ツメナガホオジロ Lapland Bunting [lapponicus] | スズメ目ツメナガホオジロ科 | 16cm | 278 494A1/395E1/418N1 | NO/US | ||
ヨーロッパの北極圏で繁殖し、東欧で越冬します。
海岸や湖畔の砂地で草の種を食べます。雪塊や海藻の塊のかげ、砂地の窪みなどにうずくまって休みます。枝にとまることはまれです。 US:アラスカ州セントポール島にて、NO:ノルウェー・バラルゲン半島にて撮影しました。 |
![]() US:エゾノシシウドに乗って 2016.07.10 |
||
![]() 少しでも高く 2016.07.10 |
||
![]() ピンクの花はタカネシオガマ 2016.07.10 |
||
![]() こちらは優しい顔の雌 2016.07.10 |
||
![]() 少しでも高く 2016.07.10 |
||
![]() 鳴いてます 2016.07.10 |
||
![]() 広々した草原で 2016.07.10 |
||
![]() カメラ目線 2016.07.10 |
||
![]() また鳴いた〜 2016.07.10 |
||
![]() バランスをとって 2016.07.10 |
||
![]() シシウドの花の上で 2016.07.11 |
||
![]() 様子見 2016.07.11 |
||
![]() 後ろも確認 2016.07.11 |
||
![]() 何してるの? 2016.07.11 |
||
![]() カメラ気になります 2016.07.11 |
||
![]() カイカイ 2016.07.11 |
||
![]() こっちも 2016.07.11 |
||
![]() 穏やかな時間 2016.07.11 |
||
![]() 背後が気になる 2016.07.11 |
||
![]() 雄が飛んできた 2016.07.11 |
||
![]() 黒頭巾のきみ 2016.07.12 |
||
![]() 目が見えました 2016.07.12 |
||
![]() こちらを見た 2016.07.12 |
||
![]() 鳴いた 2016.07.12 |
||
![]() とても目立ちます 2016.07.12 |
||
![]() NO:雄の顔は真っ黒、襟は茶色 2015.06.18 |
||
![]() 正面顔、滑稽 2015.06.18 |
||
![]() 長い後指の爪が見えました 2015.06.18 |
||
![]() 鳴きました 2015.06.18 |
||
![]() 鳴いてます 2015.06.18 |
||
![]() 正面顔、目が見えません 2015.06.18 |
||
![]() 冠羽をたてて 2015.06.18 |
||
![]() 覆面強盗みたい 2015.06.18 |
||
![]() 目が見えました 2015.06.18 |
||
![]() ここは彼の見張りの場所のよう 2015.06.18 |
||
![]() 飛び出しの姿勢 2015.06.18 |
||
![]() ♀:黒味が強い個体でした 2015.06.18 |
||
![]() 嘴の黄色が鮮やか 2015.06.18 |
||
![]() 黒い縦班が目立ちます 2015.06.18 |
||
![]() 襟に茶色の羽が 2015.06.18 |
||
![]() 周囲を警戒 2015.06.18 |
||
![]() 頭の色分けが見えました 2015.06.18 |
||
![]() 肩羽に茶色味がありません 2015.06.18 |
||
![]() カメラ目線 2015.06.18 |
||
![]() 背中と尾羽 2015.06.18 |
||
![]() ふしょにも羽が 2015.06.18 |
||
![]() 足は黒いです 2015.06.18 |