タマシギ Greater Painted-snipe | チドリ目タマシギ科 | 23.5cm | 162 166.1A1 | JP/TW | 絶滅危惧U類:VU | |
雌は雄より美しく、抱卵、子育ては雄がします。通常4つの卵を産みますが、雄雌の性比は3:1で雄三羽に対し雌は1羽です。
水田、蓮田、湿地に棲み、ミミズ、タニシなどの貝を食べます。 タマシギ科の鳥は世界でタマシギ、オーストラリアタマシギ、ナンベイタマシギの3種です。 翼には水玉模様があり、これが名前の由来とか。一妻多夫制。 田んぼの草地で雄が体をこすって窪みを作り、草などを集めて巣とし、3〜6個の卵を産み、雄が育てます。 卵から孵った雛は数時間で歩けるようになり、自分で餌を探します。 |
![]() JP:尾羽のぼっちがかわいい 2014.09.08 |
||
![]() 大きな足 2014.09.08 |
||
![]() 翼をあげて 2014.09.08 |
||
![]() 餌を探して 2014.09.08 |
||
![]() 正面顔 2014.09.08 |
||
![]() 黒い過眼線があります 2014.09.08 |
||
![]() 大きな足 2014.09.08 |
||
![]() 何か見つけたようだ 2014.09.08 |
||
![]() 大きい雛、もう自立して 2014.09.08 |
||
![]() この子は小さいです 2014.09.08 |
||
![]() 一生懸命歩いて 2014.09.08 |
||
![]() 一家5羽 2014.09.08 |
||
![]() お父さんの後を雛たちが 2014.09.08 |
||
![]() 雛の翼はまだ出そろってない 2014.09.08 |
||
![]() ここを横断 2014.09.08 |
||
![]() 雛たちも一生懸命 2014.09.08 |
||
![]() お父さん餌さがし 2014.09.08 |
||
![]() 随分深くまで嘴を入れて 2014.09.08 |
||
![]() 長兄が翼をひろげました 2011.09.22 |
||
![]() お父さんに寄り添って 2011.09.22 |
||
![]() お父さんに甘える末子 2011.09.22 |
||
![]() おとうさんの大きな目が印象的 2010.09.22 |
||
![]() おとうさんの手前の前と後ろに2羽のひな 2010.09.22 |
||
![]() 草藪のなかにいて全身をみせてくれません 2010.09.22 |
||
![]() おとうさんがとったえさをもらったよう 2010.09.22 |
||
![]() 休耕田での子育ては厳しいようです 2010.09.22 |
||
![]() 3羽の雛のうち成長できるのは? 2010.09.22 |
||
![]() TW:雄です 2018.04.13 |
||
![]() 地味です 2018.04.13 |
||
![]() 左が目立つ雌です 2018.04.13 |
||
![]() 雌の方が派手です 2018.04.13 |
||
![]() 左が地味の雄 2018.04.13 |
||
![]() 雄雌両方の顔が 2018.04.13 |
||
![]() 羽繕い 2018.04.13 |
||
![]() のんびりと 2018.04.13 |
||
![]() 右の雌の目目立ちます 2018.04.13 |
||
![]() 鳥には珍しく一妻多夫 2018.04.13 |