シメ Hawfinch [japonicus] | スズメ目アトリ科 | 18cm | 290 476A1 | JP | ||
北海道や本州の高原地帯で繁殖します。秋冬には温暖地の落葉広葉樹の林にいて、太い嘴でカエデやシデの実を割って食べます。
春の渡りの前には群れを作ります。次列風切羽が直角に切れていますが、日本にいる鳥ではシメだけだそうです。 雑木林の中に雌が細い枯草、ツル、根などを使い、外側に苔を張りおわん状の巣を作り、3〜6個の卵を産み育てます。 カムチャッカ半島、サハリン、千島列島、本州の中部以北で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来します。 |
![]() ♂夏羽:嘴が鉛色 2013.05.11 |
||
![]() ♀:嘴が鉛色 2013.05.11 |
||
![]() ♀:水を飲んで 2013.04.04 |
||
![]() ♀:雌はやさしい顔つきで 2013.04.04 |
||
![]() ♀:次列風切羽が直角に切れて 2013.04.04 |
||
![]() ♀:種でもさがして 2013.04.04 |
||
![]() ♀:大きな嘴 2013.04.04 |
||
![]() ♀:ぷるぷる 2013.04.04 |
||
![]() ♀:種をボリボリ 2013.04.04 |
||
![]() ♀:ヒメオドリコソウをバックに 2013.04.04 |
||
![]() ♂:尾羽が黒と白のスカートみたい 2010.01.21 |
||
![]() ♂:木にとまって 2010.01.21 |
||
![]() ♂:伸びをしました 2010.01.21 |