ハシビロガモ Northern Shoveler | カモ目カモ科 | 50cm | 40 56A1 | JP | ||
冬鳥として中国北東部、シベリヤから飛来し、湖沼、川、池などに棲み、嘴が大きく、縁に櫛歯があって水中のプランクトンを漉しとります。
嘴は人の歯とは異なり、カルシウムではなくタンパク質が変化したケラチンで作られています。 雄の頭部は緑色、横腹部は茶色と白色でかなり目立ちます、目は明るい黄色です。雌の目はやや茶色味を帯びています。 雄のエクリプス羽は雌とほぼ同色で、区別がむずかしいです。淡水ガモ類。 |
![]() ♂櫛歯 2021.11.26 |
||
![]() ♂幼羽から第一回生殖羽へ 2021.11.26 |
||
![]() ♂翼 2021.11.30 |
||
![]() ♂嘴裏 2021.11.30 |
||
![]() 泥などを濾して食べているようでした 2020.11.28 |
||
![]() 櫛歯の間から水が出てきました 2020.11.28 |
||
![]() 尾羽をすいてます 2020.11.28 |
||
![]() 伸び 2020.11.28 |
||
![]() ハシビロガモ♂ 2015.01.13 |
||
![]() まぶしいのか目を細めて 2015.01.13 |
||
![]() 大きな嘴です 2015.01.13 |
||
![]() こちらは♀、嘴は同じ形 2015.01.13 |
||
![]() 嘴にはこげ茶の斑が櫛歯です 2015.01.13 |
||
![]() 下嘴からひげ状のものが 2015.01.13 |
||
![]() 櫛のようにびっしりと生えてました 2015.01.13 |
||
![]() この櫛歯でこしとるのですね 2015.01.13 |
||
![]() ハシビロガモ ♂ 2009.02.10 |
||
![]() ハシビロガモ ♀ 2008.01.14 |
||
![]() ハシビロガモ ♂ 2009.02.10 |
||
![]() ハシビロガモ ♀ 2008.01.14 |