2019年11月ボルネオ奥地探鳥記 暫定版
森の自然誌 TOP
 巨大な嘴のズグロサイチョウ♂ |
ボルネオ島は日本の国土の約1.9倍の大きさがあり、インドネシア、マレーシア、ブルネイの3か国の領土であり、世界で最も多くの国の領地がある島で、グリーンランド島、ニューギニア島に次ぐ、面積が世界第3位の島です。
今回はマレーシア連邦のサバ州とサラワク州を訪れました。早くから大陸から分離したことで、独自の進化をした固有種が多く、大好きなサイチョウの種類も多く、変化に富んだ環境でした。
開発が進み、油やしのプランテーションが延々と続いていましたが、大型の鳥、サイチョウやキタタキなどが棲める森がまだ残っているので、このままの環境を是非残して欲しいです。
マレーシアはアジアでは珍しく、英語が普通に通じる国で、とても旅行しやすいでした。
はじめと終わりに世界遺産のキナバル公園で探鳥、途中は島東端のスカウに滞在してボートクルーズを楽しみました。凄い数のサイチョウが頭上を飛んで行き感激でした。とても残念だったのは、巨大なウツボカズラをみられなかったことでした。キナバル山の登山途中でみられたようでした。
今回は世界遺産のキナバル山を見ながら、ボルネオ島の固有種を初見体験しました。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)
|
■ 11/04(月) 晴 24℃
一日目: 成田 → コタキナバル → キナバル公園周辺 → キナバル公園周辺泊
行程と探鳥地の位置
@ 11月04日 成田 → コタキナバル → キナバル公園周辺 → キナバル公園周辺泊
A 11月05日 キナバル公園周辺 → キナバル公園で探鳥 → ゴマントン洞窟 → スカウ・ビリット地区 → スカウ・ビリット地区泊
B 11月06日 スカウ・ビリット地区 → キナバタンガン川でボートクルーズ → スカウ・ビリット地区泊
C 11月07日 スカウ・ビリット地区 → キナバタンガン川でボートクルーズ → スカウ・ビリット地区泊
D 11月08日 スカウ・ビリット地区 → キナバル公園で探鳥 → キナバル公園周辺泊
E 11月09日 キナバル公園周辺 → キナバタンガン川でボートクルーズ → キナバル公園で探鳥 → キナバル公園周辺泊
F 11月10日 キナバル公園周辺 → クロッカーレンジ国立公園ラフレシアセンター近くで探鳥 → コタキナバル →タンジュアルビーチで探鳥 → コタキナバルで休憩
G 11月11日 コタキナバル → 成田
今回の旅の工程図、識別に使った図鑑で表紙の鳥はゴマフクモカリドリ(314.2)ですが、残念ながら見れませんでした。
マレーシア国旗は、左上の月と星はイスラム教のシンボル、黄色はスルタンの権威を、全体の構成はユニオンジャックに由来、7本の赤い横縞は独立時の14州のシンボルを表します。
現地バードガイドは物静かでイケメンのゲーリーさんでした。
成田空港第二ターミナル3F
今回は朝7時15分、成田空港集合だったので、車で行きました。予定どおり6時前に着き、がらんとした空港3Fを歩いてみたら、もうクリスマスの装いでした。
成田空港第二ターミナルから出発
ボルネオのコタキナバルへは、直行便が週2回あるので便利です。ゲート97は一番端でした。
TOTOのトイレ
このトイレはTOTOが宣伝を兼ねて作ったもので、凄くいいので、いつも利用します。
今年のトピックス
ラグビーワールドカップが9月に行われ、決勝リーグに出れたので結構注目を浴びました。第二ターミナルには Priority Pass で使えるラウンジがありません、残念。
出発ゲート97
マレーシア航空の尾翼のシンボルマークは「凧」だそうです。
搭乗
MA81便 9:30発、3列シートが2つのB737−800でした。
離陸
飛行経路
フライトシミュレーターがうまく動いてくれず、諦めて海上を見ると島々が見えたので、フィリピン上空だろうと想像しました。
飛行経路
やっとフライトシミュレーターで経路を確認できました。
コタキナバル上空
コタキナバルはリゾート施設が多く、なかなか発展していました。
コタキナバル空港へ
コタキナバル空港着陸
5時間半のフライトで15時、コタキナバルに着きました。ムッとした空気につつまれ包まれました。
コタキナバルからキナバルへ1
コタキナバル空港周辺は道路工事が盛んに行われていました。
コタキナバルからキナバルへ2
少し進むと、車窓風景は一変、お墓などが見えました。
キナバル公園近くのホテルへ
国道A1は一車線で前に荷物の重い車がいると、上り坂では急にゆっくりになり、小型車はイライラ、道が曲がっていると追い越せず長蛇の列になることも。路面もかなり悪く、急カーブするので次第に車酔いになり、キナバル公園に着いたときには、ぐったりでした。
ホテルに着いて夕食も食べずに、湯舟で体を温めてそのまま寝ました。ここは標高1500m位なので朝晩は寒いくらいでした。
■ 11/05(月) 晴 34℃
二日目: キナバル公園周辺 → キナバル公園で探鳥 → ゴマントン洞窟 → スカウ・ビリット地区 → スカウ・ビリット地区泊
早朝キナバル公園で探鳥した後、スカウのキナバタンガン川まで、昼食後、サンダカン側を担当する車に乗り換えて、島の東端まで向かいました、長いドライブでした。
キナバル公園へ
早朝キナバル公園で探鳥しました。常緑樹の葉が生い茂っていて、暗いので写真は撮りにくかったでした。
ベニサンショウクイ♀
紅色の雄でなく、黄色の雌でしたが、かなりの数いました。
◆ ベニサンショウクイ スズメ目サンショウクイ科 18cm Yellow-throated Minivet 222.1A5 254
ハイイロオウチュウ
かなり人馴れしている様子でした。雌雄同色。
◆ ハイイロオウチュウ スズメ目オウチュウ科 29cm Ashy Drongo 232.2A5 269
スンダガラス
日本のカラスのように人家の近くに棲んでいる様子はありませんでした。雌雄同色。
◆ スンダガラス スズメ目カラス科 48cm Slender-billed Crow 234.3A5 285
ネズミ
アイイロヒタキ
淡い水色がとても綺麗でした。雌雄同色。
◆ アイイロヒタキ スズメ目ヒタキ科 14cm Indigo Flychatcher 296.1A5 394
キエリゴシキドリ
喉をふくらませて、単調な鳴き方で、ずっと鳴いていました。雌雄同色。
◆ キエリゴシキドリ キツツキ目ゴシキドリ科 20cm Golden-naped Barbet 202.1A5 206 ボルネオ固有種
キナバルカンムリワシ
カンムリワシよりは黒味が強いでした。雌雄同色。
◆ キナバルカンムリワシ タカ目タカ科 55cm Mountain Serpent Eagle 92.3A5 145 ボルネオ固有種
オリーブコバシタイヨウチョウ♀
枝の中でゴソゴソしていました。雄は嘴の上に黒い羽があります。
◆ オリーブコバシタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 12cm Plain Sunbird 310.2A5 420
ブタオザル
尾が豚の尾に似ていることから名付けられました。短いので樹の枝を渡るときは不便そうです。
ボルネオクリミミチメドリ
幼鳥なのか、頭部の色が鮮やかではありませんでしたが、なかなか可愛いでした。雌雄同色。
◆ ボルネオクリミミチメドリ スズメ目メジロ科 14cm Chestnut-creasted Yuhina 268.6A5 357 ボルネオ固有種
キナバル公園からスカウへ一日移動
晴天に恵まれて、スカウへの移動途中で標高 4,095.2mのキナバル山がよく見えました。
キナバル山登山は、コタキナバル発で、3,300m付近の山小屋に1泊、翌日早朝に登頂してご来光を拝み、その日の内に下山する1泊2日の登山ツアーが一般的です。登山に当たり高度は高いですが技術的に難しい所は無く、2004年現在、入山届提出、入山料の支払いおよびガイドの随行が義務化されています。
キナバル周辺
この辺りはまだ高度が高いので、野菜、果物が豊富でした。白菜の産地らしい。果物屋を拝見!
国道A1は一車線で前に荷物の重い車がいると、上り坂では急にゆっくりになり、小型車はイライラ、曲がっていると追い越せず長蛇の列になることも。路面もかなり悪く、急カーブが多かったでした。
昨日車酔いしたこともあり、リーダーの配慮で、ずっと助手席で行けたので楽でした。
キナバル山
はじめはボルネオ島の象徴のようなキナバル山をずっと見ながらのドライブでした。
サバ茶のふるさと
昼食
途中、テルピットの中華レストランで昼食をとりました。
ボルネオ島東端のスカウへ
いろいろな商店がありました。昼食後、サンダカン側を担当する車に乗り換えて、東端のスカウに向かいました。
パームヤシのプランテーション
熱帯雨林を伐採して、パームヤシのプランテーションが延々と続きました。中華系資本のようでした。
ボルネオにはオランウータンが500頭生息していると聞きましたが、彼らの住まいである森がどんどん浸食されていることに心が痛みました。
ゴマントン洞窟の脇でコウモリダカを見る
ゴマントン洞窟には昼間はコウモリが塒とし、夜はアナツバメが塒としていました。夕方、アナツバメが上空を飛び交っていました。
コウモリが洞窟から集団で飛び出すとコウモリダカが突っ込むようなのですが、なぜかこの日はコウモリが飛ばず見れませんでした。
コウモリダカ
暗闇迫る中、コウモリダカが飛びました。翼の形が独特で、僅かに喉元の白が見えました。雌雄同色。
◆ コウモリダカ タカ目タカ科 45cm Bat Hawk 92.4A5 146
夕食
スカウ・ビリット地区のビリット マインリゾートに3連泊しました。中華系だったので、中華料理が多かったでした。
■ 11/06(火) 晴 35℃
三日目: スカウ・ビリット地区 → キナバタンガン川でボートクルーズ → スカウ・ビリット地区泊
スカウは熱帯雨林の中だったのでとても暑かったですが、キナバタンガン川でのボートクルーズは午前中と午後3時からと夜の3回あり、ボートに乗っていれば鳥が出で来きてくれるので、涼しく快適でした。
早朝クルーズ
まだ薄暗い中、6時クルーズにでかけました。7時頃にならないと明るくなりません。
1 ゴイサギ
雌雄同色。
◆ ゴイサギ ペリカン目サギ科 61cm Black-crowned Night Heron 58.4A5 127
7 オオアナツバメ
洞窟などに巣を作るアナツバメで、虫を捕食するために上空を飛び回っていました。雌雄同色。
◆ オオアナツバメ アマツバメ目アマツバメ科 13cm Black-nest Swiftlet 144.3A5 24
8 サイチョウ♀
雌雄の区別ですが、カスクの大きさが多少違いますが、わかりにくいです。雄の虹彩は赤いですが、雌は白でした。
◆ サイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 110cm Rhinoceros Hornbill 198.3A5 179
9 ダイサギ
雌雄同色。
◆ ダイサギ ペリカン目サギ科 95cm Great Egret 66.3A5 135
14 テングザル
木の葉だけを食べる珍しいサルです。そのため消化器官が長く、お腹が大きく、尻尾はとても長いです。
雄の鼻は天狗のように長く伸びています。また白いパンツをはいたような毛色でした。ボルネオ固有種。
16 ツバメ
ここはツバメの塒だったようで、夜が明け始めて、目を覚まして羽繕いなどしていました。
◆ ツバメ スズメ目ツバメ科 20cm Barn Swallow [gutturalis] 238.1A5 308
21 イリエワニ
僅かに目だけを水面に出していますが、全身はずっと大きいでした。
22 ズグロサイチョウ♂
ズグロサイチョウの雄は嘴の上のカスクが赤で喉元のふくらみが黄色です。雌は黄色で喉元のふくらみが青色です。
◆ ズグロサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 75cm Wrinkled Hornbill 198.1A5 185
24 ミカドバト
ペアが枝にのっていました。左が雄、右が雌、雌雄の大きさの違いが解りました。
◆ ミカドバト ハト目ハト科 46cm Green Imperial Pigion 152.1A5 68
25 カザリオウチュウ
カザリオウチュウの飾り羽は尾羽とは独立していることがよくわかりました。雌雄同色。
◆ カザリオウチュウ スズメ目オウチュウ科 Greater Racket-tailed Drongo [rangoonensis] 232.3A5 274
26 アジアヘビウ
長い首を縮めて飛んでいました。雌雄同色。
◆ アジアヘビウ カツオドリ目ヘビウ科 84cm Priental Darter 78.8A5 122
27 ウォーレンスクマタカ
冠羽がかっこいいでした。なぜかボルネオ島の鳥には冠羽のあるものが多かったでした。雌雄同色。
◆ ウォーレンスクマタカ タカ目タカ科 45cm Wallace's Hawk-Eagle 84.2A5 149
28 シロハラウミワシ
川の水は濁っているのですが、川の傍の樹の天辺で、川面を見つめていました。雌雄同色。
◆ シロハラウミワシ タカ目タカ科 70cm White-bellied Sea Eagle 90.2A5 159
29 ズグロサイチョウ♂
ズグロサイチョウがペアで
ズグロサイチョウ♀
ズグロサイチョウ幼鳥
30 ムラサキサギ飛ぶ
首を短くして、足を伸ばして飛んでいました。
◆ ムラサキサギ ペリカン目サギ科 85cm Purple Heron [manilensis] 64.2A5 134
32 キタカササギサイチョウ
翼の先が白く大空に映えていました。東南アジアでは、最もよく見かけるサイチョウです。
◆ キタカササギサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 75cm Oriental Pied Hornbill 196.3A5 181
35 キシタアゲハ
チョウをはじめて下から撮りました。ボートクルーズならではのことでした。
41 ズグロサイチョウ♀
41 ズグロサイチョウ♂
41 ハシリカッコウの声を聴く
両岸からハシリカッコウの鳴き合う低い声、「カッコウカッコウ」が聞こえましたが、残念ながら姿を見られませんでした。
川の両岸からは、サルやオランウータンが川を渡れるように、ロープの橋がありました。
43 ミズオオトカゲ
44 コウオクイワシ
ウオクイワシとの違いは難しいですが、腹の白い羽がMに見えることだそうです。雌雄同色。
◆ コウオクイワシ タカ目タカ科 60cm Lesser Fish Eagle 90.5A5 160
45 カワリクマタカ暗色型
眼光鋭く、何かを探しているようでした。雌雄同色。
◆ カワリクマタカ タカ目タカ科 70cm Changeable Hawk-Eagle 82.2A5 147
46 ムラサキサギ
47 クロサイチョウ♂
雄は嘴とカスク(嘴の上の突起)は共に白く目の後ろから後頭部にかけて白い羽があり、尾羽の裏にも白いマークがあります。
雌は嘴とカスクが共に黒です。
◆ クロサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 75cm Black Hornbill 196.4A5 182
50 オランウータンの指
オランウータンのお母さんが寝床から起き上がろうと指を上の枝に出したところでした。
オランウータンは7年に一度しか出産せず、7年間一頭の子供を大切に育て、森で生きる術を教えるのだそうで、まるで人間のようですね。そのため子供の生存率は高く93%以上だそうです。
観察タワーまで歩く
早朝クルーズの後、朝食を食べてから、キナバタンガン川を一望できる観察タワーまで急坂を歩きました。
特に鳥にはあえませんでしたが、熱帯雨林を上から観察、樹上の所々に古いオランウータンの寝床を見つけました。彼らは毎日新しい寝床を作ります。
川は周囲の土を溶かしながら流れているので、土色で川幅が少しずつ広がっているようでした。
観察タワーからの帰り道
観察タワーからの帰り道、ロッジの森で鳥を探しました。シロクロサイチョウを見ましたが、このときは写真を撮れませんでした。
52 キゴシハナドリモドキ♂
キゴシハナドリモドキが、花を探しているようでした。お腹の赤が目立ちます。
◆ キゴシハナドリモドキ スズメ目ハナドリ科 9cm Yellow-rumped Flowerpeckker 304.4A5 411
53 アカメチャイロヒヨ幼鳥
一生懸命果実でも探しているようでした。雌雄同色。
◆ アカメチャイロヒヨ スズメ目ヒヨドリ科 19cm Asian Red-eyed Bulbul 244.5A5 297
54 ホオアカコバシタイヨウチョウ♂
花を探しているようでしたが、頬の赤がでませんでした。
◆ ホオアカコバシタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 10cm Scarlet-breasted Flowerpecker 304.1A5 419
55 アカガオサイホウチョウ♂
木の葉を草でつないで巣を作るので「裁縫する鳥」という意味です。雌は喉が白ですが、雄は赤です。
◆ アカガオサイホウチョウ スズメ目セッカ科 Ashy Tailorbird 240.3A5 327
午後のクルーズ
昼食後、15時からはまた別の川をクルーズし探鳥しました。
59 ムラサキサギ
上空をよく飛んでいました。
◆ ムラサキサギ ペリカン目サギ科 85cm Purple Heron [manilensis] 64.2A5 134
61 コウハシショウビン
大きな赤い嘴と青い翼が印象的でした。雌雄同色。
◆ コウハシショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 35cm Stork-billed Kingfisher 192.4A5 189
63 ルリノドハチクイ
瑠璃色の喉がきれいでした。雌雄同色。
◆ ルリノドハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 28cm Blue-throated Bee-eater 194.1A5 199
64 ミカドバト
かなり大きなハトです。
◆ ミカドバト ハト目ハト科 46cm Green Imperial Pigion 152.1A5 68
65 シロハラウミワシ
川沿いの樹から川面を見つめて餌を探しているようでした。
◆ シロハラウミワシ タカ目タカ科 70cm White-bellied Sea Eagle 90.2A5 159
66 カワリクマタカ暗色型
スンダガラスにモビングされて、小さくなっていました。
◆ カワリクマタカ タカ目タカ科 70cm Changeable Hawk-Eagle 82.2A5 147
67 スンダガラス
よく鳴きながら飛んでいました。雌雄同色。
◆ スンダガラス スズメ目カラス科 48cm Slender-billed Crow 234.3A5 285
68 サトウチョウ
インコの群れが鳴きながら上空を横切りました。腰に赤い羽があります。
◆ サトウチョウ インコ目インコ科 12cm Blue-crowned Hanging Parrot 154.6A5 233
70 アジアヘビウ
長い首を持て余していました。雌雄同色。
◆ アジアヘビウ カツオドリ目ヘビウ科 84cm Priental Darter 78.8A5 122
72 ズグロサイチョウ♂
ズグロサイチョウ♂には喉元に丸いこぶのようなものがありました。
◆ ズグロサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 75cm Wrinkled Hornbill 198.1A5 185
72 ズグロサイチョウ♂羽繕い
図鑑では顔や胸が白いですが、黄色できれいでした。木の上で羽繕い。
72 ズグロサイチョウ♀飛び姿
72 ズグロサイチョウ♂飛び姿
75 サイチョウ♀
外見上の区別は難しいですが、虹彩が赤いのが雄、白いのが雌です。
◆ サイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 110cm Rhinoceros Hornbill 198.3A5 179
75 サイチョウの♂と♀
虹彩が赤いのが雄、白いのが雌です。嘴の上のカスクも雄の方が大きいです。
75 サイチョウ親子
左にいる幼鳥が右にいる雄親に餌を要求しているのですが、もらえませんでした。
75 サイチョウ親子
76 スンダエンビコウ
絶滅危惧種のスンダエンビコウにあえるとは思ってもいませんでした。でも夕暮れ迫るなかでの撮影は厳しかったでした。
◆ スンダエンビコウ コウノトリ目コウノトリ科 85cm Storm's Stork 56.1A5 117 絶滅危惧種
ナイト・クルーズ
すっかり日も暮れて真っ暗な中、ナイト・クルーズでは動物や鳥の寝姿、また狩りをする姿などを間近に観察できて良かったでした。
とりわけルリカワセミが手の届くところにいて、感激でした。この日は雨もなく最高のナイト・クルーズでした。
77 コサギ
◆ コサギ ペリカン目サギ科 60cm Little Egret 66.1A5 137
78 コウハシショウビン
寝顔が可愛いでした。雌雄同色。
◆ コウハシショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 35cm Stork-billed Kingfisher 192.4A5 189
79 ルリカワセミ
瑠璃色がライトに照らされてとても綺麗でした。雌雄同色。
◆ ルリカワセミ ブッポウソウ目カワセミ科 15cm Blue-eared Kingfisher 192.2A5 194
80 マレーウオミミズク
黄色の虹彩が鮮やか、夜川面を見つめて魚を探していたようでした。ライトを当てられて不機嫌そう。雌雄同色。
◆ マレーウオミミズク フクロウ目フクロウ科 45cm Buffy Fish Owl 170.2A5 169
81 ルリカワセミ
手の届くところで目は開いていますが、寝ぼけているんでしょうね、全く逃げませんでした。
82 パームシーベット
はじめは丸くなって寝ていたのですが、照明を当てられて迷惑そうに、移動しました。
◆ ジャコウネコ科 Common Palm Civet
83 ヨシゴイ
小さくなって寝ていたのに起こされて、不機嫌そうでした。雌雄同色。
◆ ヨシゴイ ペリカン目サギ科 38cm Yellow Bittern [sinensis] 60.2A5 123
84 イリエワニ
■ 11/07(水) 晴 34℃
四日目: スカウ・ビリット地区 → キナバタンガン川でボートクルーズ → スカウ・ビリット地区泊
キナバタンガン川でのボートクルーズは午前中と午後3時からの2回でしたが、ボートの椅子が硬いので、飛行機で使う空気枕を敷いたら快適でした。持っているものを工夫して使うって大切なことでした。
午前のクルーズ
朝食を持って、支流のムナンゴール川に向かい、細い流れではキタタキを見れたことが最大の収穫でした。
ある樹にはたくさんのアオバトがとまっていました。ハトが好む樹があるんでしょうか?
1 コウハシショウビン
◆ コウハシショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 35cm Stork-billed Kingfisher 192.4A5 189
2 ズグロサイチョウ
◆ ズグロサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 75cm Wrinkled Hornbill 198.1A5 185
3 オオアナツバメ
◆ オオアナツバメ アマツバメ目アマツバメ科 13cm Black-nest Swiftlet 144.3A5 24
5 ツバメ
日本などの繁殖地から戻ってきたのでしょうね。
◆ ツバメ スズメ目ツバメ科 20cm Barn Swallow [gutturalis] 238.1A5 308
6 コウオクイワシ
雌雄同色。
◆ コウオクイワシ タカ目タカ科 60cm Lesser Fish Eagle 90.5A5 160
7 カワリクマタカ?
雌雄同色。
◆ カワリクマタカ タカ目タカ科 70cm Changeable Hawk-Eagle 82.2A5 147
8 カンムリワシ
雌雄同色。
◆ カンムリワシ タカ目タカ科 50cm Crested Serpent Eagle 92.2A5 144
9 ウォーレンスクマタカ
雌雄同色。
◆ ウォーレンスクマタカ タカ目タカ科 45cm Wallace's Hawk-Eagle 84.2A5 149
10 ブッポウソウ
繁殖地から帰ってきたのでしょう、ゆっくりお休みしてください。雌雄同色。
◆ ブッポウソウ ブッポウソウ目ブッポウソウ科 30cm Dollarbird [calonyn] 194.5A5 186
11 チビアオバト♀
コアオバトの集団の中に一際小さな個体がいました。雌はほぼ緑一色でした。
◆ チビアオバト ハト目ハト科 22cm Little Green Pigeon 148.3A5 68
11 コアオバト♂♀
コアオバト♂は頭部が青、胸がオレンジ色ととても綺麗でした。
◆ コアオバト ハト目ハト科 29cm Pink-necked Green Pigeon 148.4A5 64
13 ジャワハッカ
翼の白い羽がよく見えました。雌雄同色。
◆ ジャワハッカ スズメ目ムクドリ科 26cm Javan Myna 274.1A5 366
15 キタカササギサイチョウ
青空に翼の先の白が綺麗でした。
◆ キタカササギサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 75cm Oriental Pied Hornbill 196.3A5 181
16 キバラタイヨウチョウ♀
キバラタイヨウチョウの雄は喉元が青色ですが、雌は黄色です。
◆ キバラタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 10cm Olive-backed Sunbird 308.3A5 423
18 スンダエンビコウ
世界に500羽しかいない絶滅危惧種ですが、幸い会えて、人間を気にすることもなく、ゆっくりしてくれたので、楽しめました。雌雄同色。
◆ スンダエンビコウ コウノトリ目コウノトリ科 85cm Storm's Stork 56.1A5 117 絶滅危惧種
21 キタタキ♂♀
日本では絶滅してしまった大型のキツツキですが、やっと会えて、とても嬉しかったでした。
この枯れ木にペアで巣を作っていたようで、雌が先に飛び去りました。頭部全体が赤いのが雄、後頭部が赤いのが雌です。
◆ キタタキ キツツキ目キツツキ科 42cm White-bellied Woodpecker 206.5A5 214
21 キタタキ♂
雄は残って何かしていました。腹側は黄色味が強い白色でした。
22 カンムリワシ
鳴きながら飛んでいました。翼の白いラインがとても目立ちました。雌雄同色。
◆ カンムリワシ タカ目タカ科 50cm Crested Serpent Eagle 92.2A5 144
23 シロクロサイチョウ♂
雄は翼以外は白ですが、雌は肩も黒いです。とても大きく、冠羽が立派でした。
◆ シロクロサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 85cm White-crowned Hornbill 196.1A5 178
26 コハゲコウ
木の上でまったりしていました。雌雄同色。
◆ コハゲコウ コウノトリ目コウノトリ科 115cm Lesser Adjutant 56.2A5 118
28 カンムリオオタカ
冠羽をつけたオオタカで、なかなかかっこいいでした。雌雄同色。
◆ カンムリオオタカ タカ目タカ科 46cm Crested Goshawk 100.1A5 152
29 トビトカゲ
昼食後、部屋で餌付け
昼食であまった果物を持って帰って、部屋の前のベランダに置いてみました。
30 ヤモリ
午後のクルーズ
空には雲が多かったのですが、終盤で大スコールに見舞われ、熱帯の天気の不安定さを実体験しました。
31 テングザル
この樹の葉が好きなようで、皆で仲良くお食事中でした。
31 テングザル♂
鼻がひときわ大きい雄で、とても貫禄があり、かっこいいでした。多分ボスでしょう。
32 イリエワニ
陸にいたワニを見たのははじめてでした。さすがに大きくこの尾ではねられたら、大変そうと思えるほどの大きさでした。歯も半端じゃないでした。
34 キタカササギサイチョウ♂
カスクが大きいので雄です。
◆ キタカササギサイチョウ サイチョウ目サイチョウ科 75cm Oriental Pied Hornbill 196.3A5 181
突然の大スコール
大スコールでボートの中で傘を差して小さくなっていました。ボートを操縦するおじさんは大変でした。ごくろうさま。宿に近づいてようやく雨があがり虹が出ました。
■ 11/08(木) 晴 34℃
五日目: スカウ・ビリット地区 → キナバタンガン川でボートクルーズ → キナバル公園で探鳥 → キナバル公園周辺泊
早朝クルーズの後、朝食をとってから、途中の中華レストランで昼食を食べて、キナバル公園へ戻りました。
早朝クルーズ
昨夜の雨のせいか、もやっていましたが、そんな中出発しました。
2 ルリノドハチクイ
朝の淡い光のなかで、ルリ色の喉がとても綺麗でした。雌雄同色。
◆ ルリノドハチクイ ブッポウソウ目ハチクイ科 28cm Blue-throated Bee-eater 194.1A5 199
3 クロアカヒロハシ
赤黒の羽に水色の嘴、生きている鳥とは思えませんね。可愛すぎ。雌雄同色。
◆ クロアカヒロハシ スズメ目ヒロハシ科 23cm Black-and-red Broadbill [malaccensis] 212.2A5 234
4 ミカドバト
雌雄同色。
◆ ミカドバト ハト目ハト科 46cm Green Imperial Pigion 152.1A5 68
5 シロガシラトビ
雌雄同色。
◆ シロガシラトビ タカ目タカ科 45cm Brahminy Kite 90.3A5 158
7 オオアナツバメ
雌雄同色。
◆ オオアナツバメ アマツバメ目アマツバメ科 13cm Black-nest Swiftlet 144.3A5 24
8 ハネアシユビアナツバメ
雌雄同色。
◆ ハネアシユビアナツバメ アマツバメ目アマツバメ科 ー Plume-toed Swiftlet ー 21
9 ボルネオヒメハヤブサ
とても小さいハヤブサですが、猛禽の鋭い目と嘴がありました。
◆ ボルネオヒメハヤブサ ハヤブサ目ハヤブサ科 15cm Bornean Falconet 96.2A5 228 ボルネオ固有種
13 ウォーレンスクマタカ
雌雄同色。
◆ ウォーレンスクマタカ タカ目タカ科 45cm Wallace's Hawk-Eagle 84.2A5 149
14 コウハシショウビン
15 カンムリワシ
16 キタカササギサイチョウ
18 ?
19 ウオクイワシ
雌雄同色。
◆ ウオクイワシ タカ目タカ科 70cm Grey-headed Fish Eagle 90.4A5 161
21 ウォーレンスクマタカ
雌雄同色。
◆ ウォーレンスクマタカ タカ目タカ科 45cm Wallace's Hawk-Eagle 84.2A5 149
23 コアオバト
◆ コアオバト ハト目ハト科 29cm Pink-necked Green Pigeon 148.4A5 64
熱帯雨林の森
スカウの宿
三日間滞在したスカウの宿は、マインリゾートで広い敷地にコテージが散在していましたが、意外にも庭には小鳥があまり来ませんでした。
キナバル公園に戻る
地元のマーケットを見学
道路工事中
検問所
スカウからキナバルへ
スカウからキナバルへ
棚田がありました。お米を作っている所をはじめて見ました。
キナバルのホテル
夕食
お鍋を囲んでわいわいがやがや、鍋奉行がたくさんいたので、しばし静観、ここはやや寒いので、とても美味しくいただけました。
■ 11/09(金) 曇りのち雨 24℃
六日目: キナバル公園周辺 → キナバル公園で探鳥 → キナバル公園周辺泊
早朝はキナバル公園のゲート付近、バードウェイブでたくさんの種がやって来ました。その後、トレイルを歩きましたが、何も遭遇できませんでした。昼食後、上空が暗くなり、スコールに見舞われ、博物館で時間を潰して、ホテルに帰りました。
1 チャバネガビチョウ
背中の茶色が目立ちます。雌雄同色。
◆ チャバネガビチョウ スズメ目ガビチョウ科 25cm Sunda Laughingthrush 270.1A5 354
2 ボルネオチャガシラガビチョウ
雌雄同色。
◆ ボルネオチャガシラガビチョウ スズメ目ガビチョウ科 25cm Chestnut-hooded Laughingthrush 270.2A5 356 ボルネオ固有種
3 ボルネオタンビヘキサン
憧れのボルネオタンビヘキサンの美しい姿を撮影できてよかったでした。初日、スッーと通過されたときには落胆しましたから。雌雄同色。
◆ ボルネオタンビヘキサン スズメ目カラス科 40cm Bornean Green Magpie 236.2A5 283 ボルネオ固有種
4 ボルネオルリチョウ♂
ボルネオルリチョウの雄は瑠璃色ですが、雌は茶色です。
◆ ボルネオルリチョウ スズメ目ツグミ科 25cm Bornean Whistling Thrush 280.7A5 398 ボルネオ固有種
8 メグロメジロ
もう少し高い所に生息しているのですが、好きな樹の実を求めて降りてきました。雌雄同色。
◆ メグロメジロ スズメ目メジロ科 14cm Mountain Blackeye 272.7A5 359 ボルネオ固有種
9 ハジロマユヒタキ♂
ハジロマユヒタキの雄は黒白ですが、雌は灰色です。
◆ ハジロマユヒタキ スズメ目ヒタキ科 11cm Liitle Pied Flycatcher 292.8A5 403
11 ハイノドモリチメドリ
ガサガサの中からなかなかでてきませんでした。雌雄同色。
◆ ハイノドモリチメドリ スズメ目アカガシラチメドリ科 13cm Grey-throated Babbler 264.1A5 329
14 ミヤマタイヨウチョウ♂
ミヤマタイヨウチョウの雄は、赤くて目立ちますが、雌はウグイス色で地味です。
◆ ミヤマタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 11cm Temminck's Sunbird 308.5A5 320
15 ミナミムシクイ
ムシクイはこの一種のみだそうで、悩まされずに済みました。雌雄同色。
◆ ミナミムシクイ スズメ目メボソムシクイ科 11cm Mountain Leaf Warbler 252.1A5 320
16 チャガシラモリムシクイ
段々霧が立ち込めてきました。逆に鳥が近くでみれるようになりました。
オレンジ色の頭が可愛いです。雌雄同色。雌雄同色。
◆ チャガシラモリムシクイ スズメ目メボソムシクイ科 10cm Yellow-breasted Warbler 252.3A5 319
16 チャガシラモリムシクイの雛
17 ハジロマユヒタキ♂
17 ハジロマユヒタキ♀
キナバル公園のトレイルを歩く
うっそうと植物が生い茂っていますが、土に養分は余りないように見えました、熱帯雲霧林です。
キナバル博物館
スコールのため探鳥を中止して、キナバル博物館で鳥の巣や食虫植物を見ました。
食虫植物はキナバル山に登る途中の標高が高いところにあるそうで、実物を見れなくて残念でした。
食虫植物
アリ
雑貨屋
■ 11/10(土) 晴 33℃
七日目: キナバル公園周辺 → クロッカーレンジ国立公園ラフレシアセンター近くで探鳥 → コタキナバル →タンジュアルビーチで探鳥 → コタキナバルで休憩
中標高地の鳥を探しにクロッカーレンジ国立公園ラフレシアセンターで探鳥、今まで見ない鳥に会えました。コタキナバル市街に戻り、タンジュアルビーチで探鳥、モリツバメを近くで観察、コタキナバルのホテルで休憩後、海鮮屋台で美味しい夕食を食べ、空港に向かいました。
ラフレシアセンターへ
9時オープンの予定が管理人が来なくて30分遅れで来ました。周辺で鳥を探しながら待ちました。
1 ヤマゴシキドリ
この色ですから、葉の中にいたら、見つけられません。雌雄同色。
◆ ヤマゴシキドリ キツツキ目ゴシキドリ科 20cm Mountain Barbet 202.2A5 204 ボルネオ固有種
2 ボルネオクリミミチメドリ
小さくて良く動きます。雌雄同色。
◆ ボルネオクリミミチメドリ スズメ目メジロ科 14cm Chestnut-creasted Yuhina 268.6A5 357 ボルネオ固有種
4 ヒメオナガバト♂
ハトにしては、個性的な色合いでした。雄は首の側面に黄色の羽があります。
◆ ヒメオナガバト ハト目ハト科 28cm Little Cuckoo-Dove 146.2A5 60
5 ヤマゴシキドリ
緑の中のヤマゴシキドリ、探すのに一苦労。完璧な保護色でした。どこに鳥がいるかわかりますか?
◆ ヤマゴシキドリ キツツキ目ゴシキドリ科 20cm Mountain Barbet 202.2A5 204 ボルネオ固有種
5 ヤマゴシキドリ
7 ノドグロゴシキドリ
木の葉の色に同化して、保護色でした。雌雄同色。
◆ ノドグロゴシキドリ キツツキ目ゴシキドリ科 15cm Bornean Barbet 202.3A5 208 ボルネオ固有種
8 ムギマキ
繁殖のために春、日本までやってきますが、もう帰ってきていました。親近感を感じました。
◆ ムギマキ スズメ目ヒタキ科 13cm Mugimaki Flycatcher 292.4A5 400
9 ボルネオノドアカハナドリ♂
ボルネオノドアカハナドリの雄は紺色に赤い喉元ですが、雌はウグイス色で地味です。
◆ ボルネオノドアカハナドリ スズメ目ハナドリ科 8cm Black-sided Flowerpecker 302.5A5 417 ボルネオ固有種
10 ハネアシユビアナツバメ
レストランの軒下にたくさんの巣を作っていました。雌雄同色。
◆ ハネアシユビアナツバメ アマツバメ目アマツバメ科 ー Plume-toed Swiftlet ー 21
11 スンダウグイス
珍しく開けたところに出てきて、ぐぜりました。雌雄同色。
◆ スンダウグイス スズメ目メボソムシクイ科 13cm Sunda Bush Warbler 252.5A5 315
12 ボルネオシラガオナガ
尾の先が白いでした。雌雄同色。
◆ ボルネオシラガオナガ スズメ目カラス科 40cm Bornean Treepie 236.4A5 284 ボルネオ固有種
電波塔がある小高い丘へ
14 キナバルカンムリワシ
腹部の白斑がよく見えました。雌雄同色。
◆ キナバルカンムリワシ タカ目タカ科 55cm Mountain Serpent Eagle 92.3A5 145 ボルネオ固有種
15 カオグロオオサンショウクイ♂
カオグロオオサンショウクイの雄は顔が黒いですが、雌は灰色です。
◆ カオグロオオサンショウクイ スズメ目サンショウクイ科 23cm Sunda Cuckooshrike 224.4A5 258
昼食をとるため移動
昼食
イワツバメの巣があるレストランで昼食でした。私たちのために蝿を払ってくれる人がつきました。
バナナの揚げ物
野菜や果物を売る店
コタキナバル近郊
コタキナバル到着
海が見えた
タンジョンアルビーチに面した公園で探鳥
16 マダラナキサンショウクイ♂
マダラナキサンショウクイの雄は黒白がはっきりしていますが、雌は灰色系で地味です。
◆ マダラナキサンショウクイ スズメ目サンショウクイ科 16cm Pied Triller 224.7A5 259
17 ヒメコノハドリ♂
ヒメコノハドリの雄の翼は黒白がはっきりしていますが、雌は灰色系で曖昧です。
◆ ヒメコノハドリ スズメ目コノハドリ科 14cm Common Iora 220.2A5 251
18 モリツバメ
名前はツバメですが、尾羽は真っ直ぐでした。雌雄同色。
◆ モリツバメ スズメ目モリツバメ科 18cm White-breasted Woodswallow 238.7A5 250
19 ミドリカラスモドキ
雌雄同色。
◆ ミドリカラスモドキ スズメ目ムクドリ科 20cm Asian Glossy Starling 274.8A5 303
20 ハイガシラコゲラ
◆ ハイガシラコゲラ キツツキ目キツツキ科 15cm Grey-capped Pygmy Woodpecker [kaleensis] 210.6A5 212
22 チョウショウバト
雌雄同色。
◆ チョウショウバト ハト目ハト科 21cm Zebra Dove 146.4A5 62
23 ナンヨウショウビン
雌雄同色。
◆ ナンヨウショウビン ブッポウソウ目カワセミ科 24cm Collared Kingfisher 190.3A5 192
24 チャノドコバシタイヨウチョウ♂
チャノドコバシタイヨウチョウの雄はメタリックに輝きますが、雌は灰色系で地味です。
◆ チャノドコバシタイヨウチョウ スズメ目タイヨウチョウ科 12cm Brown-throated Sunbird 310.4A5 421
25 マダラナキサンショウクイ♂
26 ボルネオモズヒタキ
最後の最後でやっと撮れました。雌雄同色。
◆ ボルネオモズヒタキ スズメ目モズヒタキ科 16cm Bornean Whistler 226.1A5 261 ボルネオ固有種
27 ミカドバト
雌雄同色。
◆ ミカドバト ハト目ハト科 46cm Green Imperial Pigion 152.1A5 68
28 ツバメ
28 ショッピングモールにて
果物を切ったものやいろいろな野菜なども売っていました。
夕食
コタキナバルの海鮮屋台で美味しい海老や蟹を食べ、大満足でした。
夕食
ステージではショーをやっていましたが、食べるのに忙しくて残念でした。小さな男の子も一生懸命がんばっていました。
コタキナバルのラウンジ
夕食前にホテルでシャワーをしたのに、海鮮屋台は屋外だったので、暑くて汗だくになってしまいました。
ラウンジでシャワーを使えたので気持ちよく帰れました。
ここでこれから日本に行くマレーシア人親子3人に逢いました。娘の希望でディズニーランドに行くそうで、日本語の勉強をしていました。
■ 11/11(日) 晴 24℃
八日目: コタキナバル → 成田
コタキナバルから無事帰国しました。暑い熱帯から肌寒くなった東京は雨模様でした。
コタキナバル空港
深夜便なのでかなりの空席があり、後ろで3席をベットにして横になれましたので、とても楽でした。
成田国際ターミナルへ
コタキナバル0:50発 MH80便 B737−800で成田着7:20で帰国しました。
深夜便なのでとても空いていて、3列シートで横になって寝れたのでとても楽でした。
成田上空
成田空港第二ターミナル
東京駅八重洲口
アクセス成田で東京駅に出て、電車で最寄り駅に、美味しいお寿司を食べて、ゆっくり休みました。
【準備】
概要 |
政治体制は立憲君主制で、国家元首たる国王(アゴン)は13州のうち9州にいる君主による互選で選出され(実質的には輪番制)任期は5年。世界でも珍しい、世襲ではなく選挙で選ばれる、任期制の国王です。 マレーシアは、人口の6割をマレー系、3割を華人系、1割をインド系が居住する複合国家です。 マレーシアは東南アジア諸国としてはシンガポールに次いで華僑の割合が高く、中国文化の影響が強いために中華圏扱いされる事があり、中華料理店が多いです。
マレーシアは、半島南部(国土の4割)とボルネオ島北部(同6割)が領土です。マレー半島でタイと、ボルネオ島でインドネシア、ブルネイと接しています。 熱帯気候ですが海に囲まれているため気温は余り高くなく、湿度は1年を通じて高いです。4月から10月の南西モンスーンと11月から3月の北東モンスーンの影響で年間降水量は2,500mmに達します。
1967年まで公用語であった英語は、現在は準公用語として広く使用され、マレーシア語とともに各民族間の共通語の役割を担っています。 イスラム教が国教で、マレー系を中心に広く信仰されています。中国系は仏教、インド系はヒンドゥー教徒が多く、イギリス植民地時代の影響でキリスト教徒もいます。 国コードは MY 、日本との時差は -1 時間です。
|
パスポートとビザ |
パスポートは帰国時までに空白が1ページ以上あること。
|
通貨 |
リンギットマレーシア(RM)で1RMが約30円。
|
交通 |
ツアーなので車とボートでした。
|
電圧とコンセント形状 |
220V-50Hz:L (マルチタイプがオススメです)電圧は200〜240V。周波数は50Hz。プラグはC、SE、BFタイプ。
|
ヒル対策 |
地上のヒルは長靴と長い靴下とスパッツでカバーし、上から落ちてくるヒルはつばひろ帽子で防ぎます。また首はバンダナなどで保護しましょう。ヒルよけスプレーもあります。
|
マレーシア事情 |
1.水道 水道水は飲めませんので、ミネラルウォーターを買います。歯磨きでも同様です。
2.ホテル ホテルには日本のようなアメニティはありませんので、シャンプー、歯ブラシ、フェイスタオルなどは持っていくことをお勧めします。
3.食事 生ものはかなり危険なので、サラダや氷は口にしなほうがいいです。 ヨーグルトなどの乳製品がないので、乳酸菌入りのタブレットなどを持参した方がいいです。
4.気候 熱帯性気候で1月から5月、9月から10月が乾季、その他が雨季です。 日の出は7時、日の入りは19時です。
5.人種と言葉 マレーシア語と英語です。
|
必需品 |
パスポート、航空券、サングラス、日焼け止め、ガイドブック、傘、防虫剤、風邪薬、クレジットカード、寝間着、石鹸、シャンプー、米ドル、長靴
|
【旅のガイド】
特記事項 |
1.マレーシア航空について 成田とコタキナバルの往復に利用しましたが、食事は日本からの便では、和食を選んだので普通でしたが、帰りはあまり食べませんでした。 エコノミーの預入荷物は25kg以内でしたので、ギリギリでOKでした。重い荷物には赤いタグが付けられますが、重いという印だそうです。 尾翼のシンボルマークは「凧」で、マレー語でワウwauといい、「三日月」の意味をもつワウ・ブランというタイプ。まさに大空高く舞い上がる姿を象徴したものです。 マレーシア航空の評価: 食事【△】 日本語対応【△】 設備備品【△】 信頼性【○】 重量制限【○】 ランク:B ランク評価値:【優:A、良:B、可:C】
2.トイレ 東南アジアではトイレットペーパーを流せませんので、ごみ箱にいれましょう。
3.犬と猫 放し飼いなので寄ってくることがありますが、狂犬病の危険がありますので、触らないようにしましょう。 ボルネオでは犬は自由にどこにでも寝そべっていて、人がよけます。ここは犬にとって天国のような所でした。
4.水 東南アジアでは水道水は飲めませんので、飲用のペットボトルの水を使いましょう。歯磨きもペットボトルの水の方が安心です。旅先での病気にはくれぐれもご用心ください。
5.ボルネオの道路事情 舗装はしてあるのですが、所々に穴があったりして、よけるのであまり快適ではありません。特にキナバル山周辺は、交通量が多かったでした。 前に積載量が多い大きな車が走っていると、上り坂では極端に速度が落ちますが、安全確認できる所では、スピードをあげて追い越しますので、乗り心地は悪いでした。 車酔いしないためには、柑橘類と固ゆで卵を避けましょう。
6.ボルネオで初見初撮りの目科は3科で以下の通りです。 1. スズメ目モリツバメ科モリツバメ 250 2. スズメ目モズヒタキ科ボルネオモズヒタキ 261 3. スズメ目アカガシラチメドリ科ハイノドモリチメドリ 329
7.「100 Birds to See Before You Die」に掲載されている鳥で見れたもの なし
8.参考にしたサイトと本 1.「The Birds OF Borneo」 2.「100 Birds to See Before You Die」 David Chandler & Dominic Couzens 3.見た目だけではないテングザルの特殊な生き方
9.撮影機材 1.CANON EOS 5D MarkW + EF400/4 DO IS USM+Extender1.4Vと EF100-400 F4.5-5.6L IS U USM+Extender1.4V 2.サブ機として CANON EOS 5D MarkV + EF50F1.8 3.GITZO1型三段三脚 + アルカスイスの自由雲台 + サイドキック
|
Priority Pass ラウンジ |
コタキナバルの Plaza Premium Lを使いました。第一ターミナル3FのゲートB3近くで分かり易いでした。 とても大きく様々な飲料、軽食、カップ麺がそろっていましたが、ヨーグルトはありませんでした。とても暑かったので、シャワーを利用し、さっぱりしました。(○)
|
【フィールドノート】 あいうえお順
■ 鳥
初見初撮: 51種 全種 : 84種 | アイイロヒタキ アカガオサイホウチョウ アジアヘビウ ウオクイワシ オオアナツバメ オリーブコバシタイヨウチョウ カオグロオオサンショウクイ カワリクマタカ キエリゴシキドリ キゴシハナドリモドキ |
キタタキ キナバルカンムリワシ クロサイチョウ コアオバト コウオクイワシ コウハシショウビン コウモリダカ コハゲコウ サイチョウ サトウチョウ |
シロクロサイチョウ スンダウグイス スンダエンビコウ スンダガラス ズグロサイチョウ チビアオバト チャガシラモリムシクイ チャバネガビチョウ ノドグロゴシキドリ ハイノドモリチメドリ |
ハジロマユヒタキ ハネアシユビアナツバメ ヒメオナガバト ヒメコノハドリ ボルネオクリミミチメドリ ボルネオシラガオナガ ボルネオタンビヘキサン ボルネオチャガシラガビチョウ ボルネオノドアカハナドリ ボルネオヒメハヤブサ |
ボルネオモズヒタキ ボルネオルリチョウ マダラナキサンショウクイ マレーウオミミズク ミナミムシクイ ミヤマタイヨウチョウ メグロメジロ モリツバメ ヤマゴシキドリ ルリカワセミ |
ルリノドハチクイ |
アカメチャイロヒヨ アズキヒロハシ イソシギ ウォーレンスクマタカ カザリオウチュウ カンムリオオタカ カンムリワシ キタカササギサイチョウ キバラタイヨウチョウ クビワヒロハシ |
クロアカヒロハシ コサギ ゴイサギ シロガシラトビ シロハラウミワシ ジャワハッカ スズメ東南亜州亜種 ダイサギ チャノドコバシタイヨウチョウ チョウショウバト |
ツバメ ナンヨウショウビン ハイイロオウチュウ ハイガシラコゲラ ブッポウソウ ベニサンショウクイ ホオアカコバシタイヨウチョウ ミカドバト ミドリカラスモドキ ミカドバト |
ムギマキ ムラサキサギ ヨシゴイ |
■ 動物
初見初撮: 6種 全種 : 6種 | オランウータン テングザル パームシーベット ブタオザル ボルネオコビトリス ミケリス |
■ 爬虫類
初見初撮: 4種 全種 : 4種 | イリエワニ トビトカゲ ミズオオトカゲ ヤモリ |