2021年9月 富士山探鳥記7

森の自然誌 TOP               


   久しぶりのクロツグミ♂
9月10日から自衛隊北富士演習場が開場されるので、それに合わせて草原の鳥に会いに行きました。

秋の北富士演習場は初めてだったので、何が見れるのか楽しみでした、草原はススキの穂が銀色に輝いていました。 まずはどんな野鳥が生息しているかを調べることにしました。 秋雨前線が停滞気味でしたが、晴れの日にはたくさんの野鳥が水場に来てくれて楽しめました。 秋の草花もとても綺麗でした。とりわけワレモコウ、クサボタンが印象的でした。
ここで昆虫観察だけをしたのは初めてでしたが、標高1000mでは平地とはかなりの差異があり、未見の蟲をたくさん見ることができました。 何にでも興味を持つことは人生を豊かにしてくれるものだとつくづく思いました。

(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)



■ 9/12(日) 曇り 24℃■ 9/13(月) 曇り 24℃■ 9/14(火) 曇り 24℃

【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 9/12(日) 曇り 24℃

一日目: 自宅 → 道志村 → 北富士演習場 → 河口湖泊

早朝自宅から国道16号、道志村経由で北富士演習場に入りましたが、コロナ禍のためか、時期的な問題か人が少なかったでした。
富士山は先日初冠雪を記録しましたが(後に取り消されました)、すっかり溶けて山頂まで地肌が見えていましたが、演習場の草原はススキ野で穂が銀色に輝いていました。
夏鳥は子育てを終了して南に帰り、留鳥はこれから里に少しづつ降りていくのでしょうね。トケン類は残念ながら見れませんでした。

工程表

@ 9月12日 自宅 → 道志村 → 北富士演習場 → 河口湖泊
A 9月13日 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊
B 9月14日 河口湖 → 北富士演習場 → 自宅

道志村経由で

山々から水蒸気が立ち上がっていました。道志村は横浜市の水源の一つでもあり、豊かな水が流れていました。ここには道の駅もありました。










北富士演習場へ

初秋は来る人はまばらでした。水場が大きくなっていましたが、曇りで暗いので、草原で虫や野草を探しました。
標高が高い分、いつもは見たことがない虫たちがたくさんいて、充分楽しめました。一面のススキ野にワレモコウが綺麗でした。


オケラの花発見




ツバメ

電線道路には多数のツバメが止まっていました。ススキ野を塒にしていて、朝起きると電線にとまって、羽繕いに余念がありませんでした。
百羽以上がとまっていましたが、幼鳥が多かったでした。多分家族なのでしょう、親2羽と今年生まれの幼鳥4羽が標準家族のようでした。






ビンズイ

ここでは常連さん、いつもは地上にいるのに、驚いたことにビンズイも電線にとまっていました。ということはビンズイの塒も草原なのかな?






コガシラアワフキ

コガシラアワフキはまだ眠っているようでした。  カメムシ目コガシラアワフキムシ科






キイロクワハムシ

さあ、野原に散策開始、黄色の可愛いハムシがいました。  甲虫目ハムシ科  5mm






クサボタン

花弁が反り返ってすごく可愛い花を初めて見ました。薄紫色と白色がありました。










トラマルハナバチ

ハギの花の蜜を忙しそうに吸蜜していました。  ハチ目ミツバチ科  25mm






オトコエシ

5枚の白い花弁が可愛いでした。






アキノノゲシとハチ







オオハナアブ

葉上でお休みの様子。  ハエ目ハナアブ科






ノコンギクとキンバエ

キンバエはノコンギクの花粉でも食べているのでしょうか?  ハエ目クロバエ科  12mm






ハギにコマルハナバチ

ハギの花の蜜を忙しそうに吸蜜していました。  ハチ目ミツバチ科  15mm






ウラギンヒョウモン

アザミを吸蜜するウラギンヒョウモン、ちょっと翅がお疲れ気味でした。  チョウ目タテハチョウ科  






ミツオビヒゲナガハナアブ

腹の横縞が青い変わったアブを見つけました。標高1000mを超えると変わった虫に出会えて楽しいですが、同定大変でした。
小さい虫でハチ目かハエ目を区別するのに、まずヒゲと触覚の違いで見分けますが、アブにもヒゲの長いのがいることを初めて知りました。  ハエ目ハナアブ科  10mm














クチナガガガンボ?

ガガンボもデータが少ないなか、クチナガガガンボ似でした。  ハエ目ガガンボ科  55mm






ヤノトガリハナバチ♂

雄なので腹端が尖っていませんが、突起がありました。ハギの花を盛んに吸蜜していました。  ハチ目ハナバチ科  14mm










アザミオオヒゲナガアブラムシ

アザミの茎にヒゲの長い黒いアブラムシが群がっていて、そばにはアリもいました。  カメムシ目アブラムシ科






シュレーゲルアマガエル

シュレーゲルアマガエルがちょこんと座っていました。きれいな緑色をしていて、ほとんど無地、性格がおっとりしていてすぐ逃げません。  カエル目アオガエル科  30mm






ミナミヒメヒラタアブ♂

腹部が細長い小型のヒラタアブで、雄の腹は細長い筒状だが、雌はやや太いです。  ハエ目ハナアブ科  9mm






カンタン

羽根を立てて美しく鳴く秋の虫の代表です。成虫の腹部下面は黒くなります。  バッタ目マツムシ科  20mm
雄雌でいたようでした。






コマルハナバチ

モフモフの毛があたたかそう。短い夏の終わりを感じ取っているのでしょうか、夢中で吸蜜していました。  ハチ目ハナバチ科






アリノスアブ?

未同定。










ヒゲナガハナアブ属のアブ

アブにしてはヒゲがとても長いですが、和名は不明です。  ハエ目ハナアブ科  10mm






ハラビロハリカメムシ

茶色でやや大きめのカメムシでした。  カメムシ目カメムシ科






シロモンヤガ

蛾の同定はとても大変ですが、最近素晴らしい道具を見つけました。googleレンズです、教えてもらえました。  チョウ目ヤガ科






キエリフタモンカスミカメ

フタモンカスミカメ似ですが、襟の部分が複雑で、とても綺麗なカスミカメでした。  カメムシ目カスミカメ科  20mm






ジャノメチョウ

目玉が2つになったり、1つになったり。  チョウ目タテハチョウ科






チビドロバチ

ピンク色のゲンノショウコの大きな花に来て吸蜜していました。  ハチ目ドロバチ科  6mm






フタモンアシナガバチ

背板には名前の由来になった2つの黄色斑があります。  ハチ目スズメバチ科  18mm










ウラナミシジミ

尾状突起が可愛いシジミチョウです。  チョウ目シジミ科  18mm






秋の花々たち

演習場内の草原にはたくさんの秋の花が綺麗でした。虫たちもその蜜を求めて飛び交っていました。あと少しですからね。


ツルフジバカマ

ツルフジバカマ

ツルフジバカマ

ツルフジバカマ

ゲンノショウコ

オトコエシ

ワレモコウ

ワレモコウ

ワレモコウ

ワレモコウ

ワレモコウ

ノコンギク

アキノタムラソウ

イヌショウマ



キンバエ♂

金緑色の金属光沢が綺麗なハエです。   ハエ目クロバエ科  12mm






フタモンカスミカメ

キエリフタモンカスミカメ、フタモンカスミカメともに珍しいのに両方を見れました。  カメムシ目カスミカメ科  20mm






フタモンカスミカメ幼虫







ツマグロヨコバエ







コマルハナバチ

寒さが来る前にたくさん栄養を確保しないといけません、忙しいです。  ハチ目ハナバチ科










エゾアオカメムシ幼虫

緑色のカメムシは一般的にアオカメムシとよばれますが、これはエゾアオカメムシの幼虫でした。  カメムシ目カメムシ科






ワレモコウに集う

ワレモコウには虫等何もいないと思っていましたが、意外や意外、たくさんの昆虫を見つけました。以下ワレモコウで見つけた蟲たちです。

ツマジロカメムシ

ワレモコウ色のカメムシで隠れるのにはいい場所かもしれません。  カメムシ目カメムシ科






ワレモコウ色のカメムシ

ワレモコウ色のカメムシ、良い所に陣取って花と同化しています。ホソハリカメムシ幼虫、太い触覚と腹部にある2つの突起が特徴です。  カメムシ目ヘリカメムシ科










ツマグロキンバエ

花に来る小さなハエで、複眼には波模様があります。  ハエ目クロバエ科  7mm






ハエ?

未同定。






クモ







ヤドリバエの一種

腹部の剛毛からヤドリバエの一種と考えられます。  ハエ目ヤドリバエ科






富士山

北富士演習場から見える富士山は遮るものが何もないのですが、この日は曇天で夕方ようやく山頂から雲が消えました。






夕食をとってから宿へ

ワレモコウにこんなに多くの蟲たちがいて驚き、たくさんの蟲たちを見ることができて充実した一日を過ごせました。

■ 9/13(月) 曇り 24℃

二日目: 河口湖 → 北富士演習場 → 河口湖泊

二日目は朝から良い天気でしたので、鳥を探しました。小枝で水浴び後の羽繕いをする鳥を見つけたので、水場で一日ゆっくり鳥撮りしました。
毎年ここでイカルが子育てしていて、30〜50羽の群れが近くに来ましたが、警戒心が強く降りてきてくれませんでした。
富士山にはキビタキはつきもの、綺麗な雄も時々遊びに来てくれました。

富士山

この日の富士山は雲一つなく目の前にど〜んとそびえていて視界良好でした。






サメビタキ

キビタキ♀か迷いましたが・・・。










ビンズイ

ビンズイはいつも歩いてやってきます。時折上空を確認していました、この時期渡りの猛禽でも警戒しているのでしょうか?


















ビンズイ

一瞬驚いて飛び上がりましたが、さすが留鳥です、ゆっくり水浴びもして帰っていきました。






















キビタキ♀

キビタキも水浴びが好きなようで一番多くやってきました。南国育ちは水浴びがお好き?










メジロがアケビの実を

アケビの実が熟して口を開けていました。そこにメジロたちが次々にやってきて、ちょっと甘いおやつかな。










キビタキ♂

警戒しながらも、水浴びの欲求には勝てず、やってきました。鮮やかな黄色はやはり目立ちますが、他の鳥には警戒心をとくきっかけになるようでした。
その後次々に鳥たちがやって来てくれました。














クロジ幼鳥

幼鳥、特にホオジロ科の幼鳥を判定するのは難しいですが、クロジ幼鳥としました。  スズメ目ホオジロ科


















クロツグミ♂

息をのむ美しさでした。この時期は美声で囀ることはありませんが、よく鳴いていたので存在を知ることはできていましたが、来てくれるかは半信半疑でした。






キビタキ♀

またまたやってきて、水浴びして帰りました。










クロジ♀

茶色味が強いのでクロジの雌です。ここでクロジをみたのは初めてでした。










メジロがアケビを

またまた別のアケビの実を見つけました。メジロよりアケビの実の方が大きいですね。






キビタキ♀の水浴び



















キビタキ♀の豪快な水浴び











キビタキ♂











アカゲラ♀

いつも声を聞いているのですが、木々の葉に遮られてなかなか姿が見えませんでした。一瞬一コマだけ撮れました。






ヤマガラ

人なっこさはどこに居ても同じです。ニィニィと鳴きながらやって来て、水を飲んでいきました。














鳥撮りを終了

だんだんシャッタースピードが落ちてきたので、鳥撮りを終了し、夕食を食べて宿に帰りました。

■ 9/14(火) 曇り 24℃

三日目: 河口湖 → 北富士演習場 → 自宅

午前中は水場で小鳥を待ちました。午後は帰路の途中、平塚のあさつゆ市場へ寄りながら、自宅へゆっくり帰りました。

エナガ

早朝エナガの群れの声がだんだん近づいてきました、心躍る瞬間です。それぞれが虫を探しながらやって来てくれました。
どの子を撮ろうか、忙しすぎて悩んでいる暇がありません。














エナガ

小さな嘴とピンク色の羽が可愛い大好きな野鳥の一つです。














キビタキ♀

朝早くから水場に現れました。






キビタキ♂

雄は何度も近くには来るのですが、警戒していましたが、やっと水場に来てくれました。


















クロツグミ♂幼鳥

クロツグミは警戒心が強いのですが、キビタキ雄が水場で水浴すると、安心したのかやって来ました。羽は雄色ですが薄いので、幼鳥のようです。






キビタキ♂

またもやキビタキ雄の登場です。






クロツグミ♀

キビタキ雄の登場で警戒心を解かれた、クロツグミ雌が出てきてくれました。










クロツグミ♀

突然ムラサキシキブの実を吐き出したようでした。素敵な出会いに恵まれて満足できました。










帰路に

富士山周辺には色々な穴場があり、知れば知るほどいいところだなと思いました。なにしろ広さのスケールが違いますからね。
毎年訪れたい所です。


【旅のガイド】

自衛隊北富士演習場 北富士演習場立入日を参考にしてください。予定ですので変更になる場合があります。原則日曜日は毎週入れます。立入日は0時から24時まで、立入可能です。
何の施設もありませんので、飲水のための水や食料は持っていきます。
演習場内の道路は無舗装のダートで、所々に深い轍わだちや陥没がありますので、ゆっくり走り、事故のないようにしてください。乾燥した日が続くと土埃が凄いです。
天候の変化が激しく濃霧になると出入口の位置がわからなくなりますが、出入口は最も低い所にありますので下りましょう。

トケン類などは夜明け直後が最も活発に活動します。草原性の小鳥たちは昼間子育てのためによく飛び回ります。
オオジシギのディスプレイ・フライトは天気の良い日の日の出から2時間が最も活発です。風の強い日や雨が降ると全く飛びません。
道の駅 富士吉田 ここで入れられる富士山の伏流水は最高です。是非ペットボトルをお持ちください。ただし土日は混雑します。
浜松餃子の五味八珍 富士吉田店 浜松餃子とチャーハンが美味しい中華レストランです。

山梨県富士吉田市下吉田東3-17-18  0555-72-8767 11:00 〜 22:00 年中無休 161 248 543*43
沼津魚がし鮨 富士吉田店 ネタが大きく種類も豊富です。握り以外にも天丼や海鮮丼もあります。オーダーは席の端末で、回転でなくレールを流れる「流れ鮨」なのでコロナ禍でも安心です。

山梨県富士吉田市松山1381-4  0555-25-7333 11:00 〜 22:00 年中無休 161 214 251*22
平塚あさつゆ市場 JA湘南の農産物の直売所でスーパーなどに無い野菜もあり、しかも生産者が持ち込みますので新鮮です。
〒259-1215 平塚市寺田縄424-1 0463-59-8304 9:00〜17:00 水曜休 15 367 438


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥
初見初撮: 0種
全種  : 23種
アカゲラ イカル エナガ カワラヒワ キジ キセキレイ キビタキ クロジ クロツグミ コゲラ 
サメビタキ シジュウカラ ツバメ トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒガラ ヒヨドリ ビンズイ 
メジロ モズ ヤマガラ 
■ 動物
初見初撮: 0種
全種  : 1種
ニホンジカ