ウチヤマセンニュウ Pleske's Warbler [subrufus] | スズメ目センニュウ科 | 15.5cm | 254 346A1 | JP | 絶滅危惧1B類:EN | |
低地に棲み、体色はうぐいす色でめだちません。
伊豆諸島などで繁殖するシマセンニュウの亜種です。雌雄同色。日本固有亜種。 雄雌が草原のススキの根元などに枯葉、枯草などを集めておわん状の巣を作り、3〜5個の卵を産み育てます。 産座には繊維上の細かい枯草を敷き詰めます。 |
![]() 目立つ枝にのって 2012.05.08 |
||
![]() 囀りはじめました 2012.05.08 |
||
![]() 胸の鳴管を膨らませて 2012.05.08 |
||
![]() うっ、背後に危険を感じたか? 2012.05.08 |
||
![]() 囀り、再開 2012.05.08 |
||
![]() 雌が到着するまで縄張り宣言し続けます 2012.05.08 |
||
![]() 四方をみまわして 2012.05.08 |
||
![]() ホトトギスにも気をつけてね 2012.05.08 |
||
![]() 目の前に 2012.05.11 |
||
![]() セッカとまり 2012.05.11 |
||
![]() 白いアイリング 2012.05.11 |
||
![]() いろいろな方向を警戒 2012.05.11 |
||
![]() 危険を感じたか? 2012.05.11 |
||
![]() 草原に落ちてしまいました 2012.05.11 |