2025年6月 ミゾゴイ子育て記
森の自然誌 TOP
 頭羽を逆立てる親鳥 |
ミゾゴイは毎年春と秋に通過するのは知っていたのですが、巣を作っているのを見たことはありませんでした。
何しろ親も雛も声を出さないことから、その存在を知ることが困難だからです。しかし地道に観察している仲間がいるので、観察できました。仲間には感謝感謝です。
その子育てはとても異色で、鳥とは思えない所作の数々が興味深かったでした。
(小さな写真はクリックすると拡大表示されます)
|
■ 6/04(水) 晴 25℃
ミゾゴイ概要
ミゾゴイは、本州から九州の低山の林に夏鳥として渡来し、日本でのみ繁殖します。ミミズ、虫、魚などを採食します。雌雄同色で外見では区別がつきません。
繁殖期の10日間ぐらいだけ夜、エボーエボーと鳴きますが、それ以外は雛も含めて、一切声を出しません。
胸から腹にかけて中心部に濃茶色の羽があり、ここをくねらせながら、地上で採食します。
湿潤でうっそうとした平地から低山帯の林で、特に谷や沢沿いの急斜面にあるケヤキやコナラ、サクラなどの太い樹木に巣を作ります。
巣は太い樹上の20m位の所に、木の枝を組み合わせて作りますが、上空からは巣の存在は見えません。オオタカが最大の天敵ですから。
湿度が高く、落ち葉が堆積してミミズなどの獲物が豊富な環境を好みます。5月から7月にかけて3〜5個の卵を産み、子育ては雄雌交代でします。
最初に産まれた卵が孵るまでの期間は 20〜27 日間であると言われ、抱卵日数(1つの卵が産まれてその卵が孵るまでの期間)は 27〜28 日です。
世界で1000組くらいが生存しているのではないかといわれており、絶滅危惧U類に指定されています。ペリカン目サギ科 49cm。
巣
太い枝に木の枝を組み合わせて作られていましたが、かなり雑です。左から交代要員が入ってきます。右の親は頭部の翅を立たせて、やや興奮気味。
雛は糞を巣の外に噴射して飛ばします。下草に降り注がれますが、それほど気になりませんでした。
カラスの鳴き声がすると、首を伸ばして枝になりきります。
親の交代の儀式
交代する親は、近くの枝に来て、30分位様子見。その後巣の左側からゆっくり入りました。このとき巣にいた親はなぜか頭羽を立てます。
交代の儀式
脇を通って、「ご苦労様」と言って、所定の場所に行こうとすると、交代された親はやや興奮気味に翼を開いて出ていきました。
これだけ派手にやったのは、一回だけでした。
続交代の儀式
交代する親が翼を開いて見せてくれたので、写し続けました。とてもきれいでした。
■ 6/05(木) 曇り 25℃
ようやく巣の中の雛をよく見ることができました。
雛が見えた
親の交代
帰ってきた親鳥との交代劇は変化があって面白いです。出ていく親は、座っていた脚を伸ばして。
雛への給餌
餌を食べてきた親が帰ってくると、雛は餌を要求します。このときの様子はすざましいものがありましたが、声はだしません。
■ 6/06(金) 晴 26℃
親はだいたい2時間おきに交代します。巣に帰ってきた親は、雛に口移しで餌を吐き戻します。朝一番は6時頃のようでした。
ちょうど交代
雛への給餌
一方餌を食べて帰ってきた親は、雛に給仕します。空腹の雛は思い切り背伸びして、親の口元を突きます。
■ 6/09(月) 曇り 28℃
この日は、3回の交代式を見ましたが、6時間はなかなかきついでした。
交代
10:27交代しました。両方とも頭部の羽を逆立てていました。交代した親はこの枝から地面に飛び降りて、ミミズを探しにいくようでした。
巣では
一羽だけ積極的な雛がいて、すでに翼をひろげていました。
交代
雛の食欲が凄い
威嚇のポーズ
カラスが巣に近づいたので、親は威嚇のポーズで、緊張していました。ここではカラスが一番の脅威だったようでした。
交代
■ 6/12(木) 晴れ 28℃
朝一番は6時頃で、それからだいたい2時間おきに、親が交代で餌をもってきました。
交代
10時46分に交代しました。もう交代もスムーズですね。
雛への給餌
この頃になると雛の食欲も旺盛で、親はたじろいでいました。
親が巣をでる
12時41分、親が巣をでました。交代要員の親が近くの枝に飛んで来ましたが、頭の羽を逆立てて興奮している様子でした。
ようやく平穏に
■ 6/13(金) 晴れ 22℃
雛たちは翼をひろげたりして、その成長ぶりはめざましいものがありました。この日三羽の雛を確認しました。
雛たちが大きくなって
雛たちは大きくなって、翼を盛んに動かしていました。
交代
給餌
交代
巣が狭くなって
雛たちが思い思いに翼をひろげるので、巣がとても狭くなりました。でも親はそれを目を細めて見守っていました。
■ 6/23(月) 晴れ 30℃
雛が大きくなって親が巣に居る場所がないのか、親が留守にする時間が増えました。
巣がだんだんと壊れて
雛たちの激しい動きに耐えられず、枝が落ち、巣の面積が小さくなったようでした。三羽の雛の動きがシンクロしていました。
親が戻ってきた
ライオンのような頭羽を逆立てて
この頃になると、親がいつも巣に常駐しなくなり、両親で餌を運ぶので、量も倍増です。
一羽だけ小さい雛が
一羽だけ小さい雛がいました。両親はこの雛に集中的に餌を与えていました。餌は口移しで、何を与えているかは見えませんでした。
カエルなどの固形物を見ることはありませんでした。
■ 7/02(水) 晴れ 30℃
そろそろ巣立ちかなと考えて、巣を見に行きました。雛たちは巣から離れて枝にいるものもいました。
親は巣の外にいる雛には給餌しません。最後の一番小さい雛に集中的に給餌して、同時に巣立ちできるようにしているようでした。
親が来ると
親が巣に来ると、雛たちは集まるのですが、巣の外のいる雛には給餌しません。
雛たちも巣立ちの準備
充分大きく育った雛たちは、翼をバタバタさせて飛ぶ練習に励んでいました。
雛たちの様子
■ 7/03(木) 晴れ 30℃
15時半までは4羽の雛が巣にいたそうです。
■ 7/04(金) 晴れ 30℃
5時、巣には何もいなかったそうです。
6時頃、親が巣を見に来たそうです。
■ 7/05(土) 晴れ 30℃
一番小さかった雛が一羽竹藪にいて、鳴いたそうですが、親は来なかったそうです。
多分四羽の雛は無事育って、越冬地のフィリピンに向かったことでしょう。
ミゾゴイの親はとても慎重で、巣に入るまで30分以上、周囲の様子を伺っていました。
カラスが巣近くに飛んでくると、その親が突然飛び出して、カラスを追撃していました。
なにも武器を持たないミゾゴイには、自己防衛しかないのかもしれません。
ミゾゴイが頭羽をあんなに逆立てるのも初めて見ました、不思議な鳥の子育てを観察できて、本当に幸運でした。