ツリスガラ Chinese Penduline Tit [consobrinus] | スズメ目ツリスガラ科 | 11cm | 266 318A1 | JP | ||
冬鳥として主に西日本の水辺に近い河口、川岸、海岸のヨシ原に集団で飛来し、葦の茎をはいで中の昆虫類を食べます。
過眼線が黒くめだちます。 繁殖地では、雄が湿地や林の中の樹木の枝に、主に草を使って袋状の吊り巣を作ります。これが、和名の由来です。 それを雌が気に入ると、そこで卵を産み育てます。卵数は普通6〜8個で雌のみが抱卵します。 |
![]() 10数羽がチーチーチーと 2013.01.22 |
||
![]() 名前の由来は釣り巣を作るから 2013.01.22 |
||
![]() よくみて 2013.01.22 |
||
![]() あれれ、懸垂? 2013.01.22 |
||
![]() 顔をわずかに出して 2013.01.22 |
||
![]() 足の力、凄そう 2013.01.22 |
||
![]() 左右をキョロキョロ 2013.01.22 |
||
![]() 余裕です 2013.01.22 |
||
![]() あらら、股びらき 2013.01.22 |
||
![]() まさに懸垂 2013.01.22 |
||
![]() 片足で 2013.01.22 |
||
![]() 宙ぶらりん 2013.01.22 |
||
![]() こんな恰好までして 2013.01.22 |
||
![]() お得意 2013.01.22 |
||
![]() 「余裕だよ」 2013.01.22 |
||
![]() 懸垂して上からのぞき見 2013.01.22 |
||
![]() おかしな鳥ですね 2013.01.22 |
||
![]() 頭の灰色部分に白い線が ★★この写真がBIRDER2013.09に掲載されました 2013.01.22 |
||
![]() この態勢からの飛び出し 2013.01.22 |
||
![]() 飛び姿 2013.01.22 |