2023年5月 那須高原探虫記

森の自然誌 TOP               


モンギンスジヒメハマキ 那須の美蛾
昨年初めて那須高原に行き、温泉が素晴らしかったので今年も再訪しました。あいにく最強の台風2号が直撃で全日程が雨の予報でしたが、無事晴れて虫撮りを楽しめました。

昨年は、はじめての那須高原では鳥を探しましたが、時期がやや遅く木々の芽吹きで姿を探すのは大変でしたので、今回は探虫することにしました。 蛾や甲虫を中心に探しました。高原なので平地にはいない虫が多く殊の外楽しめました。

また美蛾が多く、いままで見たことがない蛾に多数会えました。 那須高原は御用邸があるためでしょうか、極端な開発がされておらず、落ち着いた雰囲気が良かったでした。

(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)



■ 5/28(日) 晴 25℃■ 5/29(月) 雨 20℃■ 5/30(火) 晴 22℃■ 5/31(水) 晴天 22℃■ 6/01(木) 晴れ 24℃
■ 6/02(金) 雨 22℃



【旅のガイド】【フィールドノート】

■ 5/28(日) 晴 25℃

一日目: 5月28日 横浜 → 首都高湾岸 → 浦和IC → 佐野SA → 上河内SA → 栃木県県民の森 → 那須高原泊

朝4時に家を出て、まずは車で栃木県県民の森に向かいました。上河内SAに着いたのは7時で栃木県は晴天でした。
栃木県県民の森でゆっくり虫を探しました(ここには鳥はいません)。ここから宿の那須高原までは1時間半です。

工程表

@ 5月28日 横浜 → 首都高湾岸線 → 浦和IC → 佐野SA → 上河内SA → 栃木県県民の森 → 那須高原泊
A 5月29日 那須高原 → 道の駅那須友愛の森 → 恐竜ホテル → 那須高原泊
B 5月30日 那須高原 → 沼原湿原一周 → 南ヶ丘牧場 → 那須高原泊
C 5月31日 那須高原 → 甲子高原 → 観音沼森林公園 → 下郷村 → 八幡つつじ群落 → 那須高原泊
D 6月01日 那須高原 → つつじ吊橋渡る → 那須平成の森 → 駒止の滝 → 那須高原泊
E 6月02日 那須高原 → 那須IC → 蓮田SA → 首都高川口線 → 首都高中央環状線 → 首都高湾岸線 → 横浜
総走行距離=693Km

東北自動車の佐野SA

朝6時、東北自動車の佐野SAで休憩しました。

栃木県県民の森

8時頃に県民の森に到着しました。まずはギンリョウソウを探しました。いつもの場所に咲いていました、地上10cmくらいでしょうか。






探虫1

ここは標高800m位で涼しく、平地では見られないいろいろな虫たちに会えて、楽しめました。


ヨコバイ科

クロマルカスミカメ♀ カスミカメムシ科

クロムネハバチ

 

ニクイロババヤスデ

 

ヒメクロオトシブミ

 

カブラハバチ

 

ハサミムシ

 

ヤドリバエ科




フタホシオオノミハムシ?

上翅に黄褐色の紋があります。






キッコウモンケシカミキリ

上翅に白の亀甲紋があり、触覚が長いです。5mm






探虫2

トビイロツノセミは葉と枝の間に隠れていて、出てきてくれませんでした。


セモンジンガサハムシ

 

トビイロツノセミ

 

カクムネベニボタル♂

カクムネベニボタルは撮影に協力的で、パカ〜ンと翅を広げて飛んでくれました。






白黒の小さなゾウムシ

僅か3mmのゾウムシでしたが、綺麗でした。






探虫3




ヒメギス幼虫 キリギリス科

マザトウムシ科


甲虫たち

カシルリオトシブミは一生懸命揺籃作りに励んでいました、平地では1カ月前のことでした。
高原に来ると大好きなヒメアシナガコガネやヒゲナガオトシブミにあえます。


カシルリオトシブミの揺籃作り

 

 

ゴミムシダマシ科

ヒメアシナガコガネ

 

 

ヒメヒゲナガカミキリ

ヒゲナガオトシブミ♂

 

カミキリムシ科


クモたち



メキリグモ ワシグモ科

 

マミジロハエトリ♂

イオウイロハシリグモ♀スジボケ型

蛾たち

昨年は蛾に目がいかなかったので、今年は本腰を入れて取り組み、昼間でも蛾が随分いることがわかりました。


キバラヒメアオシャク

アカハラゴマダラヒトリ ヒトリガ科

ハマキガ科

ハマキガ科

ギンボシリンガ コブガ科

ギンボシリンガ裏

シャクガ科

シャクガ科

ハエのミイラ

3匹のハエがミイラになって木の葉についていました。虫の体について脱水するという菌の影響でしょうか?






ヒトツモンイシノミ

森の木の苔がはえているような薄暗い所にひっそりとしていました。    ヒトツモンイシノミ イシノミ目イシノミ科 12mm






ハムシたち



ハムシ科

 

チャイロサルハムシ

 

蛾たち

ウスベニヒゲナガ♀もなかなか綺麗な蛾でした。  チョウ目ヒゲナガ科 18mm


ウスベニヒゲナガ♀

 

 



ハマキガ科 

 

シロスジツトガ ツトガ科

サラサドウダン

サラサドウダンには濃い色と薄い色があるようで、ここではツツジのあとに咲きます。


サラサドウダン

サラサドウダン



虫たち



ベニヒメヨコバイ

ヨコバイ科

ヒガシズビロキマワリモドキ

トゲザトウムシ マザトウムシ科

那須高原の宿

那須御用邸に近く、乱開発されていないので、静かでとても気にいってます。特に源泉かけ流しの温泉は最高です。そして美蛾が多く、朝夕これらを撮るのが楽しみでした。


キヅマアツバ ヤガ科

シャチホコガ科

クロフシロヒトリ ヒトリガ科

ハマキガ科

シャチホコガ科

アオセダカシャチホコ

ヤマトクロスジヘビトンボ


■ 5/29(月) 雨 20℃

二日目: 5月29日 那須高原 → 道の駅那須友愛の森 → 恐竜ホテル → 那須高原泊

この日は一日雨の予報だったので、那須高原の野菜や夕食などを買いに行ってから、近くの恐竜ホテルを見学し、3時から温泉につかりゆっくり夕食しました。

早朝、宿の壁についている蛾を撮る

宿の照明はまだLEDではないので、誘因されて集まります、嬉しい事です。


キムジノメイガ ツトガ科

ウラモンアカエダシャク

シャクガ科

シャクガ科

ナカウスエダシャク

シャチホコガ科

シャチホコガ科

シャチホコガ科

恐竜ホテルを見学

雨だったので、近くにある恐竜ホテルの様子を見に行きました。
敷地内には小さなものから大きなものまで様々な恐竜がいて、人感センサーによって声を出したり、顔を向けたりします。お客様には人気があるようで、宿泊客も多いです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



午後、宿の壁についている蛾を撮る

ハガタムラサキエダシャクはチョウのように翅をたててとまる、変わった蛾です。


クロフシロヒトリ交尾

ウスキオエダシャク シャクガ科

ハガタムラサキエダシャク シャクガ科

 

宿の近くを散策

毎日朝夕近くを散策しました。
温泉は源泉かけ流し、源泉の温度は50℃、水で調整しますが、疲れた足、腰に効果抜群でした。疲れがとれて爆睡できました。
本物の温泉につかると、朝まで体はポッカポカ、一晩寝ると疲れが一気に吹っ飛びました。




ヤマトイシノミ イシノミ目イシノミ科

デーニッツハエトリ

サラサドウダン




■ 5/30(火) 晴 22℃

三日目: 5月30日 那須高原 → 沼原湿原一周 → 南ヶ丘牧場 → 那須高原泊

沼原湿原一周して那須高原の豊かな自然を満喫しました。

朝宿の壁にいた蛾

ここは標高900mなので、普通では見られない蛾が多くいます。なかでもオオハガタナミシャクは大きく綺麗でした。クロフシロヒトリは赤い腹を覗かせてくれました。


ナカキエダシャク

キヅマアツバ ヤガ科

オオハガタナミシャク

クロフシロヒトリ

シャクガ科

シャクガ科



沼原湿原一周

那須連山からの雪解け水を集めて豊かな湿地帯を形成しており、高地ならではの珍しい虫にも出会えました。
湿原はまだ浅い春、木道が完備されており、とても歩きやすく、観光客も少なく快適でした。ここから茶臼岳まで登山する老夫婦に会いました、その凄い体力に脱帽でした。


シリアゲムシ科

キバネフンバエ


 

オオシモフリコメツキ

クロセンブリ



水中の生き物たち



クロサンショウウオ

 

ヒメアメンボ


湿地の花々

小さなリンドウとグミの花です。






甲虫たち



ヒラズネヒゲボソゾウムシ

ハムシ科

スゲハムシ

 

コヤツボシツツハムシ

コヤツボシツツハムシの前胸背板は変異が多く、3,4枚目も同じ虫です。よく見ると触覚の根元と先の色が違っています。
はじめの2枚は図鑑にある、典型的なコヤツボシツツハムシです。ハムシは変異が多いので同定に苦労します。


 

 

 

 

エゾハルゼミの変死体

羽化途中に病原菌に侵されたのでしょうか、無残でした。


エゾハルゼミの変死体

 

 

エゾハルゼミ

探虫



カメムシ科

 

シリアゲムシ科

リンゴヒゲボソゾウムシ

スジカミナリハムシ

ハナバチ科

オオシモフリコメツキ


ニセクロホシテントウダマシ

まるでテントウムシのようなゴミムシダマシ科の虫で4mmです。


ニセクロホシテントウダマシ ゴミムシダマシ科

 

 


ハエ目

ネグロクサアブは大きなアブで小楯板には1対の棘があります。もちろん初見で珍しいとか。  ハエ目クサアブ科  15mm


ネグロクサアブ♀

ネグロクサアブ♀の1対の棘

メスアカケバエ♀


蛾たち




モンチビツトガ ツトガ科

シャクガ科

シャクガ科

シャチホコガ科




南ヶ丘牧場

期待したほどでもないアイスクリームを食べました。折角牧場なのだから、搾りたての牛乳で作った美味しいアイスクリームを食べたかったでした。
その点長野県蓼科高原の牧場では美味しいソフトクリームを食べさせてくれますね。

■ 5/31(水) 晴天 22℃

四日目:5月31日 那須高原 → 甲子高原 → 観音沼森林公園 → 下郷村 → 八幡つつじ群落 → 那須高原泊

朝から晴天が予想されたので、宿を7時に出て甲子高原から福島県下郷の観音沼森林公園に行きました。

早朝、宿の壁で

早朝、宿に来てくれる蛾を探しました。クロフシロヒトリやモンギンスジヒメハマキは綺麗な常連さんでした。


ウスキツバメエダシャク

 

クロフシロヒトリ

 

モンギンスジヒメハマキ

 



甲子トンネルの入口前

甲子山をくり抜いた甲子トンネルは東北地方最長のトンネルで、2008年9.21に開通しました。この辺りは山また山でトンネルばかりでした。






甲子トンネルの入口前の広場で休憩

ちょっとした広場があったので休憩して、虫を探したら、ウスベニヒゲナガという美蛾を見つけました。でも大きさは10mm位。


ウスベニヒゲナガ♀

 

 

ハムシ科

観音沼森林公園にて

観音沼森林公園はとても広く、沼はその一部です。沼と言っても想像以上に広く、周囲をトンボが飛び交っていました。


 

 

 

 

 

 



公園のつつじ

この時期高原はどこもツツジが満開で、とても綺麗でしたが、ちょっと標高が下がると、終盤のところもあり、関東の平地より季節が1カ月遅い感じでした。


レンゲツツジ

 

トウゴクミツバツツジ

 

 

ヤマツツジ



公園の生き物たち



ミヤマフキバッタ バッタ科

フジヤスデ属

チョウの幼虫

 

オオチャタテ幼虫

 

マザトウムシ科

ヤマイモハムシ幼虫

ネウスオドリバエ

スカシシリアゲモドキ

シリアゲムシ科

カベアナタカラダニ

シャクガ科幼虫

ガガンボ科





コシロモンヒメハマキ

 



イトトンボたち

実物の美しさが再現できていないのが残念なくらい、水色がきれいでした。


オゼイトトンボ♂

オゼイトトンボ♂

オゼイトトンボ♂

オゼイトトンボ♂

オゼイトトンボ♀

オゼイトトンボ♀

エゾイトトンボ♂

ホソミオツネントンボ♂

甲虫たち



ヒラズネヒゲボソゾウムシ

アオハムシダマシ

リンゴヒゲボソゾウムシ

カシワクチブトゾウムシ

カミキリムシ科

 



アカスジキンカメムシ羽化

羽化直後だったらしく、じっとして動きませんでしたが、1時間後から少しずつ活動をはじめましたが、あの美しさにはなるまでにはもっと時間が必要なようです。


キンカメムシ羽化

 

 


キスジコガネ♂

写真を撮っているとパカ〜ンと翅を広げて飛んでくれ、愛想の良い個体でした。


キスジコガネ

 

 

 

甲虫たち

ヒメカバノキハムシには上翅に深い溝がありあります。


ナミテントウ交尾

ヒメカバノキハムシ

 

ヒラズネヒゲボソゾウムシ

ハムシ科

イタドリハムシ

ヒメベニボタル♂

 

カシルリオトシブミ

 



いろいろな虫たち



ハチ


コンボウナガハリバエ

 

ヒメフンバエ♂

ヒシバッタ科

ハナバチ科

 



モンギンスジヒメハマキ

 

 

モチツツジメムシガ スガ科

 




下郷村へ

村の中心部の郵便局へ、バスの時刻表を見てびっくり、一日5本でした。


旭田郵便局

バスの時刻表

 

 

会津の名所




八幡つつじ群落へ

帰路、宿近くの八幡つつじ群落に立ち寄ってみましたが、つつじは既に終盤でした。昨年より1週間遅かった感じで、あの美しいタカネアオハバチには出会えませんでしたので、明日は那須平成の森へ。


 

 

 


■ 6/01(木) 晴れ 24℃

五日目:6月01日 那須高原 → つつじ吊橋渡る → 那須平成の森 → 駒止の滝 → 那須高原泊

この日も穏やかな天気でした。那須平成の森へは昨年も訪れたのですがあまり散策しなかったので、たくさんの未見の蟲たちとの出会いを楽しみました。
駒止の滝までの道のりは、1.1Kmなのですが歩きにくい上りの砂利道でとても疲れました。

宿周辺の虫たち

宿には朝夕たくさんの美蛾がやって来てくれるので楽しみでした。


キヅマアツバ ヤガ科

ハガタムラサキエダシャク シャクガ科

ハバチ科

ミヤマフキバッタ バッタ科

セセリチョウ科




つつじ吊橋を渡る

那須平成の森は9時オープンなので、手前のここで時間をつぶしました。ここにもギンリョウソウが咲き乱れていました。ギンリョウソウを栃木県以外では見たことがありません。


つつじ吊橋

 

シャクガ科

 

オオヘリカメムシ

クロヒラタヨコバイ

ハエトリグモ科


ギンリョウソウ

ギンリョウソウは樹木と共生している菌類に寄生することで栄養を得ており、葉緑素を持たないので光合成はできません。
ギンリョウソウの果実をカマドウマやモリチャバネゴキブリなどが食べ、種子が散布されるそうです。
ちょっと花の時期が遅かったですが、雰囲気はわかりますね。                   ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草


 

 

 

 

那須平成の森を歩く

那須平成の森は9時オープンで、オープンしていないときは森を散策できません。なぜならフィールドセンターを通ってしか、森へ出られないからです。開園時間 9:00〜17:00  定園日:水曜日


ハバチ科

ハナバチ科

ホソアワフキ

 

チャイロアサヒハエトリ?

オドリバエ属

スカシシリアゲモドキ

 

甲虫たち



ジョウカイボン

ルイスオサムシ

ジュウジチビシギゾウムシ 3mm

 

キタセスジヒメハナカミキリ カミキリムシ科 9mm

 



美しい高山の蛾

モンギンスジヒメハマキはわずか10mmですが、模様と言い色彩と言い、素晴らしいです。


ムモンハビロキバガ ヒゲナガキバガ科

ハガタムラサキエダシャク シャクガ科

ギンボシリンガ コブガ科

セセリチョウ科

モンギンスジヒメハマキ

 



トンボたち

ヒメクロサナエとクロサナエの2種のサナエトンボを見ました。


ヒメクロサナエ♀

 

ヒメクロサナエ♀

 

ヒメクロサナエ♀

 

クロサナエ♀

 

ニホンカワトンボ透明翅型白縁紋♂




蟲たち



クロムネアオハバチ

 

ハナアブ科

 

ハサミツノカメムシ♂

ガガンボ科

マガリケムシヒキ 20mm

オオシモフリコメツキ

キバネフンバエ

ハムシ科



ハマダラヒロクチバエ

初見のハエですが、顔が黄色で腹部が大きく、翅の模様も独特でした。  ハエ目ヒロクチバエ科 12mm


ハマダラヒロクチバエ

 

 

 

駒止の滝へ

駒止の滝へ行く途中にビオトープがあって、コバイケソウがたくさんの花をつけ、タゴガエルの卵塊がありました。
駒止の滝までは1.1kmなのですが、上りの砂利道で30分以上かかりました。観曝台からは駒止の滝は遠方にあり、覗き込むように見ました。


タゴガエル卵塊

コバイケソウ

駒止の滝

観曝台から下をのぞく

ヤマカガシ

途中でヤマカガシに会いました。


 

 



虫たち

ヒメクシヒゲガガンボ♂の触覚は情報を集めるために複雑な構造になっていました。


アリとアブラムシ

ヒラズネヒゲボソゾウムシ

ハネカクシ科

 

ヒメクシヒゲガガンボ♂ ガガンボ科 14mm

ヒメクシヒゲガガンボ♂拡大

カマドウマ バッタ目

シモフリクチブトカメムシ

エゾアオカメムシ

ヒメバチ科

 


蛾たち

モンギンスジヒメハマキはかなりの数いるようでした。


モンギンスジヒメハマキ

 

 

 

ハマキガ科

 

 


ニセコシワヒメハマキ ハマキガ科

 

キンモンガ アゲハモドキガ科


■ 6/02(金) 雨 22℃

六日目:6月04日 那須高原 → 那須IC → 蓮田SA → 首都高川口線 → 首都高中央環状線 → 首都高湾岸線 → 横浜

台風2号が関東地方に近づくとの予報と、翌々日から北富士に出かけることになっていたので、安全を最優先に早めに帰りました。

那須IC

那須ICから東北道、首都高湾岸線を通って帰宅しました。


【旅のガイド】

器と蕎麦 しんすず 器と蕎麦のお店ですが、1日30食限定なのでオープン時間に行かないと売り切れる可能性があります。蕎麦は極細でした。お店の横に駐車場があります。
営業時間:11:30〜14:00
■ 〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本206 金曜日休
TEL:0287763264
道の駅那須高原友愛の森 農産物直売所があって新鮮な野菜を買いました。(9時〜16時)
とても広くいろいろな建物があります。
■ 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙593ー8
TEL:0287-78-0233
千本松牧場 千本松牧場牛乳がとても美味しかったので、帰り道に寄ってきました。
東京ドーム178個分という広大な広さの中に牧場があるらしいのですが、直接触れ合うことはできませんでした。
■ 〒329-2747 栃木県那須塩原市千本松799
TEL:0120-36-1025
那須平成の森 広大な那須御用邸の半分を解放して作られたふれあいの場ですが、フィールドセンターを通ってからしか森に入れません。従って定園日は入れません。
現在環境省の管理下にあるようですが、自由に散策できるエリアは狭く、自然を友とする者には制約がきつ過ぎて構造的には感心しませんでしたが、ゆったり観察できました。

営業時間:9:00〜17:00  定園日:水曜日
■ 栃木県那須郡那須町高久丙3254 那須平成の森フィールドセンター
TEL:TEL/0287-74-6808 (9:00〜17:00)
栃木県県民の森 昆虫展示館が楽しかったでした。宮川渓谷沿いを散策できます。ここは自由に散策できます。

■ 〒329-2514 栃木県矢板市長井2927
TEL:0287-43-0479
沼原湿原 高低差がなく木道をゆっくり歩ける、すてきな湿原でした。
住所:〒325-0111 栃木県那須塩原市板室地内
電話:0287-62-7156
観音沼森林公園 10月には素晴らしい紅葉を見ることができると評判だそうです。また全長3.2km、9コースの遊歩道や、沼に浮かぶ浮島や、四季折々の植物を楽しめる観音沼もあります。
住所:〒969-5335 南会津郡下郷町大字南倉沢字観音平
電話:0241-67-3674
甲子トンネル 2008年9.21に開通し、東北地方で最長のトンネルだそうで甲子山を貫通し4345Kmあります。
つつじ吊橋 八幡ツツジ群生地にかかる吊橋で風が強かったので結構怖かったです。長さ130m、高さ38mです。駐車場もあります。
住所:〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本


【フィールドノート】  あいうえお順

■ 鳥
初見初撮: 0種
全種  : 9種
イワツバメ ウグイス キビタキ シジュウカラ ツバメ ハシブトガラス ハシボソガラス ホトトギス モズ 
■ 動物
初見初撮: 0種
全種  : 1種
ニホンジカ