オオジシギ Latham's Snipe | チドリ目シギ科 | 30cm | 160 168A1 | JP | 準絶滅危惧:NT | |
水田や湿地に棲み、昆虫や虫を食べます。繁殖期、雄は大音響を響かせて尾羽を鳴らし急降下するディスプレイ・フライトをします。
頭上の縞は背中に流れるようにあり、尾は短くオレンジ色の部分は中央だけです。雌雄同色。 ロシア(ウスリー、サハリン南部)で繁殖し、冬季になるとオーストラリアへ南下し越冬します。日本でも僅かに繁殖しています。 林の草地で雄が体をこすって窪みを作り、雌が草などを集めて巣とし、4個の卵を産み育てます。 卵から孵った雛は数時間で歩けるようになり、自分で餌を探します。 |
![]() 尾羽を接触させて 2017.06.22 |
||
![]() 舌見えてます 2017.06.22 |
||
![]() 尾羽の中心6枚の先端が赤い 2017.06.22 |
||
![]() そのうちボロボロでしょうね 2017.06.22 |
||
![]() 翼の裏もくっきり 2017.06.22 |
||
![]() ふるわせて 2017.06.22 |
||
![]() 鳥の習性の不思議を感じて 2017.06.22 |
||
![]() 堪能しました 2017.06.22 |
||
![]() 急降下 2017.06.22 |
||
![]() 枯れ木の天辺で 2017.06.23 |
||
![]() 「ズビャークズビャーク」 2017.06.23 |
||
![]() とても大きな声で 2017.06.23 |
||
![]() 目があいました 2017.06.23 |
||
![]() 盛んに 2017.06.23 |
||
![]() 鳴いてます 2017.06.23 |
||
![]() カメラ目線 2017.06.23 |
||
![]() 顔が白い 2017.06.23 |
||
![]() 休憩しながら 2017.06.23 |
||
![]() 「ズビャークズビャーク」 2016.06.23 |
||
![]() 大きな声が響きました 2016.06.23 |
||
![]() 尾羽を開いて「ザッザッザッ・・・」と音を出し 2016.06.23 |
||
![]() 凄い音でした 2016.06.23 |
||
![]() よくこんな音が出るものですね 2016.06.23 |
||
![]() 静かに飛んで 2016.06.23 |
||
![]() ジシギの羽色 2016.06.23 |
||
![]() 尾羽を閉じて 2016.06.23 |
||
![]() 凄いエネルギーです 2016.06.23 |
||
![]() 大きな目 2014.05.13 |
||
![]() わずかな水溜りで採食 2014.05.13 |
||
![]() こんな近くで撮れるのは 2014.05.13 |
||
![]() まさに保護色 2014.05.13 |
||
![]() でも見てました 2014.05.13 |
||
![]() 背中 2014.05.13 |
||
![]() 北海道まで渡って行くのでしょうか? 2014.05.13 |
||
![]() 顔はやや白味が強い 2011.09.22 |
||
![]() 尾羽の両端が白色 2011.09.22 |
||
![]() タシギよりは大きい 2011.09.22 |