2019年9月 ペルー探鳥記

森の自然誌 TOP               


 長い角質の角を持つツノサケビドリ
南米の大河、アマゾン川の上流に位置するウカヤリ川流域のマヌー国立公園周辺には多くの野生動物や野鳥が生息しています。
なかでも是非見たかった鳥は、ジャノメドリ、アメリカヒレアシ、ラッパチョウ、ツノサケビドリでした。

前回エクアドル・アンデスで3500mを訪れた際には高山病で食欲ゼロの苦しい体験をしたので、高山病には特に気をつけました。
コカ茶を飲む、深呼吸をする、水をこまめに飲む、飴をなめる、ゆっくり歩くを励行したところ、今回は食欲はなんとか保てました。

それにしてもペルーは大きな国で一日ウカヤリ川を下っても、広大なアマゾンをちょっと移動したにすぎませんでした。
せっかくペルーを訪れたので、世界遺産のマチュピチュも見ておきたかったですが、観光客が多すぎでなんの感激も湧きませんでした。もう少しゆっくりできたら、よかったのですが。
尚エクアドルと似た鳥が多いのですが、亜種が違うものについては、ペルーのものを「秘露亜種」と仮名をつけています。

今回は世界遺産のマチュピチュとインカ帝国の首都だったクスコ旧市街を初体験、奇妙な鳥ツノサケビドリと、アメリカヒレアシを初見体験しました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)


■ 09/13(金) 曇り 28℃■ 09/14(土) 晴 23℃■ 09/15(日) 晴 23℃■ 09/16(月) 晴 23℃■ 09/17(火) 晴 23℃
■ 09/18(水) 曇り 32℃■ 09/19(木) 晴 33℃■ 09/20(金) 晴 35℃■ 09/21(土) 雨のち曇り 28℃■ 09/22(日) 晴 33℃
■ 09/23(月) 晴 28℃■ 09/24(火) 晴 26℃■ 09/25(水) 曇り 27℃■ 09/26(木) 晴 28℃■ 09/27(金) 晴 28℃
【準備】【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 09/13(金) 曇り 28℃

一日目: 成田 → メキシコシティ → ペルー・リマ → リマ泊

成田からメキシコのメキシコシティまで12時間、メキシコシティからペルー・リマまで5時間、リマには深夜に着きました。

行程と探鳥地の位置

@ 09月13日 成田 → メキシコシティ → ペルー・リマ → リマ泊
A 09月14日 リマ → クスコ → ウアカルバイ湖周辺で探鳥 → クスコ泊
B 09月15日 クスコ → アンデスの分水嶺で探鳥 → アマゾン川へ → ワイケチャ泊
C 09月16日 ワイケチャ → コックオブザロックロッジで探鳥 → コックオブザロックロッジ泊
D 09月17日 コックオブザロックロッジ → マヌーロードで探鳥 → ピラカルメン泊
E 09月18日 ピラカルメン → ピラカルメンで探鳥 → ピラカルメン泊
F 09月19日 ピラカルメン → アタラヤ → ウカヤリ川で探鳥 → タンボーブランキーノ泊
G 09月20日 タンボーブランキーノ → マヌーで探鳥 → タンボーブランキーノ泊
H 09月21日 タンボーブランキーノ → インコの集まる崖 → プエルト・マルドナド → プエルト・マルドナド泊
I 09月22日 プエルト・マルドナド周辺で探鳥 → クスコ → オリャンタンタイボ泊
J 09月23日 オリャンタンタイボ → マチュピチュ → アグアスカリエンテス泊
K 09月24日 アグアスカリエンテス → オリャンタンタイボ → クスコ → リマ → リマ泊
L 09月25日 リマ → 海で探鳥 → リマ → メキシコシティ → 機内泊
M 09月26日 メキシコシティ → 成田 → 機内泊
N 09月27日 → 成田


今回の旅の工程図、識別に使った図鑑で表紙の鳥はScarlet-banded Barbet、国鳥はアンデスイワドリ(Andean Condor:9.1)です。
ペルー国旗は、中央がリャマ、キナの木、豊饒角(富の象徴)のシンボルを、中央の白が平和と名誉、両側の赤が勇気と愛国心を表します。
現地バードガイドはエクアドル・アンデスのときと同じエクアドル人のホセさんです。


ペルーの工程表

ペルー野鳥図鑑(S5)

ペルー国旗

バードガイドのホセさん

成田空港へ

台風15号が9月9日千葉市に上陸し、千葉県は停電が続き大変で、信号がつかないと言われていましたが、成田エクスプレスから見る限りでは、混乱は収束しているようでした。
各所に暴風雨の爪痕がみてとれました。










倒木多数


稲も倒れて

ブルーシートで覆われた崖





成田空港第一ターミナル

成田空港は、これから3連休を迎えるとあって、かなり混雑していました。










成田空港第一ターミナルのラウンジへ

ゲート近くのKorean Airのラウンジに入れたので、初体験しました。以前は入り口に「混雑のため Priority Pass は使えません」と書かれていました。
日韓関係悪化のため旅行者が激減しているようで、幸いにも利用できました。ゲートが26近くだったら、このラウンジ要チェックです。
アエロメヒコの機内食が全くひどかったので、ここでカップ麺をもらうのは得策です。生ビールも人気でした。
メキシコと日本の価格差が大きいのでためか、日本からのせる機内食は質、量ともにひどく、今までで最悪でした。


KLMラウンジ











ビールサーバー





成田空港第一ターミナルの出発ロビーへ

26ゲートへ移動、はじめてのアエロメヒコに搭乗しました。14:25AM057 B787、席は窓側だったので、できる限り写真を撮りました。
ANAのA380「空飛ぶカメさん」がいましたが、凄く可愛かったでした。











ANAのA380「空飛ぶカメさん」

ANAのA380「空飛ぶカメさん」

ANAのA380「空飛ぶカメさん」





成田空港を離陸

成田周辺は見えましたが、海に出たころから、上空は厚い雲に覆われていて見えませんでした。
機内食はあまりにもおそまつだったので、撮る気になりませんでした。










メキシコシティ上空

10時間のフライトでメキシコシティ上空に来ましたが、あまり大きな街はありませんでした。


















メキシコシティ到着

13:05 ターミナル2に到着、アエロメヒコのシンボルは「タカの兜を被った戦士」だそうです。



このシンボルは?





アエロメヒコのシンボルは

「タカの兜を被った戦士」

メキシコシティのラウンジ

ターミナル2はアエロメヒコ専用で、ここの中2階にアエロメヒコのラウンジがあり、とても大きく、飲物や軽食が充実していました。
機内食が少なかったので、ここで色々食べて、お腹を満たしました。多分この先も期待できませんから。


アエロメヒコのラウンジ

ヨーグルト&ヨーグルトドリンク

マカロニグラタン風は塩辛かった

バー

バー

下のゲートが見えます



ペルーのリマ行き

メキシコシティからペルーに行くのは最短距離のように思えたのですが・・・好し悪しですね。






ペルーのリマへ

メキシコシティ16:40AM018 B737は30分遅れで離陸しました。










ペルーのリマ到着

22:40にペルーのリマのホルヘ・チャベス国際空港に到着。






リマのホテルへ

空港から数分のホテルに移動し、ようやく0:30ベッドで寝れましたが、3時半には起きて出発でした。はじめから強行軍でした。










■ 09/14(土) 晴 23℃

二日目: リマ → クスコ → ウアカルバイ湖周辺で探鳥 → クスコ泊

早朝リマからクスコまで飛びました。たった30分なのですが、標高0mから一気に3400mまであがり、高山病の危険地帯でした。
ともかく深呼吸をしながら、ゆっくり歩きました。エクアドル・アンデスでは3400mでヤリハチハチドリを撮った日から食欲ゼロ、下痢、吐き気などに悩まされつらい思いをしたので、今回は慎重に慎重に。

リマのホテル

モーニングコールは3時の予定でしたが、外国ではよくあることですが、3時20分でした。3時半集合だったので、10分で荷物を作って大急ぎでロビーに行きました。
高標高地のワカルバイ湖でここで見られる鳥を探鳥して、クスコに戻り、昼食、午後はホテルで休みました。

リマの空港

3時半なのに凄い人で混雑していました。マチュピチュが最大の観光地のようでした。5:03 LA2011 A319 国内線は40分遅れてリマからクスコに飛びました。










リマからクスコへ

まだ暗いです。アンデス山脈上空を飛びました。














クスコ上空

次第に街並みが見えてきました。














クスコ到着

6時半クスコ到着、空気が薄いので、ゆっくり歩きました。










ウアカルバイ湖周辺へ

空港から専用車で近くの湿地帯に探鳥に出かけました。今回は総勢7人(男性3人、女性4人)でした。
空港からウアカルバイ湖周辺までの車窓風景、まずは異国の風景を興味深く見ました。


専用車に乗って



















パンを売る人

露店




ウアカルバイ湖周辺

標高3000m付近の小さな湖が点在している所に、高標高地で見られる水鳥がいますので、探鳥しました。インカ時代の遺跡がそこここにありました。


これも遺跡




1 キバシコガモ秘露亜種

嘴の両端の黄色が鮮やかでした。アンデスの2800〜4800mの高地に生息しています。雌雄同色。
◆ キバシコガモ秘露亜種   カモ目カモ科  43cm  Yellow-billed Teal  7.4S5  20














3 アメリカバン

嘴は赤く先が黄色で、体の下面は灰色です。主に植物の茎や葉を食べます。雌雄同色。
◆ アメリカバン   ツル目クイナ科  32cm  Common Gallinule  49.3S5  102






4 ハイイロクイナ

嘴が綺麗で、足が赤いクイナで動きは俊敏でした。雌雄同色。
◆ ハイイロクイナ   ツル目クイナ科  30cm  Plumbeous Rail  46.2S5  99


















5 ペルーテンジクネズミ

ネズミにしては大きいでした。






6 チリーフラミンゴ幼鳥

嘴が黒なので、幼鳥でした。雌雄同色。
◆ チリーフラミンゴ   フラミンゴ目フラミンゴ科  105cm  Chilean Flamingo  5.6S5  37






8 キバネハゴロモガラス♂

◆ キバネハゴロモガラス   スズメ目ムクドリモドキ科  20cm  Yellow-winged Blackbird  300.4S5  750










14 ハイイロオオバン

雌雄同色。
◆ ハイイロオオバン   ツル目クイナ科  43cm  Andean Coot  49.6S5  103






15 アメリカチョウゲンボウ秘露亜種♂♀

サボテンの中で小動物を待ち伏せていたのでしょうか?
雄は頭部と翼の一部に灰色の羽がありますが、雌は頭部のみ灰色の羽があり、背中は茶色と黒の横縞です。
◆ アメリカチョウゲンボウ秘露亜種   ハヤブサ目ハヤブサ科  30cm  American Kestrel  43.2S5  339










16 ミミグロバト

雌雄同色。
◆ ミミグロバト    ハト目ハト科  26cm  Eared Dove  65.3S5  167










17 プナシマアジ親子

Puna とは高地に棲むという意味で、高所性のシマアジで、雛をたくさん連れていました。嘴の青が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ プナシマアジ   カモ目カモ科  49cm  Puna Teal  7.2S5  15



雛たち















19 キバシオナガガモ親子

雌雄同色。
◆ キバシオナガガモ   カモ目カモ科  50cm  Yellow-billed Pintail  7.1S5  19






20 ナンベイツグミ

茶色の地味な鳥です。雌雄同色。
◆ ナンベイツグミ   スズメ目ツグミ科  27cm  Chiguanco Thrush  254.1S5  711










21 アンデスカモメ

◆ アンデスカモメ   チドリ目カモメ科  48cm  Andean Gull  61.4S5  140






22 マミジロヒタキタイランチョウ

白い眉斑が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ マミジロヒタキタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  15cm  White-browed Chat-Tyrant  218.6S5  602














23 アンデスブロンズトキ

金属光沢の緑色が綺麗でした。雌雄同色。
◆ アンデスブロンズトキ   ペリカン目トキ科  61cm  Puna Lbis  26.3S5  42










24 ニシアマサギ

雌雄同色。
◆ ニシアマサギ   ペリカン目サギ科  52cm  Westen Cattle Egret  24.1S5  51






25 アカエリシトド

どこにでもいました。雌雄同色。
◆ アカエリシトド   スズメ目ホオジロ科  14cm  Rufous-collared Sparrow  290.5S5  729






26 オビオタネワリ♂

尾羽に白い横縞がありました。雄は灰色、雌は茶色です。
◆ オビオタネワリ   スズメ目アトリ科  12cm  Band-tailed Seedeater  280.2S5  870






27 アンデスカラカラ幼鳥

幼鳥の翼はは濃茶色でした。雌雄同色。
◆ アンデスカラカラ   ハヤブサ目ハヤブサ科  55cm  Mountain Caracara  42.3S5  323


幼鳥








クスコ中心部へ移動

クスコ中心部は世界遺産に登録されていて、街並みがとても綺麗でした。インカの人々はアジア系に見えました。









色鮮やかなお土産品





昼食

このレストランの壁にはインカ時代の貴重な品々が展示されていました。
コカ茶は高山病予防にいいと言うことなので、ある時はいつも飲みました。そのおかげか、今回は高山病に悩まされることはありませんでした。


メニュー

コカ茶

スープ

ボロネーゼ

お隣さんのアルパカという料理

レストランの内装



クスコ中心街を歩く

午後はクスコ中心街を少し歩いてから、いままでほとんど寝ていないので、ホテルで休憩をとることになりました。静かなホテルで18時ころまで爆睡し、少し体力が回復しました。






夕食

ホテル近くのレストランで生演奏を聴きながら食べましたが、生演奏のボリュームが大きくてちょっと困りもの。




デザート各種

生演奏

■ 09/15(日) 晴 23℃

三日目: クスコ → アンデスの分水嶺で探鳥 → アマゾン川へ → ワイケチャ泊

アンデスの分水嶺3910mまで来ると、植物もまばらで荒地を越えて、アマゾン川に下りました。

クスコの旧市街地

5時朝食、5時半出発でした。世界遺産のクスコの旧市街地を通りました。










朝早くから

色鮮やかな民族衣装が素敵でした。街には放し飼いの犬がたくさんいて、ゴミをあさっていました。





色鮮やかな民族衣装を着た人

ゴミをあさる犬


郊外のバラック






荒涼とした風景

とても乾燥しているようでした。










バザール

日曜日だったのでバザールが開かれていたようでした。標高3800mの高地にも街があり、人々が生活していました。





民族衣装が素敵でした





探鳥

標高3500m辺りで鳥を探しました。牛を放牧している人がいました。






1 ペルーヤマシトド♂♀

標高の高い鳥は地味色が多いと感じました。雄の頭部は濃紺ですが、雌は灰色です。
◆ ペルーヤマシトド   スズメ目アトリ科  15cm  Peruvian Sierra Finch  278.7S5  848














2 ノドグロハナサシミツドリ

雌雄同色。
◆ ノドグロハナサシミツドリ   スズメ目フウキンチョウ科  14cm  Blach-throated Flowerpiercer  276.4S5  845










3 オオハチドリ

◆ オオハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  18cm  Giant Hummingbird  91.4S5  250






4 ノドジロマユシトド

地味な鳥でしたが、この辺の固有種だったので、気合を入れて撮りました。雌雄同色。
◆ ノドジロマユシトド   スズメ目アトリ科  18cm  Chestnut-breasted Mountain Finch  281.4S5  856 ペルー固有種










高い山の上に

高い山の上に人が住んでいるようで、驚きでした。






7 テンニョハチドリ♀

◆ テンニョハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  16cm  Bearded Mountaineer  107.3S5  255 ペルー固有種










9 アメリカチョウゲンボウ秘露亜種♀

◆ アメリカチョウゲンボウ秘露亜種   ハヤブサ目ハヤブサ科  30cm  American Kestrel  43.2S5  339






10 アンデスアレチゲラ高地型♂

こんな荒野で何を食べて生きているのだろう、アリ?
アンデスアレチゲラ高地型は後襟に赤い羽があります。また雄は嘴に続く黒い髭の先に赤い羽がありますが、雌にはありません。
◆ アンデスアレチゲラ高地型   キツツキ目キツツキ科  32cm  Andean Flicker [puna]  129.1S5  324

















雄の証の髭の先の赤い羽

10 アンデスアレチゲラ高地型♀

雌は嘴に続く黒い髭の先に赤い羽がありません。










11 シロボシバト

本来は灰色で翼の羽の羽縁が白です。
◆ シロボシバト   ハト目ハト科  34cm  Spot-winged Pigeon  65.1S5  155






荒野にも

こんな荒野にも生き物がいて、驚きでした。リャマは干し草を食べていましたので、家畜のようでした。
インカの末裔は日本人に似て東洋系の顔立ちをしていました。


黒豚親子

葉や茎がない黄色の花

リャマ

リャマ





13 セアカノスリ

背中が赤いのが雌、黒いのが雄ですが、残念ながら背中が見えませんでした。
◆ セアカノスリ   タカ目タカ科  45/60cm  Variable Hawk  38.1S5  88






アンデスの分水嶺を越えて

今回の最高高度3910mを越えて、アマゾン川に少しづつ下りました。この辺りではユーカリを植林していました。薪にするためと思われました。










果実や野菜を売る人々

こんな新鮮な果実や野菜があるのですね、驚きでした。






日干しレンガを作る

雨が降らないので、焼かなくても建築資材になるのですね。



日干しレンガを作る



遊園地

今回の旅で遊園地を見たのはここ一か所だけ、日曜日だったので、子供たちが集まって華やいでいました。










マヌー国立公園で探鳥

マヌー国立公園はこの辺に住む人々のピクニックエリアのようで、昼食時間になると人々が集まってランチを楽しんでいました。
広さが1716292.22ha、熊本県の2倍以上の広さで、1025種もの野鳥が生息しているそうです。

14 ムネアカヒタキタイランチョウ秘露亜種

白い眉斑が鮮やかで胸が赤茶で、なかなか綺麗でした。雌雄同色。
◆ ムネアカヒタキタイランチョウ秘露亜種   スズメ目タイランチョウ科  13cm  Rufous-breasted Chat-Tyrant [rufipectoralis]  218.4S5  599










15 ミナミズアオフウキンチョウ♀

雌は頭部と翼の一部に青い羽があります。
◆ ミナミズアオフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  18cm  Blue-and-yellow Tanager  263.2S5  799






昼食

マヌー国立公園でランチボックスの昼食でした。パスタがたくさん入ってました。ドライバーさんがテーブルを作ってくださいました。






花々

綺麗な花がさいていました、丁度春ですから。






マヌー国立公園で探鳥

午後も少し探鳥してから乾燥した山を下りました。

17 ワシノスリ

遠くの岩にのっていました。雌雄同色。
◆ ワシノスリ   タカ目タカ科  76cm  Black-chested Buzzard Eagle  38.2S5  89






ワイケチャへ

途中で鳥がいると写真を撮りました。






18 アメシストテンシハチドリ♂

雄は喉元が紫に輝き、喉の輪が茶色です。雌は喉元が茶色で、喉の輪が白色です。
◆ アメシストテンシハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  11cm  Amethyst-throated Sunanget [decolr]  105.4S5 251










ワイケチャ到着

15:10にワイケチャの宿に到着しました。フィーダーはあるのですが、ハチドリが来ません。鳥影は薄かったでした。標高2300m。






19 カオグロハナサシミツドリ

濃紺が綺麗でした。雌雄同色。
◆ カオグロハナサシミツドリ   スズメ目フウキンチョウ科  14.5cm  Masked Flowerpiercer  275.2S5  847














20 ノドグロハナサシミツドリ

綺麗な花に来てくれたので、写真を撮りました。雌雄同色。
◆ ノドグロハナサシミツドリ   スズメ目フウキンチョウ科  14cm  Blach-throated Flowerpiercer  276.4S5  845














21 アカエリシトド

雌雄同色。
◆ アカエリシトド   スズメ目ホオジロ科  14cm  Rufous-collared Sparrow  290.5S5  729










23 オニツグミ秘露亜種♀

全身真っ黒でした。アイリングがないので雌です。
◆ オニツグミ秘露亜種   スズメ目ツグミ科  33cm  Great Thrush  254.2S5  710






24 アカハラヤマフウキンチョウ秘露亜種

赤い腹が目立ちました。雌雄同色。
◆ アカハラヤマフウキンチョウ秘露亜種   スズメ目フウキンチョウ科  18cm  Scarlet-bellied Mountain Tanager 266.2S5 801






夕食

スープと肉料理でした。


スープ

肉料理



■ 09/16(月) 晴 23℃

四日目: ワイケチャ → コックオブザロックロッジで探鳥 → コックオブザロックロッジ泊

朝食後、ロッジの敷地で少し探鳥してから、7時半ロッジを出発、探鳥しながら移動しました。15時以降は疲労が重なって、車から降りれませんでした。

朝食

5:45朝食を食べて、ロッジの敷地で探鳥しました。


スクランブルエッグとバナナ




1 オニツグミ秘露亜種♂

大きなツグミで落ち葉をかき分けていました。黄色のアイリングがあるので雄です。
◆ オニツグミ秘露亜種   スズメ目ツグミ科  33cm  Great Thrush  254.2S5  710










3 マミジロフタスジタイランチョウ

翼帯が二本あります。雌雄同色。
◆ マミジロフタスジタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  12cm  White-banded Tyrannulet  195.1S5  524










4 ズキンキバラフウキンチョウ

濃紺の背に黄色の腹がとても綺麗です。雌雄同色。
◆ ズキンキバラフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  24cm  Hooded Mountain Tanager  265.2S5  800














5 シラギクタイランチョウ

頭上に菊の花を着けています。雌雄同色。
◆ シラギクタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  15cm  White-crested Euphonia  192.2S5  515






6 マミジロフタスジタイランチョウ

雌雄同色。
◆ マミジロフタスジタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  12cm  White-banded Tyrannulet  195.1S5  524










7 キイロシラギクタイランチョウ

淡い黄色が綺麗でした。雌雄同色。
◆ キイロシラギクタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  15cm  Sierran Euphonia  192.1S5  519














8 エメラルドテリオハチドリ秘露亜種

虫でも探していたのでしょうか?尾羽は濃紺でした。
◆ エメラルドテリオハチドリ秘露亜種   アマツバメ目ハチドリ科  10cm  Tyrian Metatail [septentrionalis]  109.2S5  256






9 ?







11 ブロンズインカハチドリ

銅色の地味なハチドリです。雌雄同色。
◆ ブロンズインカハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  13cm  Bronzy Inca  104.2S5  245






12 カオグロハナサシミツドリ

雌雄同色。
◆ カオグロハナサシミツドリ   スズメ目フウキンチョウ科  14.5cm  Masked Flowerpiercer  275.2S5  847










移動途中で

ロッジでの探鳥を終えて、次の宿までの道すがら探鳥しました。ホセさんがタテゴトヨタカ♀の死体を発見、雄だったら、長い尾羽が素敵だったのですが。






14 アンデスカラカラ

主に死肉を食べます。雌雄同色。
◆ アンデスカラカラ   ハヤブサ目ハヤブサ科  55cm  Mountain Caracara  42.3S5  323














15 アカハラヤマフウキンチョウ秘露亜種

枝にピッタリくっついていて、よく撮れませんでした。
◆ アカハラヤマフウキンチョウ秘露亜種   スズメ目フウキンチョウ科  18cm  Scarlet-bellied Mountain Tanager [igniventris]  266.2S5  801






16 アンデスミジカオノスリ

確かに尾羽が短いでした。雌雄同色。
◆ アンデスミジカオノスリ   タカ目タカ科  43cm  White-throated Hawk  37.1S5  91










17 アンデスミジカオノスリ幼鳥







雲霧林に着生植物が







18 オビオミドリカザリドリ♂

嘴と足が赤、頭部が黒、黄色の首輪が鮮やかでした。
◆ オビオミドリカザリドリ   スズメ目カザリドリ科  19cm  Band‐tailed Fruiteater [signata]  231.3S5  634










19 ミヤマヒタキモドキ

全身灰色の地味な鳥です。雌雄同色。
◆ ミヤマヒタキモドキ   スズメ目ヒタキ科  17cm  Smoke-colored Pewee  210.6S5  572














21 オリーブモリフウキンチョウ

背側はオリーブ色、腹側は黄色で、白い眉斑があります。雌雄同色。
◆ オリーブモリフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  14cm  Superciliarizied Hemispingus [maculifrons]  259.4S5  780






22 アカハラマルハシミツドリ

赤い腹が目立ちました。主に花の蜜を吸います。雌雄同色。
◆ アカハラマルハシミツドリ   スズメ目フウキンチョウ科  13cm  Blue-backed Conebill [cyaneum]  273.5S5  840










23 マミジロフタスジタイランチョウ

雌雄同色。
◆ マミジロフタスジタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  12cm  White-banded Tyrannulet  195.1S5  524










24 ニッケイハエトリ

シナモン色が鮮やかで、なかなか可愛いでした。雌雄同色。
◆ ニッケイハエトリ   スズメ目ヒタキ科  13cm  Cinnamon Flycatcher  198.6S5  568














急峻な道

急峻で崩れやすい道が続いていました。周囲の樹には吊り巣がありました。






26 サンショクヤマオオハシ

全身が見える所には出てきてくれませんでした。嘴は赤、黄、黒の三色でした。雌雄同色。
◆ サンショクヤマオオハシ   キツツキ目オオハシ科  44cm  Grey-breasted Mountain Toucan  123.7S5  308














28 ズアカコバシハチドリ♂

頭の赤が可愛いでした。
◆ ズアカコバシハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  10cm  Rufous-capped thombill  109.4S5  257














29 ムネアカフタスジハエトリ♂

オレンジ色のの腹がきれいでした。
◆ ムネアカフタスジハエトリ   スズメ目タイランチョウ科  14cm  Ochraceous-breasted Flycatcher  208.2S5  545






自然の造形

日本では見たこともないものが、いろいろありました。


木の花?

吊り巣



30 カワリアメリカムシクイ

腹側が黄色、背側が黒で目の周囲が黄色の特徴ある風貌でした。雌雄同色。
◆ カワリアメリカムシクイ   スズメ目アメリカムシクイ科  13cm  Spectacled Whitestart  293.4S5  765






夕食

コックオブザロックロッジの夕食でした。ここは、夜6時から9時までしか、部屋の電気がつきませんでした。






■ 09/17(火) 晴 23℃

五日目: コックオブザロックロッジ → アンデスイワドリのレック → 昼までロッジで探鳥 → マヌーロードで探鳥 → ピラカルメン泊

5時半アンデスイワドリのレックへ行き、観察、ロッジに戻って8時半朝食、その後昼食までこのロッジの庭で探鳥しました。
その後、次のロッジに移動しました。

アンデスイワドリ秘露亜種のレックへ

早朝アンデスイワドリの屋根のある求愛場(レック)で待ちました。雄が何羽かやって来て、カエルのような声で鳴きながら雌を誘っていました。
◆ アンデスイワドリ秘露亜種   スズメ目カザリドリ科  30cm  Andean Cock-of-the-rock [saturatus]  234.1S5  637










餌台に来る動物たち

レックからロッジに戻って、レストランの前の餌台に来る動物たちを観察しました。


コックオブザロックロッジ


尾巻きサル

尾巻きサル

尾巻きサル

大きな蛾

大きな蛾

クツワムシみたい

クツワムシみたい




朝食

食欲がなくて、サラダとデザートでした。


サラダ

デザート



朝食後、庭で探鳥

朝食後、庭で探鳥、ロッジのフィーダーにはいろいろなハチドリがやって来て楽しませてくれました。ここの庭はなかなか楽しかったでした。

2 カンムリトゲオハチドリ♀

◆ カンムリトゲオハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  11cm  Wire-creasted Thorntail  98.2S5  225






2 カンムリトゲオハチドリ♂

カンムリトゲオハチドリの雄は尾羽が長く、冠羽が凄く、なかなか素敵でした。














3 リス

餌台には動物たちもやって来ました。






5 アオミミハチドリ

最もポピュラーなハチドリで、どこにでもいます。雌雄同色。
◆ アオミミハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  14cm  Sparkling Violetear  97.5S5  220










6 ?







7 ウロコハチドリ

胸から腹にかけてうろこ模様が可愛いです。雌雄同色。
◆ ウロコハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  12cm  Many-spotted Hummingbird  102.1S5  230






蜂を見つめて




8 ギンバシベニフウキンチョウ♂

嘴が銀色に輝いて目立ちました。
◆  ギンバシベニフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  17cm  Silver-beaked Tanager  257.2S5  795










9 珍しい動物

ちょっと珍しい動物だそうでした。胸にパパイア色のマークをつけて。






10 キバラスミレフウキンチョウ♂

黄色と紺色が鮮やかなフウキンチョウです。
◆ キバラスミレフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  11cm  Orange-bellied Euphonia  303.2S5  722










11 セアカオオツリスドリ♀

大きな吊り巣を作ります。雄には冠羽があります。
◆ セアカオオツリスドリ   スズメ目ムクドリモドキ科  48cm  Russet-backed Oropendola [alfredi] 296.2S5  742






吊り巣




13 オマキザル

若いサルから老サルまで何十と出てきました。






老サル


歯がボロボロ


14 チョウ

花の蜜にはチョウも誘われてきます。










16 ギンバシベニフウキンチョウ♀

雄とは違って地味色でした。
◆ ギンバシベニフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  17cm  Silver-beaked Tanager  257.2S5  795










17 スミレビタイテリハチドリ♂

雄の額は輝く青です。
◆ スミレビタイテリハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  14cm  Violet-fronted Brilliant  102.2S5  240










17 スミレビタイテリハチドリ幼鳥

幼鳥は顔に茶色部分があります。


幼鳥




19 ?







20 ミドリユミハチドリ♀

嘴が長く湾曲し、尾羽の先に白く細い尾羽があります。
◆ ミドリユミハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  15cm  Geen Hermit  92.7S5  208










21 アオクビフウキンチョウ

水色の頭部が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ アオクビフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  13cm  Blue-nacked Tanager [cynicollis]  269.1S5  821










22 ブロンズインカハチドリ

ブロンズ色で地味でした。雌雄同色。
◆ ブロンズインカハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  13cm  Bronzy Inca  104.2S5  245










23 スミレビタイテリハチドリ♀

雄よりは小さいですが、頭部に青い羽があり、喉から腹にかけてはうろこ模様があります。
◆ スミレビタイテリハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  14cm  Violet-fronted Brilliant  102.2S5  240










24 イロマジリゴシキドリ♂

イロマジリゴシキドリの雄は凄くカラフルで目立ちました。
◆ イロマジリゴシキドリ   キツツキ目ゴシキドリ科  16cm  Versicolored Barbet [versicolor]  121.2S5  300














26 イロマジリゴシキドリ♀

一方、雌は地味色でした。






25 ?







28 キバラスミレフウキンチョウ♂♀

雄は色が鮮やかですが、雌は地味色でした。
◆ キバラスミレフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  11cm  Orange-bellied Euphonia  303.2S5  726










29 ギンバシベニフウキンチョウ♂♀

◆ ギンバシベニフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  17cm  Silver-beaked Tanager  257.2S5  795


地味色の♀








32 ソライロフウキンチョウ秘露亜種

翼の白い部分が広いです。雌雄同色。
◆ ソライロフウキンチョウ秘露亜種   スズメ目フウキンチョウ科  16cm  Blue-gray Tanager [Amaz]  263.5S5  796










33 ?











34 オリーブヒワ♂

雄は頭部が黒く、雌はオリーブ色です。
◆ オリーブヒワ   スズメ目アトリ科  11cm  Olivaceous Siskin  301.5S5  719






35 オリーブタイランチョウ

雌雄同色。
◆ オリーブタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  20cm  Tropical Kingbird  223.2S5  619






36 カンムリトゲオハチドリ

◆ カンムリトゲオハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  11cm  Wire-creasted Thorntail  98.2S5  225






37 アオクビフウキンチョウ

頭部の青色が鮮やかでした。
◆ アオクビフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  13cm  Blue-nacked Tanager [cynicollis]  269.1S5  821










39 ミドリフウキンチョウ♀

雌の腹はオリーブ色ですが、雄はオレンジ色で鮮やかです。
◆ ミドリフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  11cm  Blue-naped Chlorophonia  302.5S5  728














年老いたオマキザル

この子は暑いのか、体を木肌につけて、手足はだらんと降ろしていました。






車窓風景

昼食後、次のロッジに移動しました。








お墓


41 クビワアマツバメ

飛んでいるツバメの白い首輪が撮れて感激でした。雌雄同色。
◆ クビワアマツバメ   アマツバメ目アマツバメ科  21cm  White-collared Swift  89.2S5  200


















43 キンパラアメリカムシクイ

腹が黄色、背がオリーブ色です。主に植物の種や虫を食べます。雌雄同色。
◆ キンパラアメリカムシクイ   スズメ目アメリカムシクイ科  13cm  Cuzco Wabler  294.4S5  760






44 オオハシノスリ

獲物を待ち伏せしている様子でした。雌雄同色。
◆ オオハシノスリ   タカ目タカ科  38cm  Roadside Hawk  37.4S5  85






45 ヒメオオガシラ

茶色のオオガシラの中では唯一尾羽の内側に黒い線があります。雌雄同色。
◆ ヒメオオガシラ   キツツキ目オオガシラ科  13cm  Lanceolated Monklet  118.4S5  291






















46 ムシクイトビ

ほぼ全身が灰色です。雌雄同色。
◆ ムシクイトビ   タカ目タカ科  37cm  Plumbeous Kite  30.3S5  80










竹ロッジで探鳥

竹ロッジの庭で探鳥させてもらいました。

47 ムラサキバト

雌雄同色。
◆ ムラサキバト   ハト目ハト科  25cm  Pale-vented Pigion  64.6S5  157






50 マダラシラギクタイランチョウ

冠羽をたてて、白菊のようで綺麗でした。雌雄同色。
◆ マダラシラギクタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  18cm  Mottle-backed Elaenia  191.4S5  517














51 オリーブヒワ♀

◆ オリーブヒワ   スズメ目アトリ科  11cm  Olivaceous Siskin  301.5S5  719






52 ペルーヒメキツツキ♂♀

雄は頭部が赤いですが、雌には赤い羽がありません。
◆ ペルーヒメキツツキ   キツツキ目キツツキ科  10cm  Fine-barred Piculet  125.4S5  314


左♀








53 ツバメフウキンチョウ♂

雄は水色ですが、雌は緑色です。
◆ ツバメフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  15cm  Swallow Tanager  270.7S5  828










54 オオハシタイランチョウ

雌雄同色。
◆ オオハシタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  23cm  Boat-billed Flycatcher  221.1S5  616






55 ヤシフウキンチョウ

雌雄同色。
◆ ヤシフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  19cm  Palm Tanager  263.4S5  797






56 ヒメハゲラ♂

◆ ヒメハゲラ   キツツキ目キツツキ科  17cm  Little Woodpecker  127.4S5  316










57 キミドリフウキンチョウ♂

雄の頭頂部は黄色ですが、雌は緑色です。
◆ キミドリフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  13cm  Green-and-gold Tanager  269.7S5  812






58 チャカザリハチドリ♂

雄は茶色の冠羽が美しいでした。バードガイドのホセさんから提供していただいた写真です。
◆ チャカザリハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  8cm  Rufous-creasted Coquette  98.6S5  223






夕食

コテージとレストランの間はとても暗く不安でした。
ここは、夜6時から9時までしか電気がつきませんでしたが、部屋は広くとても快適でした。部屋の前面にはガラス戸がなく、網が張ってあるだけ。外の空気感がそのまま伝わりました。
この日から2連泊でした。この宿が周囲の環境も考えると、この旅の中で一番よかったでした。






■ 09/18(水) 曇り 32℃

六日目: ピラカルメン → ピラカルメンで探鳥 → ピラカルメン泊

ピラカルメンのロッジの庭園にはいろいろな鳥が来てくれて、一日楽しませてくれました。

ピラカルメンの森







1 マミジロミヤビゲラ♂♀

雄は頭頂部に赤い羽がありますが、雌はその部分は黒です。
◆ マミジロミヤビゲラ   キツツキ目キツツキ科  19cm  Yellow-tufted Woodpecker  127.2S5  315














2 ヒメコンゴウインコ

朝、庭にある赤い花を美味しそうに食べていました。雌雄同色。
◆ ヒメコンゴウインコ   インコ目インコ科  50cm  Chestnut-fronted Macaw  69.5S5  364














3 アオノドナキシャクケイ

頭部は白く、喉が水色です。雌雄同色。
◆ アオノドナキシャクケイ   キジ目ホウカンチョウ科  73cm  Blue-throated Piping Guan  11.1S5  25










4 カオグロルリサンジャク

◆ カオグロルリサンジャク   スズメ目カラス科  37cm  Violaceous Jay  241.2S5  675






5 ルリコンゴウインコ

この子は幼鳥のとき、ここで保護されて、ずっと棲みついているようで、ここの主のように振舞っていました。雌雄同色。
◆ ルリコンゴウインコ   インコ目インコ科  96cm  Blue-and-yellow Macaw  69.1S5  360






6 ブラジルヒメシャクケイ

太い尾羽と赤い足が目立ちました。雌雄同色。
◆ ブラジルヒメシャクケイ   キジ目ホウカンチョウ科  52cm  Speckled Chachalaca  9.2S5  22










7 ノドグロコウカンチョウ

赤い頭部と黒い翼と白い腹、とても目立ちました。雌雄同色。
◆ ノドグロコウカンチョウ   スズメ目ショウジョウコウカンチョウ科  16.5cm  Red-capped Cardinal  286.7S5  774










9 ?







10 タンビコタイランチョウ

単調な声で鳴いていました。雌雄同色。
◆ タンビコタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  8cm  White-lored Tyrannulet  194.5S5  520






12 アケボノインコ

青い頭部が綺麗で、なかなか可愛かったでした。雌雄同色。
◆ アケボノインコ   インコ目インコ科  20cm  Blue-headed Parrot  75.1S5  349










13 クロオビヒナフクロウ

立派な足で、凄く迫力がありました。やはりフクロウはかっこいいでした。雌雄同色。
◆ クロオビヒナフクロウ   フクロウ目フクロウ科  39cm  Black-banded Owl  82.5S5  183










14 アマゾンモリジアリドリ

警戒心が強く、すぐに藪の中に消えましたが、こちらを見る目が大きかったでした。雌雄同色。
◆ アマゾンモリジアリドリ   スズメ目ジアリドリ科  14cm  Amazonian Antbird  181.7S5  499










15 マヌーアリドリ♂

こちらも警戒心が強く、すぐに藪の中に消えました。雄は全身黒で、雌は灰色です。
◆ マヌーアリドリ   スズメ目アリドリ科  15cm  Manu Antbird  169.1S5  477






16 リスカッコウ

尾羽が体長の倍位ありました。雌雄同色。
◆ リスカッコウ   カッコウ目カッコウ科  45cm  Squirrel Cuckoo  78.2S5  175






17 キノドゴシキドリ♂

ペルーには4種の亜種がいて、色合いが少しづつ違います。雄は頭部と胸が赤いでした。
◆ キノドゴシキドリ   キツツキ目ゴシキドリ科  15cm  Lemon-throated Barbet [aurantiicollis]  121.4S5  298










18 アオボウシキリハシ♂

鋭い嘴を上に向けていました。
◆ アオボウシキリハシ   キツツキ目キリハシ科  23cm  Bluish-fronted Jacamar  116.6S5  282














19 ムジシギダチョウ

シギダチョウを全身近くで見たのは初めてで、ちょっと感激でした。なにしろ臆病ですから。雌雄同色。
◆ ムジシギダチョウ   シギダチョウ目シギダチョウ科  30cm  Cinereous Tinamou  2.1S5  3










20 ヒメコンドル

南米ではユーラシア大陸にいるカラスの代わりに、動物の死体などを処理してくれます。
◆ ヒメコンドル   タカ目コンドル科  90cm  Tukey Vulture  27.2S5  64










21 クビワオグロキヌバネドリ♂

雄は胸側は見せてくれませんでしたが緑色で、雌は頭部から胸まで灰色で、下半身は共に赤です。
◆ クビワオグロキヌバネドリ   キヌバネドリ目キヌバネドリ科  32cm  Black-tailed Trogon  112.3S5  267










22 マミジロミヤビゲラ♂

頭頂部が赤い雄です。
◆ マミジロミヤビゲラ   キツツキ目キツツキ科  19cm  Yellow-tufted Woodpecker  127.2S5  315










24 ベニタイランチョウ♂

雄の赤い色が目をひきます。雌は茶系です。
◆ ベニタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  15cm  Vermilion Flycatcher  211.1S5  577






25 ハシグロムジツグミ

とても地味なツグミでした。雌雄同色。
◆ ハシグロムジツグミ   スズメ目ツグミ科  22cm  Black-billed Thrush  256.2S5  713










26 セアカオオツリスドリ♂

小さな冠羽があるので雄です。
◆ セアカオオツリスドリ   スズメ目ムクドリモドキ科  48cm  Russet-backed Oropendola [alfredi] 296.2S5  742






27 シロアゴフウキンチョウ♂

顎が白いのは雄です。雌は嘴の上が白いです。
◆ シロアゴフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  11cm  White-lored Euphonia  304.2S5  723














29 ツメバケイ

◆ ツメバケイ   ツメバケイ目ツメバケイ科  68cm  Hoatzin  79.1S5  169






30 ハシボソホオジロカマドドリ

頬に白い羽があり、なかなか可愛いです。雌雄同色。
◆ ハシボソホオジロカマドドリ   スズメ目カマドドリ科  10cm  Slender-billed Xenops  155.1S5  878










32 ルリコンゴウインコ

いろいろなパフォーマンスをしてくれて、楽しませてくれました。このコテージの主でした。雌雄同色。


























夕食

フルーツが美味しかったでした。






コテージへの道すがら

コテージへの道には灯りがあったので、集まる虫を狙って、大きなヒキガエルが待ち構えていました。目が異常に大きく。






コテージのシャワー

物凄く広いコテージで、シャワーだけでも2畳以上、周りには石が敷き詰められていて、とても快適でした。こんなシャワー生まれて初体験。






■ 09/19(木) 晴 33℃

七日目: ピラカルメン → アタラヤ → ウカヤリ川で探鳥 → タンボーブランキーノ泊

朝、ロッジの庭を探鳥後、手漕ぎカヌーでピラカルメンからウカヤリ川を一日下りました。途中川べりでランチでしたが、大量のヌカカに悩まされました。
ロッジに着いたのは日暮れ後でしたが、疲れている客を立たせたままで、長々喋る女性オーナーに期待がもてませんでした。
案の定、二日目ここで体中100か所以上、ダニ(?)に刺され、散々でした。
電気はソーラー発電なので、節電すれば、1日使え、バッテリーの充電は禁止と言われましたが、バッテリーの充電もできました。ここで2連泊。

朝食後、探鳥

朝食後、ロッジの庭を探鳥しました。ここのロッジの庭には野鳥が多くとても楽しめました。ペルーでは一番の宿でした。

1 ブラジルヒメシャッケイ

朝けたたましく鳴いていました。雌雄同色。
◆ ブラジルヒメシャクケイ   キジ目ホウカンチョウ科  52cm  Speckled Chachalaca  9.2S5  22














2 マミジロミヤビゲラ♂

雄は頭頂部が赤いですが、雌は黒いです。
◆ マミジロミヤビゲラ   キツツキ目キツツキ科  19cm  Yellow-tufted Woodpecker  127.2S5  315






3 ヒメコンゴウインコ

この赤い花が大好物でした。多分花元の蜜を吸っていたのでしょう。雌雄同色。
◆ ヒメコンゴウインコ   インコ目インコ科  50cm  Chestnut-fronted Macaw  69.5S5  364














3 ヒメコンゴウインコ親子

二羽の雛が雌親と雄親に翼を広げて、餌をねだっていました。


上から親が給餌

幼鳥は翼を広げて餌をアピール















4 オオハシカッコウ

夜灯りに集まった蛾を朝食として食べていました。人間を利用していました。雌雄同色。
◆ オオハシカッコウ   カッコウ目オオハシカッコウ科  35cm  Smooth billed Ani  78.5S5  171






5 ルリコンゴウインコ

朝ごはんのバナナを足を器用に使って、食べるルリコンゴウインコ。いつまで見ていても飽きませんでした。雌雄同色。










6 アカアシカマドドリ秘露亜種

地上を歩いて餌をさがしていました。雌雄同色。
◆ アカアシカマドドリ秘露亜種   スズメ目カマドドリ科  18cm  Pale-legged Homero [cinnamomeus]  156.3S5  395










7 ハイバラケンバネハチドリ

ハチドリとしては地味でした。雌雄同色。
◆ ハイバラケンバネハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  14cm  Grey-breasted Sabrewing  95.2S5  216






9 ハイビタイシャコバト

地面で採食していました。雌雄同色。
◆ ハイビタイシャコバト   ハト目ハト科  27cm  Grey-fronted Dove  67.5S5  165






10 コンゴウクイナ

警戒心が強く逃げ足が速いでした。雌雄同色。
◆ コンゴウクイナ   ツル目クイナ科  38cm  Grey-necked Wood Rail  45.5S5  97










11 ケンハシオニキバシリ

嘴が白く短かったでした。雌雄同色。
◆ ケンハシオニキバシリ   スズメ目キバシリ科  22cm  Straight-billeded Woodcreeper  133.2S5  386










12 ハシボソホオジロカマドドリ

頬に白い羽があります。雌雄同色。
◆ ハシボソホオジロカマドドリ   スズメ目カマドドリ科  10cm  Slender-billed Xenops  155.1S5  878










13 ズアオキヌバネドリ

赤い羽が美しかったでした。雄は上半身が紺色で背が緑色、雌は上半身と背が灰色です。
◆ ズアオキヌバネドリ   キヌバネドリ目キヌバネドリ科  25cm  Blue-crowned Trogon  112.5S5  270










車でボート乗り場へ

8:40頃に車で出発して、50分ほどでアタラヤという小さな町に着きました。






川を下る1

10時、ボート乗り場のアタラヤに着き、ボートに乗り川を下りました。川には流木もあるし、大きな岩や石もあるので、船を操る人が二人いるのですが、助手が時々前に来て、棒で方向を調整します。
動き出してすぐ、浅瀬に乗り上げ、底をガリガリしましたが、皆が片方に移動して、片側を浮かせてなんとか脱出、ちょっと不安に。














14 ナンベイヒメウ

川の中州で休んでいました。幼鳥は嘴が褐色ですが、成鳥は灰色です。雌雄同色。
◆ ナンベイヒメウ   カツオドリ目ウ科  70cm  Neotropic Cormorant  22.2S5  61














14 ユキコサギ

嘴の元から目にかけて黄色です。足も黒ですが足先は黄色です。雌雄同色。
◆ ユキコサギ   ペリカン目サギ科  62cm  Snowy Egret  25.1S5  57






15 ヒメアカクロサギ

幼鳥のときは白ですが、成鳥は濃紺色になります。雌雄同色。
◆ ヒメアカクロサギ   ペリカン目サギ科  61cm  Little Blue Heron  25.2S5  56






16 ヒメコンドル幼鳥

嘴が赤くないので幼鳥でした。雌雄同色。
◆ ヒメコンドル   タカ目コンドル科  90cm  Tukey Vulture  27.2S5  64






バナナの集積場

ここはバナナの集積場で、船で運んできたバナナをここからトラックで陸送していました。






17 ズグロトラフサギ

魚を捕まえようと、流れの激しい川の中にたっているズグロトラフサギを初めて見ました。雌雄同色。
◆ ズグロトラフサギ   ペリカン目サギ科  66cm  Fasciated Tiger Heron  23.3S5  45






18 ダイサギ

雌雄同色。
◆ ダイサギ   ペリカン目サギ科  99cm  Great Egret  24.2S5  53






19 ミナミカラカラ

ペアで木の上から川面を見つめていました。雌雄同色。
◆ ミナミカラカラ   ハヤブサ目ハヤブサ科  55cm  Southern Crested Caracara  42.5S5  324






川を下る2

岸は少しづつ崩れて、樹木は流木になり、土は流されていきます。日々地形は変化しているようでした。見えない流木にぶつからないよう注意していました。












バナナを積んだ船






20 ミサゴ

魚を足でつかんで飛んでいました。雌雄同色。
◆ ミサゴ   タカ目ミサゴ科  54/64cm  Ospre  41.1S5  69






21 スナイロアメリカヨタカ

スナイロアメリカヨタカは自分の羽色に似た色の流木で昼間は寝ているようでした。面白いですね。
◆ スナイロアメリカヨタカ   ヨタカ目ヨタカ科  21cm  Sand-colored Nighthawk  86.3S5  194






22 ノバリケン

ノバリケンが川縁を飛んでいました。ノバリケンの飛び姿を見たの初めてでした。
◆ ノバリケン   カモ目カモ科  80/65cm  Muscovy Duck  6.5S5  13






23 ナンベイアオサギ

雌雄同色。
◆ ナンベイアオサギ   ペリカン目サギ科  120cm  Cocoi Heron  23.1S5  52






24 クロハサミアジサシ

嘴の長さが上下で違い、下の方が長いです。雌雄同色。
◆ クロハサミアジサシ   チドリ目カモメ科  46cm  Black Skimmer  62.7S5  139






25 ツノサケビドリ

ペアで河原を歩いていました。雌雄同色。
◆ ツノサケビドリ   カモ目サケビドリ科  91cm  Horned Screamer  7.2S5  9






ロッジの船着き場に到着

17時半、ロッジの船着き場に到着し、バギーに乗り換えて15分で、ロッジに到着しました。
疲労困憊していた私たちを30分も立たせたままで、女性のオーナーは、しゃべり続けました。おもてなしの心が全く感じられず。

夕食







■ 09/20(金) 晴 35℃

八日目: タンボーブランキーノ → マヌーで探鳥 → タンボーブランキーノ泊

午前中は宿から歩いて、地上40mのカポックタワーに登り探鳥しましたが、大樹の周辺に実のなる樹がなくて、鳥がきませんでした。その後、手漕ぎボートで三日月湖を周遊しましたが、直射日光がきつく熱中症になりそうでした。
一方午後は曇りで快適、別の三日月湖を周遊、待望のアメリカヒレアシやツノサケビドリなどを真近で見れて感激でした。
実は午後の探鳥をやめようかと考えていたのですが、やはり無理してでも探鳥に参加しないと、何がでるかわかりませんね。

地上40mのカポックタワー

地上40mのカポックタワーからの眺めはいいのですが、鳥があまりいませんでした。



カポックタワー



2 ハゲクビカザリドリ♀

首には羽がありません、全身真っ黒で奇妙な鳥でした。雄の喉には肉下れがあります。主に大きな昆虫や果実を食べます。
◆ ハゲクビカザリドリ   スズメ目カザリドリ科  39cm  Bare-necked Fruitcrow  233.2S5  641










3 スナイロヒタキタイランチョウ

◆ スナイロヒタキタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  13cm  Drab Water Tyrant  213.2S5  581






4 ハグロドリ

◆ ハグロドリ   スズメ目ハグロドリ科  21.5cm  Black-tailed Tityra  228.1S5  658






5 ヒワミツドリ♂

◆ ヒワミツドリ   スズメ目フウキンチョウ科  12cm  Blue Dacnis  272.3S5  831






6 ハジロカザリドリモドキ♂

雄は全身真っ黒ですが、雌は灰色です。
◆ ハジロカザリドリモドキ   スズメ目ハグロドリ科  15cm  White-winged Becard  226.2S5  665






8 ハシブトオニキバシリ

嘴が太く短く灰色です。雌雄同色。
◆ ハシブトオニキバシリ   スズメ目キバシリ科  30cm  Strong-billed Woodcreeper [Andean]  132.1S5  381










8 キノドオニキバシリ

尾羽の先がそれぞれ針のようにとんがっていて、体を支えていました。雌雄同色。
◆ キノドオニキバシリ   スズメ目キバシリ科  26cm  Buff-throated Woodcreeper  132.2S5  384










カポックタワーを降りる

アマゾン川の支流は大雨が降るたびに氾濫し、様々な流れができたものと想像できました。
カポックタワーの周辺には三日月湖がいくつかあって、多様な自然環境がありました。






三日月湖をボートで巡る


9 ツメバケイ







10 ミズベマネシツグミ秘露亜種

頬にやや濃い茶色のマークがあります。雌雄同色。
◆ ミズベマネシツグミ秘露亜種   スズメ目ミズベマネシツグミ科  20cm  Black-capped Donacobius  250.4S5  687










11 クリイロキリハシ

鋭い嘴と茶色の羽が印象的でした。雌雄同色。
◆ クリイロキリハシ   キツツキ目キリハシ科  20cm  Purus Jacamar  115.6S5  280






12 サカツラハグロドリ

雌雄同色。
◆ サカツラハグロドリ   スズメ目ハグロドリ科  20cm  Masked Tityra  228.2S5  659






13 ツバメトビ

ツバメのような特徴ある尾羽ですぐにわかりました。雌雄同色。
◆ ツバメトビ   タカ目タカ科  61cm  Swallow-tailed Kite  29.1S5  72










14 キバラタイランチョウ

◆ キバラタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  17cm  Lesser Kiskadee  221.2S5  611






15 ミドリヤマセミ♀

雄は胸が赤茶色ですが、雌は緑色の帯があります。
◆ ミドリヤマセミ   ブッポウソウ目カワセミ科  20cm  Green Kingfisher  114.3S5  275










16 ヒメシマオゲラ

◆ ヒメシマオゲラ   キツツキ目キツツキ科  22cm  Spot-breasted Woodpecker  128.2S5  323






綺麗なチョウが

カメの頭に2匹のチョウがとまっていました。まるでメガネをつけているみたい。とても綺麗なチョウでした。
また人の汗のミネラルを求めて、よくチョウがとまり、口吻を押し当ててきました。


カメの頭に2匹のチョウが

拡大:凄いアクセサリーをつけて



三日月湖から戻る

このボートには屋根がないので、晴天のこの日は炎熱地獄でした。昼食を食べて少し休みました。





カポックタワーがあった樹

昼食







午後の探鳥

14時半、宿のジープに乗り途中から歩いて、別の三日月湖のある船着き場に行き、手漕ぎボートで探鳥しました。






17 シロゴイサギ

雌雄同色。
◆ シロゴイサギ   ペリカン目サギ科  58cm  Capped Heron  24.5S5  54






20 ナンベイレンカク秘露亜種

雌雄同色。
◆ ナンベイレンカク秘露亜種   チドリ目レンカク科  24cm  Wattled Jacana [peruviana]  50.3S5  122










20 ナンベイレンカク秘露亜種幼鳥

◆ ナンベイレンカク秘露亜種   チドリ目レンカク科  24cm  Wattled Jacana [peruviana]  50.3S5  122






21 トラフサギ

◆ トラフサギ   ペリカン目サギ科  76cm  Rufescent Tiger-Heron  23.4S5  44






23 オオハシノスリ

雌雄同色。
◆ オオハシノスリ   タカ目タカ科  38cm  Roadside Hawk  37.4S5  85






24 キバラタイランチョウ







25 アメリカヘビウ♀

雄は全身黒色ですが、雌は頭部から胸にかけては薄茶色でとてもきれいです。
◆ アメリカヘビウ   カツオドリ目ヘビウ科  89cm  Anhinga  22.5S5  63










26 アメリカヒレアシ♂

森林内の河川や湖沼の水面や岸に生息し、雄は縄張りを作って生活します。雌の喉元には赤茶の羽があります。
小型の節足動物、両生類、魚類などを食べます。
水辺の樹上や茂みに営巣し、小枝やアシの茎などを集めて皿状の巣を作り、1腹2個の卵を産み、抱卵期間は約12日で、雌のみが抱卵します。
ヒレアシ科には、他にアフリカヒレアシ、アジアヒレアシの2種がいますが、アジアヒレアシは超難関でなかなか見れないそうです。
◆ アメリカヒレアシ   ツル目ヒレアシ科  31cm  Sungrebe  8.5S5  94














28 ツルモドキ

◆ ツルモドキ   ツル目ツルモドキ科  70cm  Limpkin  24.3S5  105






29 ツノサケビドリ

額に15cm程の角状の角質の突起があります。上体は光沢のある黒色で、頭上と下頸に白色の斑があります。腹部は白色。雌雄同色。
湿地や水辺の草原、森林の中の湖沼の岸などに生息し、食性は雑食性で、水生植物の種子や葉のほか、昆虫類も食べます。
湿地の地上に営巣し、1腹2個の卵を産み、雌雄とも抱卵します。
◆ ツノサケビドリ   カモ目サケビドリ科  91cm  Horned Screamer  7.2S5  9


















30 ツメバケイ

ツメバケイが巣にいましたが、卵はないようでした。巣は川の上の樹の中に作ってありました。雛は危険が迫ると川に飛び込んで逃げるそうです。
◆ ツメバケイ   ツメバケイ目ツメバケイ科  68cm  Hoatzin  79.1S5  169



川の上の巣







31 ミズベマネシツグミ秘露亜種

◆ ミズベマネシツグミ秘露亜種   スズメ目ミズベマネシツグミ科  20cm  Black-capped Donacobius  250.4S5  687






33 コンゴウインコ

鳴きながら飛んで行きました。雌雄同色。
◆ コンゴウインコ   インコ目インコ科  96cm  Scarlet Macaw  69.6S5  362






34 オオハシアジサシ

上空を川面を見ながら飛んでいました。雌雄同色。
◆ オオハシアジサシ   チドリ目カモメ科  40cm  Large-billed Tern  62.3S5  152






ロッジへの帰路

あたりは真っ暗、すると蛍が何匹か飛び交っていました。メガネフクロウがいたのですが、暗くて見えませんでした。

夕食

夕食はスープとパスタでした。






■ 09/21(土) 雨のち曇り 28℃

九日目: タンボーブランキーノ → インコの集まる崖 → プエルト・マルドナド → プエルト・マルドナド泊

夜明け前にバギーと徒歩で、クレイリック観察舎に行き、土を食べに来るインコを観察しました。その後、ボート、タクシー、バスを乗り継いでボリビアの国境に近いプエルト・マルドナドまで移動しました。

インコの観察

夜明け前にバギーと徒歩で、クレイリック観察舎に行きました。






インコの集まる崖

崖に沿って大きな建物があって、そこから崖の土を食べに来るインコを、朝食を食べてから観察しました。
インコたちは毒性の強い植物の実を食べた後、その毒素を中和するために解毒作用のある泥を毎日食べる習慣があります。これをクレイリック(CLAY LICK)といいます。
鳥以外は来れない急峻な壁は安全だからでしょう、足を使ったり、嘴で削ったりしながら、ゆっくりと食べていました。
でも体の大きく重いベニコンゴウインコにとっては、飛び出すときが最も危険なようでした。それは後日わかるのですが・・・。


観察舎内部右端

観察舎内部左端

前の崖にインコが来る

100m以上続く崖

観察舎は高床式

ここで見られるインコたち



1 ハイイロイカル

地味色で目立ちませんでした。雌雄同色。
◆ ハイイロイカル   スズメ目アトリ科  20cm  Grayish Saltator  291.1S5  879






2 キボウシミドリインコ

インコのなかでは、はじめにやって来ました。嘴の上が黄色で他は緑色、翼は水色、嘴は茶色でした。雌雄同色。
◆ キボウシミドリインコ   インコ目インコ科  19cm  Tui Parakeet  73.3S5  345




翼は水色


嘴の上が黄色

嘴は茶色







3 キビタイボウシインコ

ここに集まるインコの中では大きく目立ちました。翼を広げると初列風切が濃紺、次列風切が赤でとても綺麗でした。雌雄同色。
◆ キビタイボウシインコ   インコ目インコ科  36cm  Yellow-crowned Parrot  76.3S5  360


額は黄色


初列風切は濃紺









次列風切は赤





4 アマゾンミドリインコ秘露亜種

翼内側や尾羽はコバルト色、翼外側は青色で、嘴は肉色でした。雌雄同色。
◆ アマゾンミドリインコ秘露亜種   インコ目インコ科  20cm  Cobalt-winged Parakeet [gustavi]  73.2S5  346


翼内側や尾羽はコバルト色

翼外側は青色

嘴は肉色





翼の表と裏で色が違う

5 アケボノインコ

頭部は鮮やかな青色で、頬の丸い模様が可愛いでした。雌雄同色。
◆ アケボノインコ   インコ目インコ科  20cm  Blue-headed Parrot  75.1S5  349




頬の丸い模様が可愛い






6 シロオビツバメ

胸に白く太い横縞雌雄同色。
◆ シロオビツバメ   スズメ目ツバメ科  14cm  White-banded Swallow  243.7S5  684






7 オリーブタイランチョウ

雌雄同色。
◆ オリーブタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  20cm  Tropical Kingbird  223.2S5  619






周囲の環境

桜のような花が咲いていました。






8 ムジボウシインコ

ややぼけた緑色をしていました。雌雄同色。
◆ ムジボウシインコ   インコ目インコ科  41cm  Southern Mealy Parrot  76.67S5  352






9 キンホオインコペアで様子見

土の所にすぐ行くわけではなく、上の枝で様子見していました。黄色のほっぺが超可愛いでした。雌雄同色。
◆ キンホオインコ   インコ目インコ科  25cm  Orange-cheeked Parrot  74.6S5  347




黄色のほっぺが超可愛い






9 キンホオインコペアで土場に

土の所に行ってもすぐ食べるわけではなく、少し様子見していました。
◆ キンホオインコ   インコ目インコ科  25cm  Orange-cheeked Parrot  74.6S5  347



大丈夫かな?







9 キンホオインコペアで土を食べる

ようやく、土を食べ始めました。
◆ キンホオインコ   インコ目インコ科  25cm  Orange-cheeked Parrot  74.6S5  347














10 カササギフウキンチョウ

濃紺と白のツートンカラーが爽やかでした。雌雄同色。
◆ カササギフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  27cm  Magpie Tanager  257.5S5  776






11 ベニコンゴウインコ

ベニコンゴウインコはペアでやってきて、ヤシの葉にのって周囲の様子を見ていました。別の誰かが崖に行くのを待っていたようでした。
ペアの仲睦まじい様子がとても良かったででした。雌雄同色。
◆ ベニコンゴウインコ   インコ目インコ科  96cm  Red-and-green Macaw  69.6S5  363


















11 ベニコンゴウインコが70羽以上集ったのですが

最終的にはベニコンゴウインコが70羽以上も集ったのですが、遂に崖には降りてきませんでした。人間を恐れているのではなく、オセロットなどの動物を恐れていたのでした。






















12 ツノサケビドリ

猛禽かと思いましたが、ツノサケビドリが飛んできました。雌雄同色。










船着き場まで歩いて移動

10:20頃までインコを観察した後、船着き場まで鳥を探しながら、50分程歩きました。






ボカ・コロラドまで船で移動

船の中でボックスランチの昼食でした。ボカ・コロラドまで船で2時間半かかりました。船から探鳥でした。






14 オオクロノスリ

雌雄同色。
◆ オオクロノスリ   タカ目タカ科  63cm  Great Black Hawk  36.2S5  84










15 ツノサケビドリ

雌雄同色。
◆ ツノサケビドリ   カモ目サケビドリ科  91cm  Horned Screamer  7.2S5  9






18 オリノコガン

川の岸辺をペアのオリノコガンが歩いていました。雌雄同色。
◆ オリノコガン   カモ目カモ科  63cm  Orinoco Goose  6.4S5  11














19 クロハサミアジサシ

下嘴の方が長いアジサシで、下嘴を水面に入れ、水面すれすれを飛んで、魚をとります。河岸でちょっと休憩。雌雄同色。
◆ クロハサミアジサシ   チドリ目カモメ科  46cm  Black Skimmer  62.7S5  139










20 スナイロアメリカヨタカ

川の中のこの流木には50羽ほどのスナイロアメリカヨタカが休んでいました。たくさんの仲間でいると安心なのでしょう。
◆ スナイロアメリカヨタカ   ヨタカ目ヨタカ科  21cm  Sand-colored Nighthawk  86.3S5  194










砂利を売っている人

まずは赤茶色の水が流れている川の合流点まで行きました。イナンバリ川近くになると、砂利を売っている人が多くいました。














イナンバリ川の港まで

イナンバリ川の港まで1時間以上かかりました。














イナンバリ川の港

イナンバリ川は凄い泥水で、流れが複雑で簡単に横断できません。渡し舟でこの濁流を越えて向こう岸に到着しました。





浅くて大きな石がごろごろ





吊り巣がたくさん




車窓風景

ここからはタクシーに分乗しました。プエルト・マルドナドのホテルまで3時間半ほどかかりました。
ここはボリビアとの国境に近いマドレ・デ・ディオス県の県都で、空港があります。






大渋滞

大規模な道路工事をしていたのですが、片側一方通行で30分も待たされました。10分間隔位にしてくれればいいのに。










車窓風景















夕食

パスタを頼んだら、チキンソース焼きそばがきました。これも量が多いでした。
お隣さんが頼んだペルー伝統料理はチャーハン、いもだんご3、サラダと3つが一皿に載って2食分の量でした。


チキンソース焼きそば

フルーツサラダ

お隣のチャーハン、いもだんご3、サラダ


部屋の目印のフクロウ

ホテルは複雑に入り組んでいて、番号もばらばら、でもこのフクロウが目印でした。






■ 09/22(日) 晴 33℃

十日目: プエルト・マルドナド周辺で探鳥 → クスコ → オリャンタンタイボ泊

朝食後、プエルト・マルドナド周辺で探鳥、ホテルに戻って昼食、プエルト・マルドナドからクスコまで国内線で移動し、車でウルパンパン谷にある、オリャンタンタイボへ向かいました。

街のホテル

夜着いたので、建物が複雑に入り組んでいてとても分かりにくかったでした。でもクーラーが使えてほっ!各部屋にはシンボルの絵がついていました。


ホテルの部屋








ホテルの角々















クレイリックでの写真が

クレイリックでベニコンゴウインコがオセロットに捕獲された写真がありました。だからベニコンゴウインコは用心深かったのですね。



ベニコンゴウインコが捕獲された







駐車場の車







探鳥

プエルト・マルドナドの街から少し車で移動してノドジロキリハシ、ヤシカマドドリなどを探しました。

3 キノドオニキバシリ

雌雄同色。
◆ キノドオニキバシリ   スズメ目キバシリ科  26cm  Buff-throated Woodcreeper  132.2S5  384






5 ハイイロイカル

雌雄同色。
◆ ハイイロイカル   スズメ目アトリ科  20cm  Grayish Saltator  291.1S5  879






6 ツバメオオガシラ

全身ほぼ黒でツバメ似です。雌雄同色。
◆ ツバメオオガシラ   キツツキ目オオガシラ科  16cm  Swallow-winged Puffbird  119.2S5  296






7 クリイロキリハシ

雌雄同色。
◆ クリイロキリハシ   キツツキ目キリハシ科  20cm  Purus Jacamar  115.6S5  280










8 ヒメハゲラ♂

雄の頭部は赤いですが、雌は茶色です。
◆ ヒメハゲラ   キツツキ目キツツキ科  17cm  Little Woodpecker  127.4S5  316










9 ノドジロキリハシ

顔が白いキリハシです。雌雄同色。
◆ ノドジロキリハシ   キツツキ目キリハシ科  20cm  White-throated Jacamar  115.5S5  281










9 ノドジロキリハシ蛾を捕食

◆ ノドジロキリハシ   キツツキ目キリハシ科  20cm  White-throated Jacamar  115.5S5  281






10 クロビタイアマドリ

雌雄同色。
◆ クロビタイアマドリ   キツツキ目オオガシラ科  Black-fronted Nunbird  119.4S5  293






11 フタスジヒメウソ♀

雌なので他のヒメウソとの違いが分かりにくいです。
◆ フタスジヒメウソ   スズメ目アトリ科  11cm  Double-collared Seedeater  284.6S5  866










12 ミナミハイイロノスリ

尾羽に白い横縞があります。雌雄同色。
◆ ミナミハイイロノスリ   タカ目タカ科  43cm  Gray Hawk  37.5S5  880






ヤシ園で

ヤシ園のオーナーのお母さんは日本人だそうで、少し日本語ができました。ここで黄色のインカコーラを記念に飲みました。

15 オビナシショウドウツバメ

◆ オビナシショウドウツバメ   13cm  Southern Rough-winged Swallow  244.4S5  685






16 シロエリハチドリ♀

◆ シロエリハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  13cm  White-necked Jacobin  95.5S5  217






18 ヤシカマドドリ

ヤシ林に生息するカマドドリで、なかなか綺麗です。雌雄同色。
◆ ヤシカマドドリ   スズメ目カマドドリ科  21cm  Point-tailed Palmcreeper  151.1S5  392










19 キンノジコ秘露亜種

黄色が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ キンノジコ秘露亜種   スズメ目アトリ科  14cm  Saffron Finch [brasiliensis]  282.1S5  859










20 キマユヒメドリ

スズメ似ですが、黄色の羽が可愛いでした。雌雄同色。
◆ キマユヒメドリ   スズメ目ゴマフスズメ科  13cm  Yellow-browed Sparrow  277.2S5  730










21 ムナフハシナガタイランチョウ秘露亜種

やや巾広の嘴を広げてよく鳴いていました。とてもキュートでした。雌雄同色。
◆ ムナフハシナガタイランチョウ秘露亜種   スズメ目タイランチョウ科  9cm  Yellow-browed Tody-Flycatcher [neglectum]  206.2S5 559


















昼食

12時ホテルのレストランで昼食を食べました。
ジュースはマラニョンといい、カシューナッツの実の部分のジュースで、ここでしか飲めないものでした。


マラニョン




バーの様子




ペルーのビール



車窓風景















ブエルト・マルドナドの空港へ

14:03発LA2074 国内線でクスコへ。






ブエルト・マルドナドの空港

ブエルト・マルドナドからクスコに移動しました。エンペラータマリンの写真がありました。見て見たいですね、髭の形が様々で。





エンペラータマリン是非見たい!!





ブエルト・マルドナドからクスコへ

14:03発LA2074 国内線でクスコへ。










クスコ到着

14:52 クスコ到着。インカ帝国時代はクスコが首都でした。










クスコから北のオリャンタンタンボへ

クスコは標高3350mで坂の街でした。


















クスコから北のオリャンタンタンボへ

クスコからマチュピチュの玄関口であるオリャンタンタンボへ移動しました。






















24 アナホリフクロウ秘露亜種

亜種andeanよりやや小型です。雌雄同色。
◆ アナホリフクロウ秘露亜種   フクロウ目フクロウ科  24cm  Burrowing Owl [coastal]  80.6S5  190










25 アンデスツメバゲリ

赤い目が印象的でした。主に虫を食べます。雌雄同色。
◆ アンデスツメバゲリ   チドリ目チドリ科  36cm  Andean Lapwing  50.4S5  112






26 アンデスガン

アンデスの高地に生息しています。雌雄同色。
◆ アンデスガン   カモ目カモ科  80cm  Andean Goose  6.3S5  12














28 ズグロアカオタテガモ♀

雄は頭部が黒、嘴が青、体が茶色です。雌は全体にこげ茶色で、尾をたてません。
◆ ズグロアカオタテガモ   カモ目カモ科  48cm  Andean Duck  28.3S1  21






29 ハイイロオオバン

◆ ハイイロオオバン   ツル目クイナ科  43cm  Andean Coot  49.6S5  103






30 ノウサギ

突然ノウサギが飛び出してきました。






夕食

この日も盛りたくさんで、皆さんお疲れ気味でした。






デザート




■ 09/23(月) 晴 28℃

十一日目: オリャンタンタイボ → アグアスカリエンテス → マチュピチュ → アグアスカリエンテス泊

いよいよマチュピチュへ。世界遺産になって世界中から観光客が押し寄せて、ゆっくり歴史的意義を味わうこともできず、失望して帰りました。帰りのバスでは途中下車して、アグアスカリエンテスの街まで探鳥しましたが、ここで大量の虫に手の甲を刺されて一週間以上痒みが消えませんでした。

オリャンタンタイボのホテル

23日はマチュピチュのホテルに泊まるので、1日分の着替えとカメラを持って出かけました。スーツケースはこのホテルに置いておきました。






朝食

5時朝食。観光地のホテルですから、早朝対応してくれました。






オリャンタンタイボ駅から観光電車でマチュピチュ駅へ

まずは6:10の電車に約1時間半乗りました。車内は満席で、様々な国の人がいました。






観光電車1

空が見える電車で乗り心地はよかったでした。マチュピチュへの第一歩でした。



空が見える

天井がガラス張り










観光電車2

5893mの雪のヴェロニカ山が天井窓からみえました。














観光電車3

観光電車はウルバンバ川沿いを走り、渓谷があって、ヤマガモが岩に乗っていました。


















観光電車4

駅に近づきました。線路際を歩いている人もいました。










マチュピチュ駅







マチュピチュ駅からバスに乗って

この日は晴天で標高2800mでも暑かったでした。
予約したバスまで1時間あったので、街を散策しました。マチュピチュのおかげで、たくさんのお土産屋さんが潤っているようでした。
















ゴミを運ぶ人






バス乗り場

バスを待つ人の列が長く長く続いて、約1時間待ちました。仕方がないので、ここから見える鳥を探しました。






1 カトリタイランチョウ

河原に飛び交っていました。
◆ カトリタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  10cm  Torrent Tyrannulet  193.2S5  528






2 アイイロツバメも飛び交って

◆ アイイロツバメ   スズメ目ツバメ科  12cm  Blue-and-white Swallow  243.2S5  682










ここから遺跡です

バスに一時間乗って遺跡入り口に着きました。バスを降りると、この先は途中にトイレがないので、まず公営の有料トイレに入りました。それから遺跡への道を歩きました。全行程歩きで、全て石段なので、とてもきつかったでした。














撮影ポイント

背後にマチュピチュ遺跡が撮れる撮影ポイントで撮りました。






マチュピチュ遺跡1















マチュピチュ遺跡2

写真もゆっくり撮れません。これは異常ですね。
この遺跡ができた後に、大きな地震が二度あったそうですが、この石組みは崩れませんでした。どんな知恵が隠されているのでしょう。
それにこれだけ重たい石をどうやって組んだかも謎です。こんな山奥に忽然と現れた都市がとても奇怪に見えました。
ただ石はこの周囲から調達できたようでした。






修理中
















マチュピチュ遺跡3

2000人が住んでいたそうですが、まったく隔離された山の中でどういう風に生活していたのでしょうか?
一応畑や雨水を貯める施設などはありましたが。ただ石組みの凄さには驚かされました。このエネルギーはどこから生まれたのでしょう?










昼食

遺跡から帰って、マチュピチュのバス乗り場付近のレストランで昼食を食べました。この辺りは観光地価格で、物価はとても高いのだそうです。






4 インカマユミソサザイ

帰りのバスを待つ間に撮りました。ミソサザイなので動きが早く間に合いません。雌雄同色。
◆ インカマユミソサザイ   スズメ目ミソサザイ科  15cm  Inca Wren  248.4S5  692  ペルー固有種






帰りのバスを途中下車

帰りのバスに乗り、マチュピチュの遺跡をあとにし、途中下車して探鳥しました。






5 ミナミアサギアメリカムシクイ







6 ガンモンヒメキツツキ♂

頭部が赤い雄でした。
◆ ガンモンヒメキツツキ   キツツキ目キツツキ科  10cm  Ocellated Piculet  125.6S5  312














7 コバシハエトリ

二本の翼帯が鮮明でした。雌雄同色。
◆ コバシハエトリ   スズメ目タイランチョウ科  12cm  Mottle-cheeked Tyrannulet  188.6S5  535










8 キンカムリブチタイランチョウ

頭頂部に黄色の羽(キンカムリ)があるのですが、撮れませんでした。雌雄同色。
◆ キンカムリブチタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  21cm  Golden-crowned Flycatcher  219.1S5  613






10 カワリアリモズ♂

雄は黒色ですが、雌は茶色の地味色でした。
◆ カワリアリモズ   スズメ目アリモズ科  14cm  Variable Antshrike  161.4S5  462






11 アカイタダキアメリカムシクイ?







12 カオグロミドリカザリドリ♂

残念ながら頭上の鳥だと顔が撮れませんでしたが、雄は緑色にオレンジ色のエプロンをしています。ペルー固有種。
◆ カオグロミドリカザリドリ   スズメ目カザリドリ科  19cm  Masked Fruiteater  232.2S5  636










13 タカネハチクイモドキ

緑色を基調にした綺麗な鳥でした。雌雄同色。
◆ タカネハチクイモドキ   ブッポウソウ目ハチクイモドキ科  48cm  Andean Motmot  113.2S5  279










14 アンデスシャクケイ

全身ほぼ茶色ですが、喉に赤い肉が見えます。主に木の実を食べます。雌雄同色。
◆ アンデスシャクケイ   キジ目キジ科  58cm  Andean Guan  10.4S5  23










17 アオクビフウキンチョウ

頭部の青が目に沁みるようでした。雌雄同色。
◆ アオクビフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  13cm  Blue-nacked Tanager [cynicollis]  269.1S5  821










18 ツバメフウキンチョウ♂

雄は水色ですが、雌は緑色です。
◆ ツバメフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  15cm  Swallow Tanager  270.7S5  828










19 キガシラフウキンチョウ

黄色の頭が鮮やかでした。雌雄同色。
◆ キガシラフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  13cm  Saffron-crowned Tanager [lamprotis]  268.4S5  814










20 クロツキヒメハエトリ

河原ではよく見かけました。雌雄同色。
◆ クロツキヒメハエトリ   スズメ目タイランチョウ科  18cm  Black Phoebe  211.3S5  570






21 カトリタイランチョウ

河原ではよく見かけました。雌雄同色。
◆ カトリタイランチョウ   スズメ目タイランチョウ科  10cm  Torrent Tyrannulet  193.2S5  528






22 タカネハチクイモドキ

雌雄同色。
◆ タカネハチクイモドキ   ブッポウソウ目ハチクイモドキ科  48cm  Andean Motmot  113.2S5  279






電車の駅が近づいて

バスの道はつづら折りですが、歩く階段はずっと短いでした。遺跡付近でお店をしている地元の方々はこの階段を毎日上り下りしているようでした。犬も一緒に。


眼下に電車がみえました



下りのバスが来た

階段の道

階段の道

バスの道と階段の道

世界遺産の標識


遺跡がシルエットで見えました



麓の街

マチュピチュ観光の麓の街、アグアスカリエンテスに戻りました。くたくただったので、その後の写真がありません。ベットに倒れ込みました。


アグアスカリエンテスの街

ペルー鉄道の線路

虫刺されで腫れた手の甲


■ 09/24(火) 晴 26℃

十二日目: アグアスカリエンテス → オリャンタンタイボ → クスコ → リマ → リマ泊

アグアスカリエンテス駅からペルー鉄道にのってマチュピチュを離れました。ペルー鉄道は単線なので、帰りはオリャンタンタイボからの電車が優先で、各駅停車でマチュピチュ行きの通過を待ちましたので、とても時間がかかりました。

朝食

マチュピチュに行くために泊まったホテルは三星だったので、マンゴーがあり、美味しくいただきました。珍しくホテル全体の地図もドアについていて分かり易かったでした。日本人がよく泊まるホテルのようで高級感がありました。






アグアスカリエンテス駅へ

ペルー最大の観光地ですから、沿道にはお土産さんがいっぱいありました。






3 ヒワミツドリ♂

雄は鮮やかな水色ですが、雌は頭部以外は緑色です。
◆ ヒワミツドリ   スズメ目フウキンチョウ科  12cm  Blue Dacnis  272.3S5  831






4 アオシロエメラルドハチドリ

腹側は白、背中は緑色の比較的地味なハチドリです。雌雄同色。ペルー固有種。
◆ アオシロエメラルドハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  14cm  Green-and-White Hummingbird  100.1S5  232






5 ヤシフウキンチョウ

雌雄同色。
◆ ヤシフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  19cm  Palm Tanager  263.4S5  797






6 アオクビフウキンチョウ

雌雄同色。
◆ アオクビフウキンチョウ   スズメ目フウキンチョウ科  13cm  Blue-nacked Tanager [cynicollis]  269.1S5  821










7 チヴィモズモドキ

アカメモズモドキから独立しました。雌雄同色。
◆ チヴィモズモドキ   スズメ目モズモドキ科  14cm  Chivi Vireo  239.2S5  670










9 ユキハラエメラルドハチドリ

嘴が長く腹が白いです。雌雄同色。
◆ ユキハラエメラルドハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  11cm  White-bellied Hummingbird  100.2S5  231


















11 ?







アグアスカリエンテスからオリャンタンタイボへ1

7時半ホテルを出て、8:10のペルー鉄道にのって、オリャンタンタイボへ戻りました。ペルー鉄道は観光用でしたので、天井もガラス張りで周囲の景色がよく見えました。














アグアスカリエンテスからオリャンタンタイボへ2























アグアスカリエンテスからオリャンタンタイボへ3















オリャンタンタイボ駅に到着

11時に駅に到着、車でクスコ空港に向かいました。










オリャンタンタイボ駅周辺

クスコはマチュピチュでもっているよう、世界中から観光客がくるのですから。ペルーの経済にとっては良いことかもしれません。


















クスコ空港へ



















ハチドリを観察

途中にフィーダーのある家でハチドリを撮りました。庭にはアヒルがいました。






13 ニジハチドリ

◆ ニジハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  12cm  Shining Sunbeam  103.2S5  242






14 テンニョハチドリ♀

雌なので地味ですが、雄は胸にピンク色の羽があります。
◆ テンニョハチドリ   アマツバメ目ハチドリ科  16cm  Bearded Mountaineer  107.3S5  255 ペルー固有種










クスコ旧市街に戻る











クスコのレストランで昼食





スープ

ポロネーゼ

アイスクリーム




クスコの街から空港へ



























予定していた飛行機がキャンセル

クスコからリマ行きの飛行機がキャンセルになり、ホセさんが次の便の9人分の席をとれるよう交渉中。とれました!!
国内線の場合、南米ではしばしばこういう事が起こります。


ホセさんが交渉中




クスコのラウンジ

予定していた飛行機がキャンセルになり、一時あせりましたが、遅延のためだったようで、遅れての出発となり、ラウンジで時間をつぶしました。小さいけど、必要なものは全てありました。


下に降りました

HANAラウンジ



飛行機の情報が




クスコのラウンジで1

前の席の女性が「何を飲んでいるの?」と聞いてきたので、「パインジュース」と言うと、生のオレンジを絞ったジュースがおいしいと、ジュースマシンの所でデモをしてくれました。
さっそく絞って飲みました、フレッシュで最高でした。感謝感謝。


上からオレンジを投入

すると半分にカットして

果汁が出てきます


クスコのラウンジで2

ラウンジのテレビで日本のTOTOのウオシュレットを特集していました。
人が近づくと、蓋が開いて、こんなボタンがあります的な説明がありました、スペイン語で。前の席の女性が興味津々で質問してきました。
「使っていますか?」           「毎日」
「どれくらいの日本人が使っていますか?」 「ほとんどの人」
「いつから使っていますか?」       「10年以上前から」
彼女は驚きの表情で「ワォー」と。こういう出会いが楽しいでした。

リマに到着

夜9時リマに到着、疲労困憊だったので夕食をパスして、ホテルのバスタブに浸かって疲れをとり、爆睡しました。
予定と実際の工程が合わないで、重い機材を長時間持たなければならないことが多々あり、本当にしんどかったでした。






■ 09/25(水) 曇り 27℃

十三日目: リマ → プクサーナ漁港で探鳥 → リマ → メキシコシティ → 機内泊

リマから海岸沿いに南に2時間走って、プクサーナ漁港から漁船で海鳥を見に行きました。探鳥をすべて終了して、リマからメキシコシティ、メキシコシティから成田へ便を乗り継ぎました。

4時起床

ホテルは空港すぐの所にあり、空港の様子がよく見えました。


ホテルの部屋

空港の様子



朝食







漁港から漁船で出港

リマから海岸沿いに南に2時間走って、プクサーナの漁港に着きました。曇りで風があったので寒く感じましたが、救命胴衣をつけるとちょうどよかったでした。内湾のときは揺れませんでしたが、外に出ると揺れて、写真もブレブレでした。
チリではインカアジサシがよく撮れなかったので、今回はズームで挑戦しました。ここにはインカアジサシが多数いたので、満足できました。


漁港で朝食をとる人々

大きな魚を二尾もって

たくさんの漁船






1 ペルーカモメ

成鳥は頭部が白色と黒色がいるようですが、ここでは白色のものしか見ませんでした。雌雄同色。
◆ ペルーカモメ   チドリ目カモメ科  54cm  Belcher's Gull  60.2S5  145














1 ペルーカモメ第一回冬羽

今年生まれの幼鳥は、ほぼ全身が黒く嘴の先も黒かったでした。










2 ペルーペリカン

ペルーペリカンは夏羽は首の後ろが黒く、冬羽は白いでした。雌雄同色。
◆ ペルーペリカン   ペリカン目ペリカン科  152cm  Peruvian Pelican  13.3S5  884


























2 ペルーペリカン幼鳥

幼鳥の翼は茶色でした。






3 アライソカマドドリ

磯の岩場を移動しながら、小動物や貝を探しているようでした。色合いが地味で保護色になっていました。雌雄同色。
◆ アライソカマドドリ   スズメ目カマドドリ科  21cm  Peruvian Seaside Cinclodes  138.1S5  399














4 キョウジョシギ夏羽

これから繁殖期でしょうか?
◆ キョウジョシギ   チドリ目シギ科  24cm  Ruddy Turnstone  58.1S5  125














6 ヒメコンドル

雌雄同色。
◆ ヒメコンドル   タカ目コンドル科  90cm  Tukey Vulture  27.2S5  64






7 インカアジサシ

チリの時は一羽しかいなかったので、うまく撮れませんでしたが、ここは本場のようでたくさんいましたので、嬉しかったでしたでした。
嘴の元に黄色の羽があるのが夏羽です。雌雄同色。
◆ インカアジサシ   チドリ目カモメ科  43cm  Inca Tern  60.4S5  153














7 インカアジサシのペア

インカアジサシのペアが巣の前でラブラブでした。


















8 ペルーカツオドリ

成鳥は頭部が白く、翼と背中には黒地に白い斑点があります。目は虹彩が赤です。雌雄同色。
◆ ペルーカツオドリ   カツオドリ目カツオドリ科  74cm  Peruvian Booby  21.2S5  59












尾羽が白、腰から胴は茶色


8 ペルーカツオドリ幼鳥

幼鳥は頭部は茶色、腹側全体が茶色の斑点で、翼と背中には黒地に白い斑点があります。


幼鳥




9 ミナミクロミヤコドリ

赤い嘴と白い足が印象的でした。雌雄同色。
◆ ミナミクロミヤコドリ   チドリ目ミヤコドリ科  45cm  Blackish Oystercatcher  50.2S5  107










10 アシカ







11 フンボルトペンギン

嘴に縦の白い線があります。雌雄同色。
◆ フンボルトペンギン   ペンギン目ペンギン科  70cm  Humboldt Penguin  21.1S5  30














12 チュウシャクシギ

南半球で見るチュウシャクシギは新鮮でした。雌雄同色。
◆ チュウシャクシギ   チドリ目シギ科  45cm  Whimbrel  54.5S5  124










13 グアナイムナジロヒメウ

目の下に赤い羽があります。雌雄同色。
◆ グアナイムナジロヒメウ   カツオドリ目ウ科  76cm  Guanay Cormorant  22.3S5  62






15 アオアシカツオドリ

足が青いカツオドリがいたので、写真を撮りました。船ではペルーカツオドリの若と説明されていましたが、青い足が綺麗でしたし、翼は全体に黒、頭部はごま塩頭でした。
図鑑で見ると、ペルーカツオドリの若だと、翼に白羽が混じる、頭部が茶色である、などこの鳥とは異なりました。ということで、結論が出ていません。
カツオドリの雌雄は目の虹彩の大きさが異なり、雄は小さく、雌は大きいそうで、雄の目は海面付近の小魚をとるのに適し、雌の目は深いところの魚をとるのに適しているそうです。
また虹彩は暗い所では広がり、明るい所では縮みますので、黒目の大きさで判断は一概にはできないのでは、と思いました。
チリの図鑑(Birds of Chile)によりますと、アオアシカツオドリのうなじの白と腰の白が他のカツオドリと見分けるポイントと書いてありました。
◆ アオアシカツオドリ   カツオドリ目カツオドリ科  84cm  Blue-footed Booby  21.3S5  58














16 サカツラウ

足と嘴の元が赤く、翼の羽の淵が白く彩られて、とても綺麗でした。雌雄同色。
◆ サカツラウ   カツオドリ目ウ科  76cm  Red-legged Cormorant  22.4S5  60














16 サカツラウ若鳥











17 アライソシギ

アライソシギはキョウジョシギと一緒に磯で、海藻に潜む小動物や貝を探しているようでした。雌雄同色。
◆ アライソシギ   チドリ目シギ科  25cm  Surfbird  58.2S5  126






















船で漁港へ戻りました

漁港に戻り、車でホテルに戻りました。





ペルーペリカンが餌を待つ





途中の池で探鳥

リマのホテルに帰る途中に池があったので、探鳥しました。ちょっと変わったカモメがいました。

ズアオカモメ

黒頭巾を被ったカモメは何種類かいますが、灰色の頭巾を被ったカモメははじめてでした。なかなか可愛いでした。雌雄同色。
◆ ズアオカモメ   チドリ目カモメ科  43cm  Grey-headed Gull  61.3S5  141














ズアオカモメ幼鳥







アカシマアジ♂♀

アカシマアジのペアが池でのんびりしていました。雄の羽は綺麗な赤茶色でした。
◆ アカシマアジ   カモ目カモ科  49cm  Cinnamon Teal  7.7S5  16














昼食

ホテルに戻って荷物を作り、昼食。最後なのでビールで乾杯して、ビーフストロガノフのスープに麺が入ったようなものを食べました。美味しい! ホテルが空港に近いととても便利でした。


空港隣接のホテル

最後なのでコロナビールで乾杯



リマ空港のラウンジ

NAHAラウンジはとても広くいろいろな物がありました。ここにもオレンジジュースを絞る機械がありました。ペルーでは普通のようでした。


NAHAラウンジ








オレンジジュースを絞る機械




リマからメキシコシティへ

リマ発15:35 AM47便 737-800 でメキシコシティへ飛びました。


空港のパン屋さん

搭乗


搭乗機

機内食




メキシコシティ着

21:55メキシコシティ着。

メキシコシティから成田へ

手荷物検査でカメラバッグに入れていた六角レンチを没収されました。すごく重要な道具で過去100以上調べられていますが、問題ありませんでした。自分で説明すればよかったと後悔しました。写真をやる人なら必需品と理解できたのに、知らない人には凶器とみえるのだろうか? 

アエロメヒコのラウンジへ

広い広いラウンジでヨーグルトドリンクやフルーツを食べました。

■ 09/26(木) 晴 28℃

十四日目: メキシコシティ → 成田 → 機内泊

メキシコシティから成田へ向かいました。長い長い空の旅でした。

メキシコシティから成田へ

メキシコシティ発 1:50 AM58便 787-800 で成田へ向かいました。機内食は和食で天丼などわりと美味しかったでした。






■ 09/27(金) 晴 28℃

十五日目: → 成田

秋の日本に帰国しました。

メキシコシティから成田へ

ワッフルの朝食がでただけでした。6:20成田に無事着陸しました。






成田から横浜へ

予定どうりの成田エクスプレスで帰りました。家に帰って、すぐ入浴して、体中の虫を除去しました。















【準備】

概要 ペルー共和国は、北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面しています。紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地でした。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となりました。
ペルーの国土は三つの地形に分けられ、砂漠が広がる沿岸部のコスタ(es、国土の約12%)、アンデス山脈が連なる高地のシエラ(es、国土の約28%)、アマゾン川流域のセルバ(es、国土の約60%)です。
このように3つに分けられる地形に加え、さらにコスタとシエラでは北部、中部、南部の違いがあり、それも大きなペルーの地域性の違いとなっています。気候としてはペルーは基本的には熱帯であるものの、標高の差や南北の差により各地域で大きな違いがあります。
コスタは太平洋から東に向けて標高500mまでの地点を指し、この幅50kmから150km程の狭い地域にペルー国民の半数以上が居住しています。砂漠であるものの、フンボルト海流の影響で緯度の割には気温は一年を通して過ごしやすく、最も暑い2月の平均気温が22℃、最も寒い8月の平均気温も14℃であり、灌漑を行えば通年で農耕が可能な土地です。ただし、後述するように海流の関係で霧が発生し、湿度は非常に高いです。冬はどんよりとした天気が続く。人が住めるのは古代からずっと砂漠の間を通る川の流域や、湧き水で出来たオアシスの周囲のみであり、前インカ期からこうした地域に古代文明が栄えていました。なお、こうした河川はコスタに50以上あります。
シエラはコスタの終わるアンデス山脈の西斜面の標高500m以上の地域から、東斜面の標高1,500m程までの地域を指し、その標高によってシエラ内でも幾つもの地域に細分化されます。標高2,000m以下の暑い地域をユンガといい、この地域ではコーヒー、果物などの亜熱帯作物が育ちます。
標高2,500mから3,500mまでの温暖な地域をケチュア(キチュア)といい、タワンティンスーユの中心だったクスコもこの範囲内にあります。この地域ではジャガイモが育ちます。
標高3,500mから4,100mの冷たく涼しい地域をスニといい、リャマやアルパカの放牧に適しています。4,100m以上の人間の居住には適さないぐらい寒冷な地域をプーナと呼びます。
シエラの農村部では、インディヘナ(ペルーでは公式にはカンペシーノ=農民と呼ばれる)の農民が、インカ帝国時代とあまり変わらない形態の農業を続けており、アイユと呼ばれる村落共同体の伝統が未だ[いつ?]に重要な経済単位となっています。
セルバ(モンターニャ)はアンデス山脈東斜面の標高2,000m以下の地域を指します。標高2,000mから500mがセルバ・アルタとなり、豆やバナナなどの熱帯作物が育ちます。標高500m以下はセルバ・バハとなり、かつてゴムや砂金のブームが起きたのはアマゾンのこの地域です。

ペルーの太平洋沿岸には寒流のペルー海流(フンボルト海流)と暖流が流れており、2つの海流がぶつかることによってペルー沖は好漁場となっています。
ペルーの国土を南北にアンデス山脈が貫いており、アンデス山脈は西部のオクシデンタル山脈(スペイン語版)、中央部のセントラル山脈(スペイン語版)、東部のオリエンタル山脈(スペイン語版、英語版)に分かれます。国内最高峰はオクシデンタル山脈のウアスカラン山(6,778m)です。
アンデス山脈から多くの川が東西に流れており、西に流れる川はコスタの砂漠を潤す役割を果します。アマゾン川の源流もアンデス山脈のミスミ山(スペイン語版、英語版)にあり、アマゾン川はペルー最大の河川です。また、北部を流れるプトゥマヨ川はペルーとコロンビアの国境線を形成しています。
ペルーとボリビアの国境地帯のティティカカ湖は両国最大の湖です。

産業の中心は、銅・鉛・亜鉛・銀・金などの鉱業で、特に銀は世界第2位の産出量です。
また、中華人民共和国に次いで世界第2位(2003年)の漁獲高を誇る水産業もペルーの主要な産業です。

国内で最も多い民族集団は国民の67%を占めるメスティーソで、2番目に多いのは37%を占めるインディヘナ、ヨーロッパ系ペルー人15%、アフリカ系ペルー人、中国系ペルー人(華人)と日系をはじめとするアジア系ペルー人などその他3%です。

公用語はスペイン語です。ペルーに住む人々はキリスト教を受容していきましたが、それでもペルー土着の宗教的要素が完全に消え去ったわけではありません。

11〜4月が雨季、5〜10月が乾季になります。
日本との時差は -14 時間(ニューヨークと同じ)、国コードは PE 、国鳥はアンデスイワドリ(スズメ目カザリドリ科)です。
パスポートとビザ パスポートは入国時に3か月以上残存期間があること、空白ページが2ページ以上あることです。ビザは不要。
今回はメキシコ経由なので乗り継ぎが楽でした。
通貨 通貨はソル(S)で1Sは約31円でした。
交通 ツアーなので飛行機と現地ドライバー運転の専用車、カヌー、手漕ぎボートでした。
電圧と
コンセント形状
電圧は220V、50ヘルツ。日本の電圧と異なるため、日本の電化製品を使う場合は変圧器が必要です。
デジカメやPCなどの充電器で100〜240Vとの表示があれば、そのまま使えます。
ペルー事情 1.水道
水道水は飲めませんので、ミネラルウォーターを使います。歯磨きでも同様です。

2.ペルーでの鳥見について
国土があまりにも広いので移動が長く、とても疲れました。
エクアドルの成功を機に、これからやろうと頑張っている人たちがいたので、エールを送りたいと思う反面、ただタワーを建てるだけではねえ、と思いたくなりました。
鳥の餌となる実のなる樹や、花を植えたりして、生物の環境を整える必要がありました。ここが一番大切なのですが。
でもソーラー発電などで電気をまかなったり、持続可能な自然保護の機運が高まれば、とても素敵なことなので、頑張ってほしいでした。

必需品 パスポート、航空券、日焼け止め、ガイドブック、防虫剤、風邪薬、クレジットカード、アメニティ、トレッキングシューズ、水筒、スリッパ、アイマスク、寝間着、目覚時計、ユニバーサル・プラグ


【旅のガイド】

特記事項 1.1 アエロメヒコ航空について
  成田とメキシコシティ、メキシコシティとリマの往復に利用しましたが、食事は今までで最悪でした。特に日本からの便では、種類も量も僅か、男性では足りないでしょう。
  エコノミーの預入荷物は23kg以内でしたので、15日間の日程ではギリギリでした。手荷物は10kg以内なのでやや楽。帰りは25.5kgでしたが、今回だけということでOKでした。

  アエロメヒコ航空の評価:  食事【]】 日本語対応【○】 設備備品【△】 信頼性【○】 重量制限【○】 ランク:Cー  ランク評価値:【優:A、良:B、可:C】

1.2 LATAM 航空について
  ペルーの国内リマとクスコの往復に利用しましたが、預入荷物の重量は23kgと厳しく、手荷物にすると問題ありませんでした。
  帰りの便がキャンセルになり一時はどうなることかと思いましたが、2時間遅れでなんとか飛びました。


2.トイレ
  南米ではトイレットペーパーを流せませんので、ごみ箱にいれましょう。

3.犬と猫
  放し飼いなので寄ってくることがありますが、狂犬病の危険がありますので、触らないようにしましょう。
  ペルーでは犬は自由にどこにでも寝そべっていて、人がよけます。ここは犬にとって天国のような所でした。

4.水
  南米では水道水は飲めませんので、飲用のペットボトルを使いましょう。歯磨きもペットボトルの方が安心です。旅先での病気にはくれぐれもご用心ください。

5.高度障害について
  ペルーでは標高0m〜3500mを体験しましたが、はじめのうちは3500m以上ではゆっくり歩いても、息切れしました。
  小まめに水を飲んだり、深呼吸をします。指の爪の色を見て、普段ピンク色なのに白色だと酸素不足なので注意しましょう。
  着いた初日に3200mで鳥撮りしたときには、苦しくてゆっくり歩きました。マチュピチュは更に石の急な階段なのでとても大変でした。
  コカ茶が高山病にはよいと聞いたので、高地ではいつも飲みました。その効果か、今回は高山病にならず食欲も衰えませんでした。
  しかしコカ茶のティバッグは国外に持ち出さない方がいいと思われます。

6.出国時の持込制限
  メキシコシティからの帰りに、ウインバレーのプレートを固定する、六角レンチを没収されました。いままで100回以上調べられましたが問題ありませんでした。
  写真をやらない人にはわからないでしょうが、大変ショックでした。これが無いと雲台にカメラを固定できませんから。

7.ペルーで初見初撮りの目科は4科で以下の通りです。
 1. ツル目ヒレアシ科アメリカヒレアシ
 2. スズメ目ゴマフスズメ科キマユヒメドリ

8.「100 Birds to See Before You Die」に掲載されている鳥で見れたもの
 なし

9.木本酒造合資会社
  ここの常陸野ネストビールにはフクロウがいっぱいついていることを知りました。

10.参考にしたサイトと本
 1. 「The Birds OF Peru」
 2. 「100 Birds to See Before You Die」  David Chandler & Dominic Couzens
 3. ペルーの野鳥一覧


11.撮影機材
 1.CANON EOS 5D MarkW + EF400/4 DO IS USM+Extender1.4V  船:CANON EOS 5D MarkW + EF100-400 F4.5-5.6L IS U USM+Extender1.4V
 2.サブ機として CANON EOS 5D MarkV + EF50F1.8
 3.GITZO1型三段三脚 + アルカスイスの自由雲台 + サイドキック
Priority Pass ラウンジ 成田ではKorean AIRのラウンジに入れました。以前はビジネスで混雑するのでダメと書かれていいましたが、日韓関係悪化で乗客が減って、利用できたようでした。(○)
メキシコシティでは行き帰り共に アエロメヒコのラウンジを使いました。とても大きく様々な飲料、ヨーグルト、軽食がそろっていて快適でした。アエロメヒコの機内食は期待できないので、ここで英気を養いました。(◎)
ペルーのリマ空港とクスコ空港では VIP lounge を使いました。こじんまりしていますが、オレンジの搾りたてが美味しかったでした。軽食など。(○)

今回は予定していた3つに加えて、成田でも1つのラウンジ全てに行けてとても満足できました。


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥

初見初撮:117種
全種  :198種
アオアシカツオドリ アオクビフウキンチョウ アオシロエメラルドハチドリ アオノドナキシャクケイ アオボウシキリハシ アカアシカマドドリ秘露亜種 アカハラマルハシミツドリ アカハラヤマフウキンチョウ秘露亜種 アナホリフクロウ秘露亜種 アマゾンミドリインコ秘露亜種 
アマゾンモリジアリドリ アメシストテンシハチドリ アメリカチョウゲンボウ秘露亜種 アメリカバン アメリカヒレアシ アライソカマドドリ アライソシギ アンデスアレチゲラ高地型 アンデスイワドリ秘露亜種 アンデスカラカラ 
アンデスシャクケイ アンデスツメバゲリ アンデスブロンズトキ アンデスミジカオノスリ イロマジリゴシキドリ インカマユミソサザイ ウロコハチドリ エメラルドテリオハチドリ秘露亜種 オオハシアジサシ オニツグミ秘露亜種 
オビオタネワリ オビオミドリカザリドリ オリーブヒワ オリーブモリフウキンチョウ オリノコガン カオグロミドリカザリドリ カササギフウキンチョウ カワリアメリカムシクイ カワリアリモズ カンムリトゲオハチドリ 
ガンモンヒメキツツキ キイロシラギクタイランチョウ キガシラフウキンチョウ キノドゴシキドリ キバシコガモ秘露亜種 キボウシミドリインコ キマユヒメドリ キンカムリブチタイランチョウ キンノジコ秘露亜種 キンパラアメリカムシクイ 
キンホオインコ クリイロキリハシ クロオビヒナフクロウ グアナイムナジロヒメウ コバシハエトリ サカツラウ サンショクヤマオオハシ シロオビツバメ シロボシバト スナイロアメリカヨタカ 
スミレビタイテリハチドリ ズアカコバシハチドリ ズアオカモメ ズキンキバラフウキンチョウ ズグロアカオタテガモ セアカオオツリスドリ ソライロフウキンチョウ秘露亜種 タカネハチクイモドキ タンビコタイランチョウ チヴィモズモドキ 
チリーフラミンゴ ツノサケビドリ ツバメオオガシラ ツバメフウキンチョウ テンニョハチドリ ナンベイツグミ ナンベイレンカク秘露亜種 ニッケイハエトリ ノドグロハナサシミツドリ ノドジロキリハシ 
ノドジロマユシトド ハイイロクイナ ハイバラケンバネハチドリ ハイビタイシャコバト ハゲクビカザリドリ ハシグロムジツグミ ハシブトオニキバシリ ハシボソホオジロカマドドリ ハジロカザリドリモドキ ヒメオオガシラ 
ヒメコンゴウインコ ヒメハゲラ フタスジヒメウソ プナシマアジ ブラジルヒメシャクケイ ブロンズインカハチドリ ペルーカモメ ペルーヒメキツツキ ペルーヤマシトド ベニコンゴウインコ 
マダラシラギクタイランチョウ マヌーアリドリ マミジロヒタキタイランチョウ マミジロフタスジタイランチョウ ミズベマネシツグミ秘露亜種 ミドリフウキンチョウ ミドリユミハチドリ ミナミズアオフウキンチョウ ミナミハイイロノスリ ミヤマヒタキモドキ 
ムシクイトビ ムジシギダチョウ ムナフハシナガタイランチョウ秘露亜種 ムネアカヒタキタイランチョウ秘露亜種 ムネアカフタスジハエトリ ヤシカマドドリ ユキハラエメラルドハチドリ 
アイイロツバメ アオミミハチドリ アカエリシトド アカシマアジ アケボノインコ アメリカヘビウ アンデスカモメ アンデスガン インカアジサシ オオクロノスリ 
オオハシタイランチョウ オオハシカッコウ オオハシノスリ オオハチドリ オビナシショウドウツバメ オリーブタイランチョウ カオグロハナサシミツドリ カオグロルリサンジャク カトリタイランチョウ キノドオニキバシリ 
キバシオナガガモ キバネハゴロモガラス キバラスミレフウキンチョウ キバラタイランチョウ キビタイボウシインコ キミドリフウキンチョウ キョウジョシギ ギンバシベニフウキンチョウ クビワアマツバメ クビワオグロキヌバネドリ 
クロツキヒメハエトリ クロハサミアジサシ クロビタイアマドリ ケンハシオニキバシリ コンゴウインコ コンゴウクイナ サカツラハグロドリ シラギクタイランチョウ シロアゴフウキンチョウ シロエリハチドリ 
シロゴイサギ スナイロヒタキタイランチョウ ズアオキヌバネドリ ズグロトラフサギ セアカノスリ ダイサギ チュウシャクシギ ツルモドキ ツバメトビ ツメバケイ 
トラフサギ ナンベイアオサギ ナンベイヒメウ ニシアマサギ ニジハチドリ ノドグロコウカンチョウ ノバリケン ハイイロイカル ハイイロオオバン ハグロドリ 
ヒメアカクロサギ ヒメコンドル ヒメシマオゲラ ヒワミツドリ フンボルトペンギン ペルーカツオドリ ペルーペリカン ベニタイランチョウ マミジロミヤビゲラ ミサゴ 
ミドリヤマセミ ミナミカラカラ ミナミクロミヤコドリ ミミグロバト ムジボウシインコ ムラサキバト ヤシフウキンチョウ ユキコサギ リスカッコウ ルリコンゴウインコ 
ワシノスリ 
■ 動物

初見初撮: 6種
全種  : 6種
アナコンダ オラッバスティティ クロクビタマリン コウモリ ペルーテンジクネズミ ワニ