2022年5月 那須高原探鳥記

森の自然誌 TOP               


  茶臼岳に群生するヒメイワカガミ
例年訪れている蓼科高原の宿がとれなかったので、初めて那須高原に行きました。宿は海抜900mなので平地よりかなり涼しかったでした。

はじめての那須高原で鳥を探しましたが、時期がやや遅く木々の芽吹きで姿を探すのは大変でした。

そこで今回は探虫することにしました。ハムシを中心に甲虫類を探しました。高原なので平地にはいない虫が多く殊の外楽しめました。

那須高原は御用邸があるためでしょうか、極端な開発がされておらず、落ち着いた雰囲気が良かったでした。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)



■ 5/30(月) 晴 25℃■ 5/31(火) 雨 20℃■ 6/01(水) 晴 22℃■ 6/02(木) 晴天のち雷雨 22℃■ 6/03(金) 曇り 24℃
■ 6/04(土) 曇り 24℃



【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 5/30(月) 晴 25℃

一日目: 5月21日 横浜 → 杉田IC → 首都高湾岸 → 浦和IC → 上河内SA → 栃木県県民の森 → 熊ノ木泊

朝4時半に家を出て、まずは車で栃木県県民の森に向かいました。上河内SAに着いたのは7時で栃木県は晴天でした。
栃木県県民の森でゆっくりしたかったので、近くに宿を探しましたが、星ふる学校熊ノ木という廃校になった学校で宿泊できると知り、泊まることにしました。

工程表

@ 5月30日 横浜 → 杉田IC → 首都高湾岸線 → 浦和IC → 蓮田SA → 上河内SA → 栃木県県民の森 → 熊ノ木泊
A 5月31日 熊ノ木 → 那須高原 → 殺生石園地 → 那須平成の森 → 那須高原泊
B 6月01日 那須高原 → 乙女の滝 → 沼原湿原一周 → 深山ダム → 那須高原 → 那須高原泊
C 6月02日 那須高原 → 那須ロープウェイ山麓駅 → 茶臼岳 → 那須高原泊
D 6月03日 那須高原 → つつじ吊橋渡る → 八幡つつじ群落 → 那須自然研究路 → 那須高原泊
E 6月04日 那須高原 → 道の駅那須高原友愛の森 → 千本松牧場 → 横浜

東北自動車の蓮田SA

朝6時、東北自動車の蓮田SAで休憩しました。


蓮田SA




東北自動車を上河内SAで降りて

田植えの終わった田園地帯を走りました。大谷石の産地が近いので、立派な大谷石造りの蔵が多くありました。






栃木県県民の森

8時頃に県民の森に到着しました。駐車場の近くに宮川渓谷がありました。






宮川渓谷

まずは宮川渓谷沿いを散策しました。鳥の声がしないので、探虫でした。






探虫1

ここは標高800m位で涼しく、綺麗な渓谷沿いにはいろいろな虫がいて、楽しめました。


蝶のようなマドガ

マドガ

トゲヒゲトラカミキリ

トゲヒゲトラカミキリ

セアカツノカメムシ♀

ウロコアシナガグモ♂

ウロコアシナガグモ♂


カエル




探虫2



ザトウムシ科

スカシシリアゲモドキ♀

スカシシリアゲモドキ♀

ハムシ





オオツマグロハバチ

黒と黄色のハバチ、オオツマグロハバチです。






探虫3



ヒメキマダラセセリ

ヒメキマダラセセリ







モイワウスバカゲロウ

山地性のウスバカゲロウで、とても大きかったです。     モイワウスバカゲロウ   アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科  44mm


モイワウスバカゲロウ




探虫4



ヒトスジマダラエダシャク

セアカツノカメムシ♂

ツマキヘリカメムシ






ムネアカオオアリ

ムネアカオオアリ



ハマキガ

「みんなで作る日本蛾類図鑑」に記載がありました。ハマキガ科(Tortricidae) ヒメハマキガ亜科(Olethreutinae) 2006年5月22日、埼玉県東松山市で日本未記録種。






マロニエ昆虫館

とても興味深い展示がたくさんありました。






ギンリョウソウ

植物図鑑では見たことがありましたが、本物を見るのははじめてで、見つけた時は感激でした。木々の下の暗いところに生えていました。
ギンリョウソウは樹木と共生している菌類に寄生することで栄養を得ており、葉緑素を持たないので光合成はできません。
ギンリョウソウの果実をカマドウマやモリチャバネゴキブリが食べ、種子が散布されるそうです。
ちょっと花の時期が遅かったですが、雰囲気はわかりますね。              ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草






ダイミョウセセリ

翅は黒く、白いまだら模様があり、綺麗で、蛾のように翅を開いた状態でとまります。    チョウ目セセリチョウ科  20mm


ダイミョウセセリ

ダイミョウセセリ



ハムシたち

葉を食べるのでハムシですが、だいたい10mm未満の可愛い虫たちです。


ヒゲナガルリマルノミハムシ

ヒゲナガルリマルノミハムシ

オオアカマルノミハムシ交尾

オオアカマルノミハムシ交尾

オオアカマルノミハムシ交尾

アカイロマルノミハムシ

アカイロマルノミハムシ

アカクビボソハムシ茶系?

アカクビボソハムシ茶系?




カメムシなど



ツチカメムシ

ツチカメムシ

ヤマトフキバッタ幼虫

ウロコアシナガグモ♀

シロタニガワカゲロウ♂

シロタニガワカゲロウ♂



ヒゲナガオトシブミ♂♀

ヒゲナガオトシブミ♂はヒゲが長いです。♂♀ともに首が長くて、かっこいいオトシブミです。    コウチュウ目オトシブミ科  12mm


ヒゲが長い♂

ヒゲが長い♂

褐色が美しい♀

褐色が美しい♀

オオゴボウゾウムシ

オオゴボウゾウムシはゴボウ、アザミの葉を食べます。                  コウチュウ目ゾウムシ科  10mm






アオジョウカイ

アオジョウカイは頭部の首の回りのヒレのようなものが白い、クロジョウカイは黒いです。   コウチュウ目ジョウカイボン科






ウツギヒメハナバチ♀

平地ではもう咲き終わりましたが、ここでは今が盛り、ウツギの花の花粉を懸命に集めるウツギヒメハナバチ、僅か2週間の命の輝きです。






ホソヒラタシデムシ

山地性のシデムシで、体色は赤味がかった黒色です。         コウチュウ目シデムシ科  17mm






宿泊した星降る学校熊ノ木について

明治7年に開校してからの124年間。
沢山のこどもたちが過ごした熊ノ木小学校。
閉校になったあとも、木造校舎をそのままに、
宿泊や田舎体験のできる施設になりました。
自然に囲まれた「星降る学校くまの木」で、楽しいひとときをお過ごしください。


と書かれていたのですが、この時期の個人客は歓迎されていないようで、素泊まりならいいということでした。
温泉は矢板温泉「まことの湯」まで行き、ここで夕食も食べました。
「星降る学校くまの木」には宿泊者が利用できる冷蔵庫や湯沸器などもあったのに、案内されていなかったので、利用できませんでした。
まあ、招からざる客だったようでした。夏のサマースクールなどの団体が利用するようです。

■ 5/31(火) 雨 20℃

二日目: 5月31日 熊ノ木 → 那須高原 → 殺生石園地 → 那須平成の森 → 那須高原泊

この日は一日雨の予報だったので、星降る学校熊ノ木から那須平成の森までドライブしながら初めての那須高原を走りました。

星降る学校熊ノ木

熊ノ木小学校の教室の二段ベッドで寝ました。


体育館

小学校の校舎の管理部

小学校の校舎の教室






教室、いまは寝室




星降る学校熊ノ木

校舎の風景、私たちが通った学校のようで、懐かしくもありました。











学校田んぼ



塩屋町から那須高原へ

大谷石造りの立派な蔵がそこここにありました。






那須高原 殺生石

硫黄の匂いがしました。昔はここでも硫黄をとっていたようでした。那須も温泉が豊富なようでした。










那須平成の森

那須御用邸の敷地の半分が那須平成の森となり、環境省管轄の森となりましたので、豊かな自然が残されていると
かなり期待していきましたが、個人で歩けるエリアはほんの少しで、全く期待はずれでした。
一種の観光地のようで、自然を観察するところではないと感じました。ただ雨の日などは、豊富な本で楽しめるかもしれません。

那須高原の宿

宿は標高900mで、那須御用邸の近くなので静かで、あまり開発されておらず、なかなかいい雰囲気でした。
温泉は源泉かけ流し、源泉の温度は50℃、水で調整しますが、疲れた足、腰に効果抜群でした。疲れがとれて爆睡できました。
本物の温泉につかると、朝まで体はポカポカ、一日寝ると疲れが一気に吹っ飛びました。

■ 6/01(水) 晴 22℃

三日目: 6月01日 那須高原 → 沼原湿原一周 → 乙女の滝 → 深山ダム → 那須高原 → 那須高原泊

那須高原の豊かな自然を満喫しました。

宿の周辺で

ここは標高900mなので、早朝、宿のまわりを探虫しました。



テントウムシの幼虫

ムネアカアワフキ幼虫

キアシクロホソカスミカメ♀

キアシクロホソカスミカメ♀



ムネアカオオアリ

ムネアカオオアリ

ホシクロガガンボ







乙女の滝

沼原湿原への道寄りにあったので、よってみました。水量が多いのですが、優しい流れでした。














沼原湿原一周

那須連山からの雪解け水を集めて豊かな湿地帯を形成しており、高地ならではの珍しい虫にも出会えました。
湿原は木道が完備されており、とても歩きやすかったでした。観光客も少なく快適でした。










ジョウカイボン2種


  1.ウスイロクビボソジョウカイ


ウスイロクビボソジョウカイ

ウスイロクビボソジョウカイ



  2.ジョウカイボン


ジョウカイボン

ジョウカイボン

ジョウカイボン

ジョウカイボン

ハエ目5種


  1.ハラビロミズアブ♀
ハラビロミズアブ♀  ハエ目ミズアブ科  15mm






  2.キバネフンバエ
高原の虫です。   キバネフンバエ  ハエ目フンバエ科






  3.ヒメフンバエ♂
高原の虫です。   ヒメフンバエ  ハエ目フンバエ科






  4.ニトベナガハナアブ♂
前肢を前に伸ばして振り上げる仕草は、ハチの触角を真似ているように見えます。    ハエ目ハナアブ科   18mm






  5.不明アブ2






湿地の風景

雪解け水が湿地を覆い、これから花が咲き始めます。






フィトチッドの説明




探虫



クロヒラタヨコバイ幼虫

クロヒラタヨコバイ幼虫

シオカラトンボ♀

シオカラトンボ♀

シロシタホタルガ幼虫

フジハムシ

フジハムシ


シロジュウシホシテントウ

シロジュウシホシテントウ



探虫




コアリガタハネカクシ

クロハナノミ

クロハナノミ

ヒメジョウカイ

地色は暗い銅色で、上翅には斜めに黄褐色の帯がり、前胸背は黄褐色で縁取られます。        コウチュウ目ジョウカイボン科  10mm






ホソマダラシリアゲ

綺麗な翅模様でした。           シリアゲムシ目 シリアゲムシ科






探虫



コフキゾウムシ

コフキゾウムシ




ハグロケバエ

ハグロケバエ


セアカヒメオトシブミ♀

久しぶりに初見のオトシブミ発見、セアカヒメオトシブミがツツジの葉で揺籃を作っていました。平地では既に終わっていますが、高原ではいまが盛りでした。  甲虫目オトシブミ科   5.5mm






コヤツボシツツハムシ

上翅の斑紋は変異が多く、触覚の基部は赤茶色です。    甲虫目ハムシ科   5.5mm


コヤツボシツツハムシ








アブ3種


  1.ビロードツリアブ
平地では3月に入ると飛び出しますが、那須高原では今が盛りでした。


ビロードツリアブ




  2.ナミハナアブ♂


ナミハナアブ♂

ナミハナアブ♂



  3.アカバゴマフアブ♂
山地性のアブで、目の上面が灰色で羽が黒く、白斑の模様が美しい大型のアブで、もちろん初見でした。   ハエ目アブ科






植物



フデリンドウ




板倉温泉郵便局に寄って







深山ダム経由で那須高原へ







蟲たち







■ 6/02(木) 晴天のち雷雨 22℃

四日目:6月02日 那須高原 → 那須ロープウェイ山麓駅 → 茶臼岳 → 那須高原泊

朝から晴天が予想されたので、那須ロープウェイ山麓駅からロープウェイにのり、茶臼岳の山頂近くの園地を周遊しました。
1800mの高地にアサギマダラがひらひらと飛んでいて驚きました。

宿の周辺で

標高900mなので、早朝、宿のまわりを探虫しました。


ヒゲナガルリマルノミハムシ

ヒゲナガルリマルノミハムシ

キバラモクメキリガ幼虫

キバラモクメキリガ幼虫

ジュウロクホシテントウ

ジュウロクホシテントウの星は丸くないのですが、たくさんついていますね。1-3-2-1に白斑が並びます。主に山地の針葉樹に生息します。初見のテントウムシ!


お尻

白斑は不規則な形



蝶とアブ



ヤマキマダラヒカゲ

ヤマキマダラヒカゲ

アメリカミズアブ

アメリカミズアブ





那須ロープウェイ山麓駅

8時半、那須ロープウェイにのるために山麓駅に行きました。






那須ロープウェイに乗って

茶臼岳の8合目まで運んでくれます。茶臼岳は今も噴煙があがる活火山で1915mあり、那須連山の主峰で日光国立公園に属しています。










茶臼岳の山頂近くの園地

那須連山の最高峰は茶臼岳で、晴天に恵まれて、山頂まで登って行く人たちが見えました。ここまで来ると木はなく、ガレ場でとても歩きにくかったでした。














イワカガミ

イワカガミ、ヒメイワカガミがかわいらしかったでした。ガレ場しかないこんなところにも、虫たちがいて楽しめました。










ヒメイワカガミ

ヒメイワカガミはイワカガミより淡い色合いで、なかなかかわいらしかったでした。






イタドリハムシ

イタドリが生えていて、そこにはやはりイタドリハムシがいました。










シナノヤハズハエトリとコメツキムシ

シナノヤハズハエトリ  高地に棲むハエトリグモで黒地に白い斑














イワツバメの巣

ロープウェイ駅のコンクリート部分にイワツバメが巣を作っていたので、写真を撮らせてもらいました。






イワツバメの飛翔

巣には雛がいるようで、隅で写真を撮っていたのですが、追い出し行動が次第に過激になってきたので、退散しました。






















下山

午後から雷雨になるとの予報があったので、下りのロープウェイで山麓駅まで降りて、昼食をとりに「しんすず」に行きました。






「しんすず」で蕎麦を

あらかじめ調べておいたお店だったので、くるみ蕎麦と天麩羅蕎麦を注文しました。極細の上品なお蕎麦、美味しかったでした。ごちそうさま。一日30人限定です。






宿のまわりを散策

午後は宿の周りを散策しました。



サラサドウダン



クロマルハナバチ

クロマルハナバチがサラサドウダンの花の蜜を吸っていました。   ハチ目ミツバチ科  20mm


クロマルハナバチ








マガリケムシヒキ♀

ガガンボを捕食していました。♀の産卵管は長く黒色で光沢があります。    ハエ目ムシヒキアブ科  20mm






トホシハムシ

上翅に5対の黒色紋があります。食草はハンノキです。    甲虫目ハムシ科   7mm


トホシハムシ

トホシハムシ

トホシハムシ


ガとチョウ



マドガ

マドガ

キバネセセリ終齢幼虫

トギレフユエダシャク幼虫

■ 6/03(金) 曇り 24℃

五日目:6月03日 那須高原 → つつじ吊橋渡る → 八幡つつじ群落 → 那須自然研究路 → 那須高原泊

この日も穏やかな天気で、八幡つつじ群落を散策、たくさんの未見の蟲たちとの出会いを楽しみました。
ここをテリトリーにするホトトギスがすぐ近くを飛ぶのですが、警戒心が強く撮影できませんでした。残念!!

八幡周辺







つつじ吊橋を渡る

つつじ吊橋は長さ130m、高さ38mですが、しっかりした吊橋なので、風がやや強かったのですが勇気を出して渡って返ってきました。


木道を歩くと


吊橋が見えて

吊橋を渡る


風に注意の看板


茶臼岳が見える

東屋が対岸




もうすぐ渡りおわり

さあ戻りましょう

勇気を出して下を撮る


38m下はかなり深く




八幡つつじ

以前は夏場の牛の放牧地だったのですが、今は使われなくなり、ツツジがとても綺麗でした。牛はツツジを食べないので、自然に残ったそうです。
所々に美しく咲き誇るツツジが素敵でした。昆虫も多くとても楽しかったでした。



ヤマオダマキが可愛い



八幡つつじ

全部のツツジが満開ではなく、所々に満開の花があるので、それがまたよかったでした。










カミナリハムシ

紺色で細かい点刻があります。   甲虫目ハムシ科






美しい高山の蛾

この蛾が飛ぶと、その軌跡が丸い白い輪が飛んでいるようでとても綺麗だったのですが、その光景を写せず残念で心残りでした。チョウのようなガです。  サカハチクロナミシャク  チョウ目シャクガ科






蟲たち







シロホタルガ幼虫

シロホタルガ幼虫

ミノウスバ幼虫

ミノウスバ幼虫





タカネアオハバチ

標高の高い所に棲息する緑色の美しいハバチです。雄がさかんに雌にアプローチしていました。画像のほとんどが雌で、個体数は多かったです。  ハチ目 ハバチ科
体長 ♂ ≒ 10 mm ♀ ≒15 mm
体色 ♂ 綺麗なペールグリーン ♀ 少し黄色味のある淡いグリーン
成虫出現期:初夏






交尾をしようとする右♂








ピカピカのハナカミキリ

高山のハナカミキリで、金属光沢があり、脚の黄色が目立ちます。カラカネハナカミキリ。     カミキリ目ハナカミキリ科










キバネフンバエ

高原の虫です。










アブ、ハエ






ケブカクロバエ♀

ケブカクロバエ♀

ケブカクロバエ♀



エゾハルゼミ

突然の雨で寒くなったのか、エゾハルゼミが木から落ちてきました。期せずして写真を撮ることができましたが、ちょっとかわいそうでした。
でも太陽が照ると、体が温まって元気に飛んでいきました。       カメムシ目セミ科







抜け殻



幼虫

シロチョウ系のキチョウの幼虫でしょうか?






ビロードツリアブ

ツツジを吸蜜するビロードツリアブ。      ハエ目ツリアブ科  12mm






セダカコガシラアブ

盛り上がった胸部を持ち、口吻は大変長く、尾端まで伸びています。脚は黒色で、腿節先端付近から白色。      ハエ目コガシラアブ科
幼虫はクモ類に寄生し、クモの体内で成長します。成虫は花を吸蜜します。山地の林縁などでに生息しています。










ヒメハナバチの一種















カメムシなど



トビネオオエダシャク終齢幼虫

ニトベナガハナアブ

オオヘリカメムシ

オオヘリカメムシ

コニワハンミョウ

日当たりの良い砂地を好むらしく、地面を俳諧していました。肉食です。    甲虫目ハンミョウ科  12mm






クチブトカメムシの幼虫


  クチブトカメムシ1齢幼虫






  クチブトカメムシ5齢幼虫












ナミテントウ二紋型と四紋型の交尾

ナミテントウには様々な紋の個体があり、とても楽しいです。知らない人が見ると、異種の交尾と思うかもしれませんね。






甲虫など



キイロクビナガハムシ

キイロクビナガハムシ



ヒメベニボタル♂




不明ハムシ

オオヒラタシデムシ



揺籃を作るオトシブミ

揺籃を作っているカシルリオトシブミ♀に♂が乗っかっています。♀にとっては迷惑でしょうね。   甲虫目オトシブミ科  4mm










サラサドウダン

サラサドウダンには赤花と白花があるようです。






フタモンメクラカメ

黄色のとても綺麗なカメムシでした。   カメムシ目メクラカメムシ科






ウスバシロチョウ

ちょっと翅が欠損していましたが・・・。






キボシルリハムシ

前胸背板の両側が黄褐色のハムシで4.5〜7mm。    甲虫目ハムシ科  6mm










シロトラカミキリ

白いスジが美しいカミキリでしたが、落下してしまい、全身を写すことができず無念でした。     甲虫目トラカミキリ科






ヨツボシヒラタシデムシ

薄い黄茶色で、黒い紋があるシデムシで、やや北方系の種類で、山地に多いです。
樹上や林縁の下草上で見られ、ガの幼虫などを食べます。           コウチュウ目シデムシ科   10〜15mm。










■ 6/04(土) 曇り 24℃

六日目:6月04日 那須高原 → 道の駅那須高原友愛の森 → 千本松牧場 → 横浜

翌日から北富士に出かけることになっているので、道の駅で新鮮な野菜を買って、早めに帰りました。

宿周辺の散策

朝、宿の周辺を散歩しました。


ハンノキハムシ







アカスジキンカメムシ4齢幼虫

道の駅那須高原友愛の森付近

農産物直売所は9時オープン、ちょっと早いので周辺を散策しました。この幼虫はなぜこんな格好をしているのでしょうか?






マダラカマドウマ

バッタ目カマドウマ科   33mm





アオメアブ

道の駅那須高原友愛の森

農産物直売所があったので、新鮮なな野菜を買って帰りました。
栃木県はさつきの生産が盛んなようです。










千本松牧場

東京ドーム178個分の広さを有する牧場で、千本松牛乳を飲んでその美味しさにひかれて、訪れました。
でも余りにも広すぎ、手作りのソフトクリームなどがなかったので、残念でした。


ツバメの♂ 「ここより来るな」

監視していました







宇都宮から

宇都宮から東北道、首都高湾岸を通って帰宅しました。


【旅のガイド】

器と蕎麦 しんすず 器と蕎麦のお店ですが、1日30食限定なのでオープン時間に行かないと売り切れる可能性があります。蕎麦は極細でした。お店の横に駐車場があります。
営業時間:11:30〜14:00
■ 〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本206 金曜日休
TEL:0287763264
道の駅那須高原友愛の森 農産物直売所があって新鮮な野菜を買いました。(9時〜16時)
とても広くいろいろな建物があります。
■ 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙593ー8
TEL:0287-78-0233
千本松牧場 千本松牧場牛乳がとても美味しかったので、帰り道に寄ってきました。
東京ドーム178個分という広大な広さの中に牧場があるらしいのですが、直接触れ合うことはできませんでした。
■ 〒329-2747 栃木県那須塩原市千本松799
TEL:0120-36-1025
那須平成の森 広大な那須御用邸の半分を解放して作られたふれあいの場ですが、フィールドセンターを通ってからしか森に入れません。従って定園日は入れません。
現在環境省の管理下にあるようですが、自由に散策できるエリアは狭く、自然を友とする者には制約がきつ過ぎて構造的に感心しませんでした。

営業時間:9:00〜17:00  定園日:水曜日
■ 栃木県那須郡那須町高久丙3254 那須平成の森フィールドセンター
TEL:TEL/0287-74-6808 (9:00〜17:00)
栃木県県民の森 昆虫展示館が楽しかったでした。宮川渓谷沿いを散策できます。ここは自由に散策できます。

■ 〒329-2514 栃木県矢板市長井2927
TEL:0287-43-0479
星ふる学校熊ノ木 懐かしく泊まらせていただきましたが、個人客は歓迎されていないようで、素泊まりで、風呂は矢板温泉へ行きました。
■ 〒329-2213 栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木802

TEL:0287-45-0061
沼原湿原 高低差がなく木道をゆっくり歩ける、すてきな湿原でした。
住所:〒325-0111 栃木県那須塩原市板室地内
電話:0287-62-7156
那須ロープウェイ 那須ロープウェイ山麓駅に行き、そこから山頂付近までをロープウェイで上ります。
料金   大人往復:1800 片道:1200。

営業時間:03.18〜12.11 この期間 8:30〜16:30 20分間隔
住所:〒325-0301 栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215
電話:0287-76-2449
尚仁沢名水パーク 栃木県は豊かな水に恵まれていますが、山間部は特に豊かでした。この公園で名水を汲むことができます。
住所:〒329-2216 栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
電話:0287-45-2211
つつじ吊橋 八幡ツツジ群生地にかかる吊橋で風が強かったので結構怖かったです。長さ130m、高さ38mです。駐車場もあります。
住所:〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥
初見初撮: 0種
全種  : 9種
イワツバメ ウグイス キビタキ シジュウカラ ツバメ ハシブトガラス ハシボソガラス ホトトギス モズ 
■ 動物
初見初撮: 0種
全種  : 1種
ニホンジカ