2019年7月 スピッツベルゲン島探鳥記 暫定版
森の自然誌 TOP
ホッキョクグマ親子 |
スピッツベルゲン島はノルウェーからバレンツ海を北上、グリーンランドの東のスヴァールバル諸島の中で一番大きく、唯一の有人島、九州とほぼ同じ大きさで、北緯76°26′から80°50′にあります。
一年を通じて寒冷な北極圏にあるため、極地科学の研究拠点、対象であるとともに、世界の農作物の種の保存を目的としたスヴァールバル世界種子貯蔵庫と、各国の公文書などをフィルム化して預かるArctic World Archive(北極圏世界記録庫)の設営場所でもあります。ノルウェーはEUに加盟していませんが、サマータイムを採用していました。
南極に行ったとき乗ったシー・アドベンチャラーがオーシャン・アドベンチャラーに改装され、クルーズも同じクォーク・エクスペディション社でした。
北極で一番驚いたことは、極度の乾燥でした。
周囲は氷河に覆われているので湿気はたっぷりと思いましたが、空気中の湿度は極めて少なく、
顔の肌がごわごわしてきました。保湿クリームを塗ってもだめでした。
しかし高温多湿の日本に帰ったら、あら不思議、お肌はなめらかにもどりました。
地球温暖化で最も危機的状況にあるホッキョクグマにであえるだろうかと心配しましたが、ほぼ毎日出会え、とてもラッキーでした。しかし氷河の後退は目に見える勢いで進んでいて、地球温暖化の危機を肌で感じました。
今回は世界各国の方々と同船して旅をしましたので、とても楽しかったでした。そして最北端は北緯80°37′東経13°27′まで行きました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)
|
■ 7/13(土) 晴れ 25℃
一日目: 成田 → コペンハーゲン → オスロ → オスロ泊
成田に11時集合、成田からデンマーク・コペンハーゲンまで11時間半、コペンハーゲンからノルウェー・オスロまで1時間、オスロには20時15分到着、オスロ空港から歩いて数分のホテルに向かいました。
工程表、船の航路、参考にした図鑑
@ 07.13 成田 → コペンハーゲン → オスロ → オスロ泊
A 07.14 オスロ → トロムソ → ロングイヤービーエン → 海岸で探鳥 → ロングイヤービーエン泊
B 07.15 ロングイヤービーエン → 海岸で探鳥 → 港 → オーシャン・アドベンチャラー乗船 → 船中泊
C 07.16 7月14日氷河クルージング → リリーフック・フィヨルド・クルージング → 船中泊
D 07.17 フルグフッケン・クルージング → ニー・ロンドン上陸観光 → 船中泊
E 07.18 北極海の海氷 → 海氷クルージング → 船中泊
F 07.19 アルケフェラ・クルージング → ヒンローペン海峡クルージング → 船中泊
G 07.20 モナコ氷河、リーフデフィヨルド・クルージング → 北極海飛び込み大会 → テキサス・バー上陸観光 → 深夜ホッキョクグマ親子撮影 → 船中泊
H 07.21 深夜、ホッキョクグマ親子撮影 → スメーレンブルグ・クルージング → フグルフィヨルデン・クルージング → 船中泊
I 07.22 ヴァルソルブクタ、バンミューレンフィヨルデン上陸観光 → ミッドターフクフェレ、ベルスン・クルージング → 船中泊
J 07.23 朝オーシャン・アドベンチャラー下船 → ロングイヤービーエン → 海岸で探鳥 → オスロ → オスロ泊
K 07.24 オスロ → コペンハーゲン → 成田 → 機内泊
L 07.25 → 成田
船の航路
1. 7.15 Longyearbyen ロングイヤービーエン
2. 7.16 Fjortende Juliukta 7月14日氷河
3. 7.16 Lilliehookfjorden リリーフック・フィヨルド
4. 7.17 Blomstrandhalvoya フルグフッケン
5. 7.17 Ny-London ニー・ロンドン
6. 7.19 Alkefjellet アルケフェラ
7. 7.19 Hinlopenstretet ヒンローペン海峡 最北端 北緯80°37′東経13°27′
8. 7.20 Monacobreen モナコ氷河
9. 7.20 Texas Bar テキサス・バー
10. 7.21 Smeerenburg スメーレンブルグ
11. 7.21 Fuglefjorden フグルフィヨルデン
12. 7.22 Snatcherpynten スナッチャーピンテン
13. 7.22 Midterhukfjellet ミッドターフクフェレ
14. 7.23 Longyearbyen ロングイヤービーエン
今回の旅の工程図、識別に使った図鑑(E1)です。
ノルウェー国旗は旧宗主国デンマークの国旗に青(ノルウェーを現す)の十字を重ねたものです。
早朝成田エクスプレスで成田空港へ
武蔵小杉、品川、スカイツリーなど成田エクスプレスからの車窓風景です。
成田の田圃
成田空港近くの田んぼの稲は日照不足か、生育が悪かったでした。梅雨入りしてから晴れた日は一日もなかったでしたから。
成田空港第一ターミナル
成田空港第一ターミナルに到着、この日は連休初日(13,14,15)だったので、かなり込み合っていました。
スカンジナビア航空984便
スカンジナビア航空984便(A330) 11:10発は、すでに50分遅れの表示になっていました。しかたがないので、飛行機の写真を撮って待ちました。最近見慣れないペイントの機体が多いでした。
スカンジナビア航空984便、20分遅れで到着
スカンジナビア航空984便(A330) 11:10発は20分遅れで成田に到着、やれやれでした。
成田からコペンハーゲンへ
スカンジナビア航空はSAS、座席は狭く、サービスもよくなく、時間も不正確でした。小国、ノルウエー、スウェーデン、デンマークの3国出資の航空会社です。
日本語の映画を見ながら、11時間半のフライトで15:40コペンハーゲンに到着。見た映画は「あの頃の君を追いかけた」、「こんな夜更けにバナナかよ」、「人魚の眠る家」の三本でした。
コペンハーゲン上空
デンマークの首都コペンハーゲンはユトランド半島の根元にある小さな島にありました。デンマーク初体験。トランプが「グリーンランドを買いたい」というまで、グリーンランドがデンマーク領だとは知りませんでした。
コペンハーゲン空港
ふんだんに木を使っていて素敵でした。ここで同室者と対面、同郷ということもあって一安心、楽しい旅を過ごせました。感謝感謝!
コペンハーゲンのラウンジへ
次のフライトでは機内食がでないので、3時間の乗り継ぎの間にラウンジを探しました。到着が第二ターミナルだったのでAとBの間にあるAviator Lへ。
広くていろいろな食べ物があって満足できました。酪農の国デンマークですから、乳製品も多く、パンはライ麦入りでおいしかったでした。北欧のパンは白くなくていいです!
ラウンジのジュースマシン
このジュースマシンは、タッチパネルで4つのうちの1つを選ぶと注がれるというすぐれものでした。操作方法がわからないで迷っていると、ここで働いているタイ人の女性が助けてくれました。後で彼女とお話しました。タイは暑くてたいへん、ここは快適と言ってました。
ラウンジのトイレ
ラウンジのトイレは広くて快適でした。またラウンジ内のフライト情報はとても便利、これを見ながらゆっくりできました。
オスロ行きのゲートへ移動
コペンハーゲン空港は工事中
デンマークのコペンハーゲンからノルウェーのオスロへ
オスロへ向け出発、機内食、ソフトドリンク、アルコールは全て有料ですが、コーヒーと紅茶は無料、1時間のフライトですから、国内線のような感覚でした。
コペンハーゲン周辺は海の中に無数の島が浮いていて、すぐに緑の農地、牧草地が拡がっていました。
オスロ行きはまだまだ作業中
スカンジナビア航空1470便(B737)19:05の出発予定が30分以上遅れているので、外を見るとまだ荷物を積んでいました。SASはとてものんびりしています。
コペンハーゲン上空
オスロ上空
1時間でノルウェーのオスロ上空に来ました。都会というよりは、豊かな自然がいっぱいでした。
オスロ空港に到着
1時間10分後の20:40オスロ空港に到着、中国のハーウェイの宣伝ばかり。後ろのタラップから降りました。
オスロ空港も木をふんだんに取り入れていて、素敵でした。
オスロは北極圏に近いので寒いかと想像していましたが、28℃ととても暑く、地球温暖化を肌で感じました。
オスロ空港を移動
この時期北極圏は白夜ですから、21時でも昼間と同じ明るさでした。一日中太陽が沈むことはありません。
オスロ空港のトイレ
トイレの手ふきは連続紙で「切ってはいけません」と書いてありました。巻きとって消毒、乾燥させてまた使うらしいです。こういうエコ素晴らしい!
ホテルへ
ホテルは空港から徒歩数分でとても便利、疲れた体にはうれしかったでした。名前もラディソンブル・エアーポートホテル。
夕食、就寝
夕食を食べて、入浴して、やっとベッドに横になれたので爆睡しました。
■ 7/14(日) 晴 28℃
二日目: オスロ → トロムソ → ロングイヤービーエン → 海岸で探鳥 → ロングイヤービーエン泊
6時朝食、7時半オスロのホテルを出て、10時ノルウェーのオスロからスピッツベルゲン島に飛び、14時島に到着、島で初探鳥しました。
18時ロングイヤービーエンのホテルで夕食を食べて、ベッドでゆっくり眠りました。
ホテルの朝食
ホテルから空港へ
オスロからトロムソへ
スカンジナビア航空4414便(B737)でトロムソへ。
本来オスロとロングイヤービーエン(スピッツベルゲン島の中心地)は直行できるのですが、ロングイヤービーエンは正式にはノルウェー領ではないので、一旦トロムソで荷物を持って降ろされ、パスポートチェックに1時間かかり、再搭乗しました。トロムソがノルウェー領の最終地点のようでした。
スヴァールバル諸島は、国際法的に統治するため1920年スヴァールバル条約が締結され、その結果、ノルウェー領でありながら、同条約締結国(現在44カ国)の自由な経済活動が認められ、更に関税なしなど本国とは異なる法制度となっているようでした。
2008年には種子の箱船計画の一環として、「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」が完成しました。
オスロ上空
トロムソに到着
ノルウェーの最北の地、ここでスピッツベルゲン島へ行く者のパスポートをチェックしました。
ロングイヤービーエン便を待つ
トロムソからロングイヤービーエンへ
同じスカンジナビア航空4414便でトロムソからロングイヤービーエンへ飛びました。
外の風景は、大柄なドイツ人女性が窓を独占して見せてくれなかったので、残念ながら見えませんでしたが、ほとんどが急峻な山岳地帯でした。
はるばるロングイヤービーエンへ
スヴァールバル諸島最大の島スピッツベルゲン島の中心地ロングイヤービーエン空港にようやく到着、送迎バスが迎えにきてくれました。
ここの主人公たち
ロングイヤービーエンの空港からホテルへ
送迎バスでそれぞれのホテルへ向かいました。車窓風景。
海岸で探鳥
夕食は午後6時なので、それまでホテルから歩いて海岸へ行き、探鳥しました。極寒の冬を想起させました。
ユキホオジロ欧州亜種雛
海岸に着くとユキホオジロ欧州亜種夏羽♂や雛がいましたが、雛はすでに自立していて自分で地上の種を拾って食べていました。幼いながらも、生きるための必死の様に感動しました。
◆ ユキホオジロ欧州亜種 スズメ目ツメナガホオジロ科 Snow Bunting [nivalis] 16cm 395.1E1
ユキホオジロ欧州亜種夏羽♂
成鳥も子育てを終えて、冬が来るまでにたくさん食べないとね、必死の様子でした。
ユキホオジロ欧州亜種夏羽♀の水浴び
子育てを終えて、ようやくのんびりできたのでしょう、小さな流れに入って、気持ち良さそうでした。
間接頭掻きとは、翼を降ろして足を出して頭を掻く動作です。
キョクアジサシ
波打ち際にカオジロガン親子が、上空にはキョクアジサシが多数舞っていて、営巣しているものもいました。雌雄同色。
◆ キョクアジサシ チドリ目カモメ科 Arctic Tern 35cm 201.2E1
キョクアジサシの喧嘩
シロカモメ夏羽
悠然と飛んでいました。
◆ シロカモメ チドリ目カモメ科 Glaucous Gull [barrovignus] 68cm 195.1E1
なに?
上空を飛んでいたのですが、カモのようですが、該当するものが見当たらず・・・。
ホテルに戻れない
ホテルへの帰りは、ホテルが大通りから見えない所にあったので、迷子になってあせりましたが、日本人を発見してやれやれでした。Arctic Cottongrassはワタスゲの北極圏版でしょうね。
夕食
ロングイヤービーエンのホテルで夕食を食べ、爆睡しました。
■ 7/15(月) 晴 10℃
三日目: ロングイヤービーエン → 海岸で探鳥 → 港 → オーシャン・アドベンチャラー乗船 → 船中泊
6時朝食、12時までの自由時間を海岸で探鳥しました。15時スピッツベルゲン島のロングイヤービーエンからオーシャン・アドベンチャラーに乗船して、スピッツベルゲン島の周囲を1週間クルージングする旅に出ました。19時半夕食、その後、デッキで探鳥しました。
午前、午後の2回、ゾディアックボートでのクルージングまたは上陸の活動がありました。
カヤックの人たちや、健脚コースの人たちは、特別な活動をしていました。食事は3食、船で食べましたが、毎日変化に富んで美味しかったでした。
朝食
6時にホテルで朝食をとって、荷物を作ってから、自由時間があったので昨日と同じ海岸で探鳥しました。毎日リンゴを食べられました。
ロングイヤービーエンのホテル
島での活動や見られる動物の写真
海岸で探鳥
午前中の自由時間を海岸で探鳥しました。浜で丸太に座っていると、10組位のカオジロガン親子が近づいてきて、地上の苔を食べはじめたので、ゆっくり撮れました。
そのうちハジロコチドリそして待望のムラサキハマシギも飛んで来てくれ、心弾む鳥撮りでした。
人間にいじめられた経験がないのか、彼らはあまり人を恐れず、食べるのに夢中でしたが、時々疑惑の眼差しでこちらを見ることを忘れませんでした。
カオジロガン親子
可愛い雛を連れたカオジロガン親子が何組もいて、そのうち食事をはじめました。ふわっふわの雛が逆光に輝いてきれいでした。
◆ カオジロガン カモ目カモ科 Barnacle Goose 70cm 21.3E1
カオジロガンの雛たち
雛たちは海辺に生えている植物を食べていました。冬はイギリスやその周辺の沿岸で過ごすようです。
別のカオジロガンが飛来
ここはカオジロガンの餌場のようで、集まってきました。翼の模様がきれいでした。
ハジロコチドリ夏羽
小さなゴカイのようなものを砂地から引っ張りだして食べていました。砂地で時々足を小刻みに揺すって。雌雄同色。
◆ ハジロコチドリ チドリ目チドリ科 Common Ringed Plover [tundrae] 19cm 139.2E1
キョクアジサシ舞う
キョクアジサシは激しく鳴き合いながら飛び交っていました。赤い嘴が綺麗でした。雌雄同色。
◆ キョクアジサシ チドリ目カモメ科 Arctic Tern 35cm 201.2E1
ムラサキハマシギ夏羽が飛来
突然どこからか飛んできて、水辺で採食をはじめました。右足には緑色の6CT、左足にはオレンジ色と番号付きの足環を付けていました。調べた結果、オーストラリアのクィーンズランドが一番近いと思われました。雌雄同色。
◆ ムラサキハマシギ チドリ目シギ科 Purple Sandpiper 22cm 149.3E1
昼食
買い物
昼食のあと、乗船まで時間があったので、お店を回りホッキョクグマのTシャツを買いました。ここはノルウェー領ではないので、高い消費税がないぶん割安でした(後でわかったことですが)。
このショッピングモールには世界最北端の薬局がありました。
オーシャン・アドベンチャラーに乗船
15時送迎バスに乗って港に向かい、南極の時と同じオーシャン・アドベンチャラーに乗船しました
(南極では今は大型船が流行っているので、この船は北極にお払い箱になったようでした。南極の場合、小さい船の方が毎日午前午後二回上陸できるので、本当はいいのですが)。
乗船後、避難訓練、パルカ(黄色の防寒着)とゴム長靴(借ります)を受け取り、いよいよあすからのクルーズに備えました。
乗客は全部で90名位でしたが、日本人が22名、あとは世界中から中国人、台湾人、アメリカ人、カナダ人、イスラエル人、オーストラリア人、インド人、ニュージーランド人、ポーランド人・・・。
オーシャン・アドベンチャラーは外観を少し変えて、客室はバス、トイレを新しくしたので快適でした。
スーツケースから客室タンスに衣類を移し、スーツケースをベッドの下に入れました。
夕食
19時半、夕食。
夜デッキで探鳥
夕食後、白夜なので、しばらくデッキから海鳥を観察しましたが、種類は多くありませんでした。
ミツユビカモメ欧州亜種
◆ ミツユビカモメ欧州亜種 チドリ目カモメ科 Black-legged Kittiwake [tridactyla] 41cm 193.3E1
フルマカモメ北極亜種
◆ フルマカモメ北極亜種 ミズナギドリ目ミズナギドリ科 Northen Fulmar [glacialis] 49.5cm 69.1E1
■ 7/16(火) 晴 5℃
四日目: 午前中、7月14日氷河クルージング → 午後、リリーフック・フィヨルド・クルージング → 船中泊
7時半朝食、午前中は氷河をクルージング、ニシツノメドリを堪能しました。午後もリリーフック・フィヨルドをクルージング、ホッキョクグマを真近で見れました。
朝食、昼食はバイキング、夕食はスープ、主菜、デザートのコース料理でした。
朝食
7時半から朝食。お粥がありうれしい。リンゴも毎日食べれました。
上陸の準備
「上陸に関するガイドラインとゾディアックボートの注意事項」などの講義がありましたが、上陸用の持ち物などの検査は行われず、南極よりは厳しくなかったでした。
すでに南極で経験しているので、特段のことはありませんでした。
午前中、7月14日氷河をクルージング
7月14日氷河を初クルージング。この氷河はフランス革命記念日に因んで名づけられました。
日本人グループの呼び名は「フォックス」で、下船順の一番乗りでした。
防水袋に入れたカメラをリュックに入れて乗船、ボートに乗ったら、カメラを出して、リュックはビニール袋に入れ床に置きました。
シロカモメ
今年生まれの幼鳥もいました。
◆ シロカモメ チドリ目カモメ科 Glaucous Gull [barrovignus] 68cm 195.1E1
ホンケワタガモ♀♂
大型のカモで、羽毛は最高級のダウンです。雄の後頭部は緑色の羽が綺麗でした。
◆ ホンケワタガモ カモ目カモ科 Common Eider 70cm 37.1E1
ハジロウミバト
全身黒なのですが、翼に大きな白い部分があり、足は鮮やかな赤でした。雌雄同色。
◆ ハジロウミバト チドリ目ウミスズメ科 Black Guillemot 36cm 209.3E1
陸のニシツノメドリ夏羽
ゾディアックボートから断崖にいるニシツノメドリを狙いますが、ボートが揺れるので難しいでした。
ここのニシツノメドリは餌が豊富なのか、とてもふくよかで、のんびりしていました。夏羽なので嘴と足の赤が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ ニシツノメドリ チドリ目ウミスズメ科 Atlantic Puffin 34cm 209.2E1
海上のニシツノメドリ夏羽
ゾディアックボートから撮るのは、近いし目線が低いので、とても楽しかったでした。人なつこくて可愛い。
ハシブトウミガラス
狭い所にたくさんでひしめき合っていました。その方が安心なのでしょう。
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
ゾディアックボートに乗って
後ろが母船のオーシャン・アドベンチャラーで錨を降ろして待機していました。ゾディアックボートの操縦者はいつも立っていました。
昼食
船に戻って昼食です。毎食、デザートも食べて、絶対食べ過ぎと思ったのですが・・・。心配していた程でもなかったので、よかったでした。ホッ。
午後、リリーフック・フィヨルドをクルージング
カヌーで楽しむ人たち
ミツユビカモメ欧州亜種
ミツユビカモメのコロニーがありました。
◆ ミツユビカモメ欧州亜種 チドリ目カモメ科 Black-legged Kittiwake [tridactyla] 41cm 193.3E1
スヴァールバルトナカイ
大陸のトナカイより小柄で足も短いです。ようやく芽吹いた植物を懸命に食べていましたが、冬毛が抜けてボロボロでした。冬は何を食べるのでしょう?
ホッキョクキツネ
ホッキョクキツネも白から茶色に色をかえていました。鳥の卵や雛を探しているようでした。
コザクラバシガン親子
ゾディアックボートからの撮影、親鳥は雛をかかえて、ホッキョクキツネの出現を警戒していました。雌雄同色。
◆ コザクラバシガン カモ目カモ科 Pink-footed Goose 76cm 19.2E1
ハジロウミバト
魚をとりにドボンと逆さまに、赤い足が見えました。
◆ ハジロウミバト チドリ目ウミスズメ科 Black Guillemot 36cm 209.3E1
ホッキョクグマを探せ
氷河の上で寝ているホッキョクグマを発見、ホッキョクグマは俗にシロクマと呼ばれますが、真っ白ではなく、やや黄色味を帯びていました。
ホッキョクグマ♂を追跡
氷河の上で寝ていたホッキョクグマが小さな島に上陸したので、ゆっくりゾディアックボートで近づきました。首が太いので雄でしょう。大きかったでした。
海氷の中を
海氷の大きさがわかりますね、とても大きいでした。多分海面下はもっと大きいと思います。
夕食
夕方キャプテン主催のウェルカム・カクテル・パーティーに続いて夕食。南極の時よりは日本人の口に合うものが少なかったでした。
■ 7/17(水) 曇り 5℃
五日目: 午前中、フルグフッケン・クルージング → 午後、ニー・ロンドン上陸観光 → 船中泊
8時朝食、氷河や海氷を見たり、アザラシを見たりしました。12時昼食、午後はニー・ロンドンに上陸して、花園を楽しみ、ここで子育てしているキョウジョシギに遭遇できました。
朝食
8時から朝食。朝食のお粥用のふりかけは日本人には大人気でした。
午前中、フグルフッケン(鳥岬)をクルージング
カヤックを楽しむ人々
海氷の青がきれい
海氷の大きさも様々ですが、海上に出ているのはほんの一部ですから、その大きさが想像できます。
フルマカモメ北極亜種
フルマカモメたちが多数集まっていました。魚でもいたのでしょうか? 雌雄同色。
◆ フルマカモメ北極亜種 ミズナギドリ目ミズナギドリ科 Northen Fulmar [glacialis] 49.5cm 69.1E1
アゴヒゲアザラシ
一頭で寂しそう。でもアゴヒゲアザラシは単独生活のようで、いつも一頭しか見かけませんでした。
ワモンアザラシ
シロカモメ夏羽
◆ シロカモメ チドリ目カモメ科 Glaucous Gull [barrovignus] 68cm 195.1E1
海氷巡りのクルーズ
氷の青さが忘れられません。ゾディアックボートは最大10人乗りで、基本はへりに座りますが、とまっている時は立ち上がっても大丈夫です。
昼食
12時昼食。撮り忘れたので、アホウドリの巣の写真で失礼しました。
午後、ニーロンドンへ上陸観光
ニーロンドンへ上陸して観光。ニーロンドンは大理石を採掘するために開発された採掘場の跡地です。大理石が低温でひび割れして売り物にならず、断念されました。
ゆっくり中級コースで林ユキエさんの説明で、花や地層を観察しながら歩きました。
ピンク色の花は南を向いて咲くそうで、ここではコンパスがわりになります。
大理石の採掘場の痕跡
僅かに残る建物と機材、一攫千金を狙った人々の痕跡がありました。
植物たち
ほとんどが地上1cmあまりの高さしかなく、防寒のためにたくさんの毛で覆われていました。
地衣類
岩石
冬の凍結と夏の融解で自然に崩壊するので、余程結合がきつい岩石でないと、ボロボロになります。
氷河
以前は氷河が海まであったのですが、今は陸まで後退してしまいました。温暖化の影響を一番強く受けているのは、他ならず北半球の極点でした。
スヴァールバルトナカイの糞
スヴァールバルトナカイの糞は、体内に水分がある時と、ない時では形状が異なるのだそうです。
キョウジョシギ夏羽♂と雛
夏羽のキョウジョシギ♂を見たのははじめて、凄い顔してますね。まるで覆面レスラーみたい。
自説ですが、貴重な目を守るために、わざと目の近くに白丸の模様を作って、本物の目を守っているのではないかと思います。鳥の目はよく黒地の羽の中にありますから。
警戒していたのは2羽の雛がいたからでした。冬はアフリカ大陸まで南下するようです。
◆ キョウジョシギ チドリ目シギ科 Ruddy Turnstone 22cm 149.4E1
スヴァールバルトナカイ
足裏の面積が大きく雪の上でも沈まなそう、鼻も異常に大きかったでした。夏毛に生え変わっていました。島固有種
コザクラバシガンの巣
上陸地点に戻ります
船に帰ります
探検チームの人たちはライフルを持っています。ホッキョクグマは肉食動物なので、出会った場合、威嚇射撃をするためです。
ゾディアックボートに乗って船に帰ります。
リキャップ
リキャップで鳥の専門家がパフィンの説明をしてくれました。
夕食
毎日、リンゴで席をとってから、ゆっくりメニュを決めました。
■ 7/18(木) 曇 5℃
六日目: 北極海の海氷 → 海氷クルージング → 船中泊
8時朝食、天気が悪く、風も強かったですが、ゾディアックボートでの海氷クルージングでした。
朝食
海氷観察
午前中はゾディアックボートから海氷を観察しました。
ハジロウミバト
ハジロウミバトが飛んでいました。翼の白い部分がよくわかり、赤い足が尾羽の先から出ていました。雌雄同色。
◆ ハジロウミバト チドリ目ウミスズメ科 Black Guillemot 36cm 209.3E1
船のジャグジーバス
船にある露天のジャグジーバスで、気持ち良さそうでした。
昼食
午後の海氷クルージング
ミツユビカモメ欧州亜種も寒そう
大好きなミツユビカモメですが、ひとりぼっちで氷の上で寒そうでした。足冷たくないの?
◆ ミツユビカモメ欧州亜種 チドリ目カモメ科 Black-legged Kittiwake [tridactyla] 41cm 193.3E1
夕食
リキャップに続いて夕食。
■ 7/19(金) 晴 5℃
七日目: アルケフェラ・クルージング → ヒンローペン海峡クルージング → 船中泊
7時半朝食、北東スヴァールバル自然保護区へ、ここはハシブトウミガラスの大繁殖地で、無数のハシブトウミガラスが動物も近づけない断崖絶壁で生活していました。子育てはほぼ終了したようで、幼鳥を僅か見たくらいで、親たちはゆっくり休んでいるようでした。
12時半昼食、午後もハシブトウミガラスを観察しました。
朝食
午前中、アルケフェラをクルージング
8:45から北東スヴァールバル自然保護区のアルケフェラをクルージング、ペンギンのように海氷に並ぶ、ハシブトウミガラスが可愛かったでした。
板のような海氷の上の方にみんな集まっていました、危険をいち早く知るためには、上の方が有利なんでしょう。
断崖絶壁の塒
断崖絶壁の塒には無数のハシブトウミガラスが張り付いていました。子育てが終わってくつろいでいる様子でした。
ハシブトウミガラス
目は黒い羽の中にあり、後ろに線を引いたような窪みがあり、上嘴の端が青白く着色されていました。
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
ハシブトウミガラス幼鳥
今年生まれの幼鳥で黒色が鮮やかではありませんでした。
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
ハシブトウミガラスお隣さんといざこざ
ハシブトウミガラスの口の中は黄色が鮮やかでした。
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
海藻を咥えて得意気のハシブトウミガラス
目の後ろの窪みがよく見えましたが、実際はどうなっているんでしょうね?
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
ホッキョクキツネ発見
夏毛になったホッキョクキツネが餌を求めて歩いていました。
断崖絶壁で
滝
滝は氷河の上からも流れますが、融けた水が集まって、下からも落ちてきます。温暖化の影響か流れも激しいでした。
束の間の夏を満喫
断崖絶壁のミツユビカモメ欧州亜種
◆ ミツユビカモメ欧州亜種 チドリ目カモメ科 Black-legged Kittiwake [tridactyla] 41cm 193.3E1
シロカモメも営巣
二羽の雛がいました。
◆ シロカモメ チドリ目カモメ科 Glaucous Gull [barrovignus] 68cm 195.1E1
氷河で休むミツユビカモメ欧州亜種
氷河で休んでいたミツユビカモメ欧州亜種が一斉に飛び立って逃げて行きました。 なぜ?とよく見ると・・・。雌雄同色。
ミツユビカモメを狙ったホッキョクキツネ
滝
氷河
昼食
午後、ヒンローペン海峡をクルージング
ヒンローペン海峡をクルージング。ハシブトウミガラスの大繁殖地であり、今回の最北端地点でもありました、北緯80°37′東経13°27′。
クルージング
ハシブトウミガラス
北極圏の最北部の切り立った崖で巣を作らず、足の上に1卵をのせて抱卵します。住まいが近すぎるので、ストレスがたまりそう。雌雄同色。
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
ハシブトウミガラスの大喧嘩
虫の居所が悪かったのでしょうか、海中で水しぶきをあげて、取っ組み合いの大喧嘩をしていました。雌雄同色。
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
ミツユビカモメ欧州亜種が飛ぶ
◆ ミツユビカモメ欧州亜種 チドリ目カモメ科 Black-legged Kittiwake [tridactyla] 41cm 193.3E1
夕食
■ 7/20(土) 晴 4℃
八日目: モナコ氷河、リーフデフィヨルド・クルージング → 北極海飛び込み大会 → テキサス・バー上陸観光 → 深夜ホッキョクグマ親子撮影 → 船中泊
7時半朝食、モナコ氷河クルージングでは一番乗りだったで、海氷の上のゾウゲカモメを発見、心躍るひと時でした。でも3,4羽しか見当たらず、成鳥以外もいませんでした。
北極海飛び込み大会後、12時昼食、午後はテキサス・バーに上陸して植物を観察、夕食は5Fの船上デッキで北極バーベキューでした。
朝食
7時半、朝食。スモークサーモンは本場ですからとても美味しかったでした。
午前中、モナコ氷河をクルージング
モナコ氷河をクルージング、1906〜7年氷河測量探険隊の後援者であったモナコ公国のプリンス・アルバートに因んでモナコ氷河と名づけられたそうです。
氷河の上に真っ白なカモメが・・・待望のゾウゲカモメでした。全身象牙色で気品がありました。でも数は少なく、幼鳥もいないし、繁殖している様子は見うけられませんでした。
海氷で休むキョクアジサシの親子
親鳥は今年生まれのキョクアジサシ幼鳥を大切に見守っていました。
◆ キョクアジサシ チドリ目カモメ科 Arctic Tern 35cm 201.2E1
モナコ氷河
モナコ氷河も随分後退しているようでしたが、ここの氷河の規模はかなり大きかったでした。
ゾウゲカモメ
やっと待ちに待ったゾウゲカモメにあえました。目が黒くてすごく可愛かったでした。特に何をするでもなく、海氷の上に佇んでいました。雌雄同色。
◆ ゾウゲカモメ チドリ目カモメ科 Ivory Gull 45cm 195.3E1
ハジロウミバト
このての鳥は目を出すのが難しく、さらにボートからでは向きが変えられないので、しかたがないでした。
◆ ハジロウミバト チドリ目ウミスズメ科 Black Guillemot 36cm 209.3E1
リーフデ・フィヨルド
オランダ語で愛のフィヨルドの意味、スピッツベルゲン島北岸から枝分かれしたものですが、奥に進むにつれて、雄大な景色とツンドラ散歩などができる人気のフィヨルドで、最奥部に巾13kmの巨大なモナコ氷河が流れ込んでいます。
カヤックも気持ち良さそう
フルマカモメ北極亜種
海水からこしとった余分な塩分を排出する管鼻孔が嘴の上にあります。
◆ フルマカモメ北極亜種 ミズナギドリ目ミズナギドリ科 Northen Fulmar [glacialis] 49.5cm 69.1E1
シロカモメ夏羽
シロカモメはここで最も繁栄している鳥で、ほとんど天敵がいないので、堂々としていました。
◆ シロカモメ チドリ目カモメ科 Glaucous Gull [barrovignus] 68cm 195.1E1
アイスランドカモメ
シロカモメとアイスランドカモメはとても良く似ていますが、2つの違いがあります。
シロカモメの方が大きく、頭部は扁平です。アイスランドカモメの頭部は丸みがあります。
◆ アイスランドカモメ チドリ目カモメ科 Iceland Gull 36cm 193.4E1
ゾウゲカモメ
黒い足が冷たそう。成鳥以外もいませんでした、ひっそりとどこかで繁殖しているのでしょうか? 何しろここには獰猛なシロカモメやオオトウゾクカモメが多いですから、なかなか厳しそうでした。
ミツユビカモメ欧州亜種
◆ ミツユビカモメ欧州亜種 チドリ目カモメ科 Black-legged Kittiwake [tridactyla] 41cm 193.3E1
クロトウゾクカモメ
獲物を探して、海氷の上にいました。雌雄同色。
◆ クロトウゾクカモメ チドリ目トウゾクカモメ科 Arctic Skua 46cm 177.1E1
アゴヒゲアザラシ
アイスランドカモメ
シロカモメより小さいので、アイスランドカモメと同定しましたが、あまり見かけませんでした。雌雄同色。
◆ アイスランドカモメ チドリ目カモメ科 Iceland Gull 36cm 193.4E1
オオトウゾクカモメ
名前のとおり、ミツユビカモメなどが咥えている魚を横取りします。雌雄同色。
◆ オオトウゾクカモメ チドリ目トウゾクカモメ科 Great Skau 58cm 175.1E1
北極海飛び込み大会
たくさんの方々が次々に飛びこんでいました。南極の時は2Fの下船口からのダイブでしたが、ここではゾディアックボートの淵から海に入る感じでした。でも気温4℃ですから冷たいでしょうね。
昼食
午後、テキサス・バーに上陸
テキサス・バーに上陸して観光しました。テキサス・バーは1927年猟師たちの情報交換と社交の場として建てられた狩猟小屋でした。
寒さのため腐食菌がいないので、木材はそのままの状態でした。
健脚コースの人たち
北極圏の野草たち
Ullmyrkleggは「XXXX塩竈」が和名だそうでした。迷子石は氷河で運ばれた巨石で、所々に置き去りにされていました。
キノコ
可憐な花
Polarblindurtというナデシコ科の花、とても可憐でした。
ユキホオジロ欧州亜種夏羽♂
こんなところでユキホオジロ夏羽♂が採食していました。
◆ ユキホオジロ欧州亜種 スズメ目ツメナガホオジロ科 Snow Bunting [nivalis] 16cm 395.1E1
戻りました
セイウチ
海氷の上にいるセイウチを発見、船で少しづつ近づきました。
赤く見える山肌
この岩だけが鉄分を多く含んでいるようで、赤くみえました。
夕食は北極バーベキュー
この日は5Fの船上デッキで北極バーベキューでしたが、寒くなくて楽しかったでした。
深夜、ホッキョクグマ親子発見
深夜、ホッキョクグマの親子が海岸にいると艦内放送がありました。急いでゾディアックボートにのる準備をして2Fの下船口に行きました。
5,6槽のゾディアックボートが列を作って少しづつ海岸に近づきました。母グマと2頭の子グマが海岸に流れ着いた小さい鯨の死体を食べていました。
子グマはかなり大きく1歳半と思われました。
母グマの首には発信機がついていたので、この情報から存在がわかったようでした。ホッキョクグマはここでの最大の観光資源ですから。
■ 7/21(日) 晴 4℃
九日目: 未明、ホッキョクグマ親子を撮る → スメーレンブルグ・クルージング → フグルフィヨルデン・クルージング → 船中泊
未明、ホッキョクグマ親子がいると起こされ、撮影しました。7時半朝食、スメーレンブルグへ上陸してセイウチを観察しました。
12時昼食、午後はフグルフィヨルデン・クルージングしてムラサキハマシギを観察しました。夕方から船が速度を上げてとても揺れたので、夕食をパスして寝室で過ごしました。
未明、ホッキョクグマ親子を撮る
未明、母グマと2頭の子グマが海岸に流れ着いた小さい鯨の死体を食べているのをゾディアックボートから撮りました。
ホッキョクグマ雄の首はかなり太いので、発信機をつけても頭部から抜け落ちてしまうので、雌にしかつけられないのだそうです。
ホッキョクグマ雌は雄の 1/2 位の大きさです。
この母グマの顔周辺は黒く、子供たちも同様でした。ヒグマとホッキョクグマとの混血があるようですので、少し血が入っているんでしょうか?
ホッキョクグマの子供が一人でやってきて
既に肉はなく背骨についている筋を食べているようでした。自然界では死体は別の生き物の糧となり、無駄は何一つありません。
ホッキョクグマ親子
朝食
スメーレンブルグへ上陸
スメーレンブルグへ上陸してセイウチを観察しました。
スメーレンブルグは1614〜71年、捕鯨が行われていた頃、基地があったところで、今はセイウチの休憩所です。
セイウチは二枚貝を食べますが、食後、消化のために陸にあがって休むのだそうで、多数横たわっていたので、近づいて撮影。
もう少しヒゲが長いイメージがありましたが、野生のセイウチのヒゲは短かったでした。セイウチはとても目が悪いので、一列になって近づいても気づかれませんでした。
セイウチ陸上では
セイウチの食べ物は二枚貝で、食後消化のためにごろ寝が必要だそうです。でも皮膚は牙のぶつけ合いで凄くなっていました。
セイウチ海中では
海獣ですから海の中ではかなり軽やかに活動していました。
昼食
12時昼食。特別メニュの巻きずしがおいしかったでした。日本人以外にも人気がありました。
午後、フグルフィヨルデをクルージング
フグルフィヨルデをクルージングしながら、景色を楽しみました。
迷子石は氷河により内陸から運ばれた石のことで、氷河が運んだ巨石がのった岩をみました。
キョクアジサシ夏羽
近くに巣があるようでした。親鳥は「近づくな!」と警告するために、ゾディアックボートの操縦者の頭めがけて嘴で突きました。
操縦者を標的にするなんて、なんて賢いのでしょう。キョクアジサシは繁殖を終えると、夏の南極を目指して渡ります。
◆ キョクアジサシ チドリ目カモメ科 Arctic Tern 35cm 201.2E1
美しい海氷たち
カヌーで遊ぶ人達も
ムラサキハマシギ夏羽
驚いたことにムラサキハマシギは、海藻を食べていました。雌雄同色。
◆ ムラサキハマシギ チドリ目シギ科 Purple Sandpiper 22cm 149.3E1
これまでの記録
船が揺れて
夕方のリキャップ中から船が揺れ出し、北極オークションと夕食はパスして、酔い止め薬を飲んで部屋のベッドで寝ていました。
理由は高速で今まで移動した距離を一挙に戻ったためと判明、ほとんどの人がダウンしていたようでした。夕食を食べに来た人は7名だったとか。
■ 7/22(月) 晴 5℃
十日目: ヴァルソルブクタ、ヴァンミューレンフィヨルデン上陸観光 → ミッドターフクフェレ、ベルスン・クルージング → 船中泊
7時半朝食、午前中、ヴァルソルブクタ、ヴァンミューレンフィヨルデン、キャンプ・ミラー上陸観光、12時昼食、午後、ミッドターフクフェレ、ベルストへクルージング、夕食の前にさよならカクテル・パーテェがありました。
朝食
7時半、朝食。食欲が戻らないので、お粥を少しいただきました。
午前中、ヴァルソルブクタ、ヴァンミューレンフィヨルデン、キャンプ・ミラー上陸観光
ヴァルソルブクタ、バンミューレンフィヨルデン、キャンプ・ミラー上陸観光。
キャンプ・ミラー上陸観光
1910年代の金鉱探しの基地だったところでした。1929年その会社は破産してそのまま放置されました。
地質が面白い
ボロボロと崩れる岩、水が岩の間に入って凍って膨張して、自然に壊れていくのでしょう。
極地の植物
寒さから身を守るために全身に毛があり、背丈も低く、花の種だけをつけていました。でもここはやや南なので、草丈が少し高かったでした。
キャンプ・ミラー
1910年代の金鉱探しの基地として使われた建物で、傾きながらもなんとか耐えていました。木材は腐食菌さえ繁殖しない極寒の地ですから腐りません。
キャンプ・ミラー2
スヴァールバルトナカイ
大きな角のスヴァールバルトナカイが植物を食べていました。カンジキのような大きな足と大きな鼻が印象的でした。
底なし沼に足をとられて
一見同じように見える湿地ですが、穴があってそこに足を入れてしまうと、数人で引っ張らないと抜けませんでした。
氷河の痕跡
地衣類
動物の骨
ホッキョクグマ♂
現場に着いたのが最後だったので、海に逃げ出して、泳ぎ始めました。ホッキョクグマは泳ぐのが得意です。
ハシブトウミガラス
◆ ハシブトウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Bunnich's Guillemot 46cm 211.2E1
ヒメウミスズメ夏羽
ずっと探していたのですが、見つかりませんでした。たくさんのハシブトウミガラスの群れの中に見つけました。すごく嬉しかったでした。
目の上の白い線が特徴です。雌雄同色。
◆ ヒメウミスズメ チドリ目ウミスズメ科 Little Auk 21cm 209.1E1
ウミガラス夏羽
たくさんのハシブトウミガラスの中に、特徴的な目を見つけました。もっと南ではたくさんいましたが、ここではわずか数羽でした。
◆ ウミガラス チドリ目ウミスズメ科 Common Murre [aalge] 43.5cm 211.1E1
ミツユビカモメ欧州亜種
◆ ミツユビカモメ欧州亜種 チドリ目カモメ科 Black-legged Kittiwake [tridactyla] 41cm 193.3E1
昼食
12時昼食。
午後、ミッドターフクフェレ、ベルストへクルージング
ミッドターフクフェレ、ベルストへクルージング。褶曲した地層に緑の絨毯が美しかったでした。少し南下したので、やや暖かいのでしょう。
ハイイロヒレアシシギ夏羽♂♀
ハイイロヒレアシシギ夏羽は雄より雌のほが赤くて華やかでした。嘴は細く鋭く黄色で先端が黒です。一妻多夫で雌は産卵するだけで、雄が抱卵、子育てをします。その間、雌は早々と越冬地に向け旅立ちます。
冬羽は灰色、日本へは冬鳥として飛来するため、和名はハイイロですが、英名はやはり Red ですね。
◆ ハイイロヒレアシシギ チドリ目シギ科 Red Phalarope 22cm 163.1E1
夏の漁師小屋
現在、夏の漁師小屋として使っているものだそうで、太陽光発電していました。
冒険スタッフ
リキャップのとき、冒険スタッフ全員が紹介されました。日本人唯一の林ユキエさんとは南極でもご一緒。説明もわかりやすかったですし、なによりかっこよかったでした。
さよならカクテル・パーテェ
船長主催の「さよならカクテル・パーテェ」がありました。
夕食
夕食のデザートはサプライズ
最後の夜のデザートはサプライズ、チョコレートのケーキがこれでもか、とばかり何十種類もありました。
航路記録と鳥と動物の出現記録
■ 7/23(火) 曇り 8℃
十一日目: 朝オーシャン・アドベンチャラー下船 → ロングイヤービーエン → 海岸で探鳥 → トロムソ → オスロ → オスロ泊
6時ロングイヤービーエンの港について、6時半朝食、8時半下船してホテルに移動、荷物を置いて12時まで海岸で探鳥しました。
15時ロングイヤービーエンからオスロへ、19時オスロのホテルに着いて、20時半夕食、その後爆睡しました。
ロングイヤービーエンの港に近づいて
入港準備
ロングイヤービーエンの港で下船なので、6時半までに荷物を作り鍵をかけて部屋の外に出しました。荷物は空港まで運んでくれました。
朝食
6時半朝食。その後、4F中央に集合して、パスポートを受け取りました。
入港
この島ではロシアが石炭を採掘しているので、港には石炭が山積みされていました。
下船
船から荷物も降ろされて、空港まで運んでくれました。
ホテルに移動
海辺で探鳥
12時まで自由行動なので、また海辺で探鳥しました。天気が悪かったせいか、鳥が少なかったのですが、黒い鳥が飛んでいました。
写真に撮ると、クロハラトウゾクカモメでキョクアジサシの咥えている魚を横取りしようと追いかけていました。まだ求愛給餌をしているキョクアジサシもいました。早くしないとすぐ冬が来てしまいますよ!
ハジロコチドリ
砂地を歩きながら、とまって足をブルブルさせ、ゴカイなどを探しているようでした。とてもフレンドリーでいつも遊んでもらいました。
◆ ハジロコチドリ チドリ目チドリ科 Common Ringed Plover [tundrae] 19cm 139.2E1
キョクアジサシ
求愛給餌用の魚を咥えて、飛び回るキョクアジサシ雄と思われる個体、ちょっと遅すぎです。
◆ キョクアジサシ チドリ目カモメ科 Arctic Tern 35cm 201.2E1
クロトウゾクカモメ
キョクアジサシの獲物を狙っていたようでした。クロトウゾクカモメの尾は二段になっています。雌雄同色。
◆ クロトウゾクカモメ チドリ目トウゾクカモメ科 Arctic Skua 46cm 177.1E1
探鳥を終えてホテルへ
ホテルまで500mくらいでしょうか、街で一番有名なスバールバル博物館がありました。
街の広場で最後の買い物
11時半に戻って、街の広場で最後の買い物をして、バスで空港に向かいました。
coop の食料品
coop の食料品を覗いてみました。他国に行ったときは、よく見ます。その国の食料事情がよくわかるので、有意義です。肉の量が多いでした。
ロングイヤービーエン空港にて
ロングイヤービーエンを離陸
ロングイヤービーエンからトロムソへ
ロングイヤービーエンからスカンジナビア航空4425便でトロムソへ向かいました。
トロムソ到着
トロムソでパスポート・チェック
帰りもトロムソで一旦降り、厳しいパスポート・チェックを受けました。
トロムソからオスロへ
トロムソを離陸してオスロ空港に19時到着しました。ホテルは空港から歩いてすぐの所で、とても便利でした。
夕食
オスロのホテルに着いて、20時半夕食。その後、バスタブにつかってゆっくりできたので、爆睡できました。
■ 7/24(水) 晴 27℃
十二日目: オスロ→ コペンハーゲン → 成田 → 機内泊
6時ホテルで朝食、7時半ホテルを出て、10時コペンハーゲン行きに乗り移動、その後15時までコペンハーゲン空港で過ごし、最後のフライトの成田行きに乗り、ゆっくり過ごしました。
朝食
オスロ空港にて
荷物をもってオスロ空港まで徒歩で行き、自動チェックインしました。
トナカイの毛皮は安くてとても暖かいそうです。でも床に敷いてはだめだそうです。
オスロ空港のお土産品1
オスロ空港のお土産品2
オスロからコペンハーゲンへ
スカンジナビア航空1455便で10時コペンハーゲンへ。飛行時間1時間10分。
コペンハーゲン上空
コペンハーゲンのラウンジへ
出国審査をすませて、乗り継ぎに3時間以上あったので、ラウンジへ。
行きと同様、第二ターミナルに着いたので、Aviator Lに行こうとしましたが、この空港はお店がずっと並んでいて、ラウンジの表示が全くないので苦労しましたが、地図を頼りに行くとAspire Lでした。
とても古く簡素で食べ物の種類も少なかったでしたが、丁度昼食の時間帯だったので、空いていてよかったでした。多分Aviator Lは一杯だったと思います。
出国審査が済んでいたので、ここで水筒に冷水などを満杯に入れるべきでした。
コペンハーゲンから成田へ
スカンジナビア航空983便が16時離陸、わりと空いていて窓側2席を独占できたので、横になって寝れました。
デンマークはスカンジナビア半島の南にある小国で入り組んだフィヨルドが美しい牧畜の国でした。
夕食の機内食
■ 7/25(木) 晴 23℃
十三日目: 成田
9時半成田に到着、成田エクスプレスで家路につきました。
成田空港へ
ロシア、モンゴル、中国の上空を経て、日本に約11時間かけて9時半到着、長い長い旅でした。
「ボヘミアンラプソディ」、「メリーポピンズ」、「未来のミライ」などを見ながらゆっくり過ごしました。
成田は来年のオリンピックの準備に忙しそうでした。
成田エクスプレスで
成田エクスプレスで帰り、家路の途中で恒例のお寿司を食べました、やはりおいしい!
極北の冷気から真夏の日本にたった2日で帰ってきてしまったので、気温と湿度の落差が大きすぎて、体がなかなか慣れませんでした。
時差の解消にも時間がかかりました。
お土産
北極圏鳥図鑑、北極圏花図鑑、北極クマTシャツ3枚、陶器の北極クマ
【準備】
概要 |
スピッツベルゲン島は、ノルウェー領スヴァールバル諸島最大の島。同諸島で唯一の有人島であり、面積は37,673 km2(九州島とほぼ同じ面積)、フィヨルドで入り組んだ海岸線の延長は3,919 kmになります。 Spitsbergen(スピッツベルゲン島)の由来はドイツ語のSpitz(尖った)Bergen(山々)に由来し、その名の通り、この島は、特にロングイヤービーンからの眺めは、入り江を除くと、見渡す限り山だらけです。 そもそもこの島の首都ロングイヤービーン(Longyearbyen)というのもアメリカ人の炭鉱経営者Longyearからきています。※Byenはノルウェー語で街の意味。 街は炭鉱の経営によって始まり、現在も経済を支える主要な産業は炭鉱であり、電力も石炭からです。 諸島全体が一年を通じて寒冷な北極圏にあるため、極地科学の研究拠点、対象であるともに、世界の農作物種の保存を目的としたスヴァールバル世界種子貯蔵庫と、各国の公文書などをフィルム化して預かるArctic World Archive(北極圏世界記録庫)の設営場所です。 ノルウェーの言葉で『冷たい海岸』という意味の"スヴァールバル"と名付けられました。 ★ スヴァールバル諸島の島々 1.ロングイヤービーン(Longyearbyen):観光が主な産業ですが、石炭産出関連の施設が現在でも残っています。 2.アイスフィヨルド(Isfjordin):カルマル戦争中、デンマーク軍によって航路を塞がれた後に、1612年スコットランドの船体は、ここに上陸しました。 3.アルクホーネット(Alkhornet):岩山に棲んでいる海鳥の多さと息をのむほどのスケールの景色。青々とした草木に生息するトナカイの姿が印象的。 4.ニー・オルスン(Ny Alesund):スピッツベルゲン島の4定住地のうちのひとつであり、研究施設となっています。 5.スマーレンバーグ(Smeerenburg):スピッツベルゲンの最初の捕鯨場としての作業場となった場所。 6.モヘン島(Moffen Island):1655年ヘンドリック・ドンカーによって地図上に初めて載った場所。ここは、重要なセイウチの水揚げ場所でもありました。 7.アルケフェレット(Alkefjellet):大きな塔のように柱状になっている玄武岩の断崖に数千羽のウミガラスやウミスズメが生息。 8.ノードオウストランド(Nordaustlandet):島は無人島であり、ツンドラ地帯はトナカイとセイウチの楽園。スヴァールバル諸島の自然保護区となっています。 9.フィップソーヤ(Phippsoya):この場所の名称は、英国人の探検家Constantine John Phippsフィップの名に由来し、1773年爆撃船の探検隊を指揮していました。 10.クヴィトーヤ(Kvitoya):島の西部に位置する。フランツヨセフランド(北極圏ロシア)のビクトリア島からわずか98Kmの場所。1897年北極点遠征隊が飛行船で遭難した3隊員の石碑があります。 11.バレンツソーヤ(Barentsoya):この島を訪れたことのないドイツの探検家、バレンツWillem Barentsの名に由来。多くの白クマの生息地でもあります。 12.エッジ島(Edgeoya):めったに訪れることのない場所。スヴァールバルの中で3番目に大きな島で、英国の捕鯨家Thomas Edgeの名に由来。 13.ホーンサンド(Hornsund):トナカイの枝角の名に由来。英国人が1650年代後半まで、港の捕鯨独占権を握っていました。 14.ボーボンハムナ(Borbonhamna):ベルーガの棲息地。 15.プールピンテン(Poole Pynten):セイウチの棲息地。 16.コングスフィヨルデン(Kongsfjorden):スピッツベルゲンの西海岸の入江にある、スヴァールバル諸島の中のうちの島であり、入江は、長さ26Km、幅6〜14Kmの広さがあります。 17.クロスフィヨルデン(Krossfjorden):スピッツベルゲンの西海岸に位置しており、アゴヒゲアザラシが棲息しています。 18.ワースレイネセット(Worsleyneset):スバールバルの一番大きな島スピッツベルゲンの北端に位置し、ツンドラ地帯には、チョウノスケソウの生息地です。 19.カップ リー(Kapp Lee):ドイツ人隊(ほとんど生物学者)が初めて1968〜9年に越冬した場所。 20.モナコ氷河(Monaco Glacier):スピッツベルゲン研究のスポンサーであったモナコのアルバートT世の名にちなんで付けられた氷河。 21.ディスコブクタ(Diskobukuta):エジョーヤの西海岸にある湾。ミツユビカモメや北極キツネの生息地。 22.イスブクタ(Isbukta):スヴァールバルの北端の東海岸に位置しており、氷海の湾。クビワカモメ、トウゾクカモメ、アゴヒゲアザラシ、白くまの生息地。 23.イシスピンテン(Isispynten):地形図や海図でも島の一部と記載されているが、実際は違うことがわかりました。消滅する氷河が島へと続く地へと伸びていました。 24.リリーホック氷河(Liliehook Glacier):1906年モナコのアルバート王子T世がこの地を科学調査の為に訪れた。現在でも、貝の研究で海水の温度や汚染物質などの測定が科学者により実施されている場所。 25.ローゼンバークダーレン(Rosenbergdalen):トナカイの生息地。絶好のハイキング場所でもあります。 26.グリーンランド海(Greenland Sea):大西洋の最北。外洋の食物連鎖帯の場所として生物が極端に密集している海域。 スヴァールバル諸島(一応ノルウェーに属します)で一番大きな島スピッツベルゲン島の周囲を巡りました。 国コードは SJ 、日本との時差は−7時間です。
|
パスポートとビザ |
パスポートは入国時に6か月以上残存期間があることが必要があります。
|
通貨 |
ノルウェー・クローネで約16円です。
|
交通 |
専用車と耐氷船、ゾディアックボートでの移動でした。
|
電圧とコンセント形状 |
220V-50Hz:B3/E (マルチタイプがオススメです)電圧は200〜240V。周波数は50Hz。プラグはC、SE、BFタイプ。
|
ノルウェー事情 |
1.水道 水道水は飲用できますが、市販のミネラルウォーターを飲用するほうが安心です。 2.ホテル ホテルには日本のようなアメニティはありませんので、シャンプー、歯ブラシ、フェイスタオルなどは持っていくことをお勧めします。 3.気候 北極圏ですので、夏は白夜で太陽は一日中地平線の上を横に移動します。 ベストシーズンは6月から8月です。それでも寒い日はマイナスになりますが、5℃前後でした。
|
必需品 |
パスポート、航空券、サングラス、日焼け止め、携帯食、傘、防虫剤、風邪薬、携帯カイロ、クレジットカード、寝間着、米ドル
|
【旅のガイド】
特記事項 |
1.スカンジナビア航空について 成田とコペンハーゲン、コペンハーゲンとオスロ、オスロとトロムソ、トロムソとロングイヤービーエンの往復に利用しました。 食事はまあまあで、日本語の映画もありましたが、飲物ははじめの3つだけ無料、その後はワインや缶物は有料でした。 座席は狭く、常に遅れがちでした。持ち込み荷物のチェックは甘く、預入荷物の重量チェックも普通でした。 帰りに預入荷物の重量が1kgオーバーしたと警告のラベルをつけられていました。 スカンジナビア航空はデンマーク、ノルウェー、スウェーデンの三国の共同運営会社です。
スカンジナビア航空の評価: 食事【○】 日本語対応【○】 設備備品【△】 信頼性【○】 重量制限【△】 ランク:B ランク評価値:【優:A、良:B、可:C】
2.スピッツベルゲン島で初見初撮りの目科はありませんでした。
3.ゾディアックボートの乗り方:1艘の定員は10人 1.長靴の上から防水ズボンをはき、パルカの上から救命胴衣をつけます。 2.船の下船口から一人ずつ指示に従って、ボートの淵に足をかけ、すぐに床に移動して、ボートの淵に座り、淵を滑るように移動します。荷物は肩にかけ、両手をあけておきます。 3.持ち込み荷物を床に置きます。 4.ボートが移動している時は、ボートに付いているロープを握ります。 5.ボートがとまっている時は、立ち上がって写真を撮れます。 6.ボートから船に戻る時は、荷物を肩にかけて両手をあけて、船にいる人の腕をつかんで、乗船します。
4.屋外での服装 パルカ(防水性の防寒上着で重い)はツアー費用に含まれていて現地でもらいました。全員同じ色、構造で黄色でとても目立ちます。 夜光を当てると光るように蛍光テープがついていました。とても暖かくこれを着ると寒さを感じませんでした。 長靴は貸出してくれました。防水手袋、防水ズボン、耳まで覆う帽子、長い靴下、長靴のインソールは必須です。
5.参考にしたサイトと本 1. 「COLLINS BIRD GUIDE」 2. 「100 Birds to See Before You Die」David Chandler & Dominic Couzens 3. カモメ識別ハンドブック 氏原巨雄・氏原道昭著 4. シギ・チドリ類ハンドブック 氏原巨雄・氏原道昭著 5. 旅の途中
6.撮影機材 1.CANON EOS 5D MarkW + EF100-400 F4.5-5.6L IS USM+Extender1.4V とサブ機として CANON EOS 5D MarkV + EF50F2.8
|
Priority Pass ラウンジ |
コペンハーゲン国際空港では 往復ターミナル2を使用しましたが、空港内にラウンジの表記が全くありませんでしたが、インフォメーションには地図がありました。 行きはピアAとBの間のAviator Lに行きました。サンドイッチ、リンゴ、飲物、乳製品等がいろいろありました。 帰りはピアAとBの間のAspire Lに行きました。ここは簡素で軽食しかありませんでしたが、空いていてよかったでした。 尚オスロには Priority Pass ラウンジはありませんでした。
|
【フィールドノート】 あいうえお順
■ 鳥
初見初撮: 8種 全種 : 22種 | アイスランドカモメ オオトウゾクカモメ カオジロガン コザクラバシガン ゾウゲカモメ ヒメウミスズメ フルマカモメ北極亜種 ムラサキハマシギ |
ウミガラス キョウジョシギ キョクアジサシ クロトウゾクカモメ シロカモメ シロハラトウゾクカモメ ニシツノメドリ ハイイロヒレアシシギ ハシブトウミガラス ハジロウミバト |
ハジロコチドリ ホンケワタガモ ミツユビカモメ欧州亜種 ユキホオジロ欧州亜種 |
■ 動物
初見初撮: 6種 全種 : 6種 | アゴヒゲアザラシ セイウチ スヴァールバルトナカイ ホッキョクキツネ ホッキョクグマ ワモンアザラシ |
■ 植物 初見初撮: 0種 全種 : 5種 | オニイワヒゲ キバナクモマグサ スヴァールバルポピー チョウノスケソウ ムラサキユキノシタ |