちました。尾羽裏の先は白なのですが、長さが段々になっていました。嘴が黒いので若鳥です。雌雄同色。
◆ ムラサキモリヤツガシラ サイチョウ目モリヤツガシラ科 Violet Woodhoopoe 37cm 119.2F2 ー
902 シロビタイハチクイ
◆ シロビタイハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 White-fronted Bee-eater 23cm 116.4F2 340
904 ヒメハチクイ
虫を探しているようでした。雌雄同色。
◆ ヒメハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 Little Bee-eater 15cm 114.1F2 337
904 ヒメハチクイ虫をとる
虫を見つけるとすぐ飛び出し、捕獲して戻ってきます。
◆ ヒメハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 Little Bee-eater 15cm 114.1F2 337
906 キイロウタムシクイ
顔と腹側が黄色で嘴が肉色であることから判断しました。雌雄同色。
◆ キイロウタムシクイ スズメ目ヨシキリ科 Icterine Warbler 13cm 182.4F2 618
907 アフリカコゲラ♀
◆ アフリカコゲラ キツツキ目キツツキ科 Cardinal Woodpecker 14cm 137.1F2 405
908 メンハタオリドリ幼鳥
◆ メンハタオリドリ スズメ目ハタオリドリ科 Lesser Masked Weaver 13cm 255.2F2 873
909 グラントシマウマのお尻
グラントシマウマの衣装はとても素敵でしたし、縞がどうなっているのかも、興味深かったでした。
黒と白の縞には意外な効果もあるようです。アブは縞模様で視覚を混乱させられて、シマウマの体にとまるとき、スピードを落とせず、うまくとまれないのだそうです。
公園をあとに
暑い昼間、マサイキリンは木陰で休憩中、アヌビスヒヒは散歩中でした。
ホテルに戻って
昼食を食べて、撮影道具をトランクにしまって、帰国の準備が完了しました。
いよいよ帰路に
ホテルのスタッフとお別れの歌とダンスを楽しみました。
キリマンジャロ空港へ
二人のドライバーとお別れして空港へ入り、出国手続きの書類を書いて無事通過しました。
チェックイン
飛行機のチケットとパスポートと出国カードがあれば大丈夫でした。
キリマンジャロ空港のラウンジ
1Fの搭乗ゲートから2Fにあがるとすぐにありました。こじんまりしていて誰もいませんでした。バーの酒類はとても充実しているようでしたが、それ以外は軽食、飲物、ヨーグルト位でした。
Precision Air
プレシジョン・エアはタンザニアのダルエスサラームに本拠地を置く航空会社で、タンザニア国内では最大規模の航空会社です。ダルエスサラーム、キリマンジャロ、ムワンザを中心にタンザニア国内の9都市と、国際線はケニア、ウガンダ、コモロといった周辺諸国や南アフリカの5都市に就航しています。
キリマンジャロ空港からドーハ空港へ
17:10発QR1354便でドーハ空港へ向かいました。窓側三列シートが空いていたので、左側のキリマンジャロ山5895mが見えるところに座り、雲の中のキリマンジャロを見ました。食事のあとは、三列シートで横になってゆっくりできました。カタール航空は最高でした。
ドーハ上空
23時半を過ぎていましたが、ドーハの街はまだ明るく輝いていました。世界一裕福な国ですから。
ドーハ国際空港
23:40ドーハ国際空港に着き、空港で鳥合わせなどしました。
■ 12/14(金) 晴 25℃
十日目: カタールのドーハ → 成田
カタールのドーハより日本に帰国しました。
搭乗
ドーハ発01:55 QR806で成田行きに搭乗しました。
朝と昼の機内食を食べて、17:55無事成田に到着しました。東京は急に冷え込んだそうで寒かったでした。予定よりやや早く到着したので、早い成田エクスプレスで帰れました。
【準備】
概要 |
タンザニアは共和制、大統領制を国家体制とする立憲国家で、現行憲法は1977年4月25日に制定(1984年10月に大幅改正)されました。首都はドドマ 、最大の都市はダルエスサラーム。 北東部にアフリカ最高峰のキリマンジャロ山(5,895m)があり、北部にアフリカ第一のビクトリア湖、西部にアフリカで最も深いタンガニーカ湖があります。 これらはアフリカ大地溝帯が形成したもので、中部には高原が広がっています。東アフリカ大陸部のタンガニーカとインド洋島嶼部のザンジバルから構成されます。 人類発祥の地といわれるオルドバイ渓谷は世界遺産です。 宗教は、タンガニーカではキリスト教が30%、イスラム教が35%、伝統的宗教が35%で、ザンジバルではほぼ100%がイスラム教です。 主食はウガリと呼ばれるトウモロコシの粉を練ったもの、または米です。 国土の面積は日本の2.5倍ですが、人口は4622万人、公用語はスワヒリ語と英語。 国コードは TZ 、時差は3時間(モスクワと同じ)、国鳥はカンムリヅルです。
|
パスポートとビザ |
パスポートは入国時に6か月以上残存期間があること、ビザも必要で、日本でも取得できます。
|
通貨 |
タンザニア・シリング 。米ドルが使えます。
|
交通 |
ツアーなので飛行機と現地ドライバー運転のサファリカーでした。
|
電圧とコンセント形状 |
コンセントはユニバーサル・プラグがオススメです。
|
タンザニア事情 |
1.水道 水道水は飲めませんので、ミネラルウォーターを買います。歯磨きでも同様です。
2.ホテル ホテルには日本のようなアメニティはありませんので、歯ブラシ、寝間着、スリッパなどは持っていくことをお勧めします。バスタブはありました。 この時期は閑散期なので、午後11時から翌朝5時までは停電でした。ヘッドライトは必帯です。
3.食事 同系列の欧米人用観光客向けのホテルだったので、日本にいるのと同じで、何でもあり、美味しかったでした。 飴、ガム、お菓子などは日本から持っていくことをお勧めします。
|
必需品 |
パスポート、航空券、日焼け止め、鳥図鑑、防虫剤、風邪薬、クレジットカード、アメニティ、トレッキングシューズ、水筒、サンダル、アイマスク、寝間着、目覚時計、バッテリー充電器、ユニバーサル・プラグ
|
【旅のガイド】
特記事項 |
1.カタール航空について 成田とカタールのドーハ空港、ドーハとタンザニアのキリマンジャロ空港の往復に利用しましたが、食事はとても美味しく、今までで一番でした。 印刷されたメニュが配られ、成田往復では日本語でも書かれていて、親切ですね、接客態度も最高、こうでなくては。米国の航空会社も見習ってほしいです。 座席もかなりゆったりした設計で、ぎゅうぎゅう詰めの米国の航空会社とは雲泥の差でした。 映画も日本語のものが多く、楽しめました。尾翼のシンボルマークはオリックスの横顔です。唯一問題なのはアラビア文字が読めないこと。まあ英語表記もありますから。 「エアライン・オブ・ザ・イヤー2017」世界1位、2018では2位になりましたが、いずれにしても素晴らしいサービスでした。 因みに「エアライン・オブ・ザ・イヤー2018」世界1位はシンガポール航空ですが、まだ乗ったことがありませんので、楽しみです。
カタール航空の評価: 食事【◎】 日本語対応【◎】 設備備品【◎】 信頼性【◎】 重量制限【◎】 ランク:A+ ランク評価値:【優:A、良:B、可:C】
2.トイレ アフリカではトイレットペーパーを流せませんので、ごみ箱にいれましょう。
3.犬と猫 放し飼いなので寄ってくることがありますが、狂犬病の危険がありますので、触らないようにしましょう。
4.水 アフリカでは水道水は飲めませんので、飲用のペットボトルを使いましょう。歯磨きもペットボトルの方が安心です。氷や生野菜も避けましょう。
5.高度障害について タンザニアでは標高1300m〜2400mを体験しましたが、やや息切れしました。まめに水を飲んだり、深呼吸をしましたが、この程度では問題ありませんでした。
6.バードサファリとは サファリカーからバードウォッチングすることです。国立公園内には猛獣もいますから、車の外に出ることはできません。 サファリカーは3列シートで、前の両側のドアが開きます。後ろには座席とは別の荷物スペースもあります。 また天井全体が開き、そこから外を見るのですが、高いので、座席に立って覗くと丁度よかったでした。未舗装道路なのでしっかりつかまっていないと危険です。 雨が降ったり、移動時は、天井を閉めます。 ガソリンタンクは2つあり、空になると切り替えられます。とてもよく設計されていました、タンザニア・トヨタが作っているそうです。
7.タンザニアで初見初撮りの目科は以下の4科です。 1. チドリ目イシチドリ科 2. スズメ目ヤブモズ科 3. スズメ目メガネヒタキ科 4. スズメ目ハシナガムシクイ科
8.タンザニアでであえた固有種 1. クリオオニハタオリ スズメ目ハタオリドリ科 2. タンザニアアカノドシャコ キジ目キジ科 3. ルリゴシボタンインコ インコ目インコ科
9.「100 Birds to See Before You Die」に掲載されている鳥で見れたもの 1. キンバネオナガタイヨウチョウ:54
10.参考にしたサイトと本 1. 「Birds of East Africa」 2. 「100 Birds to See Before You Die」David Chandler & Dominic Couzens 2. アフリカの野生動物たち
11.撮影機材 1.CANON EOS 5D MarkW + EF400/4 DO IS USM+Extender1.4V とサブ機として CANON EOS 5D MarkV + EF50F2.8 2.GITZO1型三段三脚 + アルカスイスの自由雲台 + ウインバレーのサイドキック
|
Priority Pass ラウンジ |
ドーハでは行き帰りに AL MAHA TRANSIT LOUNGE を使いました。かなり広く食べ物、飲み物いろいろありました。 帰りにも寄りましたが深夜だったこともあり、前回の場所は閉められ、A11に行くよう言われましたが、時間がないので断念しました。 帰りはタンザニア・キリマンジャロ国際空港のTanzanite Loungeを使いました。とても小さく飲み物、ヨーグルト、軽食のみでしたが、空いていてゆっくりできました。 私は利用しませんが、バーはとても充実していました。
|
【フィールドノート】 あいうえお順
■ 鳥
初見初撮:143種 全種 :228種 | アオハシコウ アカオイワビタキ アカガタホウオウ アカノドシャコ アカハシウシハタオリ アカハシコガモ アゴフセワタビタキ アシナガワシ アフリカアオバト アフリカオオノガン |
アフリカオタテガモ アフリカクロサギ アフリカクロサンショウクイ アフリカコガモ アフリカコゲラ アフリカコシアカツバメ アフリカコシジロアマツバメ アフリカセッカ アフリカチャイロツバメ アフリカヒメコウテンシ |
アフリカブッポウソウ アフリカマミジロタヒバリ アフリカヤツガシラ アフリカヤマメジロ アメシストタイヨウチョウ アリヒタキ ウスハイイロヒタキ オグロオナガモズ カオグロウロコハタオリ カオジロハゲワシ |
カゲロウチョウ カタグロトビ カタジロオナガモズ カワリツバメ カンムリコサイチョウ キイロウタムシクイ キイロメンガタハタオリ キクイタダキカナリア キノドサケイ キバシウシツツキ |
キバシトビ キマユコゴシキドリ キムネツメナガタヒバリ キンエリヒワ キンバネオナガタイヨウチョウ ギンビタキ クラハシコウ クリオオニハタオリ クロエリサバクヒタキ クロコサギ |
クロスキハシコウ クロハラチュウノガン クロボシアサナキヒタキ クロボシコゴシキドリ ケープイシチドリ ケニアアカスズメ ケニアキゴシカナリア コクイシャコ コシジロイソヒヨ コズアカコシアカツバメ |
ゴマバラワシ ササフセッカ ササフツメナガタヒバリ サビバネヤブヒバリ サメイロセッカ サンショクヒヨドリ シャープヤブチメドリ シュバシコウ シロクロオナガモズ シロクロゲリ |
シロハラムクドリ シロビタイハチクイ ススチャセッカ スズゴエヤブモズ スズメヒバリ スレートナキヤブモズ ズグロアオサギ ズグロオナガモズ セネガルショウノガン タテフカナリア |
タテフコショウビン タンザニアアカノドシャコ タンバリンバト ダルマワシ チャイロヤブモズ チャエリキクスズメ チャエリヤブヒバリ チャガシラサバクヒタキ チャガシラヤブモズ チャバラテリムク |
ツグミヒタキ トサカムクドリ ニシツバメチドリ ニシノビタキ ニシヒメアマツバメ ニシブッポウソウ ネッタイハジロ ノドグロハタオリ ハイイロゲラ ハイイロチョウゲンボウ |
ハイイロヒタキ ハイガシラシュウダンハタオリ ハイガシラショウビン ハイガシラスズメ ハグロオナガモズ ハシブトクロカナリア ハジロハクセキレイ ヒガシムナフヒワ ヒゲクサムシクイ ヒムネタイヨウチョウ |
ヒメタンビムシクイ ヒメチドリ ヒメハイイロチュウヒ ヒメヤブモズ ブロンズオナガタイヨウチョウ ブロンズトキ ホーラスアマツバメ ホオジロカンムリヅル マキバドリモドキ マミジロツグミヒタキ |
マミジロノビタキ マミジロバンケン ミスジチドリ ミズベイシチドリ ミドリマダラバト ミドリモリヤツガシラ ミナミジサイチョウ ミミグロハタオリ ミミヒダハゲワシ ムネジロクロツバメ |
ムラサキトキワスズメ ムラサキモリヤツガシラ メジロチョウゲンボウ メンハタオリドリ モモジロクマタカ ヤモンヤブチメドリ ヨーロッパチュウヒ ヨーロッパビンズイ ラナーハヤブサ ルビーオナガタイヨウチョウ |
ルリガシラセイキチョウ ルリゴシボタンインコ レンカクゲリ |
アカエリホウオウ アカオモズ アカハシウシツツキ アカバネテリムク アカメジュズカケバト アフリカクロクイナ アフリカクロトキ アフリカシラコバト アフリカジュズカケバト アフリカスナバシリ |
アフリカセイケイ アフリカソウゲンワシ アフリカトキコウ アフリカハゲコウ アフリカヘラサギ アフリカレンカク イエスズメ イソシギ ウスハイイロチュウヒ ウロコカワラバト |
エジプトガン エリマキシギ オウカンゲリ カイツブリ カワリタイヨウチョウ カンムリカワセミ カンムリサギ キタカンムリショウノガン キタシロズキンヤブモズ キタヤナギムシクイ |
キマユカナリア ギンガオサイチョウ クサシギ クリイロスズメ クロエリキジバト クロハラアジサシ コオナガテリムク コサギ コシアカツバメ コシジロイヌワシ |
コシジロハゲワシ コフラミンゴ ゴマフオナガゴシキドリ サンショクウミワシ シュモクドリ シロエリオオハシガラス シロガシラウシハタオリ セイキチョウ セイタカシギ セグロコサイチョウ |
セネガルショウビン ソウゲンワシ ソリハシセイタカシギ タカブシギ タシギ タマシギ ダイサギ ダチョウ チャイロネズミドリ チョウゲンボウ |
ツキノワテリムク ツバメ ツメバゲリ ツルハシガラス ニシアマサギ ニシイワツバメ ニシツメナガセキレイ ハイイロコサイチョウ ハシグロヒタキ ハダダトキ |
バン阿州亜種 ヒガシニシキタイヨウチョウ ヒメチョウゲンボウ ヒメハチクイ ヘビクイワシ ホオアカオナガゴシキドリ ホロホロチョウ マダラハゲワシ ムナグロチュウヒワシ ムナジロガラス |
メグロハタオリ モモイロペリカン ヨゲンノスリ ヨーロッパフラミンゴ ライラックニシブッポウソウ |
■ 動物
初見初撮: 25種 全種 : 31種 | アフリカゾウ イワハイラックス インパラ ウォーターバック オオミミギツネ オグロヌー カバ キルクディクディク キンイロジャッカル クロサイ |
グラントガゼル グラントシマウマ シママングース チーター トムソンガゼル トピ ハーテビースト ヒョウ ブチハイエナ ブッシュバック |
ブルーモンキー ボホールリードバック マサイキリン マサイブッシュバック ライオン |
アヌビスヒヒ アビシニアコロブス アフリカスイギュウ イボイノシシ サバンナモンキー セグロジャッカル |